


訳あって、25ミリ厚のPMW12センチファンを2段重ねにして、二重反転ファンを設置しています。
今まで、1200回転のサイズKAZE FLEX 120 PWM SU1225FD12M-RHPと、ノクターの適当な1200回転を組み合わせていました。
静かでしたが、もう少し風量が欲しい・・と思って、最近、1550回転のMAGISTERIAL12と、その反転タイプ(最後の1個だったのか売り切れ)を買って組み合わせたのですが、だいぶ耳障りなモーター音なのです。風切音じゃないです。サイズWONDER SNAILの2400・1800回転も持っていますし、ノクターのNF-A12x25 PWMも持っています。うーん、失敗。
そこで、同回転数で、回転方向が通常と逆回転で組み合わせでき、1500〜2400回転くらいのものを探しているのですが、おすすめの組み合わせありませんでしょうか?極端に風量が違わないのであればメーカが異なっていても許容します。
書込番号:24916015
0点

回転数は多少異なるが、この組み合わせは?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001322782_K0001413038&pd_ctg=0581
書込番号:24916027
0点

これで行くしかないかな。
ブレード形状の違いが気になる。。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001307396_K0001349996&pd_ctg=0581
書込番号:24916041
0点

AINEXのは画像向きが逆でした。 無しで!
書込番号:24916042
0点

>あずたろうさん
いつもありがとうございます!
す、すごい・・画像の向きが逆とは分かりませんでした。
(ぱっと見、ブレード逆でいけるかと・・)
サイズのワンダースネイルは2400・1800回転使っています。耳障りな音は無くて良いです。
こちらを見て思ったのですが、二重反転にこだわらずに、NF-A12x25 PWMを1発で用が足りる気がしてきました。
https://np2lkoo.hatenablog.com/entry/2020/05/31/013344
二重反転ファンは1.4倍の風量と聞いたことがあります。(1200回転なら1680回転相当?)
ただ、私の場合、ダクトとしても兼ねているので、25×2=50ミリくらいの筒が欲しい。
スクラップにした枠だけのファンを付けるのもありですが、静圧が気になるので、
回転数は全然違いますが、サイズの定番KAZEフレックス1200回転とNF-A12x25 PWMを重ねるのはありか・・
OUT側がNF-A12x25 PWMであれば風量はマイナスにはならないと思っています・・。
書込番号:24916101
0点


>まーくんだよさん
>だいぶ耳障りなモーター音なのです。
単品で回した時は気にならないレベルな場合は、2台の距離が近すぎるのが原因だったりしませんかね?
1000rpm以上で回すなら10〜15mm程度は間隔空けたほうがいいような気がします。
書込番号:24916157
1点

>たく0220さん
このファンは風切り音や干渉音ではなく、低速から高速まで電気的な高周波ノイズが気になったものでしたので、単独でも同じです。
あと、重ねないと二重反転の空気の流れの原理が崩れると思います。このやり方で価格.com先駆者といえば…キンチャンさん?だったかな?
書込番号:24916175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
単独でも同じなのでしたら、
KAZE FLEX、新型のKAZE FLEXUかWONDER SNAILで特性の似たもの(相性の良い)をペアに色々試すしかないですね。
2台の距離が気になっただけで、高速での組み合わせの情報は持ってないので、これにて失礼しますね。
キンちゃん1234さんにも同じ事は以前伝えてるので、後はご自身の判断にお任せします。
書込番号:24916243
0点

>たく0220さん
おおお、ワンダースネイルも逆回転ファンだったのですね!
https://s.kakaku.com/bbs/K0001322781/SortID=24054039/
当方、1800回転と2400回転を所持していましたが気付かず…
では、ワンダースネイル2400回転)とノクターの定番2000回転を組み合わせて試してみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:24916313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
>当方、1800回転と2400回転を所持していましたが気付かず…
あらら、あずたろうさんが最初のコメントで紹介してくれてましたよ〜 ^^;
ケースに組み込む前に、適当に台の上で実験してみてください。
異なる特性のファンで回転数高めに設定する場合は、ちょっと離すだけでも風圧変わる事ありますから…
書込番号:24916332
0点

