『WSLはフリーソフトなのでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『WSLはフリーソフトなのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

WSLはフリーソフトなのでしょうか?

2022/10/29 13:16(1年以上前)


OSソフト

スレ主 secumaneさん
クチコミ投稿数:5件

Windows Subsystem for Linuxをフリーソフトとして社内で申請されてるのですが、これはWindows機能の一部だと思うのですが、フリーソフトに該当するのでしょうか?4年目文系女子にはわかりません。フリーソフトでもそうじゃなくても、どう返答していいかも教えていただければ幸いです。

書込番号:24985395

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/10/29 13:57(1年以上前)

ある意味フリーと言うかWindowsの拡張プログラム。
別に買う物では無くて、OSの一部としての機能追加

書込番号:24985439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2022/10/29 14:00(1年以上前)

Microsiftサイトからです。

>Windows Subsystem for Linux に関してよく寄せられる質問

>Windows Subsystem for Linux (WSL) とは何ですか。
>Linux 用 Windows サブシステム (WSL) は Windows オペレーティング システムの機能の 1 つであり、Linux ファイル システムを Linux のコマンド ライン ツールや GUI アプリと一緒に Windows 上で従来の Windows デスクトップやアプリと共に直接実行することを可能にします。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq

>>これはWindows機能の一部だと思うのですが、フリーソフトに該当するのでしょうか?

Windows OSの機能の1つです。
フリーソフトと指摘されたら、上記のMicrosoftサイトを示して返答して下さい。

書込番号:24985443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2022/10/29 14:13(1年以上前)

フリーソフトではありませんが、管理者権限でインストール作業を行わないと利用できない機能なので会社への申請は必要になるかもしれません。

また、Windows上でLinuxのカーネルを利用するという性質上、その用途も明確化しておくべきでしょう。

書込番号:24985465

ナイスクチコミ!1


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2022/10/29 14:20(1年以上前)

「Windowsの機能の有効化または無効化」

Windows上の Ubuntu & AlmaLinux

「Windowsの機能」の一部として Microsoftが提供しているものなので、Windows機能の一部であるというスレ主さんの認識で良いのでは?

「Windowsの機能の有効化または無効化」画面で、チェックボックスにチェックを入れるだけで Windows上で Linuxが使えるようになります。(Windows 10 Pro、11 Pro である必要が有るかも)

書込番号:24985480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2022/10/29 14:45(1年以上前)

今はそのような設定は必要ありませんし、Homeでも利用可能です。

管理者権限のターミナルもしくはPowershellから「wsl --install」を実行するだけでUbuntuの環境が構築されます。Ubuntu以外を導入することも可能です。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install

書込番号:24985509

ナイスクチコミ!1


スレ主 secumaneさん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/29 18:03(1年以上前)

ご返信いただいた皆様、ありがとうございます。
本来はお一人お一人にお礼を述べたいのですが、ご容赦ください。

現時点で頂いた内容をまとめると、

>>これはWindows機能の一部だと思うのですが、フリーソフトに該当するのでしょうか?
<回答例>
WSLはWindows OSの機能の1つです。

詳細はこちらを確認ください。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/faq

なお、「Windowsの機能の有効化または無効化」画面で、チェックボックスにチェックを入れるだけで Windows上で Linuxが使えるようになります。
管理者権限のターミナルもしくはPowershellから「wsl --install」を実行するだけでUbuntuの環境が構築されます。
Ubuntu以外を導入することも可能です。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/install
<回答例ここまで>

上記でフリーソフトではなくWindowsの機能の一部であり、チェックボックスを入れた上で「wsl --install」を実行することで申請者がやりたいことはできるのでは?
って答えになりますでしょうか?

重ねての質問、すみませんがよろしくおねがいします。

書込番号:24985729

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60403件Goodアンサー獲得:16110件

2022/10/29 19:17(1年以上前)

>>上記でフリーソフトではなくWindowsの機能の一部であり、チェックボックスを入れた上で「wsl --install」を実行することで申請者がやりたいことはできるのでは?

「チェックボックスを入れた上で「wsl --install」を実行することで」ですが、「Windowsの機能の有効化または無効化」で「Unix用Windowsサブシステム」にチェックをいれなくても、ターミナルで「wsl --install」を実行した結果、Ubuntuの環境やUbuntu以外を導入するこすることが可能なことを確認しました。
アップしたスクリーンショットは、私のDell Inspiron 15 5510によるものです。

書込番号:24985832

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/10/29 19:29(1年以上前)

問題点ってそこでしょうか?

Windows Subsystem for Linuxを利用することが会社の中でコンセンサスを得られているか?という問題な気がします。
この拡張機能を情報システム部門などが認可するかなどではないでしょうか?

また、このシステムの利用用途について何か限定する部分があるか?

前例がないので、この状態になってるならその使用権について会社としてOKなのか?NGなのか?についての論議はないんですか?

そもそも、会社のPCにLinuxをいれることはOKなの?

