


太陽光 SHARP NU-218AJ 9.374Kw
蓄電池 SHARP JH-WB2021 ハイブリット全負荷 9.5Kw
こちらが全てで4181818円
一応工事費はかからないとの事でそれ以外で合計460万になりました。
屋根は南側でとてもいいみたいです。
SHARPのシュミレーションでは年間10677Kwhの発電量と書いてありました。
高いでしょうか?
書込番号:24193262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんこんこんんさん
高いかどうかは別にして、このシステムを10年間稼働しての導入効果は280万円程度です。
そこに460万円は躊躇します。
蓄電池は必要ですか?
わたしなら太陽光のみ導入して、売電が終わる10年以降で蓄電池を検討します。
現時点では蓄電池のコストが高い、反面 効果が薄い。
結局、採算を圧迫します
太陽光も高いSHARPではなく、長州産業やカナディアン等での構成も選択肢に加えてみて下さい。
これらのメーカーなら同じパネル容量で200万円を切ると思います。
書込番号:24193343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんこんこんんさん
はじめまして
一応工事費はかからないのに400万円ですか?
工事費を含めないと高くても300万円くらいが着地になりそうですよ。
どちらにお住まいですか?
どこの業者ですか?
書込番号:24193345
0点

ありがとうございます。
蓄電池はオール電化のため停電等考えた時にあると困らない事と天気が悪く発電量が低い時にAI機能で前日の夜の時間帯に電気を買い足りない分を使えると聞き必要なのかなと思いました。
長州の方メーカーも出てました。
ただメーカー保証が1番いいのがSHARPだと言うことでした。
年間の経済効果と言うのももらっていてざっとですが昼に使う電気、貯めて使う電気、太陽光から使う電気、余剰売電を月に出すと今年間平均が1万程の電気代でそれに+2千程手出しするだけで太陽光と蓄電池がつくと言う計算になるようでした。
これだとメリットしかないと。メーカーを変えるだけでそんなに金額が変わるとなると考えたいですね。
書込番号:24193351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初めまして。ありがとうございます。
こちら福岡です。
そうなんですね。この見積もりメーカーが出したのに比べると半額近く安くなっての額でしたのでよく見えただけでむしろ良くは無いようですね…。
だいたいでいいのですがどういった振り分けで300万程か教えて頂けたりしますでしょうか?
業者は訪問販売です。
書込番号:24193362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんこんこんこんんさん
電気代1万円はそのままで、追加で2000円では赤字です
太陽光だけなら今の電気代から昼間の消費金額が下がり
余剰を売電しますので、まったく足が出ないのです。
単純に試算すると、年間10000kwh発電したとします。
3割を昼間の自家消費で使った場合
3000kwh×27円=81000円
※電気代はプランで異なります
残りの7割を19円で売電した場合
7000kwh×19円=133000円 合計21万円
10年間で210万円の経済効果があることになります。
長州やカナディアンなら10kwの太陽光で160〜180万円が相場ですので、収支は黒となります。
書込番号:24193377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
太陽光だけだと売電価格は下がりメリットが無いと聞いていたのでのみの考えは無かったです。
築1年半くらいですが建てる時にも太陽光のみだとメリットが無いので辞めました。
詳しく書いて頂きまとても分かりやすかったです。1度家族で話て見ます。
書込番号:24193389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こんこんこんこんんさん
こんにちは!
現在うちも全く同じ悩みをもっていました。シャープで蓄電池同じ構成です。
他の方も意見も参考にさせていただきました。
営業の方の説明も同じです。
生活リズムによるんじゃないですかね。基本平日は夕方以降しか在宅しないなど、
日中もこどもが学校から帰ってきたら在宅する、祖母祖父が常に在宅しているで変わってくるのかと思います。
また、いろいろ調べてますと蓄電池を設置すると、黒字化やペイは出来ないみたいですね。あくまでも万が一の時に役に立つ製品。
夜中に電力から購入して日中や夕方の発電できなくなった時に使用するという仕組みみたいですね。
ただ、太陽光だけですと売電が19円と安価なので太陽光だけでも微妙なんじゃないでしょうか。
どうなんでしょう。私も現在すごく悩んでます。
書込番号:24194244
2点

