


本日、とあるカーオーディオショップに行ってきたのですが、なんていうんですかね〜。
提案力が無いというか、気が利かないというか、、、、
こちらがこういうヘッドユニットを使って、こういう車で、こういう音楽のジャンルでこういう部分を重視したいんだよね〜って言っても、どのスピーカーがお勧めですとかっていう提案が全くなく、試聴用スピーカーを聞いてるのを横で見てるだけ。
YouTubeにチャンネル持って割と頻繁に更新してオーディオ機器の選び方とか知識云々についていろいろ動画をアップしてる割に、だいぶ印象が違うなって思いました。
動画は誰か別にプロデューサーがいて、台本を読んでるだけなのかなとすら思えてくるほど違和感を感じました。
スピーカーと一緒で実際会ってみないとわからないなって思っちゃいました。
あまりに自分の意見を押し付けられるのも困りますが、プロショップとしての商品知識とかを見せてほしかったかなぁって感じです。
こんな頼りないショップにやってもらうくらいなら、スイスポに取り付け実績のあるスピーカーとバッフルを購入して、いつものサブディーラーで取り付けしてもらいますかね。
結構遠方だったのでちょっと残念でした。メールとかの反応も早かったんですけどね〜〜
まさか経営者なのに人見知りするタイプなんでしょうかね?(笑)
ここの前に訪問したコーティング屋とはエライ違いでした。コーティング屋は押しつけがましくなく、こっちの疑問に適切にこたえてくれました。まぁ、年齢もだいぶ違いますしね。年季の入り方も違うのでしょう。
書込番号:24137654
5点

まあ専門店員といっても、なんの国家資格を持ってる訳でもない、いわゆる素人ですからねー。
ブログをみても、勘と経験と度胸だけのお店も多いし、ショップデモカーの音を聴いても、籠った音がズンドコするだけの事も多いですからねー。
書込番号:24137927 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Reinhard vRさん
>国家資格を持ってる訳でもない、いわゆる素人ですからねー。
ですよね。整備士とかは資格がある程度の説得力になりますけどね。だいたいショップの試聴コーナーってホームオーディオのように箱につけたものを陳列して聴かせるじゃないですか?あれって意味あるのかなぁって思います。たしかに見た目は綺麗ではありますが、オートバックスとかみたいに、単なる板にスピーカーはめ込んでいるような仕様のほうが筐体がショボい分スピーカーの違いが分かりやすいような気がします。もっと言えば、自動車の環境に近づけて鉄の板にはめ込んだものを陳列したほうがいいんじゃね?って思うのですが、箱のほうが見た目綺麗ですからね〜〜。そういう商業アイテムがあってみんなそれに倣ってるってとこみたいですから、あまり個人の知恵みたいなものは介入してないのでしょうね。
ホームオーディオの専門店などに比べるととても素人っぽく感じました。
特に老舗店みたいなところは、初見の客を小ばかにしたような態度で腹立たしく思うこともしばしばありますね。ホームオーディオでもそういう店はあるようですが、私の行ってる店では3万円の商品でも小ばかにしたような態度は見せません。もちろんこちらも安価な商品のために手間暇取らせるようなことはしないようにしてますけどね。
まぁ、とにかくドアをスピーカーの箱って想定した場合、あまりに過剰に共振を抑えるデッドニングという行為はどうなんだろうねって素人的には思います。特にドア内部に制振材を詰め込むのは逆効果じゃないの?ってね。音って空気の振動なんだから、その空気の場所を減らしてどうすんだって思います。もちろん上手にコントロールすればいいのでしょうが、自動車って常に動いてるわけなんであんまり細かくやっても意味がない気がします。
スピーカーユニットそのものの違いによる音色の差は確実にありますが、デッドニングに関しては疑問符が多いですね。
書込番号:24138219
4点

