Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJ
- Valveと共同開発したレンズを採用したVRヘッドセット。片目あたり2160×2160の液晶パネルとフルRGBストライプのビジュアルが楽しめる。
- 目の距離にレンズ幅を適応させる瞳孔間距離(IPD)調整が可能。スピーカーを耳から10mmほどずらしているため、より快適な装着感を実現する。
- ヘッドセットに内蔵された4つのカメラで、よりすぐれたトラッキングが可能。また、2モーションコントローラーで手と90%の腕の動きを追跡できる。
Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJHP
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 9月上旬
VRゴーグル・VRヘッドセット > HP > Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJ
最近になり購入しやすくなったのでヤフーショッピングを利用して
ポイント増量期間を狙って実質5万5千程で購入できました
以前から聞いていたUSBエラーにやはりというかなりました
AMD系は起こりやすく更にX570は高確率でなるらしい
AMDのマザボのデバイスマネージャーでUSBをみると
AMD〜USB〜MicrosoftとMicrosoftとありますがダメでした
USB-C(3.2G2)がついているマザボで使うこともないので
タイプCが使えればと期待しましたが、ダメでした
アダプターAを取り付け全てのUSBに挿しましたがあえなく全滅
検索して調べたら海外の書込みで内臓のUSBで行けるとのこと
しかし背面に映像、全面USBでは見た目も悪いので
PCIスロット用USB3.0増設、フロントUSB3.0からこちらへ変更して
接続してみました、なんと認識してくれました
ひと安心しましたが、それもダメなことがあるようです
AMD系マザボの方はご注意ください
もしかすると単純に増設USBボードでも認識したのかもしれませんが
情報がなかったので認識する確率が高い内臓USBを利用しました
フロントのUSB3.0が使えなくなったのと余計な出費になったこと
7月だというのに未だこの不具合を治せていないのは残念
一時販売停止したので違法?なUSBアダプターとかこの辺の不具合や
コントローラースティックの精度の改善がなされたのかと思っていました
コントローラーは今のところおかしくはなっていませんがどうなるか
書込番号:24270931
2点
X570マザーボードとの事ですが、
BIOSレベルで修正入ったモノにバージョンアップ済みでしょうか?
(少し前にUSB関連でパッチが当たったモノが各社出ているはず。)
書込番号:24270995 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>AMDシュウさんさん
本当ですか?それならタイプCも使えるかも
BIOSなのでなかなかアップするタイミングが
難しいですが、とてもいい情報を
ありがとうございます。
書込番号:24279684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BIOSをアップデートするとなおるかもしれないということで更新しました
ですが、マザボ背面USB-C及び全てのUSBが起動しませんでした
ちなみに使用中のマザーボードはTUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)
現在はフロント用の内臓USB3.0ソケットを背面に利用できるようにしていますが
HUBでも起動できるならUSB-C用HUBを使えば余っているタイプCが
利用できるかもしれないので今度、試してみようと思います
やはりフロントにUSBがないと使い勝手が悪い
または、PCI接続のUSBを増設してみようと思います
書込番号:24292170
0点
Gigabyte X570 AORUS PRO (rev. 1.0) UEFI F34で使っています。(USB-Cはオンボード使用)
補助電源を繋いだままPCを起動させると認識→ロスト→認識を繰り返しますが
補助電源を抜いておいて起動すると、とりあえずこの症状は起きません。
PC動作中に補助電源を繋いでVRを起動すると、やはり認識→ロストの繰り返しが発生する。
PC動作中に補助電源を繋いで、再起動すると認識→ロストの繰り返しが起きない。
(理由は知らんが、通電が安定するのかな)
前に使っていたAcerのAH101でも良く音が出なく成っていたので、再起動で対処できているからOKかな。
(AH101はヘッドセットを一回抜いて刺し直せば治った)
書込番号:24351849
0点
私も、TUF GAMING X570-PLUS (WI-FI)で同じ症状(エラー 7-14・・・USBの不具合)が出ました。
あらかじめここの情報を見ていましたので、おかげさまで焦らずに対応できました。
BIOSは、2021年9月の最新のものにしましたが、改善されませんでした。
他方で、USBハブ(エレコムのU3H-A408S)をセルフパワーでつないでいましたので、
それに指したところ、あっさり、安定して起動しています。
なお、このハブはセルフパワー/バスパワー兼用であり、バスパワーにしても接続時の
エラーは出なくなりました。しかし、長時間安定して運用できるかは試していません。
海外の情報ではankerのバスパワーのハブで動いたというレポートも発見しました。
書込番号:24354703
2点
自己レスですが、実は、USBハブを試す前に、以下の機器も発注してしまっており、せっかくなので試してみましたので参考に結果をお知らせします。
@PCI EX x4に刺すUSBーCボード 玄人志向USB3.2C-P2-PCIE3
こちらでは、私の場合は7-14のエラーは変わりませんでした。
しかし、例えば電源容量とか私のPCの固有の問題の可能性もあります。
Aマザボ上のUSB3.1Gen1コネクターに刺すUSB TypeC変換インターフェース
オウルテック USB Type-C増設ボード USB 3.1 Gen1対応 OWL-PCEXU3C1
こちらは、安定して使用できました。
書込番号:24356749
1点
しばらくして改良版が米国で販売されて新ケーブルを交換することによりこの問題が解決すること知り
サポートに連絡して新しいケーブルを送ってもらい無事、起動することができました、この問題は解決しました
え、ケーブルの問題だったの?って思ってしまいましたが、これってリコールレベルの話な気もしますけど
USB関連(AMD系)で問題抱えている人はサポートに相談してみては
書込番号:24701249
1点
USB関連に関しては色々なことが分かっては来ています。
元々USB3.0は高周波に影響されやすく、X570ではUSBの数が増えましたがバックパネルを見るとUSB端子が所狭しと並んでる物がありますが、これも一つの原因見たいです。
インテルの660マザーでも結構不具合出てる方多いので、BIOSも出たのでAMD特有の物もあったかもしれませんがそれだけでは無そうです。
自分はOC好きなのでX570は比較的ハイエンドを使ってきましたが、これだとシールドがしっかりしてるのかゲームコントローラーなどでも不具合出たことありません。
USB2.0でまかなえるなら、一度BIOSで3.0を切って試してみるとか試しても良いのかなと思います。
書込番号:24701358
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「HP > Reverb G2 VR Headset 1N0T5AA#ABJ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/05/11 5:19:53 | |
| 0 | 2023/02/19 15:09:40 | |
| 3 | 2023/02/03 14:35:31 | |
| 5 | 2022/03/27 17:44:26 | |
| 2 | 2021/09/22 14:43:10 | |
| 8 | 2022/04/15 21:49:13 | |
| 4 | 2021/06/26 8:21:30 | |
| 4 | 2021/05/13 21:25:04 | |
| 0 | 2021/04/18 20:32:44 | |
| 0 | 2021/04/18 20:24:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
VRゴーグル・VRヘッドセット
(最近3年以内の発売・登録)







