PCトラブル相談
初めまして、Catarachoと申します。
中古で購入したLet's note CF-RZ4に画面の明るさが調整できない問題が発生しておりご相談させて頂きます。
詳細は下記の通りです。
F1-F2キー、OS上の照度調整バーの左右移動でで明るさ調整が出来ない
(画面上に垂直のバーは現れています)
電源を繋げた通電状態で再起動すると明るさ調整が可能となる
スリープ状態から復帰すると調整が不可となる
(スタンバイからの復帰では大丈夫)
再起動後もバッテリー稼働状態(電源接続なし)では明るさ調整出来ず
OSはWindows8.1-10共、クリーンインストールしメーカーの説明書通りドライバーを入れましたが改善しません。各サイトの情報を参考にしてディスプレイ、電源、バッテリー関連の設定はほぼいじりましたが駄目でした。
解決方法に心当たりある方がおられましたらご協力頂けないでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:24036593
2点
私も同様の状況です。ビデオドライバーやHOTKEYも入れてみましたが、輝度調整用のバーは動きますが、ブルーのラインが出てこなく暗いままです。
電源を繋ぐと調整できます。
省電力設定とか何かで輝度調整が妨げられているのでしょうか。。アップデートとかでレジストリがイジられてしまっているとかなのか。。出先で電源がないと困りますね
書込番号:24042760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日、仕事から帰ってきてからこれをやろうかと思います。
https://blog.goo.ne.jp/nisekoyoutei/e/47cbf0c95622e3d31bdd2edc822c4a88
また報告します。
書込番号:24042761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご返信ありがとうございます。同じ症状で困っている方がおられるのですね。
結果を教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願い致します。
書込番号:24042794
0点
電車の中でレジストリを弄ってみました。
まず、HKEY_LOCAL_MACHINE→SYSTEM→CurrentControlSet→Control→Class→{4d36e968-e325-11ce-bfc1-08002be10318}→0000
0000をクリックすると右側の一覧にFeatureTestControlがないので作ってみたが変化なし。
よくよく見てみると0001にあるPCもある模様。
0000に作ったほうは削除して、0001内を調べたとろこありました。
開いたウインドウの値のデータに0000fb20と入力後、再起動。変化なし( i꒳​i )
ThinkPadではFFFFとあるので変更してみました。
最低の輝度から1段目、2段目まで輝度が上がる!!
3段目。。また最低の輝度。。それ以上はそのまま最低の輝度。
ここの数値を適正にしたら上手く行くかもですね。
ただし0000fb20(=fb20)でもFFFFでもないのですね。
もう少しFeatureTestControlにデータ値を探ってみます。
取り敢えず、3段回調節は出来ます。。
他のRZシリーズのFeatureTestCotrolのバイナリ値が解れば良いのですが。。(ρ_;)
書込番号:24042814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはりIntelディスプレイ省電力テクノロジーというのがコイツの名前のようですね。
バッテリー駆動時に勝手に最低輝度に固定とか滑稽な話ですね。
9250も候補でしょうかね。。
もう少しバイナリを調べてみます。
https://www.google.com/amp/s/takumi9942.net/blog/%3fp=1726&=1
書込番号:24042822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
C200が初期値でしたので、上のサイトのようにプログラム電卓で5番目をイチに変えると無効化できるのかもですね。
そろそろ職場の最寄りの駅なので(ρ_;)
プログラム電卓とやらをどうにかしないとですね。。
また報告いたします( ・ω・) _ _))ペコリ
書込番号:24042830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
何か?根拠はないですが、無効化する事で解決できそうな気がします。電卓で5番目をイチにしたら出る値を入れる。
これなら初期値さえしっかり控えておけばどの機種でもその機種にあったバイナリ値を入れて無効化できそうです。
また報告します┏○))ペコッ
書込番号:24042840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
c210では駄目のようです。
ffffでは一部制御解除でしたが。。
ここの設定次第の気がするのですが。。
どなたか御知恵を貸してくれる人はいないでしょうか。
書込番号:24042972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2の14乗なので65536通りありますね。
書込番号:24042976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
c200では駄目でしたが、ffffは3段階調整、f008では4段階調整まで可能です。共に暗いですが。。
他のメーカーや機種でもfからはじまるものしかありませんでした。初めの4桁。。プログラムの0と1で16桁のものは13桁から16桁が全て1111と埋まっているので、頭文字f(16進法)は揺るがないかと思います。10進法で61441から65535までの4096通りのどれかに10段階表記があるのではと思います。
総当りで探すしかないかもしれません。
書込番号:24043187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
4096通り再起動するのは無理なので、Panasonicのサポセンに報告し、初期値を教えてもらえるようお願いしてあります。
関係部署へ確認の後、返信が来る予定です。3/29以降の返信になる可能性ありです。