ま、ショップ次第と言うところはありますね。
良いショップを探される事をお勧めします。
後、私もショップとの付き合いは余り長いとは言い切れませんが、作業の待ち時間中、ショップ内で他のお客さんとの接客シーンを見る事が何回か有りましたが、そこで感じた印象としては「人の振り見て我が振り直せ」ですね。
割りと初めて門をくぐる人に多いのですが、イメージだけで話をされて話の中身は抽象的な事が多く、漠然とし過ぎていて、仮に私が作業をする場合、何から手を付けていけばわからない感じ…。
ある程度場数を踏んでいる(その店に通っている)人間は「擦り合わせ」が出来ているので同じ事を言っても話が通じるんですが、いきなり初めて来た人間が抽象的な事を言っても、店の人にそのお客さんがどんな音を求めているのか(レベルや音の方向性)を掴めない場合があると思います。
ま、私がお世話になっているショップの店長はその点においては百戦錬磨ですので(地域では老舗の店にいた人)ですので私のようなウンチクだけあって耳が付いて行っていない人間の対応の仕方も心得ているみたいですが…(私が言う事をスルーして仕上げる時もあって、大抵その場合、結果的には良い方向になっている場合が多い)
ま、まずは良いショップを見つけて、ショップが決まったらイメージの擦り合わせに時間を掛けてみる事をお勧めします。
イメージの擦り合わせって結構、最初は難しいですから、焦らずにゆっくり納得が行くまで話をしてみてはいかがですか?
書込番号:24138300
2点

>v36スカイラインどノーマルさん
大都会ならまだしも地方都市だと選択肢が限られます。近所で全国的にも有名でホームページも充実してる店がありますが、社長らしき人の対応がとても塩対応でした。
そして、今回の店は人当たりは悪くはなかったのですが、自分の意見や考えが表現できない感じです。先にも書きましたが、ヘッドユニットはこのモデル(カーオーディオ界では推奨されるナビ)、音楽ジャンルはコレ、その中でも重視したい部分はこういうところ、って話して、このスピーカーが合うと思いますっていうような意見が全く出てきません。お客さんが好きなのを選んでくださいって感じですね。
それも確かにありですが、カーオーディオ専門店をやってるのであればスピーカーの特徴をメーカーの受け売りだけでなく実際に自分で聞きこんで接客知識に反映させないと意味無いじゃんって思いました。
商売としては成り立ってるのでしょうから、その店がそういう方針であれば、それをわざわざ名指しで是正を求めはしません。
そういう商売のやり方が合うユーザーもいるということですから、それはそれでよいのでしょう。
私の希望に合うお店があるにはあったのですが、コロナの影響ですかね。最近閉店しちゃいました。知識も対応も私好みだったのですが、、、ユーザーに良いお店が必ずしも商売上手ってわけにはいかないのが残念ですね。商売上手な店はある意味消費者を騙すのが上手いって感じですかね。騙すっていうと人聞き悪いけど、馬鹿正直にならずに客を乗せるのが上手いって感じですかね。
私も乗せられると買っちゃいそうな質なんですが、今回はお店の技術的な部分に魅力を感じなかったので、残念ですね。
書込番号:24138334
2点

サウンドナビの場合は、内蔵アンプの出力が低く、外部出力もノイジーなので、駆動力が必要な中上級スピーカーが使えません。
なのでショップとしても、おすすめできるスピーカーがなかったのかもです。
書込番号:24138365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういう話すらありませんでしたからね。
ただ、内蔵アンプの出力が低いって言っても45Wx4chもありますよ。45Wもあったら十分でしょう。
ホームオーディオなんか10Wあれば充分すぎるくらいですからね。ホームオーディオとはW数の表記が異なるのですかね。
以前この製品を使ってみましたが、ボリュームを半分以上にあげることは到底できませんでした。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
http://www.nmode.jp/product/x-pm3-ft/
最大出力19Wです。
書込番号:24138528
2点

駆動力と音量は違います。
駆動力が足りないと、音が大きくても特に低音が不足します。
デッドニング同様、安物のスピーカーであれば問題ないのですが。
書込番号:24138642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駆動力ってW数じゃないんですか?じゃないならどうやってその力を測るんですか?
書込番号:24139042
0点

