『100mmレンズ撮影距離2.5m 200mmレンズ撮影距離距離5m』 の クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

『100mmレンズ撮影距離2.5m 200mmレンズ撮影距離距離5m』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ66

返信19

お気に入りに追加

標準

カメラその他

13年くらい前にフォトサークルで
どっちのほうが背景がボケるか?
話題が出て
自分が一緒じゃないの?と発言したら
皆がよってたかって望遠のほうがボケるに決まってる
と言うのです

自分の考えだけでモノ言ってると言われ
自分も連中と話しするのが面倒になり
サークル脱退しました

被写界深度計算チャートで調べると
被写界深度は全く同じではないですけど
1/10段も変わらない
似た被写界深度が出ました
実撮影では同じと言って良いでしょう

ボケると
少しボケたモノが大きく写るを
一緒こたにして
大きくボケる錯覚したんでしょう

書込番号:24559867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2022/01/24 03:38(1年以上前)

被写界深度は同一フォーマットのカメラにおいて同じ撮影倍率で同じF値なら同じになります。
タイトルの条件だと撮影倍率は近いので、あまり差を感じることはないでしょう。

一方、充分離れた点光源のボケの大きさはレンズの有効口径に従います。
タイトルの条件(かつ同じF値)だと玉ボケは200mmの方が大きくなります。

書込番号:24559892

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:29件 ニッコール・α・EOS review 

2022/01/24 04:41(1年以上前)

こん××は。
『100mmレンズ撮影距離2.5m
200mmレンズ撮影 (中略) 距離 5m』(2022/01/24 02:16)
それぞれ被写体にピントが合っていて、同じエフ値で、(後方)
被写界深度を計算すると、遠景や背景のボケ具合が分かるので
すね。
フィルムカメラのときプレビューしてボケ具合を確認して撮っ
ていましたが … 計算した事はなかったかも、参考になりました
(-_-)zzzおやすみなさい

書込番号:24559898

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/01/24 07:28(1年以上前)

被写界深度とボケの大きさは一緒ではありません。
被写体の撮影倍率が同じ場合、被写界深度はF値に対応し、ボケの大きさは概ね有効径に比例します。

書込番号:24559961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2022/01/24 09:06(1年以上前)

類似案件の計算例 ※昨年の 5/17作成

類似案件の計算例2 ※昨年の 5/17作成

類似案件について、昨年5/17にJpeg化した以前の計算例です。
(これは、フォーマット差まで含めているので、このスレ内容よりも複雑)

その頃を含むスレがあったと思いますので、暇な方はスレを探してみてください(^^;

書込番号:24560043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2022/01/26 17:02(1年以上前)

ボケの大きさは、下記の式で計算出来る

'=X^2*1/A*(1/B-1/C)


X=焦点距離、 A=絞り B=被写体までの距離  C=背景までの距離

スレ主の与件に、C=背景までの距離の設定が無いので、
これを
100mm のとき、10m と仮に置くと
200mm のとき、12.5m となる、

この計算結果は  ;

100mm のときのボケの大きさを、100とすると
200mmでは、160 となり、200mmのほうか゜1.6倍大きくなる
ただし、ボケは面積なので1.6倍の二乗、見た目には、ボケは2.56倍大きく見える

仮に背景距離を無限遠におくと、
その差は、2倍
見た目には、4倍になる

書込番号:24563835

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/01/30 01:32(1年以上前)

被写界深度とボケの大きさは同じではない

被写界深度の計算値は似たようなものです。アートフォトグラファー53さんの提示したものと少し違うのは、焦点距離fに対して撮影距離aがかなり大きい時にf-aをfとしているからですが、それはたいした問題ではありません。
そもそも正弦条件とか無視しているので、これらの計算では、F1.4とかにおいて誤差が大きくなります。

書込番号:24570184

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2022/02/02 07:26(1年以上前)

被写界深度重視の話のようですが 写真の見え方が変わる 圧縮効果も考えないと 判断できない気がするのですが?

書込番号:24575834

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/02/05 02:30(1年以上前)

前出の表において、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24559867/ImageID=3648711/

被写界深度は
 =2*N*dc*(1+m)/(m^2)*{1/(1-dc^2/ddf^2)}
と式を変形することができました。
dcは許容錯乱円径で、ddfは無限遠の点像のボケの径です。dcに対してddfが十分に大きい時、つまり普通にボケるとき、
dc^2/ddf^2は0(ゼロ)に近づくので、
 ≒2*N*dc*(1+m)/(m^2)
と近似できます。この式から、被写界深度はF値N、許容錯乱円径dc、像倍率mのみで決まり、F値Nに比例することがわかります。
100mmレンズ撮影距離2.5m 200mmレンズ撮影距離距離5mは像倍率mが同じであり、F2.8にそろえてあるので、被写界深度は同程度になることに間違いはありません。

(つづく)

書込番号:24581109

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/02/12 00:05(1年以上前)

背景ボケの大きさ

前景ボケの大きさ

図において背景ボケの大きさは

= m×d×(1 - a/ar)

