タブレットPC > Geanee > WDP-072-1G16G-BT
久し振りに、恐らく1年以上放置してた本機を起動してみたところ、最初の「intel inside」ロゴ画面を表示したまま進みません。
電源も普通に押しただけでは無反応で、10秒近く長押ししてやっと電源が入った状況です。
USBケーブルを繋いでも充電中を示す赤ランプは点きません(丸1日そのままにしていたところ充電自体は出来た模様)。
リセットボタンも無いし、どうしたもんでしょうか?
あと裏面のボディが加水分解を始めたらしくベトベトになりました。
書込番号:23981122
0点
ストレージ容量:16GB で良く動作していましたね。
PCリサイクルマークは貼られていないと思いますので、小型家電リサイクルの回収箱に入れたら良いのではないでしょうか。
書込番号:23981180
0点
>税込38円さん
セーフモードで起動するかとうか試してはと思います(Windowsタブレットでのセーフモード起動の方法は知りません)。
それで起動しないのでしたら、ハードウェアの不具合だと思います。
セーフモードで起動するなら、Windows復元やクリーンインストールなど、復旧の道があるかもしれません。
書込番号:23981913
0点
>papic0さん
セーフモードで起動するというのがどうやれば出来るのか分りません。
取説にも書いてないので恐らくそういう機能は無いと思います。
書込番号:24006263
0点
>税込38円さん
もし、USBキーボードをお持ちでしたら、それを繋いで、ファンクションキーでセーフモードを選べるかもしれません。
USBキーボードが無い場合は、わたしは、セーフモード起動の方法はわかりません。
なお、本機は、古い機種ですから、新たにキーボードを購入することはお勧めしません。
書込番号:24011468
0点
>papic0さん
USBキーボードは持ってませんがPS/2-USB変換ケーブルがあるので、それにPS/2キーボードを繋いで試してみました。
F8キーを連打しながら電源を入れてみても変らずintel insideロゴで止まるのみ。
色々足掻いてる内にボリュームキーのUp+Downボタンを同時押しながら電源を入れる方法でUEFIシェル画面(添付写真1)が起動できました。ここの6項目の内、
(1)Continueを選ぶとこれまで通りの起動プロセスに戻るようでフリーズ。
(2)BootManagerを選ぶと添付写真2の様になり、Windowsか内蔵UEFIシェルか起動先の選択になりWindowsを選ぶと(1)同様にフリーズ。
(3)Device Managementを選ぶとPrimary Video BIOSのPCI/AGPの選択で、PCIからAGPに変えてみたけどこれは関係なさそうです。
(4)Boot From Fileを選ぶと添付写真3の様な画面になり、何やら呪文が書かれてますがどう利用するのか謎です。
(5)Secure Boot Optionを選ぶと添付写真4の様なセキュア設定画面になり、2項目しかなくどちらもDisabledで、これは関係なさそうです。
※写真が4枚までしか添付できないため次のレスに続きます。
書込番号:24012508
0点
※続きです。
(6)SCUを選ぶと添付写真1の様になり、ここでBIOSの設定ができました。カレンダーを修正し、ファーストブートの項目を全てDisabledにし、後は何も関係なさそうで保存し再起動しました。
しかし再起動後の画面が添付写真2で、ここで止まりました。
これらの事象からブートプロセスがOSに渡った時点でフリーズしてると考えます。内蔵SSDの劣化でWindowsが起動できなくなったと判断しました。
所詮安物、回路に経年劣化があったのでしょう。諦めるしかなさそうですね。
有難う御座いました。
書込番号:24012509
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「Geanee > WDP-072-1G16G-BT」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2021/03/10 3:42:38 | |
| 2 | 2016/03/23 19:05:23 | |
| 5 | 2016/02/11 1:43:39 | |
| 8 | 2016/01/14 21:37:48 | |
| 3 | 2015/12/28 4:48:11 | |
| 0 | 2015/12/16 16:04:13 | |
| 2 | 2015/12/20 20:29:52 | |
| 0 | 2015/12/12 13:20:49 | |
| 0 | 2015/12/04 18:40:26 | |
| 6 | 2015/12/13 14:14:22 |