アンプの駆動力は、単純にワット数ではありません。
それは、単純にf特が揃っていても、高音質とは限らないのと一緒です。
カタログ値ではなく、耳で判断しましょう。
書込番号:24139163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駆動力に関しての話ですが、厳密な意味では多少話が違うかも知れませんが、私の解釈として…
駆動力は車のエンジンに例えればトルクみたいな物で、「ダンピングファクター」と言う言い方をする物がそれに近いかな?
例えば軽自動車でも時速100キロを出す事は可能ですよね。
ただ、排気量の大きい車だと短時間で時速100キロに加速できるのに対して軽自動車では時間が掛かりますよね。
同じ理屈がスピーカーにも起こるんですよ。
スピーカーに拘りが有ってもアンプを軽視する人が多いですが、ある程度のクラスになるとアンプの重要性が大きくなり、ハイエンドのクラスになると絶対的な音はアンプが支配する事になります。
大体2万円台のスピーカーは基本、内蔵アンプで鳴らす事を前提に設計されていますが、3万円以上のクラスは外部アンプも視野に入り、5万円クラスのスピーカーぐらいからアンプの重要性が大きくなり10万円以上のクラスのスピーカーになると、内蔵アンプで鳴らすと言うのはナンセンスな話になると思います。
じゃ、何が変わるかと言うと、ショップで聴き比べをさせてもらったら「百聞は一見に如かず」ではなく「百見は一聴に如かず」だと思いますよ。
書込番号:24139340
1点

>KIMONOSTEREOさん
>どのスピーカーがお勧めですとかっていう提案が全くなく、試聴用スピーカーを聞いてるのを横で見てるだけ。
・・・これって、(専門店なら)割と普通の対応だと思いますが?
初見のユーザーなら、お店の方にも「氏素性」が分かりませんので、聴いている様子(反応)を見ながら「探っている」状態なんじゃ?と思いますが?
相手もプロで、延べで何百人というユーザーと接客していますから、これは最初から縁のない「一見さん」と思えば淡白な接客となると思いますし、逆に訳の分からないマニアが来て、ただ知識をひけらかしても相手にされないと思います。
相手も商売ですし、接客に要する時間も「コスト」換算するのは当たり前ですし・・・ねぇ(笑
ただ、本当に好きなことや情熱が伝わると、商売抜き(赤字覚悟)で対応してくれる場合が多いのも、この手の個人経営のショップの「魅力」でも有ります。その関係値が出来るのが早いか遅いかは、タイミングの問題や自身との「相性」の問題も有るので・・・ただ、クルマ関係の専門店と名の付くところは大概がこんなもんだと思いますよ。
自分の経験だと、モータースポーツ系の専門店(特にラリー屋さん)とカーオーディオ系の専門店は、職人肌の経営者や店長が多くて最初は大変ですが、こっちが真剣だとそれ以上に真剣に対応してくれる場合が多いです。相性が合わなければ、さっさと諦め何店も回るのがおすすめです。
自分も、関東在住ですが、(カーオーディオで)本気モードの時は、岩手や青森、大阪、石川辺りのショップさんは遠くに感じませんし、相手の方も「超本気モード」で対応してくれます(例え、それが見積もりだけだとしても、ね…(笑)
書込番号:24139377
2点

確かに(新)おやじB〜さんの言われてる通りかも知れませんね。
そう言えば昔、友人がお世話になっているショップに友人と遊びに行った時の事を思い出します。
ま、私たちはその時はコーヒーを飲みに行っただけだったのですが、その時、店の人が恐らく初めて来たお客さん相手に接客をした際、最初、何機種か音の方向性の違うスピーカーの音を聴かせてお客さんの反応を見ていましたね。
どっちかと言うとウンチクで話をすると言うより、お客さんがどの音に反応するか…
お客さんの「耳」を探っていた感じと言えば良いですかね?
聴いた音に対する感想ばかりを聞いていた事を思い出します。
書込番号:24139410
0点