>グロテスさん
その通りです。
わたしが導入した2015年当時はシステム価格も高かったのですが、売電価格も37円(kwh)と高かったのです?
買う電気が27円で売る電気が37円でしたので、夫婦共稼ぎで日中の消費が低い方が回収は高まりました。
でも現在は買う電気は変わらず(27円相当)で売る電気が19円になってしまったので、日中に発電した電気を使った方が利口なのです。
なので一般的なシミュレーションは低い方ではじきますが、生活パターンの要素が大きいのは確かです。
ただ、売電単価は19円と下がりましたが、システム価格も同じように下がっています。わたしはPanasonic太陽光ですが、2015年当時は6.4kwの容量で30万円(kw)してましたが、現在の19円売電下では20万円き切るぐらいに下がっています。
Panasonic以外なら16万円も可能性です。
よって利回りとしてはあまり悪化してないということになります。
蓄電池は採算を問う方には不向きです。購入額の半分くらいしか回収出来ません。災害に備えての装備なのでプライスレスと納得出来る方ならいいと思います。
太陽光はモデルケースの南一面設置、遮蔽物なし、
5kw以上のシステムで20万円以下。
それ以外のシステムでは18万円以下を目標に複数社で見積りを取って比較して下さい。
書込番号:24194281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
なるほど参考になります。
うちの場合での疑問なのですが、4人家族で平日日中は誰も居らず子どもたちが小学校から帰ってきたら在宅しゲームやエアコンを使用し
夕方我々が帰宅し夕食作りや風呂というような生活パターンです。(時々平日休みあり)
シュミレーションでは約5kwくらい設置できるとのことでした。
太陽光だけでは一番多く電気を消費する時間帯(一番電気代が高い)には発電してないんじゃないかという疑問があります。(特に冬)
そこで蓄電池まで設置して一番高い時間帯に蓄電池に貯めた深夜の安い電気で運用できればという考えで蓄電池ありで検討してました。
ここまでやってほんの少しでも黒字化できなと太陽光+蓄電池をやる意味がないのかなとも思えてきました。
なんだかんだ太陽光システムなしでそのままにするのが一番安く済むのかなとも・・・笑
本来の意図がどこにいったのか。。。笑
書込番号:24194519
1点

>グロテスさん
こんにちは。
同じ説明だったんですね!
うちの場合は私は午前中仕事で昼間は家にいます。旦那も夜勤があり月の半分は昼間家に居ることになるので、そこが違うのかなと思います。
子供は学生なので夕方からは同じような感じです。
昼間に使わずだと勿体ない感じがしますね。
書込番号:24194536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんこんこんこんんさん
グロテスさん
蓄電池てすが、簡単に試算してみると
9.6kwhの蓄電池でも実用領域は80%程度です。
7kwhを365日消費したとして69000円です。
10年フル稼働させても69万円ですよね。実際には10年間で20%くらい劣化するはずなので、単純に60万円くらいが家計に寄与する金額です。
よって、60万円で購入出来ればとんとん。でも、実際は9.6kw全負荷タイプは120万円くらいはするのではないですか?結果60万円の赤字となります。
15年持ってくれても決して黒字にはなりません。
よって今、太陽光の一番の買い方は
北面や著しい遮蔽物がない環境で5kwくらいのパネルが載ること。国産メーカーにこだわらず、1kwあたりの単価が18万円以下であること。これが満たされれば限りなく10年間での投資回収が可能です。
メーカー保証は名の知れたメーカーならほとんど同じてす。
難しい施工業者選定ですが、街の天気屋さんみたいに
年に数件の実績しかない業者ではなく、数多くの施工実績がある業者さんを選びたいです。
太陽光は初期不具合がなければ、そう壊れるものではありません。
我が家は今年で6年目になりますが、いまのところ
ノーメンテナンスです。発電確認程度。
太陽光を適正な価格で導入出来たなら、そうリスキーな買い物ではありません。
訪問販売だけには注意して下さいね。
書込番号:24194717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>こんこんこんこんんさん
>REDたんちゃんさん
こんこんこんこんんさんの場合ですとトータルで1日在宅してることも多そうなので太陽光を設置するメリットはありそうですね。
ただやはりどんな場合でも現状の価格からすると蓄電池もとなると赤字なんですね。
うちの生活パターンが一番微妙なのかもしれませんね。。。。
発電しなくなった時間帯(一番電気代が高い)から消費が激しくなるので。。。
でもということは、逆に日中の発電はほとんどが売電できるということなのでしょうか。
私は今ハウスメーカー提携業者で見積もり等の話を進めてまして屋根の寸法なども計測し最終的な見積もりがでたら、他業者に相見積もりをとって価格競争させて、最終的に提携業者に見せて価格交渉するつもりです。
他に何か良い方法等あればご教示お願いします。
書込番号:24194826
2点

