


みなさん こんにちは
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24122738/#tab
の続きです。
サンスイアンプの修理待ちです。
アトモス以上の音場表現は出現するのでしょうか・・
書込番号:24143431
0点

>オルフェーブルターボさん、
こんにちは。
ソニー製品の内、故障して使わなくなったのは、
LDプレーヤー、8mmビデオカメラ、カセットデッキ、ウオークマン
陳腐化して使わなくなった、もしくは使い途が無くなったのは、
PS2,PS3,テレビ、AVアンプ、コンパクトCDプレーヤー、パワーアンプ、ヘッドホン
モーター駆動のメカが有るのは、弱いみたいですね。CDドライブはましみたいです。他から調達しているのかな。
書込番号:24143499
1点

使い途が無くなったに、8mmビデオデッキが抜けていました。
書込番号:24143510
1点

オルフェーブルターボさん
ラズパイ用DACとDENONのSX11のDACどちらが・・・・・・
BOWSさんの説明のように、DACそのものの性能というか、できは既製品の方がいいのですが、クロックの共通化等の部分でラズパイにアドバンテージがあるわけです。
Sony製品・・・・うちのSony製品は長寿ですね、βのビデオデッキは20年以上使えましたし、Sonyタイマーって本当にあるのかと思っています。
書込番号:24143676
2点

性能だけだと DCD-SX11は DSD 11.2 MHz対応にくらべて ラズパイ(3B + msBerryDAC)はDSD 5.6MHzまでなんで負けです。
なお、DACの性能と音質と相関はあんまりないです。
音質で比べたら DCD-X11は 聞いたことが無いんですが
・某鳴き合わせで DCD-1600か2500(よく見てなかった)と 僕のラズパイを比べた時はラズパイの圧勝
・某友人宅で SA-10 と比べた時は甲乙づけがたい
という結果でした。
僕のラズパイは 2B に msBerry DAC に自作リニア電源供給 全面ハンダ打ち直し、裏面にパスコン追加、ノイズ低減部品追加とか かなりチューニングかけているんでふつうのラズパイオーディオと違うんで参考程度に
SONYですか とにかく改造しにくいのが多いんで縁が薄いんですが....CDP-XA50ES 光学系固定メカ、カレントパルスDACのやつを期待して買ったんですが、デジタルフィルタによって音がほとんど変わんねぇ マルチビットの方が音が好みということがわかって 反面教師として優秀なCDでした 壊れる前にオクに....高く売れたんで 資産としても優秀でした。
書込番号:24143733
2点

>Minerva2000さん
こんにちは
モーター系がソニーは弱いかもしれないですが、デノンもあまり変わらない気がします。
8mmビデオデッキなんてものもあったんですね。どちらにせよ今はSDカードですか?
ビジュアルはほとんど持ってなくて。。
>Foolish-Heartさん
こんにちは
βのビデオデッキだけは別会社だったりして・・・
うちはβは使ったことありませんが、VHSは東芝で5年で故障してました。
>BOWSさん
こんにちは
BOWSさんお手製のものですからね・・参考程度にしておきます。
SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。
密集しているということでしょうか・・・
書込番号:24143801
0点

>オルフェーブルターボさん
前スレについて。
私が持ってるV製品ですがレコーダー2台、Apple TV 4K 2台、CSチューナー
等もありますが、、日用品扱い相当で言及していませんでした。
書込番号:24143869
1点

>SONYが改造しにくいというのは、類似品を使っていないという事でしょうか。
ふつうのメーカー製品に使うデバイスは Burr-Brown とか Cirrus Logic とか汎用的に使われている半導体組合せて使うことが多いんですが、SONYは CXxxxxx ってSONYの自社製品やらカスタム半導体を使っていることが多くてデバイスのデータシートが無いとか、仕様が公開されていないとかで デバイスをじって遊ぶことができないものが多いんです。
それと デバイス単体で売っていないことが多くて 壊したら中古から部品取りしなくちゃいけないのもハードルが高いです。
書込番号:24143950
1点

>kockysさん
こんにちは
レコーダー2台は普通だと思うのですがアップルテレビって特別なテレビなんでしょうか。
CSチューナも持っているのですね。
>BOWSさん
一般品を使っていない所は、いかにもソニーですねえ・・・
確かに壊した場合は同類品を手に入れるしかないですしね・・
今では・・テレビしか作ってないようなイメージですけど・・・
書込番号:24144042
0点


オルフェーブルターボさん、こんばんは
個々の部品で高い安いはあるでしょうが、手間がかかってトータル6.2万円で907復活ならリーズナブルだと思います。
書込番号:24144480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
相場が分からなくて、電解コンデンサとは
装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?
確かに8万は覚悟していましたので、6万ちょいでの価格でどこまで治ってくるかなのですが・・・
この修理どのくらいの期間かかるでしょうかねえ・・・
書込番号:24144496
1点

トータルでこの値段なら良いと思います。
リレー類は高いかなぁと思うけど特殊なものだとしかたないか
スイッチはクリーニングの手間考えると安いと思う
半固定抵抗は モノによるけどちょっとしたものだと¥300くらいするので まぁまぁ
電解コンは部品によってピンキリなんでわからない 20個くらい交換と思ったけど、4個だけなんですね。
専門家の判断だから正しいんでしょう。
ボッている部品はなさそうです。
工賃は、妥当だと思う。
良いんじゃないでしょうか
書込番号:24144506
1点

>装置中央に位置している大きめの物のことなのでしょうか?
それはない
あのクラスだと 1本 ¥5000〜10000くらい行きます。
カップリング等の音声信号が通る肝になるコンデンサだと思います。
書込番号:24144512
1点

>BOWSさん
こんにちは
早速解答をいただき、ありがとうございます。
やはり中央の大きめのコンデンサは、5000円以上するのですね。
となると、エージングは早く終わりそうです。後はいつ戻ってくるか。。。
書込番号:24144551
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは、お招き頂きありがとうございます。
詳しい事は全く分かりませんが、根拠なく良心的な価格だと思います。
いつもあった場所に鎮座してないとしっくり来ない感はあるかもしれませんが、のんびり待ちましょう。
こちらは今週末に取り外し、表だけホコリ取りでさっと掃除して中古屋に持っていく予定です。
ジャンク扱いは間違いないですがいくらになるやら...(手放し派に押し切られました)
書込番号:24144584
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
そうなのです。いつもあった場所に 無いというのがしっくりこないのでしょう。
DECADEは、中古屋さん行になったんですね。押し入れ叶わずですか・・・
少しでも高値が付くといいですね。
書込番号:24144676
1点

オルフェーブルターボさん
>エージングは早く終わりそうです。
ふつうに聞けるまで1日音楽流し放しじゃないかと思います。この部分の変化もネタで楽しむのもいいかも、音声は耐圧にいっぱいに電圧がかかるわけではないので、コンデンサの自己修復にも時間がかかります。使用状況にもよるけれど落ち着くまで3ヶ月くらいかかるかもしれません。
書込番号:24144696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オルフェーブルターボさん
サンスイのアンプは偉い物量を詰め込んでいて、バラすのも一苦労で、バラしてチェックして組み立て直すだけでも2.3日仕事かなぁ、慣れててわかっててもそれなりに苦労しますよ、重いし!
なので、工賃技術料はこれでも悪くは無いと思います。
パーツの値段もほかの方が書いてますが、リレーは特殊だと仕方ない、あと、実際にサンスイアンプをいじってる人曰く、リレースイッチはかなり良いものを使っていて、表面にでてる、切り替えスイッチはもう手に入らないとのこと。
半固定抵抗は、僕がよく使うVishayの物はセールでも300円します。
コンデンサはピンキリなので、何をどう変えたのかですが、シルミックなんて使ってたら安いかも。
中央のデカイコンデンサは、交換したらこんな値段じゃすまないですよ
書込番号:24144722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
こんにちは
そうですね、エージングはネタとして楽しみたいと思います。
しかしコンデンサによっては、3か月もかかるものなのですね・・
そういえばSX11に比べ、KX−1は、相当時間かかりましたからね。
まずは一発目の出音を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:24144732
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
確かに重いですし、物量投資はすごいと聞いております。
まあついつい・・・それでも早く聴きたい気持ちの衝動は
なかなか抑えられませんねえ・・・まあ、上記を加味してじっくり待つこととします。
部品に関しては、問題なさそうですね。
やはり中央のでかいのは、高いやつが使われていたんですね・・
書込番号:24144767
0点

オルフェーブルターボさん
そのドキドキな感じ、わかりますw
http://www.au-607.com:100/web/sansui/
こんなページがあって、ほとんどの機種を網羅しています。ながめるだけでも面白いです。
サンスイのOBがやってるイシノラボさんのHPにはこんな長期連載モノも
https://ishinolab.net/modules/doc_serial/audio_history_japan/
これは読みごたえあって、アンプ到着までのオーディオ熱に燃料投下できますよ。
第一章は筆者の思い出話的な所から、ちょっとしたアレコレ・・・・面白いです。
第二章はちょっと技術的な事がかいてあります、ここまでわかりやすく書いている所はあまりないので、ご一読を!!
書込番号:24144949
0点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
この時間回線速度が遅くて読み込まないので、
昼間の速度の取れるときにじっくりと読ませていただきます。
イシノラボさんの方は、以前に読んだことがあるかもしれませんが、確認してみますね。
色々ありがとうございます。
ちょっと前まで、プログで「モス」さんという方が、サンスイの907シリーズの聴き比べを
記載されていたのですが、先日見に行ったら「このサイトは移行しました」と出てきてしまい
閲覧できませんでした。
書込番号:24144980
0点


ビジュアルと言われても 今持っているのは 32インチのテレビと、BD再生機だけですね、
一番のネっくなのは、この部屋にアンテナ線が来ていないということです。
確かに視覚に集中すると聴覚は減衰するかもしれません。
SPにも金掛かりそう 11chが最高かと思ってたんですが、13chなるものを見つけました。
DENON 2020年10月上旬 発売
AVC-A110
デノン創立110周年記念モデルの8K対応13.2chAVサラウンドアンプ。フラッグシップモデルである「AVC-X8500H」を凌駕するサウンドを実現。
パワーアンプ回路をチャンネルごとに個別の基板に独立させたモノリス・コンストラクション構成を採用。純度の高いリアルな音場再生を実現している。
Dolby Atmos、DTS:X、IMAX Enhanced、Auro-3D、MPEG-4 AACに加え、Dolby Atmos Height VirtualizerおよびDTS Virtual:Xにも対応。
書込番号:24145319
0点

>オルフェーブルターボさん
チャネル数だけならば。。
https://www.stella-inc.com/trinnov/page/altitude32.html
トリノフオーディオ ALUTITUDE32
32chのプリアウト出力です。
https://www.nhk.or.jp/strl/publica/rd/rd148/PDF/P12-21.pdf
こちらはNHK の8k 22.2ch仕組みの説明。
どこまでスピーカー増やせば良いのか。スピーカーの形状もメイン+サブで纏めないと厳しそうです。
書込番号:24145328
1点

>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
limitedを送り出す時はホント凹みますね...いつでも迎えてくれたおじいちゃん的存在なので。
Foolish-Heartさんが貼って下さった連載を読むと、アクアさんで中核を担っていた方が数年前にお亡くなりになっていたようで。
今の内情は誰にもわかりませんが、そのような状態ならHP管理に手が回らなくても仕方ないのかもしれません。
シアター環境について。
ピュアと同じく初心者の意見ですのでスルーして頂いても構いません。
アンテナ線が来てなくても、無線LANが飛んでて、テレビやAmazonスティック等(未所持)を買えば配信で観れる昨今ですが
視覚に集中すると聴覚は減衰
というのは、個人的にはそう思います。
フロントSPをYAMAHA NS-300XからR700、リアをYAMAHA NS-B700からKEF E301に替えた時にAVアンプをYAMAHA RX-V377から今も使っているRX-A1060に替えましたが
(6畳かつ私の超駄耳では)丁度釣りあいが取れてる気がしてます。最小限の4chですけど。
ただ、いつぞやお見せした通りごちゃごちゃしすぎてる私の環境だからか、同じタイトル(映画やライブBD)でも1060でHDMIで鳴らす音よりプリメインアンプで(健康だった頃のリミテッド、アナログ2chの方が綺麗、かつド迫力)鳴らした方が良かったって経験もあります。その頃は、6万くらいのソニーBDレコーダーで観てました。(今年で買って10年、今でも現役です)
私は知識がないのでこんな事もあった程度に思って下さい。
書込番号:24145366
1点

>オルフェーブルターボさん
確かデノンかマランツの最高峰モデルは15ch(床置き7chとハイト7chの2段+頭上1ch)だったと思います。
一般家庭だとおそらくこの辺りが限度でしょう。
NHKの22.2chは、コンテンツ製作も大変でしょうし、おそらくコンテンツも少ないままで消えてしまうでしょう。
それよりは、無闇にチャンネル数を増やさない方向で臨場感を高める方向になると思いますよ。おそらくはサラウンド再生の出来るヘッドホンの進歩が早まると思います。
実際の話、フロントスピーカーのセッティングを突き詰めれば、5.1.2構成のサラウンド感は2.1chで同等の効果が出ます。
もっと言えば、バイノーラルマイクで録音して、スピーカーを試聴位置の真横に設置して音を出せば、おそらく2.1chだけで完全なサラウンドになるでしょう。
人の耳は左右それぞれ1chのステレオで、五つも7つも耳は有りませんが、それでも前後左右だけでなく、高さも認識出来ますよね?
サラウンドは理想的なスピーカー設置が難しい一般家庭で臨場感のある音響を楽しむ為の技術だと思います。
スピーカーの数を増やす方向では、11chどころか9ch、7ch辺りが限度、という人も多いでしょう。ハイトスピーカーの設置がネックになっていると思います。
アトモスもコンテンツが増えて、ぼちぼち普及している感じですよね。アップルミュージックがアトモスのコンテンツも配信するらしいので、更に普及が進むかも知れないですね。
書込番号:24145406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こんにちは
トリノフって日本製ですか??
16+16という感じでしょうか。 どことなくLINNと同じ匂いが・・・
SPだけでも確かに吟味する必要はありそうですね。
書込番号:24145556
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
いつにも増してご謙遜されていますね。
507にR700所有されているのですから、初心者とは言えないでしょう。
増して、その文章力には恐れ入ります。
AVシステムは4chサラウンドで充分だと思っているんですが、現代のサラウンドを
聴いたことがありませんので、何とも言えない所です。
映画は全く見ないので、AVシステムは眺めるだけになるかもしれませんが、
たまに気が変わると数年単位で見たりすることもあるので、こればかりはなんとも・・・・
サンスイの頑張ってくれたアンプには、私からも敬意を・・・・
書込番号:24145585
1点