>Reinhard vRさん
いやだから、そちらがアンプのW数云々のお話をされたので聞いてみました。私は自分の耳で聞いてサウンドナビの音はいい音だと思っておりますので、、、で試聴に使ってた機材はDPH-970だったのでサウンドナビよりはかなり格下のヘッドユニットなんで、そもそもがヘッドユニットの差を気にしすぎてもしょうがないと思いました。DEH-P01くらい使えよって思いましたけどね〜。
>(新)おやじB〜さん
メールでなんどかやり取りをし、現場で手持ちのソースを聞きながら聞くジャンルの話をしたうえでの話ですよ。以前行ってたお店では「ああ、それならば、この辺ですかね」っていうフリがあったんですけどね。いわゆる一つの売る気が無いってのを感じました。なにしろ予約いっぱいで7月しか作業できないと言ってましたし、、、YouTube効果ですかね。まぁ、一人で作業してるせいが多分にあるとは思いますが、、、
書込番号:24139741
0点

以前知人がカイエンターボに、入賞常連店でヘッドユニットからスピーカーまでフルインストールしてもらったが、純正より劣化した気がすると言うので、聞かせてもらいました。
中高音が引っ込んで、低音がブーブーいうだけ。
明らかに純正より劣化していました。
軽自動車ならば、専門店員というだけの素人が、勘と経験と度胸で社外品に交換するだけで、高音質化できるかもしれませんが、それなりの車になると、かえって劣化する場合もあります。
私見ですが専門店員らの不勉強も、カーオーディオがオワコンになった一因でしょう。
書込番号:24141829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ま、ショップ次第でしょうね。
ガチでやっている店も有りますし金持ちの坊ちゃんの道楽でやってる店も有りますから…
ま、どっちにしても板主さんは店を変えた方が良いでしょうね。
基本、カーオーディオに限らず、買い物や趣味は楽しむ為にやる物です。
ま、店の人とソリが合わなかったのでしょう。
後、この手の店に初めて行く場合、誰かに紹介してもらうのも手ですね。
紹介した人間の顔を潰す事も出来ませんので、確実に「塩対応」対策にはなります。
一番のお勧めは知人か誰かでそのショップの利用歴のある人がベストですが、そういう人が近くにいない場合、店によってはディーラーから紹介してもらうのも手です。
こう言った専門店の多くはディーラーと提携している場合が多く、ディーラーから電話一本掛けてもらうだけでも対応が大きく変わる場合も有ります。
又、スーパーオートバックスに出入りしているショップもタマに有りますね。
Aピラー埋め込みとかアウターバッフルの受注も受け付けているSABの場合、ショップと提携していて、実際の作業はプロショップの人間がやっている事も一定数有ります。
どっちにしても、良い店が見つかると良いですね。
書込番号:24142577
1点

>Reinhard vRさん
専門店ならDSPで調整出来そうですが、それもしていないようですね。
最近はカーオーディオにお金をかける人も減ってきているのでしょうか?
昔はナカミチ、DENONなどのユニットがありましたが、今は撤退しているようですね。
自分も昔はカーオーディオに凝っており、捨てられないa/d/sのスピーカーが部屋にあります。
書込番号:24142945
0点

>肉じゃが美味しいさん
dspの調整はイコライザーmax、低音ブーストmaxでされていました。
それらをoffにすると、サウンドナビの駆動力不足かウーハーのインストール不良で、低音が不足したかまぼこ音にしかならず、どうしようもない状態でした。
専門店であればdspに頼る前に、プレイヤーやアンプの選定や適切なインストールなど、アナログでできることを先にやって欲しいですね。
書込番号:24143367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Reinhard vRさん
返信ありがとうございます。
プロショップに任せて、その仕上がりだったら残念ですね。
そのお店は諦めて、違う店で再セッティングした方が良いかもしれないですね。
書込番号:24145035
0点

たまたま訪れたショップがハズレだったのでは?
色々なショップを回ってるうちに必ず何処かでアタリと思えるショップに出会えると思うので、諦めずに色々と試行錯誤してみると良いと思います!
ただテンションアゲアゲの状態で一発目が大ハズレだとそれ以降のショップ訪問に抵抗を感じる事がありますよね。
何回かトライされる事をお勧めします。
僕もかかりつけ医が気に入らない場合、良くとっかえひっかえします。
いつか良いショップは見つかりますよ。
書込番号:24288596
1点

今日、板主さんと同じような思いをする出来事が有りました。
先日、知人が私の車の音が気に入ったみたいで、同じようにカーオーディオを弄りたいから良い店を紹介して欲しいと言う話が有りました。
生憎、私が今、お世話になっているお店は県をまたぐ上(緊急事態宣言絡みでNG)、その知人の自宅からかなり離れていて本人からも「さすがに……」とNGが出ましたので、以前、お世話になっていた店を紹介しようかなと思っていたのですが……
その店は地域としては老舗の店ですが、先代のオーナーが引退された上、私が知っていた店員の方も退職されたそうで、私を知っている人が居ないと言う事と私自身、今の店の状態が解らないと言う事も有って、適当に理由を作ってその店に今日、作業をお願いしてみたのですが、ハッキリ言って全くダメでしたね。
店員と話をした瞬間、知人を紹介する事は出来ないなと思いました。
作業内容は素人でも出来る単純作業で、作業料3000円レベルの物ですが、あからさまに「嫌々」受けましたと言う感じで、最後まで「ありがとうございました」とか最低限の接客マナーが無く、どっちが客か全く分からない状態でした。
店を出た後、直ぐに知人に断りの電話を入れ、本人は残念がっていましたので一応、私がお邪魔した事のある他の店を勧めておきましたが、特に先代のオーナーを知っているだけに非常に私自身、残念です。
やっぱり店選びって大切ですね。
その事を身に沁みで実感する一日でした。
書込番号:24294635
1点

初めてこのスレ覗いたけど
>本日、とあるカーオーディオショップ
即バレです笑、すぐわかりました。
スレ主の言いたい事は分かる、同意出来る点もかなりある。
行ってみた事あるけど、動画のような饒舌さはあまり感じなかった。
ただ、自分はオーディオショップに求めている点が異なっているようです。
スレ主さんの言う「ショップからの提案力」は自分にはあまりいらないかな。
自分にない施工と調整力さえ提供してくれれば、自分で制御できるので。
あくまで主体はオレ、ショップには足りない能力を提供して欲しい、それだけです。
その他気になった点
[ショールーム内のスピーカーボックス群]
カーオーディオショップではありきたりだけど、スピーカーの素性を知るにはドア装着よりこっちの方がいい。
ドア装着状態でというのであればデモカーや代車の方が店の実力を感じ取れるのではないでしょうか。
[DPH-970]
自分が行った店ではオーディオテクニカのAT-HRP5という10万円近いメディアプレイヤーも一緒に置いていました。
両者をパワーアンプやスピーカーから選んで聴いてくれというスタイルだったかな?
店舗内で聴く限りはDSPなんか不要なのでAT-HRP5をヘッドユニット代わりにするのもアリかなと。
[とあるカーオーディオショップの個人的な評価]
店選びというのはどうしても相性があるので、話が合わない店は行っても苦痛になるだけです。
自分の場合、相談だけでなく実験にものってくれる使い勝手のいい店だと判断したので当面は通うかと思う。
とりあえずスピーカー交換から始める事にした。
[最後に(ほぼローカルネタ)]
>私の希望に合うお店があるにはあったのですが、コロナの影響ですかね。最近閉店しちゃいました。
これも分かる笑。(合っていれば)ここしばらく通ってた。相性抜群だったんだけどな。
「塩対応の社長」の店から独立したそうな。
「とあるカーオーディオショップ」の人も(合っていれば)その閉店した店で働いていた爆。
これらを知った時、狭すぎる業界だなと勝手に実感した。
3店舗に共通して言えた事はホームページが充実していたのと、ショールームに著しい既視感があった。
書込番号:24295289
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カースピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/08/26 13:40:44 |
![]() ![]() |
3 | 2025/08/19 16:52:41 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 8:59:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 23:01:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/07/13 21:56:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 22:43:23 |
![]() ![]() |
10 | 2025/06/26 13:58:08 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/19 18:47:49 |
![]() ![]() |
11 | 2025/06/14 21:37:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/04 13:55:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カースピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