書込番号:24043764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サポセン待たずに適当にトライアルアンドエラー繰り返したら直りました。夜間には目が痛くなるくらいの10段階が可能です。まだでしたら参考にしてください。
win10クリーンインスト時に面倒なので、個人的にはHOTKEYを使わずともwindows側で制御できるから入れていなかったのですが、入れた際に細かい制御ができるので感嘆した記憶がありました。HOTKEYを事前削除してから4段階くらいしかできないと思いましたがこっちはたぶんwindows側の調整かと思われます。ある意味振るい分けが何となくできました。
@まずHOTKEYがインストされているなら一旦削除します。
ないなら手順不要で最後に入れてください。
ローカル(C:)≫util2≫hkeyset≫setup.exeを行うと、インスト済みだと逆にアンインストールされます。
書込番号:24044611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デスクトップ右クリック≫ディスプレイ設定
明るさ自動調整のチェックを外し、夜間モードも無くす。
デスクトップ右クリック≫グラフィックス・プロパティ≫電源≫バッテリー駆動≫最大パフォーマンス
延長バッテリー駆動時間≫無効
書込番号:24044615 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
直ったと思いましたが
再度、再起動したら画面のチラツキが出て元に戻ってしまいました。また調べてみますスイマセン…(٥_ _)
書込番号:24044623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>るるるららららさん
結果の共有有り難うございます。
私もレジストリの変更を試してみましたが結果は下記の通りでした。
c210→ダメ
fb20→ダメ
ffff→下から3段階
f008→下から3段階
現在Hotkeyはインストールしてありません。
今夜から明日にかけて、Hotkeyのインストールと電源周りの設定変更を試してみますので
結果を報告します。
書込番号:24044776
3点
3パターンほど新たに解決策を探ったので、私も今夜頑張ってみます。
また御報告します。
書込番号:24045624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えて頂きました全ての方法を試しましたが改善されませんでした。
以下、参考になるか分かりませんが、Panasonicの電源プラン拡張インストールを
インストールし(設定は高パフォーマンス)、FeatureTestControlの値をf008とし再起動
で下から6段階まで調整出来るようになりました。それでも未だ輝度が足りません…
書込番号:24047536
0点
先程のコメントで間違った記述をしてしまいましたので下記の通り訂正します。
誤)Panasonicの電源プラン拡張インストールをインストールし(設定は高パフォーマンス)
正)Panasonicの電源プラン拡張ユーティリティをインストールし(設定は高パフォーマンス)
書込番号:24047550
0点
Catarachoさん。
こんばんは。少し進展があったようですね。
自分の方はまったくダメでした。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000033837/graphics.html
タスクスケジューラからSelectディスプレイを探してみましたが見つかりませんでした。
Intel 関連なので期待大だったのですが。。BrightnessResetの項目あれば行けそうな気がしたのですけど。。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=638&PID=0202-7234
BIOSから省電力設定とかあるかと思い、Video関連の設定も無かったです。
書込番号:24048448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Catarachoさん
解決いたしました。
設定値の総数の多さからf〇〇○へ絞っておりましたが、9250などの4桁も存在しているのは知っていました。
今回、Featuretestcontrol で検索して、ひたすらGoogle検索して見つけ出した設定値を1つずつ検証しました。
韓国の方の設定値でドンピシャでした!!
値を8210にしてみてください。
ファンクションキーも右下通知のスライダーでも全て電源接続なしで10段階の変更が可能です。
元サイトも載せておきます。
これでまた末永くRZ4が使えますね。
何か二人だけで解決できちゃいましたね。
ただ、今後も更新が入ると書き換えられる可能性があるのと、前は良かった設定値に変更しても別の設定値でないと使えなくなるなんて書き込みもありました。アップデートが憂鬱ですね。やらない訳にはいかないけど。
https://blog.brucehsu.org/posts/2017/04/14/disable-intel-display-power-saving-dpst-on-windows-10/
書込番号:24048593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
韓国の方ではなく、中国語の方?でした。
お試しください( ・ω・) _ _))ペコリ
書込番号:24048603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るるるららららさん
情報有り難うございます!8210を早速試してみましたが、駄目でした…
ドライバーのバージョン、アップデート関連が微妙に絡んでいるんでしょうか…
紹介頂いた他の方法も試してみます。
また、私の場合は、電源を繋いだ状態での起動では、その後の電源の抜き差し
でも輝度調整は最高レベルまで調整でき問題ありません。逆に、バッテリーでの
起動ですと、稼働中に電源を繋いでも画面は暗いままという現象なのが気になる
ところです。
或いは、制御回路が壊れている、バッテリーの不具合等、ハード的な故障なのか、
分かりませんが、これからも試行錯誤してみます。
とにかく、るるるららららさんのところの問題は解決して良かったですね!