>LWSCさん
こんにちは
サラウンドヘッドフォンですか・・フルフェイスヘルメットのようなイメージがあります。
11chも7chも経験はないので、何とも言えませんが、どうも数の世界に競争感がありますね。
言われてみれば、別に映像のために、サラウンドにしなくても、
音楽を聴くためにサラウンドにする。。。。という考えもありかもしれない。。。。
ま・・・実のところは、仕事している間にサラウンドに取り残された。。。というのが
現状なんですけどね。
書込番号:24145609
0点

>オルフェーブルターボさん
トリノフオーディオはフランスのメーカーです。
何度か紹介してます。
国産ではAVプリ上位機種がほぼ無い為に、ここから卒業する方が考慮に入れるメーカーです。
書込番号:24145664
1点

みなさん、こんにちは
フォックス5551さん
納品待ち遠しいですね、新品だとエージングの音の変化も楽しめるかもしれません、新車の匂いみたいな感じかも。
オルフェーブルターボさん
>一番のネっくなのは、この部屋にアンテナ線が来ていないということ
一本引かれてはいかがでしょうか、Wifiの話も出てましたが、ソースが増えると有効利用も増えると思います。
ch数についてもニーズによって人それぞれ、2chでは後ろ横、頭上から音は脳内補完で頑張らないと聞こえないかも、誰でも出来るとは思えない、kockysさん話題にしているトリノフ32chもNHK22chも音源によっては意味があるのかもしれません。正解も人それぞれだと思います。
はっきりしているのは、リアルさ求めて、世の中、高解像、高音質、多chへの流れです。でもLPも話題になっているし、リソースも個人の状況次第、2chでもう充分というのもありだし、多ch環境になって宗旨変えもありだと思います。
書込番号:24145759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
私もあいによしさんが仰ってるようにアンテナ線引くことをお勧めします。
自宅のアンテナケーブル敷設は全部自前で実施しました。難しくないです。
合わせて有線LANも引いてしまうのが良いです。
アンテナケーブルは自分で末端加工は自分でやる。
LANは細かいので出来合いを買ってくるのが良いです。
書込番号:24145775
2点

オルフェーブルターボさん
>この時間回線速度が遅くて読み込まないので、
kockysさんに便乗ですが
もし光でなかったら光に変更がよさそうです。
うちは、コロナ直前で無理やりADSLから追い出され光にしました。キャリア都合なので解約金無し工事費補填、5年間はADSL並み使用料とか、もともと古いADSL契約だったので高く、5年以降も差額は大して変わらずです。
スピードは段違いです。
書込番号:24145806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
>あいによしさん
こんにちは
アンテナの件は、ちょっと複雑な事情がありまして、下のテレビが
壊れるのを待っている状態で、そのタイミングで、アンテナごと取り換えか増設を予定しているのですが、
なかなか壊れないんです。
今のところジャンプリンクで一般放送は見れるので、不自由はしていないんですが・・・
回線の方は、光で曲者はプロバイダなのは、分かってはいるんですが、今のプロバイダが
超安いので、我慢して使っています。まあ昼間は100mbps以上は出るので。。。
PCもふるいんですよね。セレロンの10年くらい前のものなので、相当今のと比べると
重いと思います。アンドロイド8の方が、速いですわ。。
書込番号:24146121
1点

もう、何年も前に友人につくったフライングモールのOEM基盤を使ったアンプが帰ってきました。
基板には、ローランドと書かれていて、ローランドはフライングモールからアンプ基盤を供給してもらってたんだなぁとか、今ならもう少しましな改造するなぁと・・・・・・あとで、写真UPしますかねw
元々は、5.1chのフロント用パワーアンプとして組み立てたモノに、後から、僕の友人が作った電子ボリュームキットを埋め込んで作り直したものなので、僕のパート、僕の友人のパートにわかれたもので、自分がやったところは覚えがあるのですが、友人がやった所をみると、手を入れなおして良いものかと悩んだりしています。
んでも、自分が作ったモノが帰ってきて、それを再びレストアするのも、自作オーディオの楽しみの1つだったりします。
書込番号:24146160
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
ローランドって電子楽器の あのローランドでしょうか・・
ローランドは、ちょっとお高い存在でした。
最近は島村楽器に行ってませんけど、コロナの前に
時々行ってみてました。
書込番号:24146295
0点

オルフェーブルターボさん
そうです、電子ピアノとかシンセとか作ってるROLANDです。
ROLANDのPA製品はフライングモールの基盤を使ってたみたいです。
一時期は秋葉原で7000円で売ってました、流石に古い製品なのでもう売ってないですが、たまにヤフオクで出てきては、結構なお値段までつり上がってます。
たしか、C32だっけな、入力コンデンサが松下のFCと言う低ESRのコンデンサを使っていたのですが、ここをフィルムコンデンサに置き換えるだけでかなり音が変わるのが楽しかった笑
D級アンプは、凄くシンプルに出来ているので、こういう素子の音がまんま出てきちゃう所があるのも特徴で、メタライズドフィルムを使うと解像度が上がったり、オイルコンデンサを使うとちょっと真空管アンプみたいなテイストになります。
SPECのアンプは、このあたりのチューンが上手で、オイルコンやマイカコンデンサを使ってなんとなく良質な真空管アンプチックな雰囲気をだしてますね。
実際にD級アンプを仮ブラインドで聞いてもらうと、良くできたFETアンプか、直熱三極管的なテイストを感じるとか言われます。
書込番号:24146423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
本来、パソコンも合わせて対応した方が良いと思います。
デスクトップならば結構安い品がありますよ。
ノートPCでもデル等のセール品を狙うのが快適になります。
タブレットでも良いと思います。
IPad Pro 2018 年型12.9 インチ使用してます。
私は2021年型の12.9インチに移行します。これから2018年モデルの中古が多く出てきますよ。
書込番号:24146455
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは!
機器だけ立派、知識は皆無です(汗)
ラックスHPのよくある質問で初めてDFというものが制動力だと知りましたから...。駆動力だとばかり(汗)
私は自分で経験した事しかお話し出来ないのでお恥ずかしい限りですm(_ _)m
ラックスにうちのSPを507で鳴らした場合のA級動作がどのあたりなのか質問したらとても分かりやすく回答頂き感動しております...
うちの相棒の場合は概ね8時前後(目安)だそうです(実際に鳴らしてどこまであげてしっくり来るやら...汗)
L-507uXUのA級領域に関しましては、1.3Wとなっております。(回答一部抜粋、原文ママ)
昔から理系工作系はてんでダメだった分、ここでの書き込みでも知らぬうちに的外れな事を言いまくってると思いますm(_ _)m
それでも、なんのこっちゃ分からなくても楽しいのはわかる気がするオーディオの不思議(笑)
私も4chで十分ですね...亡父にアトモスの相談したら「天井が抜けるからやめとけ」と言われてやめました(笑)
今ここにきて先述のような経験もあり、遠い先々ピュアに戻すのも頭を過ってます。
一応こんな私でも、2007〜10年頃は2〜3回ライブに行ったりしてたので(東京国際フォーラムと日比谷野音だけですが)
圧倒的な違いは体感していますが、シアターでライブBD観るのも一興ですよね。
シアターをやめられない理由もライブと言えばライブです。宇多田ヒカルの活動休止前の横浜アリーナラストライブを映画館でも生中継した時に映画館へ観に行きましたから(自宅との諸々の圧倒的な差は置いといて 笑)
おかげでアルバムを買う際はライブBD付ばかりです...(汗)
>あいによしさん
新車の匂いですか!大好きですよ(笑)
年甲斐もなく落ち着きがないので家族の笑いのネタになってます....(楽しみだからしょうがない 笑)
ちょっとスレお借りして...
>皆さんに質問があります。
DFがアンプで言う制動力(ブレーキ?)なら、駆動力(エンジン≒アクセル?)はアンプの電源って認識で合ってますか?
また
新品のアンプをエージングする際の音量ですが、車で言えば持ち主のクセがアクセルとブレーキの踏み込みにフィットすると聞いた事があるんですが、出来る限り機器を長持ちさせたいと考えた場合、もし可能であれば(実際には難しい)普段聴く音量のちょっと上あたりで鳴らし(慣らし)たほうが、(出し慣れてる音量より低い=余裕がある?という意味で)結果的には機器には優しかったりするものでしょうか?
私は身体にハンデがあり、手動アクセルブレーキ(通常切り替え可)の車に乗ってまして、それでも通常のアクセルとブレーキにクセが残ってると言われた事があります。
制動力=ブレーキ=車と繋がりちょっと疑問に思いました。
知識として教えて下さい。
書込番号:24146457
1点

>フォックス5551さん
4CHの仲間です。私もこれで十分。スペースをこれ以上取りたくありません。
さらには取れません。
アンプの駆動力は電源か?ちょっとニュアンスが違いますかね。
要は電源と考えてしまうならば出力が大きければ大きい程よいのか?
とするとA級アンプは駄目でAB級アンプが良いのか?
オーディオで良く「スピード感」のある音という表現が使われます。
パワーだけだと微細なコントロールが出来ないと言うことが分かるかと思います。
この部分が両立したようなイメージで捉えてます。
あくまで私はこう思っていたですが正確に書くとどうなんでしょう。
書込番号:24146505
3点

アンプの駆動力とはなんぞやって話は、この価格の掲示板でもよく出る話題ですね。
僕も、駆動力は電源部のお話だと思っていて、音楽信号は強弱が極端で、その都度で増幅部が欲しがる電力が刻々とかわります、これにきちんと答えられる電源部がないと増幅部が困っちゃう→歪みがでる。
また、そういった連続的に動作が変わると、GNDも引っ張られてしまうので、さらに動作が不安定になってしまう→やっぱ歪む
このGNDってのがなかなか理解が難しいところで、基準電位とも言うのですが、GNDは0Vとみなして電化製品は動くわけで、このGNDが揺れることはおかしな動作になっちゃうわけです。
この場合の歪ってのは、入力された信号と、出力された信号の差異を割合で表します。
また、増幅回路ってのは、入ってきた信号を回路で育成して大きくするのではなくて、電気的に拡大コピーを取っていくことで増幅するので、オーディオ信号はソース機器からアンプに入ると、それがそのままスピーカーから出てくる訳ではなくて、アンプの中で作られた拡大コピーがでてくる、この拡大コピーの材料ってのは、電源回路から動作のために供給される電気な訳です。
なので、理想回路かつ、理想電源があれば、歪率は限りなく0になるわけです→なので、回路シミュレータでの歪み率計算はあまり意味がない。
スピーカーの歪み率に比べれば、それでもアンプの歪み率はかなりプアに作っても誤差程度の歪なんですけどね。→だから、アンプで音が変わらないと言う人がいる。→ま、それもあってシンプルかつ、安価な中華D級アンプやミニコンポでも満足できる人もいるし、それは悪いことでは無い。→さらに言えば、リファレンスデザインに沿って作られたDACなんて、アンプの比では無いぐらいに歪みが小さい。
書込番号:24146508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
ちょっと荒れてるスレですが、ここに解説してくれている人が
います。
全体を通すと少しわかるかもしれないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/20443411105/SortID=24138108/#24139426
書込番号:24146540
1点

連投失礼
では、オーディオ的に良い電源ってなると
1 呼応性に優れている
2 GNDが揺れにくい
3 電気的な特性がよい
て事になるんですが、これを実現するにはどうしても物量が必要になってしまうか、特性改善の工夫が必要になるわけです。
必要充分な容量以上の容量、内部抵抗が少なく、飽和しにくいトランス→でっかいトランス
簡単なセンタータップだと、中点がそのまま動作点につながるから、ブリッジを組むか、多重化する。
リプル→交流の名残てきなうねりを充分に消して、なおかつ広域に渡って特性が良くなるようなコンデンサの量と質、適切なパスコンの数と量も必要
これを、愚直にやっちゃったのが、サンスイ笑
ブリッジ整流回路を2つ使って正負電源を作り、振動に強く、高いリプルに耐えられるコンデンサに特性改善のフィルムコンデンサをいれこみ、フルバランス化する事で、GNDを中点として独立させて安定化、更に高級なコンデンサを至るところに配置。
ケースはさらに、銅メッキをかける。
んて、これを更に突き詰めたのが、NECのリザーブ電源、コンデンサのチャージ デチャージタイムに合わせて予備電源から給電して、タイムラグを限りなく無くすと→とんでもな電源
平滑回路にパラレルで大きなコンデンサを入れてチャージ デチャージのサイクルを変えることでリザーブ電源的な働きをさせよう→KUBOTA式→ちょっと眉唾
スイッチング電源の場合には、スイッチングノイズの除去が課題になってて、フィルターを多重にするだけでなく、多重にスイッチング回路を用意してノイズを打ち消すように動作させたりしてますね→結果、大型化して、リニア電源よりもコストかかっちゃったりしてる→確かソニーが昔やってたような
書込番号:24146547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kockysさん
こんにちは
パソコンはもう3年も欲しいなあと
思っているんですが、この前エッジに変えたばかりで、
重い腰がなかなか動きません。2018年のリフレッシュPCでも、狙ってみたいのですが、
なぜか、NECにこだわているんですよねえ・・意味もないのに・・core i5 辺りが欲しいですねえ。。
といいながら。。ウィルスバスターを先日3年契約しちゃったんですけどね。
書込番号:24146553
1点

