


レコードプレーヤー > ヤマハ > GT-5000(B) [ブラック]
これからアナログも始めてみようかと考えているど素人ですが、本機の組み立て設置はど素人でも簡単に行えるものでしょうか。(例えばLinn LP12などは組み立ても複雑そうで素人には無理そうでしたが)。)
また本機は定期的にメンテナンスのようなこともしなければならないのでしょうか。
書込番号:24446645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

下記の取説を見て判断されてはどうですか。
取説 12ページ 組み立て
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/8/1283768/web_AV18-0007_GT-5000_om_J_Ja_C0_web.pdf
開封動画
PCで見れば下の字幕ボタンを押すと文字が出ます。
歯車ボタンで言語が選べます。
https://www.youtube.com/watch?v=mnuSA2SZ3Pg
書込番号:24446723
1点

取説に書かれているようにやればできると思います。 30Kg程度のものを持ち上げる力がなければ一人では無理と感じます。
よほどのシヨックを与えない限り、曲がることはないと思いますがテーブルをセンタースピンドルにはめ込むときは十分注意しなければなりません。
腰を痛めないように。
書込番号:24446724
2点

>MiEVさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、本機以外に必要なものはなく、本機にアンプ(フォノアンプ内蔵)とスピーカーをつなげば音が出るのでしょうか?
それとも、別途カートリッジや昇圧トランスが必要でしょうか?
書込番号:24446878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

戦象さん
一般的にアンプはフォノ入力付き(RIAAカーブ対応のため)を選び、別途、カートリッジが必要です。
MMなら要らないけどMCなら昇圧トランスか、
ヘッドアンプが要ります。
>ど素人です
目的がいい音だとすると敷居が高く、あまりおすすめでないです。プチプチ、音量上げたらハウリングとか現代人にはキツイかも。
書込番号:24446939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カートリッジは付属していません。
一般的にMC型カートリッジと昇圧トランスを用意してアンプをMM型フォノ入力モードで使うのが普通です。
アンプのMC型フォノ入力モードでもいいですがS/N比が問題になります。
カートリッジをシェルに付けたらオーバーハング、針圧等の設定があります。
書込番号:24446945
0点

仕様をみれば、ヘッドシェル(カートリッジを付ける部分)は、付属されていることが判るが、カートリッジが付属するとは書かれていない。
昇圧トランスって、何に使うか?を調べてみて下さい。
書込番号:24446952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいによしさん
>不具合勃発中さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>MiEVさん
なんか他にもいろいろ要るようだし何かと手間がかかりそうですね。
他に組み立て設置が簡単でそれだけ買えば他は不要なハイエンドレコードプレーヤーって何かないものでしょうか。
書込番号:24447198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なんか他にもいろいろ要るようだし何かと手間がかかりそうですね。
>
>他に組み立て設置が簡単でそれだけ買えば他は不要なハイエンドレコードプレーヤーって何かないものでしょうか。
https://laserturntable.co.jp/
書込番号:24447225
0点

>BOWSさん
そういうものではなく、カートリッジ等も全てセットになっていて組み立て設置簡単な高級レコードプレーヤーはないでしょうか。
書込番号:24447380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他に組み立て設置が簡単でそれだけ買えば他は不要なハイエンドレコードプレーヤーって何かないものでしょうか
このGT5000だって、MMカートリッジを取り付けてアンプに繋げれば、音は出るでしょ。
でも、それだと『猫に小判』と言われるだけ。
カートリッジをつけるのも手間だと考えるなら、ハイエンドは止めて入門機にしましょう。
でも、ターンテーブルはどんな機種でも、輸送時は外れた状態じゃないの?
書込番号:24447384 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>不具合勃発中さん
ご回答ありがとうございます。
ここでのレスを参考にしつつオーディオショップの方で相談しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:24447660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すでに解決済になっていますが・・・・・
アナログターンテーブルはその昔は自分でベース(文字通りモーター類を入れる台)、ドライブモーター、アームを選んで組み立てて、さらにカートリッジシェルとカートリッジも選んで・・・・カートリッジに合わせてバランスとハリ圧、アームによってはインサイドフォースキャンセラーを調整して・・・・・・という機械で、ぶっちゃけ、手間暇をかけるモノで、その手間を趣味的に「たのしい」と思える人向けな気がします。
30年前のYAMAHAGT-2000を使っていますが、アームはS字、ストレート、L字が選べました→カートリッジや環境に合わせて使い分けられると言考えるか、めんどくさいと考えるのか・・・・
テーブルも、純正品と、さらに重量を増したオプションもあって・・・・シートも、吸着式やコルク製、いろいろあって。
聞く音楽に合わせて、カートリッジを選択する楽しみもあって、MCでもDENONとオルトフォンでは出力が違うから、それぞれにあった昇圧トランスやヘッドアンプもそろえて・・・・・
まあ、そんなもんです。
書込番号:24447964
4点

Foolish-Heartさん
>その昔は自分で
テクニクスとデンオンでターンテーブル選び、鉛と木の積層合板ベース、アー厶はSME、サエク、FRとか、けっこうみなさんマニアック。巨大イナーシアとか空気引いてLPをターテーブルに密着させたり、プチプチ対策でLPの丸洗い機とか、おもしろアイテムがいっぱいの時代でしたね。
書込番号:24450169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あいによしさん
>Foolish-Heartさん
知識がある方にはアナログプレーヤーはオーディオマニア冥利の尽きる楽しみ方ができそうですね。
先日ふと立ち寄った都内の某所で本機がたまたま展示されていたので、店員に尋ねたところ、Linnなどとは違って、本機の組み立ては至極簡単で、カートリッジだけつけたらほぼ完了といった話しで安堵しました。
今後アナログもやる場合は本機を筆頭に検討したいと思います。
書込番号:24455109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

戦象さん
>オーディオマニア冥利
オーディオに何を求めるかで変わります
純粋に音質だけ求めるマニアは近づき難いかも、
感覚的にはクラッシックカー
手間暇かかるし、新しい音源もほとんどなさそうです
プレーヤーも大きく場所も取ります
音質もさほど
クラッシックカーのよさは、
それが好きなマニアしかわからないと思います。
>アナログもやる場合は本機を筆頭に
LPプレーヤーで検索すると、3万円から10万円でヤマハ、デンオン、オーテクといろいろあるようです、
もし始めるなら、そこらへんを半年くらい付き合ってからステップアップされてはいかがでしょうか?
一歩踏み入るといろんな物が見えて来ます、
ヤマハではなくロクサンの糸ドライブやガラードがいい
となるかもしれません。
書込番号:24455437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カートリッジだけつけたらほぼ完了といった話しで安堵しました。
難しいと思うか個人差があると思うけど。
その後がアナログプレーヤーの本番ですよ。ターンテーブルとアームが水平になるように高さ調整。
オーバーハング調整。ゼロバランスを取り、針圧調整。アンチスケーティング調整があります。
個人的にはベルトドライブのヤマハよりダイレクトドライブのパナソニックテクニクスブランドを勧めるけど
ハイエンドモデル
https://jp.technics.com/products/1000r/
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2218/id=73060/
書込番号:24455449
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > GT-5000(B) [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2021/11/20 23:19:12 |
![]() ![]() |
0 | 2021/09/03 13:53:25 |
![]() ![]() |
0 | 2020/03/22 0:29:30 |
![]() ![]() |
2 | 2020/02/20 11:23:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)