で表され、無限遠の場合

ar→∞

なので、

= m×d

と近似できます。前景ボケの大きさは

= m×d×(a/af - 1)

で表されます。
ここからわかることは、ボケの大きさは有効径dに比例し、

d = f ÷ N

なので、被写界深度とは異なるということです。

アートフォトグラファー53さんが、またアカウント停止になってしまったので、引き伸ばした意味がなくなってしまいましたが、前回「つづく」としたので、一応続けました。

書込番号:24594242

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29185件Goodアンサー獲得:1529件

2022/02/12 00:26(1年以上前)

>holorinさん

お疲れ様でした(^^)

旧HN「アートフォトグラファー53」が続投していても、残念ながら書かれていることは理解できないでしょう(^^;

書込番号:24594270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4694件Goodアンサー獲得:412件 フォト蔵 

2022/02/12 02:03(1年以上前)

スレ主はイなくなったとか。

じゃ、お邪魔してみるか。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24138167/#24155053

蟻さんになったつもりで・・・。

書込番号:24594340

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/02/13 00:00(1年以上前)

前景ボケの場合、被写体が無限遠にあると、像倍率は0になります。
この時、前景ボケの大きさは、

= d×f/af

となって、有効径dと前景の点像までの距離afと焦点距離fだけの関係になります。

f/af

は、前景の像倍率とも解釈できます。


>ありがとう、世界さん

スレ主さん不在なので、被写界深度とボケのスレとして乗っ取ろうと考えています(笑)。

書込番号:24596210

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/02/13 23:58(1年以上前)

センサーサイズとボケについて

背景ボケの大きさは

= m×d×(1 - a/ar)

と書きました。

mはセンサー上の像倍率ですが、違うサイズのセンサーによる画像を同じサイズに引き伸ばしたすると、mは相殺されます(画像上の比率が等しい場合)。

よく、センサーが大きいとボケが大きいと言われますが、同じ画角、同じF値だと、センサーが大きいほうがレンズの焦点距離が長くなり、結局、有効径dが大きくなるためです。センサーの大小が本質ではありません。

書込番号:24598601

ナイスクチコミ!5


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/02/19 23:19(1年以上前)

被写体に近づくと背景ボケが大きくなる

背景ボケの大きさの

= m×d×(1 - a/ar)

において、倍率m(= b/a)が大きくなるからです。

書込番号:24609516

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/02/20 23:56(1年以上前)

被写体と背景は離れたほうが背景ボケが大きい

背景ボケの大きさの

= m×d×(1 - a/ar)

において、被写体までの距離aに対して背景までの距離arが大きくなり、結果a/arが小さくなるためです。

無限遠ではa/ar→0となり、

= m×d

まで簡単になります。

書込番号:24611539

ナイスクチコミ!4


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/03/06 20:45(1年以上前)

ズームレンズはテレ側のほうがボケが大きい

背景ボケの大きさの

= m×d×(1 - a/ar)

において、F値一定のレンズであれば、テレ側にすれば有効径d(=f/N)が大きくなるのでボケが大きくなります。

F値が可変するレンズも通常はテレ側のほうが有効径dが大きくなります。

例えば24-105mmF3.5-5.6では
24÷3.5≒6.9
105÷5.6≒18.8
といった感じで3倍弱ボケが大きくなります。

書込番号:24636103

ナイスクチコミ!3


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/03/19 23:38(1年以上前)

50mmF1.4 開放

被写体(ピント位置)において、径Dのものはセンサー上に

m×D ただし m:像倍率

で映ります。

無限遠(焦点距離に対して十分に遠方)の点像はセンサー上に

m×d ただし d:有効径 =焦点距離f ÷ F値N

で映ります。

ここでD=d(=50÷1.4≒36)とすれば、センサー上(画像上)で、両者の径は同じになるという理屈です。

書込番号:24657976

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/04/17 22:36(1年以上前)

100mmレンズ撮影距離2.5m 200mmレンズ撮影距離距離5m実写しました(距離は目測ですが)。
絞りはともにF2.8です。

https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24704887/#tab

書込番号:24704893

ナイスクチコミ!2


holorinさん
クチコミ投稿数:9914件Goodアンサー獲得:1300件

2022/05/15 23:48(1年以上前)

α7III + EF50mmF1.4 絞り開放

GM1 + Nocticron(42.5mmF1.2) 絞り開放

50÷1.4≒35.7mm
42.5÷1.2≒35.4mm
なので両者の無限遠のボケはほぼ同じくらいの大きさになるはずです。
しかし写真では42.5mmF1.2のほうがちょっと小さいでしょうか。
ちなみに50mmはフルサイズ、42.5mmは4/3なので、画角は42.5mmのほうが狭くなります。

背景ボケの大きさは

= m×d×(1 - a/ar)

であり、aはレンズから被写体までの距離、arはレンズから背景までの距離なので、例えばa=1、ar=10であれば、径は無限遠に対して90%になるわけです。被写体の倍率を合わせようとすると、画角の狭いほうが被写体までの距離は離れますのでa/arは大きくなります。これが写真に現れているのだと思います。

書込番号:24748368

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)