>あずたろうさん
>たく0220さん
またまた失礼!
連続投稿とは知らず、2回目の投稿のだけ見てました(汗)。
書込番号:24916351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まーくんだよさん
二重反転ですけどね〜
CPUクーラーには、かなり効果ありましたけど〜
ケースファンに ・・まして 高回転にして一段と効果でるんですか?
って 私が聞きたいですよ。
私も普段は1200RPM以内で静かに・・そして きっちりと冷却ってので〜
二重反転をサイズの各種CPUクーラーにつかってましたけどね。
私的には
低回転で〜
(個人的に1000〜1200RPMが音の限界 基本普段は500RPM以下で高冷却)ってイメージで使ってたので〜
はたして ケースファンに使って まして高回転にして うるさくして〜
うるさくして果たして〜
冷却にどれほどの 効果があるのか 私が知りたいですよ。
ケースファンに関しては 私はケースファン無用論者なので・・・
効果はあまり 信用してないのであります。
ソロのファンで1200RPM以内。
二重反転での1200RPM以内。
そして
ソロでの 高回転2500RPM〜程度
二重反転での 2500RPM〜程度
ここらでの ベンチ回したときのCPUや グラボのMAX温度の変化・・
これを 出してもらえると 後続の人たちに 大きなデーターになると思います。
ケースファンで どれほどの効果がでるか?
CPUの温度に対してやるのですかね?
3950Xで 無限5で二重反転化して MAX85℃ってのを目にしました。
Ryzenは 1000番台から 2000番台 3000番台 今は5900X使ってますけど。
3000番台 3800X に 無限5の二重反転と風魔2での二重反転。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001172059/SortID=22856917/#tab
時期は8月
室温は 軽く32℃オーバー。
その状態での チェックの数値が これですね。
フルオートで 79℃ CINE15 2152
42倍 1.22V設定で 67.5℃ 2192
スコアは ほぼ変わらずで 室温+35℃程度までで収まってますね。
冬場以外は 42倍設定でつかっていました。
気温下がると 44倍にしたりもしたけどね。
auto設定で オフセットだけで電圧下げると 安定しませんよ。
電圧も固定で 自分で テストして試してみるとよいかと
3800Xを参考にするなら 42倍 1.22Vここらが 私の石ではベストでした。
あと 過去に忍者5を二重反転にしても 温度を抑えきれなくて〜
オープンフレーム にして それで無事に予定内に温度が収まった人も価格コム内でいました。
今 (NH−D15) 室温 30℃程度で 5900X 真夏用に少し落として 40倍 1.00V (MAX95W程度)
設定で ベンチ回して60℃以内ってところで使用しております。
これで フルオートの定格より 若干数パーセントスコア下がる程度かな?
室温が下がれば 47倍までは 使用できる温度内で 47倍まではいける。
47倍で 1.27500で安定。
これで フルオートより 20%程度スコアが上がる程度。
今より 20℃以上軽くMAX上がります。
ケースファンの強化だけでない 色々と考えてみたら面白いかもね。
書込番号:24916865
1点

>まーくんだよさん
参考になるかならないか?
過去の3800Xの時のデーターを引っ張り出してきた。
2020-7-22同日 室温30℃オーバー
定格と一番コスパの良い設定との比較データー。
CINE15のスコアは ほとんど変わらない。
体感に差はないはず。
でもって MAX温度は16℃ほど下がっております。
3000番台のRyzenは素の状態だと 爆熱です。
ある程度 自分で設定できれは この程度は落とせると思います。
私は自己流で好き勝手に いじる人なので〜 軽い参考までにどうぞ。
書込番号:24916919
1点

>たく0220さん
ファン組み換えてみました!
二重反転ファンはケースファンではなく、CPUファンでして、忍者5に1200回転のものを付けていました。給気をケース後方(普通はケースファン付けるところ)からダイレクトに取っていまして、二重ファン側を後方に設置し、ちょうどほぼその通気パンチ穴に1センチ弱の隙間で隣接するので、隙間テープで塞いでダクトっぽくしていました。ちなみに排気側は贅沢にもノクターのNF-A12x25 PWMで前面ケースファンに向かって吹く感じです。
ただ、後方パンチ穴と二重反転ファンは1センチくらい芯ズレしているのと、夏場の冷却に不安があったので、今回たく0220さんのご意見を思い出し、二重反転の基本を捨てて、ケースのパンチ穴にワンダースネイル2400回転(最大90%に規制)を正規ネジ留めし給気とし、NF-A12x25 は忍者5側に正規固定、つまり、2つのファンに1センチ未満の隙間ができた形にしつつ、偏芯はここで吸収させることにしました。隙間テープ無しです。
結果、MAX2000回転ながら音は許容範囲(全開で回す時間も多くは無いので)、風量と給気穴は少し増えたのでCineベンチで3℃くらい下がり80℃未満になりました。全速度で不快な共鳴音はありませんでしたので、これで決めました。
>キンちゃん1234さん
電圧の件はほぼ同時にマザーの掲示板で質問していまして、揚げないかつパンさんから色々ご指導賜ったのですが、途中どこにPBO項目があるのか(そもそもあるのか)分からず挫折…あと、電圧固定だと、アイドル中の消費電力が5Wくらい多くなるそうで、これは敬遠します…。
書込番号:24920455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まーくんだよさん
クロック固定 電圧固定で 低負荷状態での使用電力が5Wあがる?
これ 何を基準に上がるって言ってるのかわからないんですけど。
わたしの5900Xでフルオート状態より 42倍 1.100V設定ですけどね。
低負荷状態でも10W以上低い。
ベンチ回して MAX状態で 13〜15W電力低い。
スコアは 若干 フルオートより上
参考までに フルオートの状態から クロック4200固定
電圧 1.100V固定の設定状態のBIOSを おいておきます。
でもってCINE23を回してのデーターもおいておきますよ。
温度は 当然かなり低い。
PBO2は 3000番台はない。
CPUの設定なんぞ 昔から クロックと電圧を自分で 自分の石に合わせて
ベストの設定をするってのが 常道なんですけどね。
参考までに PBO2でのOC と 普通通りのクロック電圧固定を両方5900Xでやってます。
個人的感想は PBO2の設定の方が 不安定になりましたね。
スコアに関してはPBO2でやろうが・・クロック電圧固定でやろうが〜
どうやっても 47倍での CINE23
23000台が 温度的に私の環境では 真夏は限界でした。
PBO2で設定して 不安定になったってのはネットでも結構みかけます。
私もPBO2でのギリギリにスコア狙った設定は 不安定になりました。
で・・やめた。
これ 相当面倒ですよ。
細かく詰めるのはね・・・・キリがないくらい細かく調整になります。
いずれ 5000番台以降にCPU交換するでしょう、その時にPBO2設定をやってみると いいかと思います。
書込番号:24920560
0点