オルフェーブルターボさん
>ウィルスバスターを先日3年契約しちゃった
Windows Defenderは使われないのですか?
Windowsに標準で付いていて無料だし、
うちはもう10年以上ウイルスソフトを買ってないです。
書込番号:24146601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>皆さん
色々教えて頂きありがとうございます。長文失礼します。
1レスで皆さんにお返ししますがタイプが遅いのでラグがあるかも知れません。遅くなるかもしれませんが必ず返信致しますm(_ _)m
>kockysさん
アンプの駆動力は電源か?ちょっとニュアンスが違いますかね。
要は電源と考えてしまうならば出力が大きければ大きい程よいのか?
とするとA級アンプは駄目でAB級アンプが良いのか?
あ...そうですね...A級のほわっとした感じ(550試聴の経験から)は私にはストライクでしたし...むむむ
509も感触知りたくて試聴しましたが550の感じはありましたし...不思議だ
オーディオで良く「スピード感」のある音という表現が使われます。
パワーだけだと微細なコントロールが出来ないと言うことが分かるかと思います。
この部分が両立したようなイメージで捉えてます。
これも...あ、そうですね...
>Foolish-Heartさん
その都度で増幅部が欲しがる電力が刻々とかわります、
というのは、私が質問したラックスからの507A級動作に関する回答から抜粋しますが
SPのインピーダンスは絶えず変動
しており特に低域成分の場合インピーダンスが低下し、必然的にアンプは出力が
上昇します
と同じような事を言ってると考えてますが合ってますか?
こちらからお聞きして、せっかく詳しく教えて頂いたのに、理解が追い付かず、まだぼんやりイメージする事しか出来ません。申し訳ありません。でも「拡大コピー」で一気にイメージしやすくなりました。ありがとうございます。
確かに拡大コピーすると一部がかすれてる事はよくありますね、オーディオで言えば信号そのまま正確に出すにはやっぱりエンジン≒電源が必要っぽいですね。ありがとうございました。
>オルフェーブルターボさん
引用ありがとうございます。行った先には以前親切にして頂いたblackbird1212さんが!ちょっと後で読んでみます。
返信遅れないようにタブ別にして可能な限り追い付きながら返信してましたが
私の質問がきっかけで、なぜか教えて下さった皆さんが不快な思いをする事になってしまいました。
誠に申し訳ありません。(皆さんへの感謝を言葉にしたら長いので以下自粛)
本当にごめんなさい。
文頭とは違いますが、、、このレスに返信は一切要りませんのでお気持ちはどうか収めて下さい...丸く丸く...m(_ _)m
書込番号:24146655
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
少しでも理解が深まるといいですね。
私も感覚的にはDFはわかっているんですが、
言葉や数式では表しにくいので、詳しいバードさんのお力をお借りしました。
書込番号:24146665
1点

>あいによしさん
こんにちは
Windows Defenderだけでは、足りないと言われたことがあったんで・・・
もしかして、騙された???
書込番号:24146678
1点

オルフェーブルターボさん
どこにも困ったチャンはいるものです、それは誰かが悪いのではなくて、災害みたいなものです。
アンプというか、増幅回路は「拡大コピー」って考え方は、あまりオーディオ好きな人には浸透していないみたいで、前もこの話しをしたら、異常にかみつかれた覚えがあったりも・・・・デジャブかなぁw
このあたりは、BOWSさんと実験をしてて、BOWSさんがYouTubeにUPしているので見てみてください。
ここで、リンクを張ると、BOWSさんに迷惑がかかるともうので、他スレでしらべてください・・・・・すいません
手段と目的がちがってるといわれそうですが、自作アンプをつくっていると、電源部をいじると確実に音が変わる・・・・かならずしもいい音とか好ましい音になるとは限らない・・・のを体感するのですが、これがね、わずか数百円で遊べるので楽しいですw
書込番号:24146693
2点

フォックス5551さん、こんばんは。
>DFがアンプで言う制動力(ブレーキ?)なら、駆動力(エンジン≒アクセル?)はアンプの電源って認識で合ってますか?
「一般的なマニアがどう思っているのか?」を知りたいのであればここで質問されてもよいと思いますが、「実際に、たとえば科学的にはどうなのか?」を知りたいのであれば、ここは相当に狭い世界なので別に質問スレを立て・・・てもあまり変わらないと思うので、知恵袋で質問されるか、あるいはご自分でググったほうがいいです。本スレ(雑談スレ)では技術論は語り難いです。ともかく、世界が狭すぎます。
簡単にコメントしておくと、「DFは制動力」とだけ言うのは誤りで、「DFは制動力を表わすと共に駆動力も表わす」です。DFは数式で定義されているので、それをどのように理解・咀嚼するかは、その人のレベルに依存します。
一方「駆動力」には明確な定義がなく、評論家やマニアが、自分の都合のよいように使っているだけです。どうとでも解釈できるので、情報量はほぼ無いと考えたほうがいいです。直接の回答にはなりませんが、下記を一読するといいと思います。
「アンプの駆動力」
http://shigaarch.web.fc2.com/OldBBS/10drivingforce.html
書込番号:24146711
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
数百円で電源部が買えること自体が、驚きですが、
話の流れからすると、サンスイの場合は、電源系統はしっかりしていそうですね。
電源が弱いと、最悪歪で出現するんですね。
書込番号:24146716
0点

オルフェーブルターボさん
>Windows Defenderだけでは、足りないと言われたことがあったんで・・・
10年以上前にウイルスの検出率だったか防御率だったかを比べた記事をみたらWindows Defenderはよかったです、OSの本家本元の防御ソフトがダメダメだったら騒ぎになるだろうと思い、市販のウイルスソフトは買わないことにしました、以来何ともないよ
うです。
>話の流れからすると、サンスイの場合は、電源系統はしっかりしていそうですね。
Fooさんのご説明は分かりやすいですね。
フォックス5551さん
>私の質問がきっかけで、なぜか教えて下さった皆さんが不快な思いをする事になってしまいました。
誠に申し訳ありません。
謝る必要性は全くないと思いますよ。
人間気持ちが高ぶって勢いで書いてしまうこともあるでしょう、読まずにスルーも思いやりかもしれません。
書込番号:24146761 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オルフェーブルターボさん
歪みは常におきてはいるのですが、それが、認識できるほどの大きさになることはあまりないのが現実ではあります、ですが、低音成分が多い時や、強弱が沢山出る時には、「あれ?」と、認識というよりも、「違和感」が感じたり。
かといって、過剰な電源をあたえても仕方ないのですが、どの程度必要なのかは、僕はよくわかってないですね。
すくなくても、サンスイの90シリーズぐらいだと、単純に「すげーな」ですw
実際には、電源部由来の歪だけではなくて、素子そのものの特性や、回路や基盤の出来、GNDラインの引き回しとか、小さな事が重なっていくわけで、物量を投入したから良いわけでもないのは事実ですね。
まあ、あとは、聞く側の気分とか、調子にもよりますしねぇ・・・・・・・
ただ、カタログをみて、なんちゃらスーパーなんとか回路による、なんちゃらであれでこれで・・・・・・とか言われると、それ何?とか思っちゃったりします。
電源の特性も、実は、帰還回路をいれて、負帰還いれてしまえば見かけ上はかなり綺麗になります。この回路を何でやるのかですが、このあたりに、すーぱーなんちゃら回路ってのが相当したりして、「安定化回路な」とか思ったりもします。
書込番号:24146766
2点

>あいによしさん
こんにちは
ウィルスバスターを入れてから、引っかかったものが5件ほどありました、
Windows Defenderも有効になってました。せっかく契約しちゃったので、W バスターで行こうと
思います。
書込番号:24146789
1点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
今日は何やら災害の多い日ですな。。。厄払いでもしますか・・・
なんちゃらっ電源とか 負帰還とかは、BOWSさんの専門分野ですね。
単純回路構想の割りに、手間暇のかかる厄介なアンプですね。
それだけ自作する人は、楽しいんでしょうけど。。
書込番号:24146809
0点

御用評論家や化学式なんてナンセンスです。
自身の聴力と感性が全てです\(^o^)/
書込番号:24146991
5点

最終的にオーディオ作りはエンジニア自身の聴力と感性でチューニングされています。
テレビ東京の『WBS』見てないのかい\(◎o◎)/!
書込番号:24146999
1点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
私はノートンが4月で切れたので、少しコスト削減をと思ってキヤノンのE-SETにしました。
それとやはりADSLが9月末で終了と言われ、キャンペーンで工事費無料、ルーター無料等
があったので、光にしました。ADSLでもそれほど遅くはなかったですけどね。
書込番号:24147020
2点

>TWINBIRD H.264さん
こんにちは
テレビ大阪しかないですねえ
書込番号:24147085
0点

>GENTAXさん
こんにちは
光は私の場合確か、3年縛りで、半年使用料無料だったような。。
色々やってますね、キャンペーンも。
熾烈なモバイル価格競争で結局どこが、勝ったんだろうか・・・
AVアンプはYAMAHAに動きがあったようですが、2chは若干DENONが
動いた。。くらいでしょうか・・・
書込番号:24147088
0点

オルフェーブルターボさん、GENTAXさん、こんにちは
>キヤノンのE-SETにしました。
>ウィルスバスターを入れてから、引っかかったものが5件ほどありました、
うちは7〜8年前、子供が学校持込みパソコンに入れるルールからE-SETの3年を買いました、更新案内が来た時はルールがなくなってました。
ウィルスソフトはどこも射ちもらしがあるようで
緊急性が高いのはすぐ更新、そうでもないのは次のタイミングで検出辞書の書き換えと、PCスキャンとかをするようです。
>ADSLが9月末で終了と言われ、
>ADSLでもそれほど遅くはなかった
空くとベストエフォートに近づきますから。うちは抵抗したのですが、飴鞭で。。。地上げの立ち退きみたいですね。
>熾烈なモバイル価格競争で
コロナ関係なさそうだし、
家族全員の通信料が毎月だから儲かるのと、
お財布機能とかお金を扱うとユーザーに見えにくいメリットがありそうです。
書込番号:24147198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
こんにちは
首都圏なら、楽天がいいとか、、、うまい話には。。。。がある。
さて、最近販売されたのかと思いきや、去年の9月発売だったんですね。
2chが落ち着いたら、この辺りから攻めていくというのは、いかがなもんでしょう。
7chのようで、手ごろ感覚ですよね。
NR1711 [ブラック]
Dolby Atmos、DTS:X、MPEG-4 AACに対応し、新4K/8K衛星放送の音声フォーマットもサポートしたAVアンプ。
高さ105mmのスリム設計ながら、実用最大出力100W、全チャンネル同一構成の7chフルディスクリート・パワーアンプを搭載している。
Amazon Music HD、AWA、Spotifyなどのストリーミング、インターネットラジオ、ハイレゾファイル再生に対応。6入力/1出力のHDMI入出力を装備。
書込番号:24147279
1点

ADSLはどんどんなくなるでしょうね・・・・・もう何年も前から言われていますが、光収容っていって、電話線そのものがメタル線から光ファイバーにかわっていってるので、通信インフラがそのものが変化しているわけです。
昔、ネトゲにはまってた時は、ゲーム専用PCを組み立てて、ウイルスソフトは無しで戦ってたなぁw
コンマの戦いではウイルスソフトによるチェックが邪魔だった(遠い目
書込番号:24147619
2点

メタル光変換は
交換機内で行うので、
メタル線は、個人宅へ配線されている分は、
そのままの状態になりますよ。ネット網からは、外れますが。
書込番号:24147641
0点

>オルフェーブルターボさん
その通りなんですが。。ADSL自体を収束に向かわせるのが流れです。
あと昔はISDNとADSLの相性が良くないと言われてました。
ラスト1マイルという言葉が広まって長いですが、、
最終的にはアナログ網は高周波使ったとしてもADSLサービスからは変更になるかと
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/telephone_network/index.html
こういう流れご存知ですか?
書込番号:24147663
2点

>kockysさん
こんにちは
その流れは私も見ました。
まあ、メタル回線を残すのは、実際の所、工事費まで
見てられないというのが現状でしょうが・・・
2025までに、間に合うといいですが・・なんせ動きがお役所ですかたねえ。
書込番号:24147698
1点

ADLSが終了するので、光ファイバーは移行考えてますがどこにするか、考え中。
TVでヤフーが参入の報道を見て即申し込みました。
工事不要のヤフーは評判がよくないので対象外。
書込番号:24147753
2点

オルフェーブルターボさん
そうなんですか、知らなかった。んでも交換機の所で光になってたらADSLってやっぱやれないような気がする・・・・くわしくない
僕は、ゲーマーだったので、かなり初期から光にしちゃってるので、ADSLって未体験だったりします。
ダイヤルアップ→地域ケーブルTV→光っていうネット通信遍歴。
久々にオーディオの科学のリンクが張ってあったので、「オーディオ科学のバイブル様」として拝見したのですが、アンプの駆動力について、高名かつ絶対的な科学者という一種の宗教教祖である志賀先生も
駆動力ってなんだろうね?ってのが結論で、高名な科学者ですらわからないのがアンプの駆動力ってことですね。
ただ、オーディオの科学や、測定を良くされている想像の館さんをみていると、それなりにオーディオ機器にこだわっていて、ケーブルによる音の違いに関してはDFの面は言及されているのですが、重要なのは接点であるという結論になってますね。
んで、両者に共通して言えるのは、「オーディオ評論家」やメーカーの宣伝文句に踊らされないようにという注意勧告であって、趣味的なオーディオの否定ではないような気がする。→その点は、とある人とスタンスがかなり違うかな
少なくても、ミニコンポで良いとは書いてないよねw悪いともかいていないけど・・・・・
てかね、バラしてみると、最近のミニコンポ結構よくできてるんですよね、DENONのミニコンポをばらしたら、トランスはRコアで、きちんと静電シールドついてたり、平滑コンデンサも容量もそれなりに確保してる、ボリュームとかは安い電子ボリュームチップとマイコンだけど、OPアンプも低歪だし、位相保障もちゃんとモールドしたセラコンで、ちゃんと肝になるところはシルミックを使い、抵抗もコーワの高精度を使ってたりして、へーーーとか思いました。
こんな小さな筐体に、光学ドライブからチューナーまで詰め込んで、パーツもきちんと良いモノをつかって、それで実売2万ちょい!!
中華アンプも安いけど、気楽にBGMを鳴らすならミニコンポも悪くないと思ってたりします。
書込番号:24147766
2点

