


自宅と職場のパソコン(Mac)にそれぞれ外付けHDDを用意して毎日同期させるのは面倒なので、自宅にNASを導入して職場からもアクセスできるようにしたいと考えています。
初めてのNASなので、機種選びの相談に乗っていただけないでしょうか。
優先順位としては、画像や文書、動画などをできるだけ快適に閲覧できるものがよいです(エントリークラスでは無理なのかもしれませんが、エクスプローラーやFinder感覚でファイルを操作できるとうれしいです)。
その他の用途はとくになく、出先からスマホやノートパソコンでアクセスすることはほぼないと思います。
また使用するのは私だけなので、基本的にアクセスは一人です。
バックアップは専用のバックアップソフトがあるので、別のHDDをUSBでつないでパソコン経由でとる予定です。
そうなると、重視すべきポイント(LAN速度、CPU、メモリなど)はどこになるのでしょうか?
複数の小さなファイルを同時に転送しようとするときはCPUやメモリが重要になるという認識で合っているでしょうか。
最初はHDDなしで3万円以内くらいに収めたいので以下のエントリークラスを考えているのですが、アドバイスをいただけますとありがたいです。
・Synology DS220j/JP(アプリが使いやすくて初心者向けらしいので?)
・QNAP TS-233(メモリが2GBで新しく、比較的にスペックが高い?)
・ASUSTOR AS1102T(安いわりに2.5GbEなので?)
・IO DATA HDL2-AAX0/E(安くて2.5GbEで、デュアルコアCPUらしい、あとサポートは受けやすい?)
よろしくお願いします。
(枝葉の質問)
あと、素朴な疑問なのですが、2.5GbEのメリットをよく理解できていません。
2.5GbE対応のパソコン、ルーター、ハブ、ケーブル、NASがあれば、「パソコンとNASを有線でつないだときに」2.5GbEの速度が出る!という理解で合っているでしょうか?
書込番号:25041807
0点

ポート開放不要でquickconnectでファイルのやり取りができるSynologyのNASが初心者向けといえるでしょう。
あと、NASのバックアップはNAS自身にUSB HDDを接続して設定を行えば、自動で定期差分バックアップアップを取ることができます。
2.5GbEについてはAmazonに比較表がありますが、高速モデルでもHDDの転送速度が遅いので高速インターフェイスを選択するメリットは低いと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0876B5Q1B?th=1
書込番号:25041847
1点

『
自宅と職場のパソコン(Mac)にそれぞれ外付けHDDを用意して毎日同期させるのは面倒なので、自宅にNASを導入して職場からもアクセスできるようにしたいと考えています。
』
少々、立ち入った内容となりますが、「自宅にNASを導入して職場からもアクセスできるようにしたい」に関して、社内稟議は、完了しているのでしょうか?
社内ネットワークと社外ネットワークの接続に関しては、社外秘情報の流出やウィルス感染対策など社内ルールの順守は必須かと思いますが...。
VPN接続は、要件にはなっていないのでしょうか?
書込番号:25041901
0点

>ありりん00615さん
早速ご回答ありがとうございます。
Synologyは実用性の面で優秀なのですね。
予算の範囲内だと、例えばSynology DS220j/JPはメモリが512 MBで、CPUがRealtek RTD1296(4-core 1.4 GHz)とTS-233と比べるとやや控えめな印象ですが、実際のところデータの転送にCPUやメモリは影響しないのでしょうか?
また、QNAP(TS-233)にはquickconnectのようなアプリは存在しないのでしょうか?
もしご存知なら教えてもらえますと助かります。
2.5GbEは、職場で一つのHDD(NAS)に有線LANで複数のパソコンをつなぐときなどに効果的という感じなんでしょうかね。
書込番号:25041947
1点

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
許可的な部分はまったく問題ありません。
個人情報や機密性の高いデータはNASには入れない予定ですが、もちろんデータの漏洩やウィルスへの感染は困ります。
自宅と職場という固定位置の、比較的安全性の高いネット回線しか使わないわけですが、NASはそんなにセキュリティー面を心配しなければならないものなのでしょうか。
書込番号:25041960
1点

