


【使いたい環境や用途】
カーオーディオでiPhone(amazon music HD)からプロセッサにデジタル送信
【重視するポイント】
コスパ。安定性。
【予算】
せいぜい数千円でと考えてます。
【質問内容、その他コメント】
下記のような構成を組もうとしています。
iPhoneが車内のナビのあたり、プロセッサは運転席か助手席のシート下で考えてますので、1.5から2メートルの長さで取り回せると思います。
iPhone SE2(amazon music HD)最大192kHz/24bitまでいけるがDDCに即した送出される
│
カメラアダプタ
│
│USB2.0
│
DDC FX-D03J 96kHz/24bit(将来192kHz版に買い換えるかも)
│
│同軸デジタル
│
プロセッサ(内部で48k/24bitへ変換される、受けは192/24までok)
この場合、USBケーブルと同軸デジタルでどちらのほうが短くしたほうがいいとかありますか?
そんなに長く引き回すわけじゃないので、普通に買えばどちらも1メートルとかになりますが、どちらかをあえて短くすると有意な差が出たりしますでしょうか?
書込番号:24609850
0点

>どちらかをあえて短くすると有意な差が出たりしますでしょうか?
差を感じられる聴力をお持ちでしたら、出来るだけ長さは短くした方がいいでしょう。
書込番号:24609866
2点

基本、USBケーブルは短めの物を選び、長さが足らない部分を同軸ケーブルでカバーするのがセオリーだと思いますよ。
と言うのは、まず同軸とUSBを比較した場合、長さによる音質劣化はUSBの方が大きく、USBの場合1.mを超えたくらいから音質の劣化が耳で感じられるようになるのに対し、同軸は2.5mくらいだと私は感じています。
後、もう一つ違うのは同軸はデータのみを送るのに対し、USBはDDCに対する電源供給も兼ねていますので、どうしても電源ノイズを拾いやすくなる傾向が有ります。
その為、バスパワーのDDCを使う場合、USBケーブルの品質による音質の変化は非常に大きく、逆に同軸はある程度のレベルのケーブルを選べば、それなりの音質で聴く事が可能です。
書込番号:24609871
1点

投稿後にここの掲示板を読んでみたら過疎ってる感じだったので、書く場所間違えたかなと思いましたが、こんなに早く返信をありがとうございます。
>茶風呂Jr.さん
長くして良くなることはあまりないと思うので短くしたほうがいいというのは同感です。
質問の意図としては、2種類のケーブルを使うに当たり、扱う信号の帯域やケーブルの作りの関係で、長さの影響の受けやすさに違いがあったりしますか?ってことです。
>v36スカイラインどノーマルさん
おお!そうなんですね。
普段USBを使っていて、プリンタ、ハードディスク、キーボード、マウスなどが、ケーブルが長いからといって動作に違いがあるわけではない(たぶん)ので、USBオーディオだと長さに敏感とは知りませんでした。
自分で体感するために一度あえて長いケーブルや延長ケーブルを使って劣化具合も聴いてみたいと思います。
>USBはDDCに対する電源供給も兼ねていますので、どうしても電源ノイズを拾いやすくなる傾向が有ります。
これは+5Vラインにノイズが乗りバスパワー電圧が変動するという理解であってますでしょうか…?
書込番号:24609895
0点

https://www.itf.co.jp/tech/road-to-usb-master/usbtransfer
USBの場合、転送方式によって差が出る場合と出ない場合が有ります。
一般的な転送方式(バルク転送)の場合、エラーチェックが掛かり、エラーが出た場合、クライアント側はホスト側に再転送を要求し、再転送される為、ケーブルの品質による差は出難いとされていますが、この場合、バルク転送ではなく垂れ流しのデータを送る仕組みになっている為(再転送しているとリアルタイム性が失われる為)、エラー報告は有りますが再転送されていないと記憶しています。
その為、USBの場合でも同軸や光デジタルケーブル同様、ケーブルの品質による音質差が発生すると同時に、バスパワーのDDCの場合、先ほど記載したように電源も一緒に供給している為、スマホ側の電源ノイズをそのままDDCに送る事になります。
書込番号:24610211
0点