>オルフェーブルターボさん
そうです。メタル回線は各家まで配置されている。全ての家が光を求めてないと言うことです。
現在、NTT局舎内でADSLを終端してます。
IP網に変わる=ADSL装置も撤去されて無くなりますす。メタル網が残っていたとして。
書込番号:24147805
2点

>NSR750Rさん
こんにちは
で ヤフーにしたのでしょうか?やめたのでしょうか?
>Foolish-Heartさん
こんにちは
DENONってミニコンポ実質3種類しか出してないんですね。
システムコンポの部品を流用しているので、いいものが使われていると
いうのはどうでしょうね、電源は無理でも、コンデンサや抵抗くらいなら・・・
それに比べてパナソニックは10種類くらいでてますから、中身はどうなんでしょうか。。。
>kockysさん
こんにちは
2025年には予定ですが、電話は電話だけの光の束でNGN回線に入り、IP網には
入らないので、完全にインターネット網からは切り離されちゃいますね。
携帯はカケホーダイが主流だし、最終的には何か別の事に使うのかも
しれませんね。
書込番号:24147904
0点

>仏千人神千人さん、全て削除されました。
触れてはいけない問題を書いちゃったからね。
書込番号:24147993
5点

ここが これ なんですね
掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
掲示板でのマナー より引用です。
気の合うユーザー同士で仲良くなると、つい盛り上がってしまいますが、盛り上がりすぎて仲間内だけでスレッドを占領するなど、はじめてきた人が参加しにくいような雰囲気を作るのはやめましょう。
また、クチコミ掲示板は、製品やサービスに関する情報交換を行っていただく場として設けています。製品以外の話題があると迷惑だと思う方もいます。
ユーザー同士で会話をされる以上は、話題が多少ずれることも十分あり得ますが、一定の節度をもってご利用ください。
書込番号:24148021
1点

>仏千人神千人さん
こんにちは
節度を持って、入室される方は歓迎しますが、
荒らし行為を行うような方には、遠慮願っております。
別に新規参入者もおられますので、勘違いなさらないように。
書込番号:24148040
5点

>オルフェーブルターボさん
新規参入者を受け入れているのは、いい事ですね。
マナーに書かれている その他 の事項には、反論しないんですか?
PS:削除 ありがとうございました。
書込番号:24148103
0点

>オルフェーブルターボさん
>LWSCさん
こんにちは。
書込番号:24145406 について
私は Artio CR-S1 というイヤホンを、主にスマホのゲーム用として愛用しています。
イヤホンリスニング独特の「頭内定位」の鳴り方を軽減させて、スピーカーリスニングに近付けた「空気感」や「定位」が感じられる音源再生を、実現させたイヤホン
というのがメーカーの謳い文句でして、実際に聴くと確かに一般的なイヤホンとは違う鳴り方をします。特にRPGにおける戦闘時に「音楽+効果音+キャラクターの声」が同時に鳴るシチュエーションでは、とても「臨場感に溢れる」鳴り方をします。
スレのお題の『多チャンネルの限界と2chの限界』、もしくは「イヤホンをサラウンドっぽく聴かせる」というのとは少し違うコメントだったかもしれませんが、Artio CR-S1 のサウンドアプローチは面白いと思いましたので、ちょっとお邪魔しました。
書込番号:24148132
1点

たまたまDENONのミニコンをばらしたのですが、どうもこの手の よく売れるモノと上位モデルのパーツを共通化する事でパーツ単価を下げてるみたいですね。キモになるパーツを共通化する事で、最下層から音色の統一化もできますしね。
まあでも、熱源のそばには105度仕様のコンデンサ使ったりして、作ってる側の良心を感じました。
てか、各社のエントリーモデルもバラしてみると良くできてます。これで2万円台は辛いよなぁと思いますね。
自作は安価ってイメージがついてるのですが、真面目に作ればそれなりのお値段になっちゃうので、メーカーのエントリーモデルのほうがコスパは全然良いですよ。
特に僕は割と良いパーツしか使わないので笑
書込番号:24148163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ファイブマイルズさん
はじめまして こんにちは
カナル型ヘッドフォンですね。
独自の特許技術が使われているということで、通常の2chスピーカーでは
得られない特性を持っているようですね。
(1)脳が を感じる仕組みに着 した新技術「WARPシステム」
従来のイヤホンではL側の は左 でだけ、R側の は右 でだけでしか聞くことができず、イヤホンをしていない環境下とは違った の感じ になってしまうという問題を抱えていました。
この問題を解決すべく、特許技術「WARPシステム」 (Wide AreaReProduction - 特許番号:6730384)を使い、L・Rそれぞれのイヤホンに到達する信号の帯域・レベルなどを調整し、それぞれ反対側のイヤホンに混ぜ合わせました。
その結果、イヤホンを装着していないような の位置や距離感をもった視聴環境を作り出すことに成功しました。
源のもつ空気感や臨場感を 然に感じられ、まるでその の世界に り込んだかのような没 感を得ることができます。
(2)カナル型イヤホン特有の共振を抑える特許技術「SkIS」
「SkIS」(Six kilohertz Intercept System - 特許番号: 第5696249号)は、ダイヤフラム裏の容積とドライバーフレームの空気 、ドライバーキャップ部の容積の関係により、 の中で 障りな共振を起こす6kHzの の再 を抑制する 響構造です。
通常、ダイヤフラム裏の空気はダイヤフラムの振動を助けるバネのような働きをしますが、「SkIS」では6kHzの 域でダイヤフラム裏の空気の動きを制限します。
これにより、他の 域に影響を与えずに6kHzの 域だけを抑制することができます。
それにしてもヘッドフォンは数多く出てますね。これも夜間にマンション等での対策する方が
増えて来たということでしょうか。
ゲーム機はニンテンドDSしか持ってないですが、ドラクエとFFは、やりかけで止まってます。
案外パノラマサラウンド的な事が実現するのは、ヘッドフォンの分野かもしれませんね。
貴重な情報 ありがとうございます。またよろしくお願いします。
書込番号:24148179
1点

>ファイブマイルズさん
いいタイミングでお越し頂きました。
書込番号:24148357
0点

オルフェーブルターボさん
>2chが落ち着いたら、この辺りから
音楽はマランツ人気ありますね、
AVと2chでどっちも楽しむシステムにして
どんどん使われた方がよいと思います。
手始めにAVアンプではなく、テレビとBDレコーダーにして
2chアンプで音をだし、BS、CSを録画して楽しむのは
いかがでしょう。番組表検索で音楽番組たくさん出てくると思います。
TWINBIRD H.264さん
>自身の聴力と感性が全て
そう思います、雑誌やショップの記事は参考程度ですね
買う気満々で試聴したら不発もけっこうあります。
NSR750Rさん
>ADLSが終了するので、光どこにするか、考え中。
プロバイダー申し込んだらNTTが立てた電柱もあるようで、
NTTが光ひいてました。
キャリアのメアドが無くなるのを心配したけど、
Outlookでもgmailでも何の問題もなかったです。
プロバイダーを変えてもNTTの局舎の
パソコンつなぎ先が変わるだけみたいなので
5年ごとに見直しでもいいかもしれません。
Foolish-Heartさん
>エントリーモデルもバラしてみると良くできてます。
これで2万円台は辛いよなぁと
そうそうフューチャーなんてないし企画も辛そう
最大のライバル商品が値崩れした自社の旧モデルとか
ありそうですね。
ファイブマイルズさん
>Artio CR-S1 のサウンドアプローチは面白いと思いました
近未来のAVは金魚鉢を被るスタイルかもしれません。
会社も家庭もアバターと初音ミクです。
ある日、自分は家から一歩も出ていないことに気が付きます。
書込番号:24148531
1点

あいによしさん
価格でみると、エントリーモデルのアンプって無くなってるか、値段が数年前よりも高くなってますね。
そりゃそうだよねとか実はおもってたりします。ちょっと前は、DENON、マランツ、パイオニア、オンキョウのエントリープリメインって下手すると2万円切ってましたけど、どう考えても2万じゃ儲けでないだろとかおもう。実売価格が2万だと原価いくらだよって感じで、最大でも3割の6千円なわけで、ケース代すらでないんじゃないかなぁと・・・・・5万以下の製品は本当に利益でてるのか疑問です。
20万ぐらいのAVアンプもよくかんがえれば、DSPは入ってるし、映像回路もあって、デコーダー部も、DAC部もあって、パワー部も5chとか入ってることを考えると、中身いくらでつくってんだろとか思うのは僕だけかなぁとw
とか思うと、あんまりメーカーをディスる気持ちもなくなってしまうのですw
書込番号:24148824
3点

>あいによしさん
こんにちは
サラウンドはまだずっと先なので、
NR1200のような商品もそのころには出回っているでしょう。
セット品のスピーカーは高いので、自分で選ぶことになりそうです。
今のアンプで2chを鳴らすのは、ちょっと怖いので、安い専用のアンプを
購入してからになると思います。
書込番号:24148826
0点

今、音楽を聴く機材はスマホとイヤホンって人が若い世代を中心に多いと思います。
上の書き込みでアップルミュージックでアトモスコンテンツの配信と書きましたが、当然サラウンド感の出せるイヤホンやヘッドホンが求められるでしょうね。
イヤホン、特にカナル型は頭内に定位しますので、わざとクロストークさせるなどして、定位感の改善が必要です。その先にサラウンド感、アトモス感(?)が出るイヤホンやヘッドホンが出てくるでしょう。
そのためには、ソフトウェアとハードウェアの両方が連携する必要があるでしょう。今のところアップルミュージックでは、アップル製品でしか対応しないようです。
イヤホンやヘッドホンで10万円は高級品ですが、アンプやスピーカーで10万円だと普及機クラスですよね。アンプとスピーカーでサラウンド環境を整えるのは本当に色々と大変です(笑)
ヘッドホンやイヤホンで手軽にサラウンド感が得られるようになると、アンプとスピーカーのサラウンド環境は今の高級ピュアオーディオ同様に、贅沢品扱いになるでしょうね〜
書込番号:24148946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サラウンドヘッドフォンは随分前から発売はされてますよね。
https://sakidori.co/article/46971
2021年度版サラウンドヘッドフォン
随分前に使用した事は有りますが。。音像がぼやけ使えたものではなく即処分しました。
最近のものがどうなのかは気になります。
STAXレベルの音でサラウンド対応ならば欲しいです。
書込番号:24149019
2点

>LWSCさん
こんにちは
スマホの普及でヘッドフォンっも比例して増えていき、
サラウンドまで来ているのですね。アップル社製しか対応していないのは
まだこれからでしょうけど、減って行くことは無いでしょうね。。
一方オーディオの方は離れていく人が多いようで、寂しい限りです。
ヘッドフォンで10万と言えば、高級品ですね。
リケーブルとか、バランス接続ができるものまで出てきているようで。。。
ただ、知らないメーカーも多いですね。海外製も多いんでしょうか・・・
書込番号:24149117
0点

>イヤホン、特にカナル型は頭内に定位しますので、わざとクロストークさせるなどして、定位感の改善が必要です。その先にサラウンド感、>アトモス感(?)が出るイヤホンやヘッドホンが出てくるでしょう。
抵抗でクロストークをいじって、ヘッドホンの定位を変える実験はしたことがありますが、音的にぼやけてしまってダメでした。
演算で電子的にやらないとだめだなぁとw
なんですが、スマホにそんな機能をつけると消費電力の問題があるので、ソース側を最初からいじっていくのかも・・・・・
書込番号:24149374
1点

Foolish-Heartさん
>価格でみると、エントリーモデルのアンプって
>無くなってるか、値段が数年前よりも高く
海外の人件費が高騰して、以前の様にはいかなくなってますね。
生産技術力も海外勢に劣り、家電は終焉、地味な素材分野のみ、
よかった時に相手の本心に目をつぶり技術流出に無関心だったツケでしょう。
身の回りはほとんど輸入だから、売り物もない日本の地盤沈下で
インフレと生活レベル低下が迫ってますね。
オルフェーブルターボさん
>サラウンドはまだずっと先なので、
音量下げてもよくきこえ、けっこう楽しいですよ。
うちはソースが多様化し2chからサラウンドに移行ですが、
ずっと先はオルフェーブルターボさん宅も置き換わるかもしれませんね。
kockysさん、LWSCさん
>サラウンド感、アトモス感(?)が出るイヤホンやヘッドホンが出てくるでしょう。
>STAXレベルの音でサラウンド対応ならば
虫かごみたいな大きな振動板にマルチ電極でサラウンドとか
オブジェクト・ベースでDSPをヘッドフォン向けにチューンとかできそう。
VRだとキャノンやオリンパ、OLEDだとソニーとか日本はスタートはいいけど
ソフトは下手だし普及まで頑張れない、サラウンドヘッドフォンも海外でしょうね。
書込番号:24149538
2点