『
NASはそんなにセキュリティー面を心配しなければならないものなのでしょうか。
』
NASに限らず、インターネットに接続しているネットワーク機器は、セキュリティ対策が肝要となります。
一例ですが、インターネットを検索すれば、多くの情報がヒットするかと思います。
『
QNAP/Synologyの両NASデバイスを標的とする新たなeCh0raixランサムウェア亜種
』
https://unit42.paloaltonetworks.jp/ech0raix-ransomware-soho/
海外だけでなく、国内からもDSMデスクトップポート(http、https)などへの不正アクセスを確認できるかと思います。
『
1.Synology NASへのブルートフォース攻撃の内容
Synology NASのログチェックをしていて、怪しげな警告ログが多発しているのに気づきました。
』
https://masao-tec.com/synology-nas-firewall-settings/
書込番号:25042028
0点

NASはPCの一種なので同時に実行するアプリが多い場合には性能が高い製品が有効です。しかし、ファイル転送及びバックアップに特化して利用する場合は、そこまでの性能は要求されません。
また、QNAPにはmyQNAPcloudがありますが、知名度・使い易さ共にQuickconnectの方が上のようです。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/22/news003_3.html
書込番号:25042031
1点

>LsLoverさん
書き込みありがとうございます。
定期的に起きるランサムウェアの事件は存じていますので参考にさせていただきます。
書込番号:25042103
0点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
>NASはPCの一種なので同時に実行するアプリが多い場合には性能が高い製品が有効です。しかし、ファイル転送及びバックアップに特化して利用する場合は、そこまでの性能は要求されません。
そうなのですね。
個人的には一つの大きなファイルを移動する場合はCPUやメモリはさほど関係ないとしても、エクスプローラー(Finder)に数十の画像のサムネイルを展開させる場合などにはCPUによって快適性が変わる気がするのでやはりNASもCPUやメモリは譲れない部分なのかなと思っていました。
いまのところアプリをたくさん動かす予定はありません(どんなアプリがあるかも分かっていませんが)。
参考記事は読みました。
たしかに実用性は数字には現れませんが重要ですよね。
書込番号:25042111
0点

>SadakoYamamuraさん
アプリ性能:@Synology DS220j/JP、AQNAP TS-233、BI-O、CASUSTOR
(ここは評価が分かれるかも。Cは使用したこと無い+日本では新しいので)
@とAの2社は、ほぼ同じような使い方が出来ます。
ただ、QNAPは色々と漏れが出たので、少し足引き感はありますが。
Bは、日本メーカーなので日本語は、一番マシです。(笑)
アプリ的な機能面が@Aより、劣るけどNASの基本機能だけと言うなら問題なし。
他は、意外と英語表記のままとか、日本語が・・・
ネットの基本性能:@ASUSTOR、AI-O、BQNAP、CSynology
ただASUSTORは、かなり日本では新しい。(使ったこと無いため評価できず。)
Synologyは、メモリ512MB、1GbEから、順当落ちです。
コスト面;@I-O(HDD付で、この値段)と別にHDDを準備不要+組み立て不要。
(候補には無いが、バッファローも同じ枠です)
これは以外は、ドングリの背比べで、省略。
2.5Gbps環境があるなら、@ASUSTOR、AI-Oとなります。
総評
Synologyのアプリ機能を活用したいと考えると、メモリが少ない点がネック。
出来るなら、DS218+などの末尾「+」系で2GBぐらい搭載機種がお勧め。
(DS216Jを現役で使用してます。動きますが、私の使い方では、512MBでは足らない。
アプリ系でパツパツで固まる時がある。)
QNAPは、Synologyのアプリ機能と似たアプリを揃えて+メモリが多いので汎用度は高いです。
ただ、ポカが大きい点が、私は足を引張って勧められない。
ASUSTORは、正直、使ったことが無いので、比較評価できず。
アプリ面もSynologyやQNAPと似た物が用意されているようですが・・・
I-Oは、NAS機能のみで、余計なアプリは、ほぼ無いので、512MBでも十分に動きます。
(他は、アプリ系をガツガツ、入れるタイプのNASで、メモリが必要になる点が大きく異なります。)
マニュアル通りやれば、普通に使える。ただ、サポートは、期待しない方が良い。
総合バランスや初心者として、考えると
@ I-O
他は、組立、設定などあり、それがあまり無い点もNASとして、初心者にお勧め。
A下に評価しているけど、Synology (型式の一番末尾「/JP」が付くモデル)。
この「/JP」の方が値段が割高ですが、/JPだけに付随マニュアルは、NASの教本として、
どのメーカーより、分かりやすい。日本語で、どんな風に使えるなど、非常に優良な図書です。
※個人的に、この本だけでも一般販売して欲しいぐらい、NASのことが良く分ります。
他は、少し初心者にはハードルが高いと思います。(Synologyの末尾「/JP」が無いタイプも含む)
以上
書込番号:25042191
1点

>dsamsada2さん
詳細にアドバイスをいただき、ありがとうございます。
とても参考になります。
「アプリ」という言葉からは+α的・専門的な行為を想像していましたが、自分なりに検索してみたところ、WindowsやMacでは標準的に備わっていることをしようとするにもアプリが必要になるということなのかなと感じました。
例えばGoogleドライブみたいな文字だけの一覧表示では写真や動画を探すのも大変なので、できればサムネイル表示はしたいです。
また資料的な短い動画を閲覧するにもできれば全部ダウンロードするのではなく、ストリーミングで見たい気もします。
そう考えるとやはり512MBでは足りなそうなので、予算オーバーですが2GBくらいのSynology(最安のDS220+あたり?)か、素人には微妙そうなQNAP TS-233で頑張ってみるのが無難なのかもしれません。
もう少し考えてみます。
書込番号:25042484
0点

写真や動画の閲覧はNASの基本的な機能なのでメモリーには影響しません。ストリーミングでの閲覧も基本機能です。
サムネイル処理時の負荷については下記を参考にするといいでしょう。
https://scratchpad.jp/synology-diskstation-ds220j-5/
512MBでも十分に余裕があります。
ネットワーク管理・サーバー機能・アンチウィルス・OS等のアプリ類を複数導入すると、メモリが不足していきますがファイルサーバーとして利用する分にはこれらは不要です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1156603.html
書込番号:25042611
1点

>個人情報や機密性の高いデータはNASには入れない予定ですが、もちろんデータの漏洩やウィルスへの感染は困ります。
>自宅と職場という固定位置の、比較的安全性の高いネット回線しか使わないわけですが、NASはそんなにセキュリティー面を心配しなければならないものなのでしょうか。
専用線引いてるって事ですか?
月額ン万円とかになるけど本当に払ってます?
あるいはIP-VPNはキャリアグレードだから信用すると決めたとしても、通常の回線料金に加えて1箇所7700円とかかかるし、地域IP網を越えたら通信できないと思うんですが。
https://business.ntt-east.co.jp/service/vpnprio/
どっちにしろ設定で簡単に外に出てしまうので、同じ回線でインターネットに接続してるなら一番心配すべきパターンです。
管理の緩い個人の機器がインターネットに剥き出しになっていて攻撃し放題、というのはかなり前から問題になっています。
中国があまりにも酷いので、違法利用者向けにMicrosoftが無料でアップグレードを提供しだした(ハッキリは言ってないけど)、というのはだいぶ前の話。
インターネットは一切使ってませんというなら、逆にどうやってOSの管理してるのか疑問になりますけど。
色々セキュリティには疎いようだから、素直にクラウド使った方が良いと思いますけど。
ちなみに、一流企業と取引がある会社ならそんな緩い管理は許されないだろうから、事故が起きた時に会社潰しかねないしご注意を。
セキュリティ規約もないような会社なのかな?
>ありりん00615さん
Quickconnectは確かに気前の良いサービスですが、NAS等と同等に使えると思えないんですけどね。
書込番号:25042664
0点

>ありりん00615さん
ご親切にありがとうございます。
参考記事は読みました。
ファイル置き場として割り切り、求めるのがサムネイルの表示程度ならCPUやメモリはさほど関係なく、512MBでも十分いけるようですね。
逆にいろいろアプリを入れだすと(QNAP TS-233の)2GBでも足りないようなのですし。
DS220+も少し気になりますが、Synology DS220jもしくはIO DATA HDL2-AAX0/E(サムネイル表示やストリーミング再生ができそうなら)に気持ちが傾いてきました😀
書込番号:25043075
0点

>SadakoYamamuraさん
個人事業主だとしても、できたら業務用途とプライベートは分けて混じらない様にした方が良いかと思う。
職場に別回線引くなり、端末も分けるなりして。
会社によってはUSBメモリー使うだけでも許可いるし、プライベートなのは当然却下されます。
自宅-職場間は
自宅 - ISP_A - インターネット - ISP_B - 職場
となるので、各ISP(プロバイダー)の状況によって速度やレスポンスは変わると思います。
NASやPCの性能よりも、ネットが快適性のボトルネック要因となるのではないかと…
2.5GbEの理論値は2.5Gbps(312.5MB/s)ですが、昨年答えたようにHDDのRAID1ではそこまで出せません。
RAID0は冗長性がありませんので故障時に備え外部にバックアップがある事が望ましいです。
あと、下記記事にあるようにRAID0だとしても期待する結果にならない場合もあります。
参考: 2.5GbE対応のNASをもっと速くしたい!! 速度と容量をアップしつつデータも保護するおトクな方法【テレワークグッズレビュー 第49回】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkgoods/1444970.html
HDD(ストレージ)は各メーカーごとに推奨もしくは互換性の確認が取れているリストなどの情報があります。
リスト外のHDDやSSDの場合はサポート出来ないと言われる場合がありますのでご注意ください。(サポートいらない場合は好きな物を使ってください)
エクスプローラーやFinder上でのサムネイルは、それぞれOS上で生成してキャッシュしてたんではないかな?
なのでNASの読み出しの性能にも依存するけど、PC側の性能にも依存する場合があります。
この辺はあまり詳しく確認した事がないので参考程度に。
>複数の小さなファイルを同時に転送しようとするときはCPUやメモリが重要になるという認識で合っているでしょうか。
ファイル数にもよります。
メモリの容量が多ければ、ディスクキャッシュなどに有効に使われます。ただしHDD/SSDのスペック(特にIOPS)が低ければ遅くなります。
その辺をカバーする為に上位機種はSSDによる読み書き用のキャッシュが使える機種が用意されてますが予算内には収まらないでしょう。
とりあえず参考までに。
書込番号:25043257
1点

IODATAの場合、ポート開放をしないと外部接続ができない可能性があるので初心者向けとは言えません。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31506.htm?31428
ネットワーク環境によっては、不可能だったり契約の変更が必要になることもあります。
但し、UPNPによってポート開放不要で接続できる可能性もあります。これはバッファローの簡易NASでは無理でした。
書込番号:25043389
1点

>たく0220さん
コメントありがとうございます。
一覧で表示するファイルは多いときで数百くらいだと思います。
やはりNASやパソコンの性能もある程度は影響するとのことですが、ご指摘のとおり、そもそもネット回線の速度がボトルネックになる可能性が高いのかもしれません。
確かにうーんとなる可能性も高いわけですが、個人的に興味もあるので負担にならない範囲から導入してみようかとは思っています。
書込番号:25043470
0点

>ありりん00615さん
なるほど、情報ありがとうございます。
I-O DATAのほうが日本人の初心者には使いやすいのかなと漠然とイメージしていましたが、そうでもないのですね。
となると、ちょっと気になる部分もあるのですが、やはりSynology DS220jが無難のようですね。
書込番号:25043482
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「NAS(ネットワークHDD)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/02/01 23:25:03 |
![]() ![]() |
6 | 2023/01/31 8:55:17 |
![]() ![]() |
4 | 2023/01/28 23:26:23 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/28 9:20:23 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/30 23:34:18 |
![]() ![]() |
3 | 2023/01/25 12:14:35 |
![]() ![]() |
22 | 2023/01/25 17:02:37 |
![]() ![]() |
15 | 2023/01/28 8:51:25 |
![]() ![]() |
11 | 2023/02/01 8:28:02 |
![]() ![]() |
2 | 2023/01/21 19:13:28 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





