


現在容量1500Whのポータブル電源を(予約)購入しましたが、サブとしてBLUETTIのEB3Aと言う製品を検討しています。
https://www.bluetti.jp/products/bluetti-eb3a
非常用としての目的が強めの理由での購入ですがいずれも日常的に使用するつもりでいます。
そこで日常的に使用する用途の1つとしてデスクトップPCやルーターにUPS機能を使う事を考えているのですが、PC周辺機器としてのUPSとは大きく異なる物なのでしょうか?
因みにポータブル電源のUPSは常時商用給電(オフライン)方式と記載されていますので、同じ方式の製品との比較でお願いします。
一応このカテゴリの製品をいくつかパッと見てみると自動シャットダウン機能がある製品や、「UPS」と言う目的だけの為な分ポータブル電源より価格が安め?と言う印象は持ちそうになりましたが、容量などの表し方が違うのとこれまでUPSは所持した事が無いので同じ方式のUPSとしてちゃんと役割を果たせるのかいまいち判断出来ないでいます。
ポータブル電源のUPS機能を皆さんはどのように捉えていますか?
書込番号:24644496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>White Tailさん
ワークステーションとかデスクトップとか特殊機器でシステム停止にはシャットダウンなどの手順が必要な機器がありますよね。 これら用のUPSはシステムクラッシュを避けるために、そのシャットダウンの時間を稼げればよい(その間の電力)という目的ですね。ですから、長時間用ではないですよ。
その反面ノートパソコンなどは、バッテリー無しで使うことがおおく、その電力は限られた時間持ちますよね。
ポータブル電源は、そういう機器をあるていどの時間、延長できるようにすることと、出先など、可搬性をよくするように小型、軽量を努力していますよね。 スマホなどのポータブルバッテリーはこのような用途ですよね。 PC用になるともっとサイズ、重量は大きくなると思いますよね。
回答になってますかね?
書込番号:24644544
1点

X バッテリー無しで使うことがおおく
O 電源に接続しないで使うことがおおく
失礼しました。
書込番号:24644716
0点

>White Tailさん
こんにちは。
私はUPSをもう20年近く使っています(APC製品)。
現在のは2台目です。その前に使っていたモデルは十数年使いました。まだ使えそうでしたが念のために更新。
リンク先の商品チェックしました。
一応UPSの機能を内包しているようですので、同じように使えそうですが、耐久性や信頼性はどうでしょうか。
その辺は実際に使ってみないことには分かりませんが、私ならUPSは信頼できる専用品を選択します。
現在使用中のものは下記です。
https://kakaku.com/item/K0000934956/
安価ですし、歴史のあるメーカーで信頼性も高いと思いますのでお勧めです。
一度コンセントに刺したらもう数年は抜くことがないような製品ですので、やはり一番は安心感ではないでしょうか。
書込番号:24644780
2点

>Gee580さん
回答ありがとうございます。
確かにこのカテゴリでのUPSはシャットダウンの時間を稼ぐなど、長時間使えるようにする事を考慮してない感じはわかります。
違う聞き方をすると最初に挙げたBLUETTIのEB3Aと言う製品 約2.8万円ですが
https://www.bluetti.jp/products/bluetti-eb3a
例えば常時商用で値段がほぼ同額のBY50FW
https://s.kakaku.com/item/01406010131/
を検討していたとすると、EB3AもUPSとして検討候補になり得る代物か?
と言う感じです。
EB3Aはポータブル電源としては低容量なので、UPSとして利用するにしてもシャットダウンまでの時間を稼ぐ為の用途に近いと思いました。
例えで出したBY50FWの場合300wで約3.5分のようですが(違ってたらすみません)EB3Aの場合でも約268wで約1時間…300wなら実際は30分程かと思います。
書込番号:24646415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
他はともかく信頼性と言う観点から言うと、似て非なる分野…と言うより「停電時に使えるバッテリー」と乱暴に考えればほぼ同じ分野の製品ではあるもののこれまでやってきた市場が違う所の製品ではあるので確かに未知数ではありますよね。
耐久性はバッテリーに関しては鉛蓄電池が殆ど?なこのカテゴリのUPSに対してポータブル電源のはリチウムイオン電池、購入した物や検討中のEB3Aはその中でも高寿命かつ安全性の高いリン酸鉄を使用してるのでより高いかと思います。
ポータブル電源としてEB3Aはエントリークラスと言うか低容量です。低容量帯のポータブル電源としてUPS機能がある製品は他にアンカーが出してる
https://s.kakaku.com/item/K0001404701/
位ですが、最近はUPS機能があるのもトレンドになってる印象があります。
となるとこのカテゴリのUPSとして多少パイを奪う事にもなりそうな物と思ったので、ではUPS使用者としてポータブル電源のUPS機能はどの様な物として映ってるのか、使用者ならではの別の観点があって一般家庭利用でもPCやルーター用に検討するに値する基準を満たしてるかどうか知りたいのです。
使用してる製品の紹介ありがとうございます。
書込番号:24646419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この機種(EB3A)を買って、まさにUPS代わりに使っています。
<良い点>
※バッテリー自体の性能は下手なUPSより比較にならないほど良い。
ポイントは2500サイクルを保証するリン酸リチウム(LiFePO4)バッテリーで容量も大きい。
※ポータブル電源は数多くあるが、ACパススルー(バッテリ経由せずACをそのまま出力)と
電源切断時のバッテリーモード切り替え、正弦波出力を備えているものは案外少ないです。
※本体ディスプレイで入力/出力ワット数をモニターできます。
専用アプリを入れておけばBluetooth経由でスマホでもリアルタイムモニター可。
この機能のあるUPS専用機は下手すると10万円以上するので画期的。
※カタログには記載されていませんが、TYPE-C USB PD 100W の端子は PPS にも対応しています。
(Galaxy note を接続すると超急速充電になった)
<悪い点>
※ファン音が意外と大きめ(パススルー状態だと発熱も無いのでファンは動かないが、再充電が始まると冷却ファンが結構うるさい)。 但しこれはスマホアプリ経由で充電モードを切り替えると若干ましになります。(急速・標準・静音の3つのモードがある)
※オーバーロードした時など、問答無用でACが切れる事があります・・・パススルーなのに!
だから大型グラボ積んだゲーミングPCなどに使うのは危険。
<その他>
※UPSみたいな自動シャットダウン機能は無いですが、なんせバッテリが巨大なので、人が操作してシャットダウンする時間的余裕は十分あります(サーバなど無人運転用ではなくあくまでもクライアントPC用)。
書込番号:24746301
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「無停電電源装置(UPS)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2022/07/21 18:51:07 |
![]() ![]() |
6 | 2022/07/18 23:15:12 |
![]() ![]() |
5 | 2022/07/10 18:18:59 |
![]() ![]() |
1 | 2022/07/09 11:26:03 |
![]() ![]() |
4 | 2022/07/11 23:18:38 |
![]() ![]() |
11 | 2022/06/21 17:40:33 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/11 2:46:49 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/04 5:24:26 |
![]() ![]() |
20 | 2022/05/03 2:37:51 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/18 0:18:26 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
無停電電源装置(UPS)
(最近5年以内の発売・登録)