LWSCさん、こんにちは。
>もっと言えば、バイノーラルマイクで録音して、スピーカーを試聴位置の真横に設置して音を出せば、おそらく2.1chだけで完全なサラウンドになるでしょう。
「真横」というのがミソですね。なるほど、と思って、サイドサラウンドの2本を使ってバイノーラル録音のコンテンツを再生してみました。結構行けますが、さすがにイヤホンで聴くのと比べると、近接音は当然ですが、上方や後方の再現が劣化してしまいます。
なお、下記「仮想床屋」は相当有名なコンテンツですが、ご存じないかたはぜひ、カナル型イヤホンで聴いてみてください。こういうのが一般の映画作品に普及しないのはなぜなんでしょうね?一部には既に使われていて不思議はないですが。
DTS Headphone:X Sound Check Demo
https://www.youtube.com/watch?v=GkEpn_r-d0I
Virtual Barber Shop (Audio...use headphones, close ur eyes)
https://www.youtube.com/watch?v=IUDTlvagjJA
>当然サラウンド感の出せるイヤホンやヘッドホンが求められるでしょうね。
私は、ハードウェアとしてはカナル型イヤホンが最善(十分)であって、コンテンツ側が(バイノーラル録音や信号処理で)対応すべき、という気がします。
>イヤホン、特にカナル型は頭内に定位しますので、わざとクロストークさせるなどして、定位感の改善が必要です。
これはたぶん簡単です。私はXPERIAを使っていますが、サラウンドモードを「スタジオ」にすると、音場がやや狭くなる代わりに、2chのスピーカーが前方にあるように聴こえます。ふだんスピーカーを使っている私がたまにイヤホンを使うときに、たいへん重宝します。
書込番号:24149543
2点


>オルフェーブルターボさん
ヘッドフォンの分野に興味が出だすと必ず?考慮に入れるメーカーです。
そこそこのラインナップを出してます。これ以上増やしても意味がないです。
サポートと一つの技術を磨くという観点からヘッドフォンのアキュフェーズ版と言っても良いと思います。
書込番号:24150833
2点

スタックスのヘッドホンは僕好きです。
弦楽器や女性ボーカルの音が綺麗ですよね。
弱点もあって、低音がバ〜ンとくるソースだと振動板が動いてフレームにあたっちゃう。
あと、物理的に弱いので子供にいじられると高確率で壊れます。→壊された(涙
ちなみに、この前、ファイナルのソーナンス4も遂にぶっ壊されました→これはどうもカミさん
ぶん投げられても壊れなかったのがAKGの240で、なんとなくAKGは丈夫ってイメージがついています。
書込番号:24151151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
2000の音に慣れて、サンスイが帰ってきて...新鮮な気持ちで音楽が楽しめそうですね!
私は昨日limitedをオーディオ専門買取店に売ってきましたが、ジャンク扱いにも関わらず3500円になりちょっと驚いています。
手放す前は色々と思い出が頭を過り、凹み、悶々としてましたが、ここ数日、オーディオまわりを調べていく内に思うところがあり
今はただ、難しい事は考えず純粋にサンスイへの感謝とこれから迎えるラックスで音楽を楽しみたいと思えています。
アンプが届いたら、先々あれやこれや試したいと思っていた自分はどこへやら...変わらぬ楽しみこそあれど、力みが取れた感じです。
サンスイが帰ってきたら大事にしてあげて下さい。
私はと言えば、金額よりも、行きも帰りも穏やかに思い出話をしながら手放せたので、寂しいよりも最後にまた幸せな気分になれました。
大泣きしながら帰ってくる予感がしてたので我ながら不思議な結末でした(笑)
書込番号:24151184
3点

フォックス5551さん
あちらのスレは見ていませんでした、レオさんに呼ばれてたのね。
オーディオ機器の購入は、時間のかかるもので、一ヶ月ちょいでの決断はむしろ早いと思います。
んて、タチイのケーブルの話が出ていましたが、製品としてのケーブルではなくて、元々は業務用のマイクケーブルてす。マイクケーブルとしては比較的高価な部類ですが、オーディオ用としては安価です。
ノイトリックのプラグについては、僕は音質的なこだわりでは無くて、入手性が良いのと、受け側もノイトリックを使うので、同じメーカーの方がかみ合わせが良いからです。
あとね、プラグカラーが選べるのが実用向きなんです。
書込番号:24151310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Foolish-Heartさん
サンスイはガタ来てたし、世間は騒がしで結果的に駆け足購入になってしまいました(汗)
漠然としてたとはいえ、最初の候補はヤマハだったので、自分でも意外な選択になりました。
ありがとうございます!
将来的にどこまで手を付けるかわかりませんが、参考にさせて頂きます!
アンプが変わる事で自分のリスニングスタイルが今までと変わるかどうかわかりませんが慌てずに見極めようと思いますm(_ _)m
書込番号:24151409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カナル型イヤホンはピンキリです、高額モデルは型取りしてケースを作るオーダーメイドです。
ミュージシャンがステージで使うイヤモニ、F1ドライバーも使ってます、使ってる時間が長いので合わないと耳が痛くなります。
関テレのローカル番組で、イヤホン専門店のロケやってましたけど、40万ぐらいだったような。
修理アンプの電源では、ぜひSiCのダイオードをお試しください、SBDより上です(価格もですが)
書込番号:24151520
1点

>フォックス5551さん
こんにちは
お疲れさまでした。
KEF R600は結構いい値段してますね、価格コムでは画像が載っていなかったので、
どういう形の物かはわかりませんでしたが、507の力を出し切るには十分すぎるスピーカーだと
思います。後1週間ですね、私は気持ち的には火曜日には修理完了するのではないかと
かすかに思っています。
良い音楽を楽しめるように、準備万端で 受け入れできることを願っております。
D907 LIMITED お疲れさまでした。
書込番号:24151533
1点

オルフェーブルターボさん
>2000に、耳慣れ
比較ですね、エージングがあるので当面サンスイは分がわるいかも
うちはボーカルがメインなのでサンスイの方がバランスよく感じましたが。
kockysさん、Foolish-Heartさん
>サポートと一つの技術を磨くという観点からヘッドフォンのアキュフェーズ版
>低音がバ〜ンとくるソースだと振動板が動いてフレームにあたっちゃう
一回倒産して、有志で有限会社で復活でしたね。
債権者も理解があって、治工具類譲渡してもらっただったか
かなり前ですが社員旅行で持ち込んできた同僚がいてジックリ聞かせてもらいましたが
音はサラッとしていてボーカルは瑞々しく美しい、たしかに低音は弱めに感じましたね。
フォックス5551さん
>imitedを売ってきました我ながら不思議な結末
次のオーナーで元気に鳴っているイメージが浮かぶからじゃないですか
ノイトリックのプラグについてはFooさんとかぶるけど
キチッと嵌合して信頼性高い、内容からすると安価に感じます。
NSR750Rさん
>ミュージシャンがステージで使うイヤモニ、40万ぐらい
豪華に見えるけど、そんなにするんですね、
経費で落とすから大丈夫なんでしょうけど。
次からアンプが耳にぶら下がっているように見えるかもしれません。
書込番号:24151578
2点

>ノイトリックのプラグについてはFooさんとかぶるけどキチッと嵌合して信頼性高い、内容からすると安価に感じます。
スイッチクラフト、アンフェノールのXLRプラグもキチッと嵌合するので悪くはないというか、アンフェの場合には機材の受け側に使われていることがあまりなく、個人的には、機材側のコネクタが何なのかでケーブルのプラグは選びたいと思っていますが、だいたいの場合、ノイトリを使っておけばあまり問題が起きないという経験則の部分もありますし、実際に、プラグ単体で購入する場合には、XLRはまずノイトリが一番入手性がいいってのもありますね。
RCAの場合には、自作だとアンフェのプラグが作りやすいので、アンフェを選んでいますが、そもそもRCAってなんか頼りなくて好きじゃないってのがあります。デジタルの場合には、昔の海外製DACみたいにBNCで良いじゃんとか思っています。
書込番号:24152221
3点

コネクタについてメカ形状の規格に合わせても電気保証はメスオスの組み合わせだったりなので、できれば同一メーカーがいいですね。メカもXLRで安価なものを買ったら渋く、オス側のプレスが膨らんで丸くなかった事がありました。
>BNCで
コンシューマーは手を切る危険で避けてるかも、
業務用ならいいですが。(実際にオシロで切りました。)
書込番号:24152303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
BNCで手きったんですか・・・・ちょっとわからない。
僕はWADIAとかアルケミー等の米国DACを使ってきてて、BNCを扱ってますが、手を切った事は無いです。
基本的にロックがかかる端子がすきなので、XLR端子や、スピコンがすきなんですw
スピーカーを作る時に、普通にバインディングポストでつくりんですが、いつも思うんですよね、「スピコンにしちゃおうかな」ってw
インターコネクトは、XLRの方が半田楽だし、ロックかかるしとか思ってて、ノイズがどうのとか、あれがどうのではなく、端子としてRCAが嫌いなんで、XLRを使いたいのですが・・・・・・・てか、そもそも自作なら好きなコネクタつかってもいいよねとか思ってて、あれ、ここもスピコンつかったら半田しなくていいじゃん!!とかおもってたりもする。→どんだけRCA嫌いなんだとw
書込番号:24153880
1点

>Foolish-Heartさん
>あいによしさん
こんにちは
コネクタの話まで来ましたね。
結局キャノンコネクタで、収束しそうですね。。
まあ不具合がいままで無いのも、ピンコードの居残りでしょうねえ・・
アンプ まだ連絡来ませんでした。。
書込番号:24153907
2点

オルフェーブルターボさん
>連絡まだきません
待ち遠しいですね、XLRの準備をされてはいかがでしょうか、コネクタの決着ついたようですし。
Foolish-Heartさん
>BNCで手きったんですか・・・・ちょっとわからない。
HPのブラウン管オシロを斜め上に向ける台車で、固定バンド付けずに運んでいて、段差に引っかかり、ずれ落ちそうになったオシロの背面を手で支えたら切りました。(ちょっと血がにじんだ程度)通りすがりの総務の女子に、要らないと言ってるのに無理やりバンドエイドを渡され、後日騒ぎを大きくされ、始末書、30台くらあったオシロにバンド取り付け、段差の箇所は通行禁止にされて、散々でした。
書込番号:24154380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Fooさん
僕もRCA大嫌いですが、仕方無しに使ってます。
アナログならまだしも、高周波の仕事もやっているんで 特性インピーダンス規定のないRCA端子使う同軸デジタルなんて気持ち悪くて使いたくないです。
RCAより BNCの方がよっぽど良いです。
映像のアナログコンポジット信号(黄色いRCA)みたいに、早々に絶滅して HDMI端子つかったIISに移行してほしいです。
あいによしさん
>HPのブラウン管オシロを斜め上に向ける台車で、固定バンド付けずに運んでいて、段差に引っかかり、ずれ落ちそうになった
>オシロの背面を手で支えたら切りました。
旧式のオシロスコープって取っ手ついてれば何十Kgあっても 全て「ポータブル」で ティルト台車使ってましたね。
気にしたことは無いんですが、オシロの前後にBNCがあるんでとっさ手を出すとBNCつかみますね。
昨今のLCD表示のポータブルだと軽くて手を切ることは無いんですが、軽すぎてケーブル引っ張るとオシロが動いちゃうんでアッと思うことが増えましたが...
書込番号:24154419
2点

あいによしさん
なるほど、事故ったんですね・・・事故なのか?w
オルフェーブルターボさん
待ってる時間のもどかしさ・・・・・それもまたオーディオの楽しみと
ケーブルは、最近、オーディオ用のケーブルってそういえば使ってない事に気が付く。
ほとんど、立井のマイクケーブルにしてしまったので、RCAもXLRも全部同じケーブル。
http://c-onkodo.com/shopdetail/000000000609/ct256/page1/order/
これを推しときますw
書込番号:24154441
2点

BOWSさん
>昨今のLCD表示のポータブルだと軽くて
しかもカラー、オートで波形も出て軽くて簡単になりました。
Foolish-Heartさん
>事故なのか?
災難ですね本人にとっては、
事故ゼロ日数更新のダブスタで、暇な連中のエサになりました。
書込番号:24154738 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん
>しかもカラー、オートで波形も出て軽くて簡単になりました。
なんですけど CDプレイヤーのピックアップ信号のアイパターン見てサーボの調整する時なんぞは いまだにブラウン管式のアナログオシロ使うこともあります。
アナログオシロだと 色の濃淡で頻度分布がわかりやすいもんで...デジタルでもフォスファ・オシロスコープだと頻度分布が色の濃淡で出るんですが 3桁するんで さすがに買えない。
>事故ゼロ日数更新のダブスタで、暇な連中のエサになりました。
あ〜そういうツボに嵌ったんですね。ご愁傷さま
しょうもない事故だけど 品証の連中が ゼロ災コースレコード更新が途切れて烈火のごとく怒っていたことがありました。
脱線失礼しました...
書込番号:24154762
2点

掲示板をみていると、「この機種はどうでしょうか?」「〇〇に買い替えようとしています」というスレが多いのですが、結局、スレ主さんは、背中を押してもらいたいがメインで、他の意見はいらないのではないかなぁとか思っています。
てめーの買い物なんだから、てめーで考えろとかちょっと思ってたり
逆に、このぐらいの価格で、こういうことが欲しいのですが・・・は、その価格帯に、どんな製品があって、スレ主さんのリクエストによっては、発熱があるのかとか、実際にどうだったとか、これかっこいいよとか書く余地はあるのかなぁと。
書込番号:24159656
2点

>Foolish-Heartさん
こんにちは
いえいえ 中には本当に参考になる意見や経験談を参考に
選定されている方もいらっしゃいますよ。
今回のラックの件の塗装に関しても色々指導していただき、結構気に入った仕上がりになりましたしね。
アンプに関しても、ある程度の情報が無いといきなり試聴というわけにはいかないでしょうしね。
私から見ると、みなさん経験豊富で情報量は蜜だと思いますが・・・
書込番号:24159696
1点

>Foolish-Heartさん
私も,そう思います。真剣に悩んでいる方は散見されるのですが。。
特に困るのが修飾子です。
音質はハッキリ改善されますか?等
あなたの感覚とは違うので私はこう思いますしか言えませんが。
書込番号:24159889
3点