書込番号:24985849

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2022/10/30 00:51(1年以上前)

素朴な疑問なんですけど、ここでそのような質問をされているスレ主さんが、なぜそういう申請を受けて対応する立場でおられるのか、不思議です。

システム部門とか権限のある方が対応すべきだと思うのですが…。

ごめんなさい、本題とは逸れますが、うちみたいな超零細で何の制約もなくインストールし放題の事務所からすると、そういうのに申請が必要な会社なら、なんでそういうことになるんだろうと思ったもので…。

書込番号:24986304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 secumaneさん
クチコミ投稿数:5件

2022/10/30 09:40(1年以上前)

この質問の背景としては、今まで制限がなかったので申請制を敷いたのです。そうしたところ技術部門からこれが上がってきたので戸惑っています。
もちろんOSの機能の一部に思うので、申請した理由を問いました。
そうしたらその質問の意図は何か、と質問に質問で返してきたうえにフリーソフトじゃないと言ってます?って。

だから皆さんに問いかけた次第ですので、質問の回答を得たいです。担当はわたしなので。

よろしくおねがいします。

書込番号:24986578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41070件Goodアンサー獲得:7670件

2022/10/30 10:03(1年以上前)

問題点を整理すると

ソフトの利用を申請制にしたらWindows Subsystem for Linuxというフリーソフトを使用したいとの利用申請が来たという話ですね。

1 申請制にしたソフトの範囲を定義していてフリーソフトの利用を申請制にしたという主旨であるなら、申請したソフトはフリーソフトではなくOSの拡張機能なので申請範囲に含まれない(申請の必要性がないため不受理)
が答えな気はします。

2 申請制にしたソフトの範囲の定義が、フリーソフトのみでなくソフトウェア全般という定義であるなら、そもそもソフトの利用に関する裁定者を定義するべきで、裁定が稟議申請であるなら仕様稟議を提出し会社のコンセンサスを得てくださいというのが一般的な会社のルールだと思います。

申請 → 内容を精査する → 問題あり?問題なし?(会社の規定としてどこまでが裁量の範囲としてOKしていいかを定義するべき問題) → 問題なし → 許可  
|→ 問題あり → 会社の裁量権のある人または稟議申請(役員許可) → 裁量者OKまたは稟議許可 → 許可
                                            |→ 役員差し戻し 役員不許可でNGなどではないでしょうか?

まあ、会社のルールとしてはっきり決まってない可能性もあるので、その場合はあなたが裁量者なら1の回答で問題ないとの判断になるんじゃないでしょうか?
そもそも、上長がいるなら上長に確認するでいいようにも思いますが

申請者が技術部門なら使い方は知ってるので許可のみ与えれば別に使い方についてのアドバイスは不要で聞かれたら答えればいいと思います。(技術部門の人はプライドとかあるので、それくらい知ってると思われる可能性があり、面倒にならないようにドライにOK NGだけでいいと思います)

書込番号:24986611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5067件Goodアンサー獲得:715件

2022/10/30 12:14(1年以上前)

いや、そもそもスレ主さんの所属部門や役職が分からないですが、社内のセキュリティにも関わる重要な問題を、こんなところで確認した程度では、職務上の回答根拠とするには足りないでしょう。

回答するというからには、何らかの権限を与えられている筈ですから、判断がつかなければ上長に確認するのが基本ですよね。

仮に、スレ主さんが求めている各論の回答を得られても、上長に確認せずそのまま回答し、万一問題が発生した場合、法的には(社内の管理体制も含めて)そこに過失があったと認定されても仕方ないでしょう。
「ネットの掲示板で確認しました」では何の言い訳にもなりませんし。

なので、そのあたりも含めて、上長に相談される方がよいのではないでしょうか。

書込番号:24986797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2022/10/30 12:26(1年以上前)

ひとつ言い忘れましたが、
Windows Subsystem for Linux (WSL)は Microsoftが無償で提供する Windowsの機能の一つで、これによって Windows 10や Windows 11上で Linuxが使えるようになるのですが、WSLそのものだけでは、実質的に何もできません。

何か作業をするためには、WSLを有効にすることに加えて、何らかの Linuxを入れることになりますが、Linuxはいわゆるフリーソフト(オープンソースソフトウェア)ですね。

さらに、Linuxそのものは Windowsと同類の汎用ソフト(Operating System)であって、Linuxだけでは様々な操作は出来ても、大きな仕事はできません。言わば、もうひとつ別の Windowsを入れたような状態に過ぎません(Windowsのみでは大した仕事はできませんね)。

仕事をするためには Linux上で動く各種アプリケーションソフトを入れる必要があります。通常、Linuxと各種アプリケーションソフトをパッケージにしたものが「ディストリビューション」として流通していて、それをインストールすることになります。(Ubuntu、Linux Mint、CentOS、AlmaLinux、Rocky Linux、ArchLinux、Manjaro、その他諸々)
それらディストリビューションに含まれる各種アプリケーションも又、いわゆるフリーソフトですね。

ですから、WSLそのものはフリーソフトと言うよりも Windowsの機能の一つでありますが、WSLを有効にして使えるようにすれば、結果として Linuxディストリビューションを導入することになり、必然的にフリーソフトを使うことにもなるでしょう。

言葉の定義はともかくとして、
問題は、WSLを有効にして何をやりたいのか、その先でどういうソフトを入れて(使って)何をしようとしているのかという点ですね。
それによって、スレ主さんの会社でのPCまたはシステム全体の運用やセキュリティに影響するかどうかという観点で、許可や禁止を判断すれば良いのではないでしょうか。

書込番号:24986808

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29616件Goodアンサー獲得:4540件

2022/10/30 15:39(1年以上前)

WSL自体はOSの機能なのでフリーウェアとして管理する必要はありません。先に説明したように利用には管理者権限が必要になるのでこの点には注意が必要です。フリーソフトとしての申請の話だけならそこで終わりです。

但し、WSL上で動作させるLinux OSに関してはWindowsとは異なるライセンスを持つので、契約にかかわる部署が管理する必要があります。OSSライセンスは一冊の本になるほど複雑なものとなっています。
https://www.linuxfoundation.jp/blog/2018/12/new-ebook-offers-comprehensive-guide-to-open-source-compliance/

書込番号:24987056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:44件

2022/10/31 14:15(1年以上前)

>secumaneさん
>技術部門からこれが上がってきた

この後は必要があるかないかで判断をするべきですね。
https://www.acrovision.jp/career/?p=2790
リナックスを使う企業は多い。


書込番号:24988483

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング