『太陽光発電と蓄電池』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 設置・施工
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

『太陽光発電と蓄電池』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光発電と蓄電池

2022/09/17 15:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:3件

家を建ててしばらくしたら、
太陽光発電と蓄電池の売り込みがありました。
見積もりを頂いたのですが、
周りに詳しい知り合いもおらず、
どなたか妥当なのか教えて頂けますか?

太陽光電池 8kW弱 95万
パワーコンディショナ 25万
蓄電池 16kWhちょっと 250万
ケーブル、架台 20万
工事費足場込 80万
計 470万

東京都の助成金が250万くらいあるらしく
消費税込みで250万ちょっとになるらしいです。

実際に契約する前には相見積もりをしようと思いますがそもそもどれくらいの相場なのかなと思って質問させて頂きました。宜しくお願いします。

書込番号:24927183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
ZXR400L3さん
クチコミ投稿数:1745件Goodアンサー獲得:105件

2022/09/17 17:30(1年以上前)

>まふふふさん

ウチは、3kwの太陽光が上がった戸建てを買いました(+ガス発電)。
Fitが終わるころ、蓄電池の業者が来ましたね。


蓄電池の価値観でしょうか・・・
要るか、要らないか微妙ですね。


8KWあまりまくりだと思います・・・
余ったのを蓄電池にだと思うけど、たぶん使いきれないのではないかな?

共働きだと、たぶん蓄電池分、損しそう。

書込番号:24927286

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/09/17 18:14(1年以上前)

>まふふふさん

はじめまして

横浜yhに相見積もりしてみてください。
ただ、価格は安いけど、淡泊な対応をされます。
それが原因で、価格は高いけど訪販を選択することになるかもしれません。
ちなみにどこの業者でしょうか?

ですが、複数業者の相見積もりは必須です。

太陽光発電のみの設置もアリです。
東京シェルパックにも相談してみてください。

書込番号:24927324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2022/09/17 23:38(1年以上前)

>まふふふさん
>妥当なのか教えて頂けますか?
>計 470万
金額は高めだと思います。
目標金額としては消費税込み370万円ぐらいだと思います。
他社で見積もりを取得することをお勧めします。
よく似た構成、補助金の投稿がありましたので参考にどうぞ。
自己負担額が約100万円とのこと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24852693/
(370万円金額内訳)
太陽光パネル、パワーコンディショナ 200千円/kW×8kW≒1600千円
蓄電池 900千円+75千円/kWh×16kWh≒2100千円

>太陽光電池 8kW弱
大きな屋根でしょうか、8kW弱の太陽光パネルを搭載できるとのこと、うらやましいです。
年間発電量はどれほどですか。業者から年間発電量のシミュレーション値があれば教えてください。
ハネルレイアウトが掲示できればお願いします。
パネルの枚数を多くしたほうが取引金額を大きくすることができるので、稀ですが適切でない構成となっていることがあります。

8kWが適切なパネルレイアウトされていれば年間発電量は9000kWh以上となり、給湯も含めた住宅が必要とする消費エネルギーをほぼ賄えることになります。また将来は電気自動車EVへの充電も考えられるので、パネルは大きい方が良いと思います。
さらに非常用(電力施設(発変電所、送電線、配電線)被災時の停電)としての利用でも8kWのパネルは有利です。晴天なら40kWh、曇りでも10kWh程度発電できるしょう。停電が数日間継続して曇りの日でも蓄電池への充電が可能です。

システム構成上の課題について指摘します。
この見積もりはパワーコンディショナ2台構成と思われます。
蓄電池は、長州産業製(オムロンOEM)16.4kWhでしょうか。この蓄電池にはハイブリット型パワーコンディショナ5.6kWが含まれており、太陽光パネル8kW弱、ハイブリット型パワーコンディショナ5.6kWだけで、ハワーコンディショナ2台としない構成もありえます。パワーコンディショナ出力よりも大きい太陽光パネルとすることを過積載と呼び、過積載率8kW弱/5.6kW=1.4程度の場合、ピークカットによる年間発電量の減少は1%程度です。2台構成にすると追加パワーコンディショナの費用300千円、15年後の更新時のパワーコンディショナ費用300千円が必要になるので、過積載率1.4程度でメーカ保証が得られるならば、パワーコンディショナ1台構成が費用的には有利な計算になります。さらに2台構成の場合、追加のパワーコンディショナには蓄電池が繋がらず、非常時の充電時等は不利な場合が生じます。
ところが東京都の太陽光発電システムの助成額は120千円×発電出力ですが、発電出力の定義として「太陽光発電システムを構成する太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値又はパワーコンディショナーの定格出力の合計値の小数点以下第3位を四捨五入した値のうち、いずれか小さい値とする。」とあるため、過積載よりパワーコンディショナ2台構成のほうが助成額が大きくなるようです。
助成金が大きいことに目を奪われず、ご自身として何がやりたいかよく考えて判断されることをお勧めします。