書込番号:24048882
1点
9250はネットから総当りで見つけたものです。
当てているドライバや型番の違いによってはうまく効果がないのかもしれません。私の所有PCはCF-RZ4EDPBPという2015年のスペシャルエディションなので古いものですので。
メーカーサポセンから回答来ました。
CF-RZ4の工場出荷状態の上記レジストリ値は「C240」となります。との事でした。
当方も先の記述から下から五桁目の数字を0から1にして輝度調整をオフにした所、こちらでも調整が可能でした。
メーカー純正値からのオフ設定ですので、こちらの方がよりRZ4に適しているかと思います。
オフのバイナリ値は「C250」となります。
試してみて頂けたらと思います┏○))ペコッ
Catarachoさんもうまく行くと良いですね。
書込番号:24049208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
9250ではなく自分ので通ったのは
8210でした。。
スイマセン…(٥_ _)
C250も試してみてくださいね。
他の記述ではメーカーによってはffffなどで
最大輝度固定などもあったようです。
メーカー設定値でないと不具合が出る場合も
あるかと思われます。
可能であればメーカー設定値のオフ設定
C240≫C250の方が良いと感じます。
私は最終的にC250固定にしました。
余談ですが、ここ数日で大きく変化した設定項目として
win10のブラック化と、Chromeのアドオンでブラック化をしました。
Catarachoさんはその様な設定とか組んだりはしてませんか?
拡張設定が悪さするなんて記述もチラホラ記載されていました。
書込番号:24049222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るるるららららさん
情報提供有り難うございます。結果報告が遅くなってしまい申し訳ありません。早速、c250とc240 を試して見ましたが、結果は変わらず、でした…
拡張設定を組んでいる、というようなことはしていません。というか、クリーンインストール後の状態です。ドライバー類も手順書に沿って間違いなく入れている筈なのですが…
いよいよ機械的な故障なのか、という思いが強くなってますが、意地でも直すようにします(笑) 先ずは、今更ながらPanasonicのサポートセンターに相談してみます。
また、これまでお付き合いして頂き有り難うございました。進捗ありましたらこの場でご報告させて頂きます。
書込番号:24052400
0点
サポセンはかなりアリかも知れません。
同じCF-RZ4であっても型番により初期値が違う可能性が高いからです。
メーカー初期値からCalcのプログラムから5桁目を1にした値をいれる。
この流れの場合、初期値が分からない場合は、当ててみてどうなのかだけになります。
直ってくれたらいいですね。
多分、他の事例もCatarachoさんとは同時期に起きそうな気がしますし。情報共有できるのは強みですし。
個人的には、なんだかんだレジストリは早期にバックアップ取るのが正解だと、今回痛感しました。
書込番号:24055915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>るるるららららさん
諦めて暗い画面を仕様として使おうと思っていたところ、
試しにSystem Interface Device Driverを入れ直してみたところ、
無事照度調整ができるようになりました。
当てずっぽうで試してみたらたまたま解決した感じですが、
とにかく良かったです。気に入っているPCなので、これからも
末永く使えそうです。
有り難うございました。
書込番号:24059762
7点
Panasonic製アプリケーションがファームウェアと情報のやりとりを行うために必要なドライバーのようですね。
直られて良かったですね。今後も不具合があれば宜しくお願いします。当方もまだまだ現役と思います。バッテリーはブルーアンドカッパーなどは2021年度で修理側も製造中止とのことでした。
年末に状態を見てみて予備に1から2個買おうかなと思っています。
書込番号:24084981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Catarachoさん 昔のことで申し訳ありません。RZ4ではなく CF-NX4 バッテリー時の輝度が変わらない件です。
諦めて暗い画面を仕様として使おうと思っていたところ、
試しにSystem Interface Device Driverを入れ直してみたところ、
無事照度調整ができるようになりました。
System Interface Device-0021 と言うものでしょうか?今更ですが、私のNX4ではこれが最新の様ですが、直りません。
Driverの更新のやり方を詳しく教えていただけませんか? 宜しくお願いいたします。
書込番号:25466030
1点
korochan2さん
私もCF-NX4で同じ症状で困っていました。
この掲示板をみつけ system interface device driver とやらをインストールしてみました。
https://askpc.panasonic.co.jp/dl/install/1809/20a/
36番 System Interface Device Driver - 0019 for Win10 Jp で回復しました。
ノートパソコンを分解CPUグリス塗りなおし内部清掃し、内部電池交換して組み上げてからおかしくなってしまったのです。
ちなみにシステムは Windows11です。
あまり難しいことは考えずやってみたらいかがでしょうか。
書込番号:25468730
4点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「PCトラブル相談」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/09/08 8:14:32 | |
| 0 | 2025/07/26 21:13:10 | |
| 1 | 2025/07/16 12:16:59 | |
| 0 | 2025/07/08 23:40:18 | |
| 2 | 2025/07/09 10:13:05 | |
| 0 | 2025/06/30 13:45:58 | |
| 0 | 2025/06/30 1:47:01 | |
| 1 | 2025/07/01 9:29:04 | |
| 0 | 2025/06/12 20:04:25 | |
| 0 | 2025/06/11 21:54:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(中古カテゴリ)


