


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS420j/JP
初めてNASを検討しています。
自宅用と別宅のPCがそれぞれ4台ずつのSATAのHDDとSSDで埋まってしまい、合計のデータ容量は20TB前後になっています。
6TB×3と4TB×2、1TB×1、他に起動ドライブに256と128GBのSSDが2つという構成です。
これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?
それともNASを利用する前提でベイに装着したHDDはフォーマットしなければなりませんか?
まったくの初心者で、RAIDの事もよくわかりませんし、これまでRAIDを利用したことはありません。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:24441976
1点

>MRWGNさん
こんにちは。OS(PC用 -> NAS用)が変わるので、再フォーマットが必要になるはずです。
書込番号:24442010
1点

データを保持したたままNASに入れようなんて無謀な事はやめた方がいいです。
ほぼ確実にデータが飛びますよ?
本製品は中級者以上を対象とした製品です。
必要な容量、HDDの選別、NASの設定等を自力で出来る人が対象です。
RAIDが必要であれば、あらかじめHDDが組み込んでいるNASを導入した方が確実ですが50万近い出費がかかると思います。
こっちの方が導入は楽ですよ。
手持ちのHDDがそのまま挿して使えます。
https://www.century.co.jp/products/crst1035u32cis.html
→要は10台のHDDを挿せる外付けHDD的な品です
書込番号:24442012
1点

>これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?
利用できるか ・・なら可能ですが,恐らくは初期化されデーターは失われます!
NASについて勉強してから導入の可否を検討しましょう!
書込番号:24442013
1点

そのまま読めるかどうか確認してからフォーマットしてもいいです。
NTFSにしろFATにしろ、もしかしたら 同じかもしれません。
やってみるといいと思います。
データは飛びませんよ(何をどうしたら飛ぶんだよw)
書込番号:24442023
0点

HDDのバックアップをしていれば、何を試そうとも、スレ主様の自由です。
同じ筐体での移動は出来ますが、私も同じ筐体で実験しましたが、データは保持されていました。
実験でアイオーデータのHDL2-AA2のHDDをHDL2-AA0と入れて起動しました。その後に
ファームウェアを入れてHDL2-AA0として使っています。
まあバックアップは必須条件です。
書込番号:24442159
0点

>MRWGNさん
>これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?
互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS420j&category=hdds_no_ssd_trim&p=1&change_log_p=1
それらのHDDがリストにあるか、まず確認される事をお勧めします。
>それともNASを利用する前提でベイに装着したHDDはフォーマットしなければなりませんか?
ダウンロードセンター - DS420j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS420j?version=7.0#docs
「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」をDLして読まれる事をお勧めします。
内蔵の4つのベイに取り付けたHDDは、初めのセットアップ時点でデーターは消去されます。
Windows等で使用されていた場合でも自動的にフォーマットされるのですが、
まれに失敗するケースもありますので、Windows PCがあるならコマンドプロンプトのdiskpartコマンドで消してからセットアップをされる事を個人的にはお勧めします。
参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
RAIDやSHRについての説明は初心者ガイドにもありますので参考にしてください。
使用出来る容量は下記の計算機を参考にしてください。
RAID 計算機 | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/RAID_calculator
書込番号:24442181
2点

ファイルシステムが違うので無理でしょう
RAIDはなおさら無理だと思いますが・・・・
ただ、NTFSフォーマットに対応してるみたいなので読めるかもしれません
また、最近は変換ソフトでLinux系ファイルに変換もできるみたいだし、仮想化技術を使って変換も可能かもしれません
その変換中にエラーが出たり、変換し終わったけど読めなかったりもあるかもしれません。
そんなリスクの高いことをする人は少ないでしょう
RAIDの何にするつもりでしょう?
私なら、HDDを1つ空け、この機器に接続してフォーマット。windowsか、USBから移動もしくはコピー。
移動されたHDDをこの機器に接続して(以下同じ)で移動しますが・・・・
まずは読めるかやってみるのが一番ですね。
いきなり修復され読めなくなっても嫌なのでバックアップはしてくださいね
参考まで
書込番号:24442212
1点

