


パソコンその他
名前は「FragAttack」 旧式のWEPから最近のWPA3でも影響を受ける模様
発見者:WPA2の脆弱性を発見した人 Mathy Vanhoef氏
原因:WIFI設計上の欠陥
影響を受ける機器は初期の物から最新のWIFIを使用する機器ほぼ全て
攻撃を受ける範囲:攻撃者(例えばPC、スマホ、Padだけではなく、便利な遠隔コントロール型炊飯器等に混入されたチップ)から
被害者や中継者になるハードのWIFI通信が届く距離まで
(でもこれ台湾なんかで売られてた出力高いWIFIチップみたいなの使われたら数キロ先でも可能なのでは)
脆弱性を公開した日 2021年5月11日?
内容更新日 2021年6月2日
CVE-2020-24586
CVE-2020-24587
CVE-2020-24588
CVE-2020-26145
CVE-2020-26144
CVE-2020-26140
CVE-2020-26143
CVE-2020-26139
CVE-2020-26146
CVE-2020-26147
CVE-2020-26142
CVE-2020-26141
情報漏えい
なりすまし
回避策:なし
契約プロバイダによると去年の12月から検出されるようになったとか
プロバイダで検出されるってことはルーターは全ての攻撃を防いでくれていないということになる
端末初期化(リストア)をしたところで治る事はなかった
Androidは10の最新版(5月アップデート
iPhone関連はiOS14.6(これも5月アップデート ただしFragAttackに関するリリースはされてない)
リストアしても治らないものはウィルス対策ソフトウェアを入れても検出されない。これでは有害ゴミである・・
書込番号:24175038
0点

WiFiを使わなければいいんじゃない?
書込番号:24175154
1点

>揚げないかつパンさん
1度目は長すぎてログアウトになっていて
2度目で「質問」の部分の変更を忘れていたので
やっぱりWIFI使わなきゃ良いって結論以外に無いですよね
書込番号:24175198
0点

ファームウェアの脆弱性はウイルススキャンでは検知も防御もできないよ。
なので、セキュリティ対策のうち、Updateは最重要項目です。
# サポート切れたOSを使い続けることが愚かだと言われる理由。
WiFiの場合は「近くにいないとできない」という制約が出てくるので驚異レベルとしては高くないよ。
>プロバイダで検出されるってことはルーターは全ての攻撃を防いでくれていないということになる
ちょっと何言ってるのかわかんないけど、脆弱性だとわかっている (ルータがリジェクトした) ので検知したんだと思うが。
プロバイダのルータで検知したことと、世の中の全てのルータの対応に関連性があるとも思えないし、なんのこと言ってるんだかよくわかんない。
>端末初期化(リストア)をしたところで治る事はなかった
そりゃそうでしょ。脆弱性を塞ぐにはセキュリティパッチを適用しないと。
>リストアしても治らないものはウィルス対策ソフトウェアを入れても検出されない。これでは有害ゴミである・・
だいぶ混乱してるね。
書込番号:24175230
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パソコンその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 2:20:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/01 0:37:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 1:11:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/16 10:38:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/20 18:08:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 7:30:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/29 8:55:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/27 10:21:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/11 16:42:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/08 22:10:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)