>おさむ3さん
「Apple Lightning - USBカメラアダプタ」で、
電源は足りているのは、
確認されているのでしょうか?
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/lightning-usb%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
なお、
「Apple Lightning - USB 3カメラアダプタ」で
車からの給電(12V→5V)しながらの運用は、
考えない方がいいかと思います。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK0W2AM/A/lightning-usb-3%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:24610238
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
はい、わたしも詳しくはないですが、USBオーディオクラスはアイソクロナス転送で垂れ流し(エラー確認して送り直しなどはしない)の認識です。
あまり使ったことがなかったので、実際にケーブルを長くしたときに影響があるのかないのか実態を知らなかったので、教えていただいて助かりました。
>おかめ@桓武平氏さん
iPhoneとカメラアダプターとDDCはすでに入手済みで、この組み合わせで電力供給に問題がなさそう(もしかしたら音質に影響はあるかもですが、iPhone側で拒否することはない)なことが確認できています。
この構成を考える前に、複数のDDCと光接続を試していましたが、そのときは確かにDDCによっては消費電力が大きすぎるからダメとiPhoneが拒否することもありました。(あいだにバスパワーUSBハブを挟むことで「騙せる」ケースもありました)
iPhoneにはワイヤレス給電をしながら使う予定で、カメラアダプターはUSBの口だけついてるタイプを使用予定です。
ちなみにLightningの給電口付きの3カメラアダプターはなぜよくないのですか?
クルマの12Vから変換した電源の質が良くないみたいなお話でしょうか?
書込番号:24610279
0点

>おさむ3さん
>> ちなみにLightningの給電口付きの3カメラアダプターはなぜよくないのですか?
>> クルマの12Vから変換した電源の質が良くないみたいなお話でしょうか?
12Vから5Vに変圧による
電源ノイズが混入し易いためです。
書込番号:24610545
0点

>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
スマホを充電したりUSBメモリの音楽を再生する分には特に問題なかったと思いますけど、DDCの電源にすることを考えると車内の5Vはいろいろ影響をしそうですね。
クルマに元からついてるUSBも、シガーソケットに挿すUSBの口も使ってますが、それぞれ電源の質の違いがありそうですね。
書込番号:24610615
0点

ま、カーオーディオでDDCと言えば、一番電源ノイズの影響を受けやすい機器になりますからね。
気になりだしたらキリが無いですし、電源ノイズ軽減グッズ等、色々ありますが、結局はレギュレーターの登場になると思います。
私も色々試してみましたが、結局は今現在、プロセッサーとDDCはレギュレーターのお世話になっています。
書込番号:24611262
0点

悪い条件を用意したら音の違いがわかるかなと思い、百均でUSB延長ケーブルを数本買ってきて、数珠つなぎにして4メートル超の長さにして聴いてみましたが、自分には違いがわからなかったです汗
ホームのオーディオなのでノイズ源になるようなものがあまりないせいかも知れませんね。
プロセッサの設置が済んだときに気が向いたら車内でも試してみようと思います(1ヶ月位先になります)。
ちなみにUSBスピーカーをUSBハブ(ワイヤレスドングルも接続)につないだときは音の劣化がわかりやすかったと記憶してます。
書込番号:24616033
0点

USBは規格としてデータ化けを許しませんので。USBのケーブルの質や長さによって「動く/動かない」は合っても「音の良い/悪い」は原理的にありえません。オーディオ用USBケーブルなんてのは、サギ商品です。
…そもそも論で申し訳ないけど。車の中でピュアオーディア目指して意味あるのかな?とか。それとも走行音が聞こえないようなとんでもない車に乗っているとか。
自宅のオーディオに金かけるのならともかく。カーオーディオはBGM流せれば十分なのでは?
書込番号:24616042
1点

>KAZU0002さん
上の方にv36スカイラインどノーマルさんがリンクを貼ってくださっていますので興味がおありならご覧になってみてください。
USBにはデータ転送方式に4種類あり、USBオーディオクラスではエラー訂正しないアイソクロナス転送も使われています。
デジタルのデータ転送といってもそれは概念上のことであり、実際の信号波形がきれいな方形波とは限りません。
立ち上がり立ち下がり時間は0ではありませんし、ケーブルが完全に「プレーン」なことはないので、波形がなまったり反射の影響を受けたりということも起きます。
オシロスコープで観測してみたらわかりますよ。
我々が普段USBデバイスを利用していてそういうことを意識しなくても済んでいるのは、ストレージなどのデバイスについてはリアルタイム性がそれほど要求されないので、エラーが起きたら再送できるような転送方式が使われているからです。
もっとも、ケーブル品質がある程度良好な場合に、それ以上電気特性を高めても聴感上違いが聴き取れないということはあると思います(正確に言えば試していないので私にはわかりません、あるかも知れないし、ないかも知れない)。
ですので、初めに予算はケーブル2本でせいぜい数千円と断っています。
システム全体のバランスを考えてUSBケーブルだけお金をかけても仕方がないので、USBケーブルに5000円、50000円をかけるつもりは今のところはありません(今の私が使わないというだけで存在を否定するものでもありません)。
良いもの同士を比較しても違いがわからない可能性は高そうに思ったので、お金もかからないことですし、あえて悪そうなものを用意して試してみたというところです。
カーオーディオについては、まず、ピュアオーディオを目指しているとは書かなかったと思います。
ルームアコースティックまで含めて追求できる人はホームで楽しめばいいと思いますし、私は一人で大音量で楽しめる環境をカーに見出したので、それを身の程にあった規模で楽しんでいるというだけの話です。
人に勧めようとまでは思いません。
興味のある人同士で情報交換して一緒に楽しみたいと思っています。
書込番号:24616114
0点

良く対比されるのはLANケーブルですね。
基本、ネットワークオーディオに使われるLANケーブルなどはケーブルの質による音質の差は発生しません。
https://www.panduit.co.jp/column/naruhodo/2120/
これは転送方式が違うからで、こっちと混同されているのかも知れませんね。
書込番号:24616524
0点

>KAZU0002さん
言い過ぎました。お気を悪くされたならすみません。
きっと「サギ商品」に騙されるなよ?と心配してくださっているのだと思います、その気持ちだけありがたく受け取ります。
オーディオやカーパーツの分野には、売り文句の根拠に明らかな誤りのあるもの、サギ商品と呼んで差し支えなさそうなものがあるのは事実だと思います。
嘆かわしいことです。
ただ、そういうものが多いということと、すべてがまがい物だということとはイコールにはなりません。
USBオーディオケーブルで音が変わることも(わたしとしては確証は持てていませんが)あると思いますし、
ない場合もあると思います。
あっても聴感上わかったりわからなかったりということもあると思います。
お互いの考えを交換して真実に近づいていくプロセスはわたしも大事にしたいと思いますが、
それであればわたしなんかよりもっと詳しい方を相手にしたほうがKAZU0002さんにとって得るものがあるだろうと思いますし、
こちらとしてはオーディオに興味のなさそうな人と話しても仕方ないんじゃないかな…というのが正直なところです。
わたしのスタンスとしては、自分なりの知識で「きっとこうだろう」という考えはありつつ、
それは正しいとは限らない、柔軟に知らないことを吸収していきたいと思っています。
理論的に「効果あり!」の可能性が高そうでも、0.01%(例えばの数値です)の向上のためにケーブルに5000円出せるかといえば、
わたしは出せないです(出せる人は出してもいいと思います)。
どの程度の違いがあるのか、自分の耳でわかるのかを体感したくて、330円で延長ケーブル3本買ってみました。
オーディオ好きな人なら、「違いがわからなかった」ってあまり言わないと思いますよ。
自分で正直だなと思います。
脱線しました。話を最初に戻します。
心配には及びません。
USBケーブルはエレコムの1000円のを注文しました。
お気づきかどうかわかりませんがDDCは定価でも2500円程度のもので、しかもわたしは中古で1000円台で入手しています。
iPhoneは昨年1円でばらまいてたときにもらいました。
そんな感じですので、いきなりUSBケーブルだけ豪華に5000円とか50000円とか出そうなんて思いません。
将来、USBケーブルの重要性を理解して高価なものを買う可能性もあるとは思いますが、
趣味に費やせるコストには限りがありますので、お手軽で安価な割に効果の大きいものから順にやっていくのがわたしのモットーです。
カーオーディオの良さについては、興味のない人に一方的に語っても無粋と思いますので、控えておきます。
ノイズの多い車内でも、音像定位の独特なヘッドホン・イヤホンでも、大きな音や低域を出せない集合住宅でも、
制約があったとしてもそれぞれ好きな方法で楽しめばいいとは思いませんか?
書込番号:24616725
0点

ま、エレコムのオーディオ用USBケーブルからスタートするのであれば無難な選択だと思いますよ。
オーディオのデジタルケーブルの品質の差はズバリ、「エラー率」です。
基本、天候などの理由で受信品質の変動がデジタルテレビの画質が左右される(ブロックノイズ)のと同様、送信ユニット(この場合プレーヤー)、ケーブル、受信ユニット(この場合、プロセッサー)の品質で音質は確実に変化します。
ではどう変わるか?ですが、まず高音の品質が大きく変化します。
具体的に言うと、CD音源(44.1khz)のデータの20khzの超高音の場合、3〜4クロックでその波形を形成する為、その中に一つでもエラーがあると波形が完全に消失するのに対し、2khzは30クロック前後で形成する為、1個や2個ぐらいのエラーでは影響は少ないです。
つまり倍音などの再現に使われる超高音域の再現能力がエラー率の高いケーブルと低いケーブルのとの間に大きな差として現れます。
具体的には音の遠近感やホールの広さ、空気感などの再現性に注視しながら聴くと解りやすいですね。
次に解りやすい違いとしては「雑味(歪み)」の多さです。
デキの悪い組み合わせの場合、雑味が目立ち、細かい音がその雑味によって隠されてしまいます。
と言うのはデータ転送でエラーが出た場合、それが本来は存在しない波形を形成し、それが歪みを生み出すのです。
後、同軸デジタルとUSBの違いで言えば、経験上、同軸はケーブルによって「音色の変化」が多少有るのに対し、USBの方は音色の変化というよりは「雑味」の多さが変わると言う感覚で私は捉えています。
後、今回のお題目はケーブルと言う事でしたが、同じ事が送信側や受信側のユニットのクオリティにも言えます。
特に送信側がプレーヤーではなくスマホの場合、ケーブル云々以前の問題になる可能性もありますね。
バスパワーのDDCも同様です。
ステップアップするのであれば、同軸デジタル出力対応のデジタルオーディオプレーヤーの導入も視野に入れられる事をお奨めします。
書込番号:24624881
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
音の違いの聴きどころなど詳しく教えてくださりありがとうございました。
返信がついたことは通知メールで気づいていたのですが、ほかの方からの否定的な返信かなと思って時間を置いていました笑
先日プロセッサが納品されたので自車に取り付けたところでして。
調整もほぼほぼ落ち着いたところだったので、車内でELECOMオーディオケーブルと100均継ぎはぎケーブルとで比べてみました。
いただいた返信を読む前でしたので、実はやはり違いがあまりよくわからず…
高域(シンバルやハイハットなど)の感じが違うような気もしたのですが、
ケーブルの交換は自分が行っているので思い込みも影響しそうですし、
瞬時にA/B切り替えできるものでもないので自身の聴感の記憶との比較になってしまって、確信を得られずといった感じでした。
どんなところに違いが現れやすいか教えていただいたので、またじっくり比較してみようかなと思います。
郊外のクルマの少ない駐車場に停めてエンジンオフで聴くのが環境としてはいいのかなと
(自宅だと家族の生活音もあるし、音量も出せないのですよね)。
以前のプロセッサが光受けだったのですが、今度のが同軸対応になったので、
iPhoneにこだわらずとも同軸出力のあるDAPがいいのかも知れませんね。
ちょっと今後は気をつけて見てみたいと思います。
書込番号:24638040
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタルオーディオプレーヤーアクセサリ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2022/03/07 22:40:20 |
![]() ![]() |
1 | 2021/05/12 22:20:37 |
![]() ![]() |
1 | 2019/08/28 15:26:29 |
![]() ![]() |
0 | 2019/06/03 21:54:25 |
![]() ![]() |
0 | 2018/07/16 11:08:11 |
![]() ![]() |
0 | 2018/01/26 9:32:03 |
![]() ![]() |
1 | 2018/01/07 16:47:44 |
![]() ![]() |
11 | 2019/12/09 12:32:47 |
![]() ![]() |
0 | 2017/07/07 10:32:54 |
![]() ![]() |
0 | 2017/05/21 17:24:53 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