なんかぐちゃぐちゃになってるので推測まじりですが、整理を。
大概この手の製品はLinuxだと思います。(SynologyはLinuxベース)
LinuxのネイティブフォーマットはWindowsとは違うので、読めない可能性はあります。
ただ、LinuxもWindowsと共存できるOSで、GPTやNTFSのサポートはありますので、ドライバーが入っていれば動くことは想像に難くないです。(Intel RAIDは無理かも)
実際、SynologyにNTFSドライブを外付けしたってBlogはいっぱい出てきますんで、ドライバーは含まれていると思われます。
ただし、NTFSドライバーの出来がイマイチみたいで性能は出ないとか報告もあるから、そのまま使うとかは、できたとしても止めたほうがいいでしょう。
「つないだ瞬間に昇天」はありうることで、装置の作りによります。
RAIDコントローラーなどでは、理解できなかった瞬間にバッドマークを書き込んでしまうものがあって、悲惨なことになります。
ベアドライブなら、許可を得ずに壊しに行くことは、まぁ、ないとは思いますけどね。
でも、機械が自動的に壊しに行くことはなくても、ベテランであることを前提としたメッセージを見て「はい」「はい」やっちゃう、あるいは、誤解して押しちゃう人は沢山いるわけで、知ってても壊すことはあるので、そもそも、こういった作業をするときにバックアップ取らないのは愚かとしか言いようがないです。それが大事なデータならですが。
ドライブ全体を失って「ちょっとミスっちゃった〜わはははは」って笑ってられるならどうぞ、、、なんですわ。
>これらから6TB3台と4TB1台を外してNASのベイに差し替えて利用することができるでしょうか?
コンパチリストに載ってるなら利用できる
>それともNASを利用する前提でベイに装着したHDDはフォーマットしなければなりませんか?
「それとも」でつないでる文章が反対の意味になってないんだけど、フォーマットしなくても使えるかもしれない。
だが勧めない。
>まったくの初心者で、RAIDの事もよくわかりませんし、これまでRAIDを利用したことはありません。
RAIDなら話は変わってくる。
つないだ瞬間に飛ぶかもしれない。
というわけで、質問からおかしいわけですけど、やりたいと思ってることは多分無理、、、というか、質問からするとそんなことができるレベルにないと思うのでやめといたほうがいいです。
まじにめバックアップ取りましょう。
というか、なんでバックアップがないの? って気がするけど。
書込番号:24442246
0点

いま使っているのは、「PC内蔵」のドライブなんだろ?
んであれば、「データはすべて消える」から、それでいいんであれば、流用はできるかも。
オレだったらば、こーするってことを・・・。
まず聞きたいことがある。
・トータルのデータ量は、だいたいどんくらいなのか?
んで、それがワカッてから、
・必要なデータ量を満足できる、「NAS本体」と、「新しいハードディスク」を買う。
・NASを正常に動作させる。
・NASをPCとおんなじネットワークに接続して、データコピーをする。
PC内蔵側にデータを残して、NASはバックアップってことならば、まずは、ココまでで、ひとだんらく。
んでも、PC内蔵側のデータは消して、「NASだけ」でやっていくんであれば、「NASデータ」のバックアップとして、
・USB外付けハードディスクで容量が足りれば、USB外付けハードディスクを、NASにつないでバックアップ。
・USB外付けハードディスクで容量が足りなければ、「NASをもういっこ」組み上げて、バックアップ用NASとする。
ココまでやらんと、オレはマンゾクできんし、そんくらいの覚悟をしないと、
・「NASがトンだ時」
に、泣くことになるよー。
書込番号:24442294
0点

>MRWGNさん
一応ですがSynologyの最近の変更についての情報になります。
日本語での情報が見つからないので英語になります。
参考(英語):Synology HDD compatibility policy explained
https://www.blackvoid.club/synology-hdd-compatibility-policy-explained/
互換性リストに無いHDDは自力で何とでも出来る方に限られます。
無用なトラブルに会いたくない場合は、互換性リストにあるHDDから選んでください。
(使用出来るかもしれませんが、今後どうなるか判りません。)
このモデルではないですが参考程度に…
セットアップ後の各内蔵HDDは下記の様にフォーマットされます。
※ セットアップ中にデーター消去の確認画面が表示されます。
・DS220J 6TBx2 SHR(RAID1)
root@NAS220J01:/# parted -s /dev/sda print
Model: ATA ST6000VN001-2BB1 (scsi)
Disk /dev/sda: 6001GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
1 1049kB 2551MB 2550MB ext4 raid
2 2551MB 4699MB 2147MB linux-swap(v1) raid
5 4840MB 6001GB 5996GB raid
※ Number 1と2がシステム(OS: DSM)用の領域(必須)です。
書込番号:24442650
0点

>たく0220さん >さすらいのおたくさん >ムアディブさん
>テキトーが一番さん >nato43さん >男・黒沢さん
>沼さんさん >脱落王さん >mickymacさん
大勢の皆様にアドバイスいただきたいへんありがとうございます。
諸事情あってデータの保存先をまとめようと考えて、NASの導入を検討しているところですが、思っていたよりも簡単ではないことだけは理解しました。
PCのパーツ変更なんかでも、これまで自分が考えていたものと随分変わってきていることもあり、もうすこし勉強しないといけないですね。
もっと簡単に現行PCから外したHDDをベイに適当に挿せば、データもそのままでネットワーク上のデバイスからアクセスできるようになるのかと思ってました。
皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:24443439
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Synology > DiskStation DS420j/JP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/05/01 11:03:39 |
![]() ![]() |
5 | 2022/04/11 0:31:26 |
![]() ![]() |
11 | 2021/11/13 11:04:36 |
![]() ![]() |
5 | 2021/10/11 17:00:38 |
![]() ![]() |
3 | 2021/02/23 8:09:12 |
![]() ![]() |
8 | 2020/03/30 10:55:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