スピーカーの話が別スレに出ていたの興味が出てきました。
今までは聴感上で納得していたのですが。。
ということで以下を入手して準備、測定してみました。
機材:
・DAYTOAUDIO ELECTRET MEASUREMENT MICROPHONES EMM-6
・behringer U-PHORIA UM2
ソフト
・WaveGene :音源生成
・WaveSpectra :周波数特性測定
測定環境
・和室
・マイク位置:畳の上(10cm付近)実際の試聴位置に近い環境
測定対象
LINN EXAKT AKUDORIK
アンプ側のマイクボリュームやスピーカーのボリュームをどうするのが適切かイマイチ分からず適当です。。
結構ガタガタですね。もう少し綺麗に整うのかと思ってました。
ピークなので周りのノイズは無視で良いんでしょうか?
書込番号:24159925
1点

kockysさん
簡易測定なら、視聴位置できちんとマイクを固定してあげれば、ただし、マイクかぶりがないようにすれば大丈夫です。カメラの三脚にアダプタつけて固定がいいと思います。なければガムテで固定。
なんですが、マイク位置と上下左右の向きをきっちりやるのは意外に難しいです。
レベル合わせは、音源発生側で最大レベルのときに飽和しないように気をつけること。
スピーカーの音量は普段のリスニングレベルで良いでしょう。
マイクの性能にも左右されるので、本来はマイク特性を入れて校正すべきだとは思います。
書込番号:24161127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。メインスピーカー側でも試してみます。
もう少しフラットに出ると思うんですが、、ノイズなのか何なのか。
外の音は飛び込んできますので。。
元のミニ三脚をそのまま使いました。
更にスチール製のゴミ箱に本を蓋にしてみたり、、同じ雰囲気でした。
結局床ベタ起きです。
試行錯誤してみます。
書込番号:24161279
1点

オルフェーブルターボさん、Foolish-Heartさん、kockysさん、こんばんは
>背中を押してもらいたいがメインで、他の意見はいらないのではないかなぁ
たしかにスルーされる方もいますけど基本的に迷っているので相談だと思います、
ネガの見落としあれば聞きたいのでは?
>ラックの件の塗装に関しても
ワトコもだけどカシューとか参考になりました、刷毛塗り、耐水ペーパー研ぎ、濃度を変えるのはノウハウですね。
>もう少しフラットに出ると思うんですが、、ノイズなのか
140、280Hzあたりに軽く定在波っぽいのが見えますね
定在波は電気的にブーストも効きがいまいち、スピーカーや試聴位置を物理的にずらしたり
部屋のコーナーに吸音物とか処置してから電気補正がよさそうですよ。
YS-2さんの特性がすごすぎで、うちのは補正しても凸凹残り、kockysさんちの方がいいような?
書込番号:24161681
1点

>オルフェーブルターボさん
>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
一応色々と測定試行してみました。
距離的な情報、その他ありませんでしたので追加します。
○Akudorik (ブックシェルフ)
・スピーカー間2m、測定高さ耳の位置
今回、補正前、補正後を加えました。
SPの中央付近を試聴位置として測定しています。
・左SP前で測定
あいによしさんの測定情報で左SP前の情報が見えました。
マイクをSP前を試聴位置として置いてみました。
実は補正時に設定している試聴位置はここです。(枕の位置なので。。)
スピーカー中央に55型テレビ、テレビ裏は窓、右にも窓、
試聴位置の後ろは押し入れふすま
左は扉を取り払った一部屋。
ここにも窓有り。
○Akubarik(トールボーイ)
スピーカー間2.5m 、試聴位置 中央正面2.0m付近
リビング:右面窓有り、中央テレビ77型、中央床面に小窓有り。
テレビ裏に凸部分がある変形。
左に和室扉有り、左奥に開け放しの奥に行く通路有り。
試聴位置前には大きな座卓(150×80)有り。
専用ルームでは無く窓もそれなりに多い生活空間です。
こういう空間なので仕方ないのかもしれません。
音源はNASに入れて再生してます。
書込番号:24161761
1点

kockysさん
なるほど参考になりますね、出ないところを持ち上げるというより、出過ぎたところを下げてバランスを取っているように見えます。
補正後は低域方向でフラットな範囲が広がってます。引き締まってベースの音程が下がっていくのがつかみ易いのでは?
書込番号:24161988
1点

>あいによしさん
仰る視点で見ると確かにそうですね。
LINNのページにマイク測定補正は位置によって値が異なる。
部屋の構造から補正するという思想が書いてあるのですが、、
左SP前だと傾向が明らかに違っていて成る程と考えてしまいました。
本当はチャンデバの有無でも比較したいですが、、流石に大変なのでやめときます。
書込番号:24162101
2点

kockysさん
うちは補正が手動なので左SP補正後(過大入力防止で電気補正±6dBまで)、右SPへ展開です。右も基本的にフラットにしますが、左とバランスさせ音像が中央に定位するのを優先して補正、低音→高音スイープして左右の揺らぎがなければOK、その後はAVアンプ補正ですが、補正値はほとんど入らないです。
このやり方だとマイクは正面向けで壁や窓の反射は未考慮です。
>部屋の構造から補正するという思想
窓のサイズとか部屋の様子まで入力とのこと、材質別の反射率とか加味しているのでしょう、ノウハウがありそうですね。
書込番号:24162482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、国立劇場で、清元、長唄、等、日本の伝統美に接してきました。
今年に入り6度目のコンサートです、(クラシック4,尺八ハープコラボ1)
其れ其れ、感激して帰宅しましたが、日本の伝統芸術に触れ、
視覚の大切さも痛感しました。
此処の皆様も感性豊かな方々で、是非機会有りましたらDNAに共感を。
書込番号:24162516
2点

matu85さん、こんにちは
感動体験でしたね。
知人は目がにごって孫の顔もよく見えなくなったとぼやいてました、手術するらしい。
あと10年として機材を5年使うとしたら、買換えは1〜2回、そこまで行けず脳が故障とか
普通にありますね。
>感激して帰宅、日本の伝統芸術に触れ、視覚の大切さも痛感
視覚はノイズで切って捨てるのは、若い方の贅沢かも
(トランペッターがよだれを燕尾服の袖で拭っているのを
生々しく見るのはノイズと思いましたが)
暗いところで目をつぶり音を極める求道もあり、
鈴の音が止まったら掘り返して、ありがたく手を合わせてもらうのもよし、
見て聞いて、ちょっと美味しいもの食べて、5感をフルに使って感動体験の元気なうちが華
こまかい事は置いといてどんちゃん楽しく視覚聴覚のAVもよしだと思います。
(きのう地デジでゴジラ見たけれどおもしろかったです、ハリウッドはすごい)
書込番号:24162869
2点

>matu85さん
視覚は大事だと思います。
私はこちら方面は国立美術館で静かに絵画を鑑賞する程度です。
音楽も付くといいのですが静かです。
書込番号:24163017
3点

コロナでコンサートもなんかあれだし、終わったあとに軽い食事とか一杯が無いのは悲しいですね。
あいによしさん
ハリウッド映画はエンタメとしての完成度がたかいですよね。これなら2000円払うよなぁとか思います。邦画はAmazonPrimeの配信待ってもとか笑
と言いつつ、子供が小さいと観に行くのがドラえもんとか、プリキュアなんで(涙
書込番号:24163038 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

kockysさん
>視覚は大事、私は絵画を鑑賞する程度
>音楽も付くといいが静か
それで77インチのOLEDとLINNに囲まれ4桁万円のサラウンドですか、赤ずきんのオオカミさんの囁きっぽいです。
Foolish-Heartさん
>ハリウッド映画は完成度がたかい
ゴジラって着ぐるみでノソノソかと思ってました、ぜんぜん別物ですね。
暑くなって絨毯片付けゴザに引き直し、F特とタイムアライメント調整、音像を確認して、HiFiよりHiFiの高解像とか悦に入って
お勝手のテレビなので聞くのはニュース、天気予報、子供の深夜録画のアニメ
>ドラえもんとか、プリキュア
うちは大きいのでヒロアカや7つの大罪で、まだマシですね。バイキンマンとか、こいつは何でいつも懲りずに見え透いた悪事を働く?みたいな矛盾もないし、ただ音楽らしい音楽のアニソンも1.3倍にされて、ラップになって少しかなしい。慣れてしまうと、通常速度で違った曲に聞こえて違和感がありますね。
書込番号:24163224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あいによしさん
映像と音のバランスは大事なんですよ(^^;;;
私の場合、バラバラに増やしていったのでアレですが。。
本来ならばフロントスピーカーはパッシブモデルでは無くアンプ一体型にすべきでした。
#結果、セッティングを楽しめてますけど。
さて、こちらの調整も手動部分は多いです。
・基本のセッティングは当然。
・音圧レベルは試聴位置で左SPを基準に右側を調整する。
・部屋データの入力(地味に1H程度は掛かります)
ここまでで終わらせても良いです。
以降以下の微調整を行うことがあります。
・テレビサイズを大きくする。(壁から離れている為)
・窓の大きさを大きくする、小さくする。
等。
部屋が続きの間の場合に、設置箇所の部屋情報だけで情報設定すると低音が全然出ませんでした。
隣部屋情報まで入力すると低音が充実して出るようになりました。
こういう設定のノウハウはやはりあるので試行錯誤は実施してます。
基準は自分の耳でしたが、マイクは使えそうです。が、最終的には自分の好みですから。。
書込番号:24163253
2点

サラウンド再生ですが、全てのスピーカーのクロスオーバーの周波数とスロープ特性は同じですか?
同じでないと、位相が乱れます。
KEFのRシリーズは三種のフロアスタンディング、ブックシェルフ、センタースピーカーで全て同じになっています。
書込番号:24163341
1点

>Minerva2000さん
私の環境の場合はサラウンド環境はフロント、リア共にデジタルチャンデバ入れてます。
クロスオーバー周波数は弄れずにチャンデバにメーカー推奨値が設定されます。
これは出荷時の測定特性を踏まえたものです。
実際にAVアンプ使用する場合にはこの辺りを考慮してスピーカー選定されてるという事ですよね?
このマッチングは考えて同一シリーズのトールボーイ、ブックシェルフ使用してます。4chですが。。
書込番号:24163408
1点

>Minerva2000さん
私が使用しているスピーカーの情報調べてみました。
英国のサイトには情報が無くて日本のサイトにのみ載っている等情報が散在してました。。
■Akubarik(トールボーイ)
Drive units
13 mm (0.5”) dome
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
25 mm (1”) dome
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
75 mm (3”) dome
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
150 mm (6”) upper bass
2 x 200 mm (8”) isobaric lower bass
Crossover points 110 Hz, 318 Hz, 3.6 kHz, 9.84 kHz
Frequency range (-3dB) 28 Hz – 20+ kHz
デジタルクロスオーバー使用の場合
Crossover options Fully Aktiv Exakt (internal modules)
Crossover points 87 Hz, 360 Hz, 3.61 kHz, 8.87 kHz
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
Frequency range (-3dB) 28 Hz – 33 kHz
■Akudorik(ブックシェルフ)
13o シルクドーム スーパートゥイーター
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
25o PUドーム トゥイーター
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
75o PUドーム ミッド
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
165o ペーパーコーン ベース
パッシブ 65Hz – 33kHz(±3dB)
EXAKT 40Hz – 33kHz(±3dB)
クロスオーバー周波数、および再生帯域:400 Hz、3.61 kHz、8.82 kHz 、40Hz〜33kHz
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
着目点:
・スーパートゥイーター、トゥイーター、ミッド
ここはユニット化されて共通的な物です。
低域のみ違うユニットです.。ブックシェルフの方は更に上位スピーカーと共通のものです。
若干クロスオーバー周波数が異なりますがスピーカー特性で分けたのか?
時期的にバージョンアップで変えたのかは不明です。
LINNのスピーカーの場合ブックシェルフで4wayやらトールボーイで5wayやら変なのですが。
当初よりデジタルクロスオーバーありきで設計されおいしいところだけを使うという思想だと思います。
この辺りのスペックまで考えてサラウンド環境向けにスピーカー選定している人はどれだけいらっしゃるのか気になります。
書込番号:24163574
1点

Minerva2000さん
>サラウンド、全てのスピーカーのクロスオーバーの周波数とスロープ特性は同じか?同じでないと、位相が乱れます。
うちはサテライトは小さな2Wayで実質フルレンジ+ツィーター、フロントのみマルチウェイのチャンデバです。チャンデバはリンクオンにするとクロスとスロープ変更は左右で連動します。
問題なのは1本のスピーカーで位相回転することで、同一バッフル上のユニットは前後位置の差がないので影響軽微と思ってましたが、実際はネットワークーの素子で1/4波長とかずれます、波長なので中低音の大事なクロスとか、かなりの前後ずれです。
これをチャンデバでタイムアライメント補正すると、音波の発射タイミングが揃って、1点から音が出ているように聞こえ、マルチのスケールはそのまま音像がシャープにくっきりフルレンジみたいなステレオ感です。ALTECとか同軸は原理的にいいなと思って聞くと、現物はあれれの原因はこれじゃないかと思いました。
書込番号:24163601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
こんばんは。詳細な情報のご提示、ありがとうございます。
クロスオーバー周波数が異なっていても、デジタルチャンデバで、クロスさせていれば問題は少ないと思います。
直線位相のFIRフィルターですよね。
フロントスピーカー二本でモノラル再生すれば音像が真ん中に定位しますが、右フロントスピーカーと右サラウンドスピーカーでこれをやると、真ん中に綺麗に音像定位せず、位相乱れに気付くようです。
ソナスファベールの同一スピーカーシリーズでも、フロアスタンデングは3ウエイで、12dB/octクロスで中域が逆相接続、ブックシェルフは2ウエイで、二つのユニットがともに正相接続になっていて、この現象に遭遇するようです。
書込番号:24163748
1点

>あいによしさん
こんばんは。
サテライトスピーカーのトィータが6dB/octで低域カットしている程度なら、問題は少ないと思います。
「問題なのは1本のスピーカーで位相回転することで、」
これが起こるので、中域を逆相接続してしまうことがあるのですね。
ただ、位相補正をタイムアラインメントで補正するのは、必ずしも良くないような気もします。
その点、パイオニアの「オールバンドフェーズコントロール技術」はなかなか優秀だと思います。
パイオニアはオンキョーに吸収され、今度はシャープに移るようで、この技術の前途が危ぶまれます。
書込番号:24163766
1点

