


必要なもの
・Windows10 21H1のISO
・Windows11の公式ISO 以下からダウンロード、安定を求めるならBATAが望ましいかも?
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewiso
過去にInsaider登録しているとスムーズにダウンロード出来るはず。また該当PCでInsaiderに参加ボタンを押す必要はない。
・Windows10 21H1が安定して動いているPCで性能に若干余裕があるもの。core2での成功例も有るがおすすめできないせめてSANDYぐらいは必要。私はUEFI仕様のCore i5 2540MとCore i7 3630QMの2機で成功しました。双方DDR3メモリ16GB、SSDをSATA3の1TBのものに換装済み。
不要なもの
・回避用のアプリ全般
・Rufusを始めとしたブート関連のアプリ。
・レジストリ操作
準備はここまでで実際の手順をいよいよ書き込みます。
まずはWIN11のISOを仮想マウントして「Install.wim」を「sources」フォルダから取り出して任意の場所で保存。
この作業が終わったらWIN11のディスクはアンマウントします。
次にwin10 21H1のISOを仮想マウントして、ISOファイル内の全データを予め新規作成した任意のフォルダにコピー、この作業が終わったらWIN10 21H1のディスクはアンマウントします。
そしてコピーしたWIN10 21H1のISOのファイル内の「sources」フォルダの中の「install.esd」を削除。
今度は先程抽出したWin11Insiderの「Install.wim」をコピーしたwin10 21H1の「sources」フォルダに入れます。
そして加工したwin10 21H1のフォルダからインストーラーを直接起動させアップグレードさせます、インストーラーはWindows10ですが実際にインストールされるのはWin11Insiderです。
この際フォルダをISOに変換したりUSBデバイスに入れる必要はありません。
加工なしのWIN11のISOを使ってブート画面からレジストリ操作でクリーンインストールもしましたが上記方法のほうが手間もかからず楽です。
Core i5 2540MではBIOSからUEFIのUSBメモリで起動できたのでよく紹介されているレジストリ操作でクリーンインストールしましたがCore i7 3630QMが光学ドライブ以外のUEFI外部メディアからのインストールが出来ない仕様でふと「インストーラーはWin10で中身はWIN11のISOでインストール出来ないかな」と思ったのがきっかけでこの方法を発見しました。
先人で似たようなことをしている人もネットで見かけましたが、それらと比べ手間が少なくて済む内容です。Win11Insiderの「Install.wim」を「install.esd」に変換する必要や「install.esd」でなく「Install.wim」の入ったWin10のISOを探す必要もなくまた「Install.wim」や「install.esd」以外の「sources」フォルダの加工も必要ありません。
最悪UEFI起動させた光学ドライブに入ったWin10のインストールメディアからDISMコマンドでUEFI起動できないWIN11のISOが入ったUSBの中にある「Install.wim」を展開させてインストールするぐらい面倒なことも考えていたのですが、そのような手間を掛けずに済んでよかったです。
これが仕様なら正式版でも応用効きそうな気もするのですが正解は公式しか分からないでしょうね。
お決まりのお約束ですが失敗しても自己責任ですが参考になるようでしたら嬉しいです。
というわけで今の段階でWindows10 21H1のISOやWindows11の公式ISO(bata、dev両方)は保守することを推奨します。
この方法がいつまでも通用するか分からないので。
書込番号:24309884
0点

アップグレードだとWindowsセキュリティセンターが起動しない問題が出ることが判明したので個人情報を保持して回復からリセットを欠けました。
無事にWindowsセキュリティセンターは動くようになったけど先日のMicrosoftの最小j構成要件の見直しで正式版でこういう工夫をする必要性がなくなる可能性もあるのかと思うと複雑な気分。
書込番号:24314622
0点

保守するって、どういう意味で使われてます?
書込番号:24314698
0点

>KAZU0002さん
Win10に限って言えば過去のエディションのダウンロードは手間かければ公式からダウンロード可能ですが上記方法で作成できるISOが今後も公式から出るか、確証がないのでISOをローカルドライブへ保存すると後々安泰かと思います。
元にWin8のISOは既にダウンロードできなくなってしまいましたし。
ただWin8のISOを使うともっと古いマシンにも11 insaiderが入るのではという疑問も浮かびました。
書込番号:24315194
0点

取って置くだけなら、保守という言葉は使いませんね。
ダウンロードした後に定期的に手を入れるのなら保守でしょうが。
まぁ他の投稿も読んでいて、読んでいて"?"と思いましたので。
…でも、古いOSのイメージをいつまでも取っておいてもなぁ…とも思います。それが無いと11が入れられないとしても、古い11のままで過ごすわけにも行かないでしょうし。
書込番号:24315294
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/03 23:39:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/03 20:05:04 |
![]() ![]() |
26 | 2025/10/03 15:09:36 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/30 15:21:03 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/30 22:33:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 21:56:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:33:57 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/30 8:02:56 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 13:09:49 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/29 12:50:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




