『バッテリーの寿命判断』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『バッテリーの寿命判断』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ41

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの寿命判断

2022/10/01 08:47(1年以上前)


カーバッテリー

クチコミ投稿数:657件

昨日車検でした。バッテリーチェックで、危険レベルだから、交換を勧められました。(断った)
車は、軽自動車、車歴10年以上、年間走行距離8,000キロから10,000キロ程度。
2日に一回は乗ります。週末は50キロ程度は乗ります。
車は、2日間預けて、帰りは約2キロ。そのまま今朝まで乗っていません。
昨日帰宅時でのテスターでの測定では、エンジンON時は、14.6V。約4時間後は、13.8V。
今朝7時、気温訳23℃、エンジンOFF時、12.56Vの電圧でした。
バッテリーは、2018年12月10日アマゾン購入、日立化成製40B19L(3,377円)です。
質問は、自動車修理業者の検査は何をみているのでしょうか?
あと、今回のような事例は、毎回とは言いませんが、バッテリー交換後、2年目辺りの車検から頻繁に言われます(車検業者は複数経験あり)
あと、このようなバッテリーでも、突然死ぬ(エンジン始動不可)事はあるんでしょうか?
自分の今までの感覚では、朝一の始動が今までと違うな(回りが悪い・ほとんど冬)と感じた時に、交換しています。それが、4年〜5年です。
ご存じの方がおられましたら、今後の参考の為に教えて下さい。
いつも安価バッテリーしか購入しませんので、無理にギリギリまで酷使しようと思っていませんが、必要でもないのに、交換はどうなのかなと思います。

書込番号:24946523

ナイスクチコミ!5


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15170件Goodアンサー獲得:571件 ちーむひじかた 

2022/10/01 09:02(1年以上前)

突然のバッテリー上がりは
漏電とか充電側の故障とかバッテリー本体の状態とは直接関係ない原因で起こるのがほとんどだから
バッテリーに劣化兆候が見られないなら気にしなくても良いとは思うけど。

殆どの人はトラブったら面倒なので「予防的交換」を選択してるだけであって
アナタのようにご自分で電圧チェックしたり劣化兆候チェックしてタイミング見計らうことができるならそれでいいのでは?

書込番号:24946539

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3021件Goodアンサー獲得:140件

2022/10/01 09:56(1年以上前)

バッテリー上がりはいきなりきます。
車が動かなくなるのはマジに面倒なので、走行距離に関係なく定期的に自分で交換しています。
私なら3,377円くらいで買えるなら、車検毎に交換します。

書込番号:24946592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51389件Goodアンサー獲得:15400件 鳥撮 

2022/10/01 09:59(1年以上前)

マッハ555さん

バッテリーチェッカーによるバッテリーの劣化状態の確認は電圧だけでなく、抵抗値(mΩ)やCCA(コールドクランキングアンペアー)も見ています。

つまり、バッテリーの劣化状態は電圧だけでは分からないと考えますので、突然死になる可能性もあるでしょう。

因みに私の場合は下記のメルテック バッテリー診断機ML-100を使ってバッテリーの劣化状態を数カ月毎に確認しています。

https://www.daiji.co.jp/products/7047/

書込番号:24946597

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:15件

2022/10/01 11:37(1年以上前)

>マッハ555さん
最近のクルマは車両側で自己診断し、弱ってくると交換を即すメッセージが出る場合があるようです。

車種によるんでしょうが、私はそれで新車時のバッテリーを5年以上使いました。

もしそういう車種であることがわかるなら、普段は特に何も気にせず、業者の言うことも無視して、メッセージが出たら交換で良いのでとても楽です。

書込番号:24946741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19517件Goodアンサー獲得:924件

2022/10/01 11:39(1年以上前)

4年使っていれば 負荷テストの数値は悪くなるでしょうね

ジャンプモバイルバッテリーを積んどくんなら 本当にダメになるませ走らせるという方策はあります
やってました

ある日あたりにドアロックに勢いが無くなって
2日後あたりに エンジン停止後30分以上だとかからなくなりました

かからなくkなる症状は車種によって違います
モーターが回らないものや ギアが出なくなって空回りするとか
リレーがガチガチするものや

まあ 興味本位でなければ 車検二回で 予防交換が 出先トラブルなくていいですよ

書込番号:24946746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6282件Goodアンサー獲得:323件

2022/10/01 12:33(1年以上前)

>マッハ555さん
私も4,5年で、自分で交換します。
私の経験では、バッテリーの突然死何回か経験あります。
具体的にそれぞれ原因はわかりませんが、
新車装着の、純正バッテリーは、弱いように思います。たまたまかもしれませんが、
3年ぐらいで、だめになった経験多いです。
自分で選んだものは、安いものでもよく持ちました。
たまたまでしょうが。
最長5年したら、念のために交換してます。
それと、最近ですが、
ディーラーでの点検のとき、
バッテリーテストレポートなるもの、もらいます。レシートのようなものです。
それには、テスト結果として、充電量とか、健全性とかその他、数字が出ております。
2年前は、健全性が、半年前は、100%だったのが、一ヶ月前には、49%でした。
テスト結果は、良好と出てます。
この健全性が、多分30%切ったら良くないと聞いております。
よくわかりませんが、このようなテスト結果をもらったりされませんか。
業者さんは、今は、このような機械で、判断されてるのではないかと思います。
まあ、売上上げるための営業トークもあるでしょうが。
長々と、失礼しました。