Minerva2000さん、こんばんは
>パイオニアの「オールバンドフェーズコントロール技術」はなかなか優秀
そう思います、タイムアライメント補正後、パイオニアにかけると、見事に位相回転なしの一本線の結果で補正値不要でした、理論と実際が合っていて動作が正しい証左だと思いました。
>6dB/octで
やって見るとわかるのですが、ユニット間の干渉は音質劣化します、音源の質も上がっており、-24とか-48dB/octでスパッとつなぐ方がつながりはスムーズで今風の音源に合ってます。
それとパッシブのネットワークは無い方がよくて、SPケーブルを短めにして振動対策とか、ウーファーの締まりを求めアンプのDF値を100高めるため20万円上位のモデルとかやっていながら、例えばウーファーに直列でムンドルフΦ1.4の空芯2.7mHでDCR0.51Ωをつなぎ、スピーカー負荷8Ωなら、それだけでDF16まで落ちてしまいます。
そこらへんの事を頭で理解して、DCRの低いコア入りムンドルフ3万円/個とか半年待ちで買って、冴えない音でウーファーだからこんなものと思っていたけど、とっぱらったら別物みたいに生き生きでした。(そりゃそうだ、DF劇的改善だし)
結論として、最近は安くて音のいいデジアンもあるしAVパワーみたいにアンプもたくさん積んでコンパクト、デジタルチャンデバでタイムアライメントやってネットワークとっぱらった方がよっぽど簡単、トライアンドエラーもほいほい試せ実際音もいい。スタジオモニターもアクティブアンプでDSP積んで帯域分割とタイムアライメントやっていて合理的なんだろうと、抗う理由もないので、続行です。
>タイムアラインメントで補正するのは、必ずしも良くない
理由は何でしょうか?
書込番号:24164011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
本来ならば上3つは全く同じ性能のユニットなのでクロスオーバーポイントも同じ筈だと思います。
ここが完全に隠蔽されているので何ともです。フロントリアの繋がりで違和感を感じたことはないですが。。
同一メーカーでも駄目な場合あるんですね。
結構、チャンデバ勢がいますかね?
書込番号:24164058
1点

>クロスオーバーポイントが隠蔽
>隣部屋情報まで入力すると低音が充実
kockysさんのシステムはノウハウのカタマりみたいですね、使いこなしも足元固めてだけではなく、補正結果から導き出せる人でないと扱いきれない、LINNの試聴会場では図抜けた再現性だったけれど、セットした人もいろいろ精通していそうですね。
書込番号:24164307 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
おはようございます。
「フロントのみマルチウェイのチャンデバです。」と書かれていたので、サテライトはパッシブネットワークだと思ってました。
パッシブネットワークなら位相面からー6dB/octの緩いスロープが好ましい、としたわけです。もっともこの場合だと高域ユニットの下方向への特性が良いものである必要がありますが。
サテライトもチャンデバ使用なら、位相面で緩いスロープを使う意味はありません。
私もカーオーディオでのチャンデバでは―24dB/octを使い、スピーカーユニットとパワーアンプは直結しています。
>タイムアラインメントで補正するのは、必ずしも良くない
これはタイムアラインメントの補正は距離の補正で、周波数に依存した補正がやりにくいからです。
一方位相補正は周波数に依存した補正が必須です。
書込番号:24164462
1点

>kockysさん
おはようございます。
同一メーカー、かつサラウンド展開を考慮した同一シリーズで、2ウエイ、3ウエイが混在、クロスオーバー周波数がばらばら、おまけにミッドレンジが逆相接続になっている訳です。
ある方がそのメーカーに問い合わせたところ、
「それのどこが問題なの? 2ウエイ、3ウエイ、クロスオーバー周波数、正相接続、逆相接続はこちらの好きにさせてもらっています。」
との回答があったそうです。
書込番号:24164468
1点

Minerva2000さん
>一位相補正は周波数に依存した補正が必須
それはどのようなやり方ですか?
タイムアライメント後、パイオニアのAVアンプで確認し位相はリニアな一本線でしたが、それ以外に見るべきポイントがあるのですか?
書込番号:24164619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minerva2000さん
>2ウエイ、3ウエイが混在、クロスオーバー周波数がばらばら、おまけにミッドレンジが逆相接続
これはLCネットワークの話でしょうか?
書込番号:24164621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
「パイオニアのAVアンプで確認し位相はリニアな一本線でした」
全チャンネルのフルバンドフェーズコントロールをかけた後、その位相補正量が全周波数にわたり、0なら位相補正は必要無かった、ということになりますね。
「これはLCネットワークの話でしょうか?」
いいえ、パッシブスピーカーの話です。
書込番号:24164644
1点

Minerva2000さん
>フルバンドフェーズコントロールをかけた後
パイオニアのAVアンプは測定結果と補正結果が見れますよ。測定結果の話です。タイムアライメントはウーファー、スコーカー、ツィイーターとクロス周波数の遅れを測定し、一番遅いユニットに合わせディレイ値を入れていきます。原理的にLCネットワークのような急激回転にならないです。ホーンの場合、周波数依存は帯域をとても狭く使い移動量を減らして次のユニットとタイムアライメント補正でカバーします。
パイオニアから他社への乗り換えで大きなネックは
フェーズコントロールです、この代替手段のメドが立ったためヤマハにしました。
PCのソストチャンデバで位相差補正もあるようですがノウハウの問題かどれもあまりよくないみたいで、買えるのはトリノフかパイオニアくらい、LINN、GENELEC、ガイザインとかスピーカーメーカーはベールの中ですね。
>いいえ、パッシブスピーカーの話です。
質問を補足します。(うまく伝わらなかったようで、すみません。)
チャンデバ、ディレイ式ではなくLCネットワークを使ったパッシブスピーカーの話でしょうか?
書込番号:24164796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
測定結果に傾きがあった、という話しでしょうか?
測定結果と補正後の結果に差はなかったのでしょうか?
タイムアラインメントはパイオニアの機能ですか?
LCネットワークを使った通常のスピーカーの話ですが。
書込番号:24164845
1点

>あいによしさん
こんにちは。
「タイムアライメント後、パイオニアのAVアンプで確認し位相はリニアな一本線でしたが、」
これはフロントアラインで測定していませんか?フロントアラインならフロントの位相差を基準にするので、フロントの位相差は、常に水平の一本線になるはずです。
書込番号:24164932
1点

Minerva2000さん
>フロントアラインで測定していませんか
いいえ、All Channel Adjustです。(うちのポリシー)
フロントの位相線が他に遅れて下の方に合ったのが、補正後は他に合わせて上の方に「平行移動」します。同時にサラウンドの小さなSPの位相回転が大きく、補正後リニアにされるので、パイオニア以外だと、マルチアンプでない、この部分が積み残しの課題です。
書込番号:24165094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Minerva2000さん
マルチアンプのスピーカーの位相は基本的にフルレンジ(下記番号の下図)のレンジ狭い版で
書込番号:24161681
ユニットごとに図上で位相線の高さがズレた状態、各々のユニット使用帯域は狭くクロスは急峻、低域で150〜750Hzとか、高域は6k-10k、10k-15kのような感じで帯域を狭めたユニットの平坦部をつなぎ合わせるようにディレイで遅いユニットに合わせて高さ揃えするだけです。
書込番号:24165163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
パイオニアの「フルバンドフェーズコントロール」による位相の補正量と、タイムアラインメントの補正による位相の補正量が一致するわけですか? アプローチの仕方が全く違うのに、この結果は驚きです。
書込番号:24165196
1点

Minerva2000さん
>結果は驚きです
タイムアライメント補正は、究極スピーカー振動板の前後ずれ、重たい振動板の応答遅れ補正です、マルチはチャンデバでスパッと帯域外の音が出ないアンプ直結のスピーカーが並んでいるだけ、ディレイで発射タイミングを揃えるだけなので原始的、どちらかと言うと当たり前じゃんの話です。
ところがクロスがスパッと切れないLCネットワークはクロス付近で1/4λずれるのでややこしくなってます。
驚きなのはパイオニアで、LCネットワークの外から、ぶっ飛ぶ位相をコントロールして合わせてしまう。(うねうねは多少残りますけど)
書込番号:24165415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
パイオニアは測定結果からLCネットワークタイプ、つまり、何ウエイか、クロスオーバー周波数、スロープ特性を、何万パターンもあるデータベースから推定し、それに対して、位相差が無くなるよう、位相補正をかけています。つまり無響室での補正をやっており、部屋の反射は無視されています。
その方式と位相補正値が一致している、とのことなので驚いた訳ですが、当たり前のことでしたか?(笑)
書込番号:24165520
1点

Minerva2000さん
>当たり前のことでしたか?
はい(笑)、やってみるとおもしろいですよ
入力値通りに音波が遅れます、PA屋さんですね。
>位相補正値が一致している、とのことなので驚いた訳
一致とは、タイムアライメントで遅れがない状態にしてパイオニアで測るとリニアで、パイオニアは測れているという意味です。
帯域内で急激に位相がずれるLCネットワークを補正するパイオニアはマルチに届かず(多少うねうねが残る)ですがよくできてます。その足りないところを仕上げたのがトリノフなのでしょう。
kockysさんとうちは、偶然ですが同時期のパイオニア兄弟機でMCACC触れて、うちはデジタルチャンデバ、kockysさんはLINNでマルチに進んでいます。MCACCは卒業しましたが、世間によさを広めたとても素晴らしい技術だったと思います。
書込番号:24165847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>Minerva2000さん
>タイムアライメント補正は、究極スピーカー振動板の前後ずれ、重たい振動板の応答遅れ補正です。
>パイオニアは測定結果からLCネットワークタイプ、つまり、何ウエイか、クロスオーバー周波数、スロープ特性を、
>何万パターンもあるデータベースから推定し、それに対して、位相差が無くなるよう、位相補正をかけています。
このお二方の書き込み部分が気になりました。
LINNの場合は自社スピーカー出荷時の特性測定をシリアル番号で管理してチャンデバ設定時にダウンロードする
ことで補正を掛けてます。この方法だと出荷時の特性で経年変化を考慮できていない点が気になってました。
ここでいう経年変化=>劣化であるわけですが。。
その時点の特性を正確に測定する方法があればいいのになと考えてしまいます。
書込番号:24166155
1点

kockysさん
>経年変化
振動板はベリリウム、これは実質劣化なし。
ありそうな要因はエッジの剛性変化、マグネット減磁、個体差(新品でもあり)
音への影響はF特、音圧、応答遅れ
音場補正で揃える項目ですね。
書込番号:24166189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フォックス5551さん
こんにちは
いよいよ待ちに待った日が来ましたね。
こちらはトラブル続きで、まだ治っていません。
感想をお待ちしております。
書込番号:24166196
1点

>出荷時の特性測定をシリアル番号で管理してチャンデバ設定時にダウンロードする
リセットした状態で計測させるためでは?
書込番号:24166210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
そういうことですね。デジタルチャンデバでも周波数依存の位相ズレが残っていると勘違いしておりました。
5.1までならデジタルチャンデバ方式でもなんとかやれそうですが、7.1.4やBS4Kの22.2になるとパワーアンプの台数がすごいことになりますね。
書込番号:24166323
1点

>kockysさん
LINNだと製品寿命が長いので、その間マイナーチェンジで特性が変わっているので、そういう方式にしているのでは?
経年変化はそのマイナーチェンジより変化の度合いがずっと少ないので、問題無いとしているのでは?
経年変化による特性変化が問題なら、スピーカーケーブル、アンプ、その電源ケーブルの違いでも問題になるのでは?
書込番号:24166360
2点

Minerva2000さん
>デジタルチャンデバでも位相ズレが残っていると
こちらの書き方がよくなかったようですみません。
(うまく伝わってなさそうと感じてました)
MCACCについては、開発者インタビュー記事で、あまり徹底してやると違和感でるので控えたと記載されてました。元の状態から離れ過ぎないノウハウなのか、LC通してだとマリオネットをゴム紐で操る感じで挙動がおかしくならない工夫なのか、塩梅が難しい技術だと思いました。
>7.1.4や22.2、パワーアンプの台数がすごいことに
8K時代でも画面は正面だけ、どうしてもフロントの重要度が高くなるので、フロントだけでもかなり効果高いと思います。
今どき雑誌付録の3千円2chデジアンもあり、30万円なら200chなのと、先日買ったPCソフトのチャンデバはPC処理能力次第でいくらでもチャンネルが増やせるので(1chのイコライザーもいくらでもバンド増やせるみたいな状態、今使ってる製品デジチャンはわずか8バンドx6Way=せいぜい48バンドまで)、環境は揃いつつあると思います。
Minerva2000さんも出航しませんか?地図はありません羅針盤はMinerva2000さん自身、難破リスクあり、でも新大陸があるかもです。
書込番号:24166393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
やっと届きましたが、二階上げ〜開封〜設置まで私では無理なので、音出し開始までは友人待ちでまだ数日かかってしまいます。
言葉知らずな私の感想でホントにいいですか?(汗)
書込番号:24166428
3点

フォックス5551さん
週末大忙しでは?さっそく事前に準備物がないかと、ご友人の都合確認ですね。
書込番号:24166463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
こんにちは。
ですね...箱のデカさに圧倒されております(汗)
慌てずに準備します。
書込番号:24166487
2点

>あいによしさん
出航のお勧め、ありがとうございます。
フロントスピーカーだけの位相整合より、全チャンネルの位相整合の方が重要だと思っているので、全チャンネルのスピーカーの改造が必要でハードルが高いですね。
昔はマルチチャンネルアンプ駆動に切替られるスピーカーがありましたが、最近は聞きませんね。需要が少ないのでしょうか?
しばらくはパイオニアの「フルバンドフェーズコントロール」で乗り切ろうと思います。
書込番号:24166516
2点

>フォックス5551さん
この設置からが楽しみですね。腰を痛めないようにご注意下さい。
こういうのどういう音が出たのか文章では伝わらないのがもどかしいです。
書込番号:24166535
3点

>フォックス5551さん
こんにちは
到着おめでとうございます。
音出しは今週末ですか。楽しみですね。フォックスさんのコメントは
的を得ていて、分かりやすいです。
ちなみに私の方は5/30に一旦交換は終わったのですが、
音が出ない、プロテクターが解除にならない等、色々な問題が
多発し、本日なんとか組み上げているところだそうです。
多分今週末に届けばいい方かなと思っております。
やはり30年以上も経過したものに一旦メスを入れると、色々なところに影響が
ありますね。こちらもいよいよ次候補のアンプを考えていた方がよさそうです。
書込番号:24166537
2点

Minerva2000さん
>しばらくはパイオニアの「フルバンドフェーズコントロール」で
MCAAユーザーさんでしたか、パイオニアは本当に残念、開発続行なら今ごろはトリノフ越えと思ってました。
うちもMCAAで実感し、その先があるのではないかとフロントはLCを止めました、しばらくパイオニアのプリアウトを使っていましたが、アトモスがない機種だったので乗り換えました。サテライトはパイオニアが使えればと思ったのですが、妙案ないですね。(MCAAがあるのでパイオニアは下取り出さず残してます)
書込番号:24166540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MCAA→MCACCに訂正します、すみません
書込番号:24166574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェーブルターボさん
>音が出ない、プロテクターが解除にならない
専門家の手元で勃発なら、考えようですがツイてると思います、部品交換でハイ発送ではなく、ちゃんと動作確認もされているようですね。
書込番号:24166586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
>kockysさん
>フォックス5551さん
>BOWSさん
こんにちは
確かに修理中に他が故障して、ついでに結果的に治ったのでしかも無償だったのでラッキーでした。
今回の修復作業内容です
「【修理内容】
部品交換及び各部点検調整作業を実施しました。他メインボリュームのクリーニング、各ロータリースイッチの
クリーニング作業の実施、全回路主要箇所の半田修正、パワートランジスタの放熱グリス塗替えを行いました。
全体調整済みです。
ランニングテストにて正常に動作している事を確認しましたので、修理完了報告をさせて頂きます。
※追加でプロテクター基盤のコンデンサ、トランジスタを交換しました。」
以上になります。かれこれ30回以上のメールのやり取りになってしまいました。
IDK サンスイカスタマーセンター なかなか対応よかったですよ。到着は早くて明後日になりそうです。
ところで音響補正の関係でえらくスレが進んでますね。パイオニアの補正技術は
すごいんですね。シャープに身売りするようですけど、最近また新しいCDpも発売しているし・・
どうなるんでしょうね。
書込番号:24166779
2点

>パイオニア、シャープに身売りするよう
もう開発者は退社済みかもしれませんね。
復活ならうれしいのですが
>到着は早くて明後日
オルフェーブルターボさんも週末は忙しそうですね。
書込番号:24166828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔、アスキーの経営不振でキャノンが買収を検討しましたが、優秀な社員はすでに退社してしまったので、断念したとい聞いたことがあります。
結局、CSKの傘下になりました。(そのころのCSKは良かったのです)
書込番号:24166912
1点

オルフェーブルターボさん
>※追加でプロテクター基盤のコンデンサ、トランジスタを交換しました。」
DC漏れと誤検知してプロテクタが動作したんですかね?
劣化する箇所なんでメンテしてもらってよかったですね。
>ありますね。こちらもいよいよ次候補のアンプを考えていた方がよさそうです。
このメンテで鮮度が上がったら...次のアンプのハードルが一段上がりますね。
僕自身は聞いていないのですが、
https://kakaku.com/item/K0001272551/
は良いという噂は聞きます。(聞いてみたい)
プリとしてイシノラボのトランス式アッテネータのプリアンプを推しておきます。
最近 自作のトランス式アッテネータ使っていますが、ノイズレスだし、電源入れなくて良いので 電源ONはプリ→パワー OFFはパワー→プリって順序を考えなくて良いし 、絞っても音痩せしないし オススメです。
書込番号:24166957
1点

BOWSさん、こんばんは
TVをAVセパにしたら、電源スイッチ増えて、家族にキレられそうになり、マルチリモコンにしました、1個のボタンで複数の動作が覚えられ、Aボタンは電源ONでTV→レコーダー→プリ→パワー、BボタンはOFFで反対にしてっと、取説の小さな文字をたどりながら理解力乏しくなった頭を絞って、プチプチと一心不乱にリモコンと格闘し記憶させ。
出来た!スタート、すると容赦なく一斉にカチカチ電源オン、プロテクトは各機器のディレイのみ。これならAボタンだけでよかった。。。
>電源ONはプリ→パワー OFFはパワー→プリって順序を考えなくて良い
リモコンは何も考えてくれないようです。
書込番号:24167203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あいによしさん
リモコン問題あるあるですね。
ウチは基本テレビのリモコンだけです。アンプ類は電源入れっぱなし。
レコーダーなどはテレビの外部入力に割り付けています。
HDMI1=レコーダー
HDMI2=Apple TV
等。音質重視する場合はアンプのHDMI入力に直結。
そうでないものはテレビ経由でアンプに流す。
使いやすくないと困りますので。。
書込番号:24167348
1点

kockysさん、こんにちは
機器が増えると電源も煩わしい、使ってない機器を小まめに節電で切るとHDMIの謎のリンクで使ってる機器まで勝手にOFFしたりですね。
>ウチはアンプ類は電源入れっぱなし。
それ、ちょっとずるいかも
書込番号:24167509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
こんにちは
サンスイはリレー系がよく故障するときいたことがありますが、
原因は不明ですが、どこでショートを感知しているのでしょうか・・
とりあえず、これで治ってくれればラッキーです。お勧めされた製品は何者なのでしょう・・・・
>kockysさん
>あいによしさん
こんにちは
私もアンプに関しては電源入れっぱなしです。ただ年期ものなんで、リモコンはありませんけど。
音響補正は2chでもスペアナを使って昔はやったことありますけど、結局自分の好みの設定に
なってしまいますね。多チャンネルは複雑そうでよくわかりませんが・・・
音場補正も結局はダイレクト音声出力ではないということになりますね。
その点では音質面では、2chが有利かな?と思ってしまいました。
書込番号:24168736
1点

皆さんこんばんは
友人が駆けつけてくれたので、無事設置完了しました
微妙に真っすぐ撮れてないですがご容赦下さい
今日の夕飯は全員、KEF×ラックスマン×ヤマハ×カップヌードルです
こんなに美味いカップヌードルは久しぶりです(笑)
509スレにあった音漏れ、507スレにあったインジケーターの不良もなく安心しました
もう少しで2時間経ちますが、音を出して1時間経たないくらいで、開梱時と同じ匂いがアンプから漂ってきました
すぐ消えちゃいましたが、アンプが温まったんでしょうかね?
面倒なのでラインセレクターだけ外し、全ての機器をようやくアンプと直結しましたが、レオさんとオルフェーブルターボさんが教えて下さった「ケーブルは最後」ってホントですね...狙い通りかどうか、はまだ判断出来ませんが、アンプ一つで音が変わりました
厳重な梱包、私にはもったいないようないかにも上品な表紙のオーナーズマニュアル...音はこれからどうなるかわかりませんが、既に507に申し訳なさを感じます
毎日経過を書いたら長ったらしくなってしまうので、すぐには感想書けませんm(_ _)m
書込番号:24168898
3点

>フォックス5551さん
これでラックスユーザーですね。
エージングが進んでどうなるか興味深いです。
ユーザー登録を済ませると今後は年賀状が送られてきますよ(^^;;;
書込番号:24168917
2点

>フォックス5551さん
こんにちは
まだ本領発揮には程遠いようですね・・
とりあえずは鳴らし込むしかないでしょう。
気温が上がるとまた音質も変わってくるかもしれません。何はともあれ、設置完了おめでとうございます。
こちらは明日到着予定になりました。denonとどのくらいの音の差が出てくるのか
楽しみです。
書込番号:24168919
2点

>kockysさん
私も興味津々です。マイペースに鳴らしていこうと思います。
延長保証受けるので今日投函してきました!
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
音を出してしばらくしてから、万一に備えてご近所さんに断りを入れ、無意識にサンスイで感じた心地よいボリューム、近所迷惑にはならないいつもの音量(サンスイで9時)まで上げたら9時と10時の間でした。常識の範囲内でちょくちょく鳴らしていこうと思います。
リフレッシュ完了して良かったですね!
私もオルフェーブルターボさんのサンスイ、とても気になります!楽しみです(笑)
書込番号:24168964
1点

フォックス5551さん
>無事設置完了
なかなかいいじゃないですか、お伺いしてお聞かせ頂きたいくらい。鳴らし込めばエージングも進んで本領発揮が早まりますね。
オルフェーブルターボさん
>明日到着予定になりました。denonとどのくらいの音の差が出てくるのか
調整完了で購入当時の音に蘇ってるかも、部品も一部NEWなのでエージングは必要ですが、denonとの対決が楽しみですね。
書込番号:24169046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フォックス5551 さん
こんばんは。
お〜、いいじゃないですか!。
「L-507uXII」導入、おめでとうございます。
本領発揮までは暫く掛かりますが、
ラックに「L-507uXII」が鎮座しているのを眺めるだけでも、
つい、ニヤけてくるでしょ。(笑)
ジックリ愉しんで下さい。
書込番号:24169213
1点

>あいによしさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは
ありがとうございます。
とりあえず難しい事は考えず鳴らして、落ち着いたらセッティング(限られた空間なので何が出来るか?ですが)しようと思います。
SPでエージング耐性ついててよかったです(笑)
書込番号:24169290
2点

フォックス5551さん
良いですね、狙った方向に決まってきたみたいで。
しばらくは、お気に入りの音楽を全部聞き直しですね!
書込番号:24169767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今月発売のステレオサウンドにLINNサラウンドの特集が組まれていました。
内容が先日紹介したシステム構成のお勧めパターンと丸被りでした。
興味がある方は是非。。と言っても私がここで書いている情報以上のネタは無いような気がしますが。
2chシステムの人に是非お勧めは同意です。
書込番号:24170224
2点

>kockysさん
こんにちは
立ち読みできそうですか??>ステレオサウンド
書込番号:24170370
0点

>kockysさん
こんばんは。
ステレオサウンドのklimax dsm/3のページでしょうか?
書込番号:24170411
0点

>オルフェーブルターボさん
>Minerva2000さん
立ち読みは。。店舗次第と思います。
198ページに「作家・片山恭一の試聴システム・リニューアル計画」として掲載されてます。
片山恭一さんは「世界の中心で、愛をさけぶ」というベストセラー作家です。ご存知の方も多いでしょう。
この方、オーディオ評論家の山本浩司さんの高校時代からの友人との事。
故障を契機にシステム一新の体験という記事になってます。
楽天マガジン契約者は読めます。
ちなみに私は 3960円 / 年 契約してます。読める雑誌考えると格安の印象です。
書込番号:24170461
0点

>kockysさん
ありました。
楽天マガジン以外にkindleUnlimitedも契約しており、こちらでも少し遅れて読めます。
U-NEXT,Yahoo premiumにも加入しており、こちらでも雑誌が読めますが、ステレオサウンドは読めません。
書込番号:24170517
0点

>Minerva2000さん
>kockysさん
こんにちは
色々と契約しているんですね。
ビジュアル等(アマゾン等)にも加入しているのでしょうか・・
月だけでも結構な額になりそうですね。
書込番号:24170543
0点

>オルフェーブルターボさん
雑誌は楽天マガジン、Kindle Unlimited、U-NEXT,Yahoo premium
映像はU-NEXT、Amazon Prime Video
音楽はDeezer HiFi,Apple music、Spotify,Amazon Music Prime
に加入しています。
放送系はWOWOWとスカパーですね。
書込番号:24170581
0点

>オルフェーブルターボさん
私の場合は以下ですね。
・楽天マガジン、Yahoo Premium読み放題(プレミアム会員なので使えるだけ、、未使用)
・Amazon music HD
・スカパー
AmazonはPrime会員ですので付随サービスもあります。
サブスク系の雑誌は読む本が多ければ簡単に元が取れます。
書込番号:24170662
0点

>kockysさん
>Minerva2000さん
こんにちは
色々な情報は、そういうところからも習得しているのですね。
私はもうどんどん忘れていく一方です。
別件本日アンプが到着したのですが、腰が万全でなかったため
明日の調子次第で設置したいと思います。
書込番号:24170721
0点

>kockysさん
>Minerva2000さん
>Foolish-Heartさん
>フォックス5551さん
>レオの黄金聖闘士さん
>あいによしさん
>BOWSさん
>NSR750Rさん
>matu85さん
こんにちは
やっとのことで、箱から出して設置までできました。
フロントパネルや、脚の部分端子の部分は全て綺麗に、クリーニングされてました。
音も劇的に変化しているのかと思い、大いに期待し音出しを始めました。
が。。。。中低域から中高域までの音のつながりが無茶苦茶で、あっけにとられてしまいました。
高域に関してだけは切れの良さと伸びはあるものの、バランス的にはとても期待通りには
いきませんでした。エージングに掛けるしかないですが、こんなものなんでしょうかね・・・
書込番号:24171355
1点

オルフェーブルターボさん、こんにちは
最初はそんなもんだと思います、うちのAVプリは半日ならすと激変でした。
書込番号:24171446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
エージングでまともな音に激変すると思いますよ。
書込番号:24171448
0点


>Minerva2000さん
こんにちは
そうですね。
しばらく待ってみます。
あろがとうございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171519
0点

>kockysさん
こんにちは
色々な情報をありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171520
0点

>フォックス5551さん
こんにちは
是非ラックスマンの現状を教えてください。
同じような感じでしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171523
0点

>Foolish-Heartさん
>レオの黄金聖闘士さん
こんにちは
また情報をお待ちしております。
ありがとうございました
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171527
0点

>BOWSさん
こんにちは
エージング中なんですが、色々と教えていただきありがとうございます。
よろしければ、またお願いいたします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171528
0点

>NSR750Rさん
こんにちは
プチ情報ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171532
0点

>matu85さん
はじめまして こんにちは
ちょうどサンスイとやり取りしている途中でして
失礼いたしました。
またよろしくお願いします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24171509/#tab
書込番号:24171536
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 0:20:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