>グロテスさん
ハウスメーカーを通すメリットは住宅保証がそのまま適応出来ることです。太陽光はどうしても屋根に重量物を載せたり、穴を開けたりします。
他の業者で施工すると雨漏り保証が剥奪されるケースがあります。
我が家は『帰りた〜い♪』阿部寛でお馴染みの大手ハウスメーカーですが、わたしは他社で施工しました。
結果、屋根の雨漏り保証の部分は保証外になってしまいました。まあ、太陽光の工事保証で雨漏りは賄えますので、あまり気にしませんでした。
反面、ハウスメーカーを使うデメリットはとにかく高い
わたしはタイナビという一括見積りサイトを利用して業者を決めたのですが、当時Panasonic太陽光6.34kwで
195万円で契約し購入したのですが、同じ仕様でハウスメーカーでは250万円でした。
大手は自社施工しません。契約業者に委託しますので
ダブルマージンが発生するのと、見積りや手数料等の労務費がやはり大手は高いようです。
仕方ないですよね、何千人の従業員がいる企業ですから。
安心のハウスメーカーか、回収性を取るかは難しい判断です。
また、グロテスさん宅のケースですがオール電化でしょうか?
例えばですがエコキュートの稼働タイマーを日中に設定するとか!
売るより使った方が得な時代ですので、考えれば色々と知恵が出てくると思いますよ。
書込番号:24194858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
私も雨漏り保証はあまり気にしてません笑 工事保証でと思ってました。
他業者で施工すると、ハウスメーカーの雨漏り保証だけが剥奪されるのかそれ以外も剥奪されるのかわからないので確認が必要ですね!!
なのでどこの業者でやりたいとかは無いので経験豊富かつ安価な業者さんが良いですね!!
うちはオール電化です。
そうですよね。施工前に現状の環境で何が日中に変更できるかなども考えておかないとですね。。
正式な見積もりきたらまた、相談させてください。
ありがとうございました。
こんこんこんこんんさん
なんかスレ乗っ取ったみたいになってしまってすみませんでした。
お互い最善のプランでできると良いですね^^
書込番号:24194917
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 シャープ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
27 | 2025/04/02 22:36:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/21 0:17:00 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/24 23:37:27 |
![]() ![]() |
4 | 2024/11/16 21:40:37 |
![]() ![]() |
2 | 2024/08/11 14:39:32 |
![]() ![]() |
3 | 2024/08/20 11:58:54 |
![]() ![]() |
0 | 2024/02/04 18:50:47 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/12 8:03:23 |
![]() ![]() |
6 | 2023/10/02 18:22:09 |
![]() ![]() |
4 | 2023/10/04 11:55:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)