書込番号:24927848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2022/09/18 00:18(1年以上前)

>gyongさん
>太陽光発電のみの設置もアリです。
東京都の補助金は、太陽光発電だけでは出ないのでナシだと思います。
蓄電池を導入するととんでもない補助金がでるようです。

書込番号:24927888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2022/09/19 00:15(1年以上前)

皆様ありがとうございます
あまり詳細に書くと注意書きに触れてしまうと思ってぼかしたのですがほとんど当たってます
周りは戸建か小さな畑で大きな建物は当分建たなそうです
屋根は台形を2つ並べた形でほぼ東と西を向いていて、低目に見積もっても8,000kWhと言われました
電気は半分くらいしか使い切れないと思いましたが、余った分は使用単価の半値くらいで売れると言われました
助成金を加味しないと、相殺した電気代と高めに見積もった売電分よりも高くなりそうだったので、怪しいとは思いましたが100万も高いとは…

売る分まではなくてもいいので、電気代分くらいでランニングコスト込みで10年未満くらいで償却できれば残りの期間タダで使えるといいなあ、停電にも安心だし、と思ってました。

書込番号:24929588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2022/09/19 23:17(1年以上前)

>まふふふさん
>屋根は台形を2つ並べた形でほぼ東と西を向いていて、低目に見積もっても8,000kWh
年間発電量のご紹介ありがとうござます。
東西屋根ですね。南面屋根に設置するに比べて約83%の発電量です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
東西屋根に8kWのパネルと5.6kWのパワーコンディショナの組み合わせでは、過積載率約1.4ですが、ピークカットによる年間発生電力量の減少は0%と推測されます。
この構成の場合の目標金額は350万円ぐらいです。
(金額内訳)
太陽光パネル(パワーコンディショナなし) 200千円/kW×8kW-200千円≒1400千円
蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む) 900千円+75千円/kWh×16kWh≒2100千円

>余った分は使用単価の半値くらいで売れる
余剰電力は、2022年度固定価格買取額17円/kWhで10年間買取されます。この単価が適用されるためには、東京電力パワーグリッドに対して2022年11月11日(金)までに接続契約の申し込みを行う必要があります。
https://www.tepco.co.jp/pg/consignment/fit/notice/20220819.html

>100万も高いとは…
販売管理費が高い会社や資材の取り扱いが少なく仕入れの高い会社は、高めになります。

>10年未満くらいで償却できれば
蓄電池は高価ですが、経済効果は少ないです。一般的には非常用としての役割や環境面も含めて評価する必要があります。
東京都の補助金を得.ると10年未満で償却できるか。
・年間発電量8000kWh(10年後以降5%低下7600kWh)、年間自家消費4000kWh(太陽光発電直接消費1600kWh、蓄電池を介した消費2400kWh)、購入電力単価25円/kWh、蓄電池充放電効率0.85を想定して経済価値を計算する。
・10年間(固定価格買取期間)の経済価値
自家消費分 25円/kWh×4000kWh/年=100000円/年
売電分 17円/kWh×(8000kWh/年-1600kWh/年-2400kWh/年/0.85)≒60000円/年
合計160千円/年 
10年間で1600千円
・11年目から15年目までの経済価値
自家消費分 25円/kWh×4000kWh/年=100000円/年
売電分 8.5円/kWh(東京電力FIT後価格)×(7600kWh/年-1600kWh/年-2400kWh/年/0.85)≒27000円/年
合計127千円/年
15年間で1600千円*127千円×5≒2200千円
上記により補助金を除いた自己負担額が2200千円以下ならば15年以下で償却可能、1600千円以下ならば10年以内で償却可能です。
さくらココが東京都の補助金を計算すると1500千円程度。市区町村の補助金がありますか。

書込番号:24931300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/09/25 22:36(1年以上前)

色々見て見ましたが、市町村ではなさそうでした
償却に15年となるとちょっと手が出し辛いなと思いました
都の助成金自体はかなり良いみたいですし、太陽光はちょっと憧れますが、今回は見送ろうと思います
色々と教えて頂きありがとうございました

書込番号:24939817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)