


こんにちは
2台目の防湿庫を自作しました。
容量は232リットルです。
1台目は273リットルでした。
ちゃんと除湿してますね。安心安心。^^
書込番号:25009384 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


>Lola T70 MkIIIBさん
お祝いのお言葉ありがとうございます。
これの作成の為、御一緒させていただいた富士の写真チェックも出来ずにいました。
完成したので今日の夜から写真チェックが出来そうです。
ちゃんと撮れてるか心配ですけどね。^^;
書込番号:25009454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


暫くお邪魔して無かったけど自作で防湿庫を作ってたなんて驚きました(^ω^)
書込番号:25009603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ おめでとうございます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25009728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|ω・` おめでとうございます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25009927
1点

>笛吹いたら踊ったささん
どうも有難うございます。 ^^
飛行機、1/5秒ですね。 良く撮れていますね。
書込番号:25010049
1点

>カメキューさん
なんときゅ〜ちゃん。 ^^
ほんとお久しぶりですね。お元気でしたか?
ほぼまるまる1ヶ月間、この防湿庫製作の事だけで頭がいっぱいでした。
撮った写真もチェックできていません。^^
また遊びに来てくださいね〜
書込番号:25010053
1点

>☆M6☆ MarkUさん
>☆観音 エム子☆さん
|
|
|、∧
|ω・` ありがとうございます・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25010057
0点

|
|
|、∧
|ω・` イエイエ・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25010069
1点

さて、ここで合っているのか間違っているのか、ただのガセ情報なのか。
市販の防湿庫には2種類ありますね。
一つはシリカゲルなどの除湿媒体を使っての防湿庫
もう一つはペルチェ素子を利用した防湿庫
私が利用したのは小型の除湿機を使ったものです。
つまりペルチェ素子を利用したものです。
1台目を作る時、ペルチェ素子を秋葉原で仕入れ、かなり研究をしました。
除湿装置も自作しようとしてたんですが、電圧とか、排熱能力とか素人の手には負えませんでした。
そこで出来合いの小型除湿器を利用したんですが、完成するまでに研究費合わせて15万位かかりましたね。^^;
ただ、庫内で結露した水分を庫外に排出する工夫はしました。
1台目は、手をかけたお陰か初めから防湿効果が大で、「なんだ、こんなに密閉しなくても除湿できたんじゃないか?」
と思うくらい、大成功でした。
なので、2台目はあまり手をかけず、完成出来ると舐めてたんです。
途中の除湿実験で、思ったようになかなか湿度が下がらず、完成までに時間がかかりました。
基本木製の箱なので、一応は表面が水気を通さない塗装処理をしている板を買ったり、板を合わせる時、コーキング材を塗ったり、対策は練っていたのですが、一向に湿度が下がらなかったんです。
最終的にはやはり1台目と同様、排水を庫外排水にし、ほぼ全面をアルミテープで密閉したり細かい木肌に木工ボンドを塗ったりし、ようやく安定的に低湿度を保てる様になりました。
一番悩んだのは両開き扉の密閉方法でした。 真ん中に垂直に1本板を立てれば簡単だったのですが、それをやると棚板のスライドが不可能になる事と何より出し入れがやりずらいでしょ。
とまあ、製作にあたり苦労話や工夫はいっぱいあるんですが、
こういう話をするつもりじゃなかった。 ^^;
ペルチェ素子とシリカゲルの話をするつもりだった。
シリカゲルは油分も吸い取っちゃう性質なので、除湿のし過ぎは禁物なんだよ〜
対して、ペルチェ素子の方は、純粋に温度差による結露によって除湿するから、機材のゴムも傷まずに済むんだよ〜
という、本当かウソかわからない情報でした。 実際どうなんでしょうね。
1台目自作防湿庫はかれこれ3年以上湿度32%を保っていますが、今のところ機材のゴム部分や、レンズに悪影響は有りませんね。
書込番号:25010086
3点

>☆観音 エム子☆さん
|
|
|、∧
|ω・` どうもどうも・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25010087
0点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
ホント久しぶりですね!!
何とか生存してますよ(≧∀≦)
何だか科学者みたいですね(о´∀`о)
自分には防湿庫の制作なんて無理ですわ(笑)
書込番号:25010571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カメキューさん
簡単ですよ〜
基本はドライボックスの除湿剤の変わりに除湿器ぶっ込むだけですから。^^
書込番号:25010643 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 中身のぉ写真わないの?
⊂)
|/
|
書込番号:25014822
2点

|
|
|、∧
|ω・` もう片方わ?
⊂)
|/
|
書込番号:25014858
1点


>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
防湿庫を手作りとは情熱ですね(^^)防湿庫欲しいですが、場所取るのが許されず導入出来ないでいます(*_*)
書込番号:25044211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>金魚おじさんさん
いらっしゃい。 ^^
作るまでの腰が重いのですが、作り始めたら速いです。
あ、私もついに念願の1DWを手に入れました! ^^v
シャッターの感触がフィルムカメラの1VHSと全く同じで面白いです。
書込番号:25044955
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)
祝1D4\(^o^)/♪能力を引き出す人が使うとどうなるか、楽しみです(^^)
1VHSとシャッター音が同じと聞いて嬉しくなりますね(^^♪使ってみてシャッターも好感触です♪
ということは、後ろの二枚は1VHS撮でしょうか。
スレと違ってしまいそうなので一つ、防湿庫に並べて愛でたいと願望の一言を残します(..)
書込番号:25048674
1点

>金魚おじさんさん
こんばんは! ^^
そうで〜す 3枚目と4枚目は1V写真です。
デジタルと比べても、遠目では全く遜色ないでしょ。 ^^
NikonのF2やオールドレンズ、オートフォーカスのF5とかこの1VHSとか、フィルムカメラも楽しいです!
1DWもこれから使っていくんですが、これ以上の性能を引き出せるかどうか実は心配です。
古いカメラほど、カメラの底力がそのまま出ているので。
新しいカメラは、実力をソフトで制御してるから、そのソフト部分を極力そぎ落とす設定で実力が出てくるものなのです。
これ、なかなか理解されない事なんですが、多分間違いありませんよ。 ^^b
さて
>☆観音 エム子☆さん
こんばんにゃ。
こないだね。1DXVを売っちゃったんだ。 1DXUとどっちを残すか考えて、Vの方を手放しました。 ^^
1DXもとっくに売っちゃってるんで、えむ子くんの希望には沿えなくて残念だなぁ。
ああ、残念。
書込番号:25049447
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんにちは(^^)
遅い返信を失礼します(..)1VHSも良きカメラですね(^^)
これでフィルム写真の雰囲気も好みに合ったら、フィルムカメラの扱う喜びも併せてハマりますよね。
防湿庫に並ぶのも壮観でしょう(^^ゞ
カメラの底力、今時のカメラの瞳追従とか便利機能とは別な、シンプルなAF性能という意味でしょうか?
認識が間違っていましたらすみません。
動きモノ撮影をやってみたら楽しくて、はまるのが恐いです(笑)そうそう機会ないのですが。。。
他にお聞きしたいこともあるのですが、AFに関してなので40Dのスレへ投げかけてみます(..♪
書込番号:25072180
1点

>金魚おじさんさん
明けましておめでとうございます。
こちらこそ遅い遅すぎる返事になりまして申し訳ありません!
そうですね。生身のAF能力というか底力というかそんなイメージですね。
便利な機能はその上でソフトによって動いているわけですから、生身のAFに敵うわけがない!という勝手な理屈です。^^;
ただしこの場合、撮影者がその便利機能ソフトに成らなければいけないという課題があるわけです。
その戦い?に今は勝っていますが、そのうち負ける時が来るかもしれません!^^
質問についてこんなひねくれた私で良ければわかる限りお答えいたします。
このスレでも良いですよ。^^
書込番号:25085372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
あけましておめでとうございます♪今年も宜しくお願いいたします(..)
お言葉に甘えて質問をば。。。(^^ゞ
撮影者が便利機能ソフトに成る、ともなると、例えば瞳追従機能なら撮影者が瞳を追いかけるのは飛んでいると難しそうです。
(瞳追従は、つい気になる機能になってしまいます)
個人的には、小さいAFフレームを自力で追える技術が会得出来たら理想です(^^)
コピペっ、です(..)
>コクピットに合わせているピント、初めからAFポイント左端で追ったのでしょうか?
基本中央一点で撮っていると話されていたので、端に合わせるにはどうしているのか気になっていたのです。
もう一つ質問したいです。もし知っていて普通な内容でしたらすみません(..)
1D4が初めてのダブルスロット機種です(^^ゞ使い方わかっていないのですが、
連写での使用で、一枚目のメモリーがバッファが一杯になったら二枚目で連写継続する、
そんな使い方あるでしょうか?説明書見ても見つからなくて。。。
書込番号:25085981
1点

>金魚おじさんさん
こんにちは。 ^^
1DWの事ですが、上の添付写真を参考にしてみてください。
連写中にメディアの切り替えに遭遇した記憶はハッキリとは覚えは有りませんが、いつも自動で切り替わっているので、おそらく連写中も普通に切り替わってくれると思います。
フォーカスポイント位置の事。
縦位置でお姉さまを写すとき以外は仰る通り、真ん中1点でなんでも基本的に撮っています。
車の流し撮りもそうです。
まれに1ポイント分移動させる事は有りますが。
止める(流し撮りの芯)場所が何処にあっても基本真ん中なのはいくつかの理由(からくり?)が有るのですが、詳しい事はまた後日。
画像の端っこで芯を作る方法は...
勘? ^^;
多分↑ 一番合った回答かもしれません!
書込番号:25087591
2点

本 明
よ 年 お け
お ろ も ご め ま
願 し ざ で し
い く い と て
致 ま う
し す
ま
す
書込番号:25087606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>☆M6☆ MarkUさん
縦書きすげぇ〜
今年もよろしくお願い申し上げます ^^
書込番号:25087770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

遅レスです。
1DmkWですか。
現行1DX系からすると今更感があるけれど、それだけで語れないものがありますからね。
バチャンと来るシャッター音がなんとも。
防湿庫。うちも考えないとと思うけど、やはり場所が。
書込番号:25087808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hinami4さん
ちわ〜 ^^
何でも持っていますね。さすがです!
書込番号:25089237
3点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
情報ありがとうございます(..)
自動切換えで連写してみましたが、どうやら切り替わらず、逆も同じくでした。もう少し検証してみます(..ゞ
>勘? ^^;
多分↑ 一番合った回答かもしれません!
たぶんこうかなと私が思いましたのは、AFは中央一点で合わせていて、芯がきているのは流しで狙っている場所、
よくわかっていないだけに上手く言えないのですが、少しづつでも追える練習します(^^)
>Hinami4さん
こんばんは(^^)
防湿庫、やっぱり場所ですよね。。。私の機材の量などかわいいものかもしれませんが(^^ゞ
書込番号:25093213
1点

>金魚おじさんさん
わ〜、ダメだったのですね… (>_<)
書込番号:25094079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
こんばんは(^^)
カード一枚撮りきったら切り替えなのか、何か別の方法があるのか、時間ある時に調べてみようかと思います(..)
試し撮りで30枚くらいは連写出来たので、私の使い方なら十分なことがわかりました(^^ゞ
書込番号:25097291
1点

>金魚おじさんさん
僕も気になる部分です。
今まで全く気にしてない部分でしたので実際どうなんだろうと。
僕もちょっと気にして使ってみますね。^^
書込番号:25097411
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「防湿庫」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2023/01/12 21:16:18 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/18 20:25:38 |
![]() ![]() |
35 | 2023/01/14 21:01:29 |
![]() ![]() |
5 | 2022/09/26 19:31:28 |
![]() ![]() |
2 | 2021/12/12 17:48:25 |
![]() ![]() |
0 | 2021/02/02 20:59:45 |
![]() ![]() |
6 | 2020/12/01 17:55:20 |
![]() ![]() |
12 | 2020/09/22 15:37:36 |
![]() ![]() |
9 | 2020/08/25 14:44:27 |
![]() ![]() |
7 | 2020/07/07 6:26:37 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
防湿庫
(最近5年以内の発売・登録)