>まーくんだよさん
まぁ マニュアル設定でCPUをいじったりは・・多分 やらないでしょう。
しかし 参考までに こういう風になるって 例ぐらいは見ておいて〜
損はないかと。
先のが 42倍 1.1000V設定
これより 温度と消費電力をさげるには?>1.1000Vから下げる。
で 42倍のままで 電圧を 1.000Vにすると?
どうなるか?
起動はするけど ベンチを回すと 落ちます。
42倍は 1.000Vでは ベンチ回す電気が足りないわけ。
で?
倍率を下げる。
40倍 にして 1.000V これならベンチも通る。
一気に温度下がります。
データーを見比べてみれば一目瞭然。
MAXでの消費電力は (100W以下になる)30W以上40W近く下がる。
当然 低負荷状態でも 下がります。
で・
CINE23での スコアは 3〜4%フルオートより下がる程度
誤差の範囲程度かな?
こういう風に 設定を自分でつめるんです。
現状室温30℃こえる 真夏日なので ここらがコスパが一番良い?
って 自分で考えて 今は この設定で使っております。
室温さがると クロックあげて また設定をかえます。
季節ごとに 室温に合わせて 私は設定をいじります。
なんてね。
書込番号:24920601
0点

>キンちゃん1234さん
基準はこちらを参照しました。
https://www.riscascape.net/archives/25064
他のスレッドでこんなやりとりしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001160784/SortID=24914930/
電圧固定でアイドル時6W悪化とあります。
クロック固定とは私は言っていませんが、上を見る限りやりたくないのでやりません。
(GPUで時々マイニングもするためCPUアイドル時の消費電力は増やしたくない)
CPUの種類によって挙動が違うのかもしれませんし、同じ型番でも個体差はあるのでしょうが、
最近ファン交換している時間だけでも妻に怒られる始末でしてなかなか・・
PCも仕事で使うので、環境の悪い時期でも安定した運用ができる「無難な」設定にしたいです。
要はほとんど性能を落とさず、あと5℃くらい下がれば充分満足なのです。
(ちなみにリビング設置で小さなこどもがいるのでケースも必須)
書込番号:24920791
0点

>まーくんだよさん
ちなみにVIDを固定にすると高負荷時の消費電力こそ絞れるものの、低負荷時でも同じ電圧がかかるためアイドル時の消費電力がAutoより若干高くなります。さらにCPUクロックも固定にすると低負荷時でもOCされてアイドル消費電力が倍増する結果に。これはイケてないので個人的には無し。
これ ・???
一応 低負荷状態でのAMD Ryzen Master での 状態をキャプしておいたのを おいておきます。
私には下がっているようにしか、見えないのですけどね〜
参考までにどうぞ。
書込番号:24920962
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケースファン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/03/26 11:58:51 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/16 6:26:48 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/12 19:38:21 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/20 20:02:15 |
![]() ![]() |
4 | 2023/02/10 10:49:55 |
![]() ![]() |
6 | 2023/02/07 20:09:45 |
![]() ![]() |
16 | 2023/01/28 0:30:28 |
![]() ![]() |
22 | 2023/01/18 0:55:07 |
![]() ![]() |
6 | 2023/01/06 23:50:01 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/04 20:02:26 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
ケースファン
(最近5年以内の発売・登録)