書込番号:24946816

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2022/10/01 12:48(1年以上前)

バッテリーの比重 などで検索されてみては。

自分で作業をしたい場合は比重計の入手をお薦めします。

書込番号:24946837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9923件Goodアンサー獲得:1392件

2022/10/01 12:55(1年以上前)

>マッハ555さん

2017年スバルXVですが、2回目の車検で換えました。
車を購入してから、アイドリングストップキャンセラーを付けていましたので、5年もったのかもしれません。バッテリーは4〜5年で交換が良いと思います。

なお、交換したバッテリーは別の車のトランクに積んであり、1月に1回は補充電しています。
ジャンプスターターの代わりです。

バッテリーの寿命チェック? ほとんどできないと思います。
そのためか、ドイツ車は殆どAGMタイプになってしまいました。

書込番号:24946849

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件

2022/10/01 15:32(1年以上前)

チェッカーも売ってますよ。
劣化してると、内部抵抗値が大きく上がってます。
充電がされなくなる。電気が保持されなくなる。
それも、実際は徐々になので、
毎週見てれば、突然なんて事はまず無い。
温度の違う、夏と冬でも大きく違う。
1年も状態を見ずにほっぽいといて、
出る単語が、突然 と言うお化け文言と
自分は思います。

4年使って、交換後2年車以外の電池として
使い、本当にOUTになったバッテリーで
色々試すと、充電後直ぐの健全性は50%でも
2時間後には、内部抵抗値が急上昇してOUT。
フル充電して、12時間後に
50%健全が保てるかが、真の限界ラインとは
見てますけど。それも夏と冬では違う。

化学変化の代物ですし、限界の見極めは
個々の使用の仕方でも違います。
疑問は、ご自分の目、手で解決する方が
色々面白いと思いますよ。

書込番号:24947026 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2022/10/01 18:17(1年以上前)

>自動車修理業者の検査は何をみているのでしょうか?

バッテリーチェックの仕方ですが、どのようなチェックをしたのか不明のため、何をみて「危険レベル」と判断したのか類推できません。

バッテリーの状態を知るには、SOC(State Of Charge:充電状態。充電率)とSOH(States Of Health:健康状態)の2つの視点があり、
たとえSOCが良くても、SOHが低ければ、エンジンスタートなどの負荷をかけた際に必要な電力を供給できないことがあります。
※SOHはCCA(コールドクランキングアンペア)で判断可能です。


>このようなバッテリーでも、突然死ぬ(エンジン始動不可)事はあるんでしょうか?

あります。
今はまだ朝の気温が2ケタありますが、1ケタ前半〜氷点下になると、始動できなくなることがあります。
また、経年劣化したバッテリーは内部で短絡が起きてしまい、復帰不可も起きます。


余談ですが、、、
私の嫁車は新車装着のバッテリーをまだ使用しています。
6年3か月、走行距離19万キロ。
定期的に補水・補充電をおこなっています。
今冬はさすがに越えられないと思っていますので、そろそろ交換予定です。

私の車は2020年9月22日(6年2か月)に89,650kmで交換しました。
これも定期的に補水・補充電をおこなっていました。

書込番号:24947242

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:657件

2022/10/05 21:33(1年以上前)

>MIFさん
ありがとうございました。
「予防的交換」、言われてみればそうですね。

>ジャック・スバロウさん
ありがとうございました。
バッテリーは自分で交換すれば安価ですね。

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございました。
電話で聞いたら、テスターで測ったら、「要注意」・「劣化」と機械に表示されたそうです。
小物そろえようかな。空気圧は、自転車用の空気入れ(カインズで980円)で入れて、エーモンの安物でチェックしてます(笑)

>エコdeスポーツwithDJ5FSさん
ありがとうございました。
車によっては、そんな機能があるのにびっくりしました。

>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございました。
やはり、車検2回が落としどころかな。

>バニラ0525さん
ありがとうございました。
やはり、安価でも定期交換ですよね。

>すいらむおさん
ありがとうございました。
比重計、調べてみます。

>funaさんさん
ありがとうございました。
補充電ですか、すごく管理しているんですね。

>anptop2001さん
ありがとうございました。
皆様、条件が違いますので、一概には言えませんね。参考になりました。

>Berry Berryさん
ありがとうございました。
細かく説明して下さり、とても参考になりました。
6年3か月、走行距離19万キロって、走行距離も凄いですけど、無交換はもっと凄いですね。
自分は、6年を越したのは経験無いです。

書込番号:24952898

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング