


【使いたい環境や用途】
私用PCと業務用PCで、ワイヤレスのマウスとキーボード各1つを使い分けたいです。
業務用PCはソフトのインストール不可、Bluetooth接続も不可です。
USBレシーバーを使用した2.4GHz無線接続については可能です。
【重視する機能】
マウス、キーボード共通
・2.4GHz無線接続
・ソフトインストール不要で、2台のPCと接続を切り替え可能
マウス
とくになし
キーボード
・日本語配列
・テンキー有り
・矢印キー有り
【予算】
〜\20,000
※あまり高機能でなくてもいいので安ければ嬉しい
【質問内容、その他コメント】
マルチペアリング機能はBluetooth接続ができないため使用できません。
ロジクールのEasy-switch機能なら、実現できるのかを教えてもらいたいです。
Easy-switch以外でも、実現できる機能や製品があれば教えてください。
USB切り替え機による対応はできれば避けたいと思っています。
長くなりましたがよろしくお願いします。
書込番号:25051709
1点

そういうマルチ方法探すのも大変です。
USB切り替え機使うほうがラクですよ。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07TLXFFQ3/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
これ使用しています。
4入力、4出力(最大4台のPC用)
ミニリモコンでPC切替です。
書込番号:25051725
1点

4入力 2出力が数多く、価格も安いです。
探してみてください。
書込番号:25051729
2点

M750 Signatureで問題はないと思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000024805/SortID=25027553/#tab
アプリによる設定は必要ですが、個人用のPCで行えば問題はないでしょう。
USB切替器を利用する場合はUnifying対応の古めのマウスを選んだほうがいいでしょう。
Bluetoothとの組み合わせで利用するエレコム製もありますが、価格は5千円以上です。
https://review.kakaku.com/review/K0001062657/#tab
切り替えボタンが底面でもいいならサンワサプライ製が安めです。ただし、切り替えに要する時間は5秒だそうです。
書込番号:25051864
2点

当方、キーボードはUSB有線
マウスはロジのG304(2.4G)
BIOS内でもマウス操作できるようBluetooth系は使用しないです。
一応現在は3台のPC使用で、正常に楽しめております。
書込番号:25051882
1点

>あずたろうさん
回答ありがとうございます。
変換器を使うと2つのPCをケーブルで接続する必要がありデスクが散乱するので、できれば使わないで解決したいと思っています。
もし良いマウスやキーボードが見つからなければ検討してみます。
書込番号:25051884
1点

>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
「接続する全PCにアプリ導入が必要」ということではなく、
「初期設定にアプリが必要だが、使用する際には不要」との認識でよかったでしょうか?
そうであれば問題なく運用できそうです。
まずは詳細を調べてみようと思います。
書込番号:25051893
1点

ロジクールのマルチデバイス対応、Logi Bolt または Unifying 対応の
キーボード、マウスであれば、それぞれのUSBレシーバーを買い足す
ことでできます。
ただし、キーボードとマウスは別々に切り替え操作が必要です。
あと、予算内で購入できるかが難点です。
USBレシーバーとのペアリング時のみソフトが必要です。
私は、MK275をKVMで3台のパソコンを切替えて使用しています。
書込番号:25051899
2点

ボタン割り当て変更に関しては、アプリなしで有効になるかはわかりません。
これができないと、切り替えの為に底面のボタンを押すことになります。
また、個人用PCでBluetooth接続をおこなえばアダプタを買い足す必要はありません。
書込番号:25051919
2点

>ネッシー0213さん
こんばんは。
やったことはありませんが、以下のような組み合わせで行けそうな気がします(ダメだったらゴメンナサイ)。
例えば、以下の2つの製品を購入します(探せば他にもあると思います)。
1)ロジクール MK545 ADVANCED(マウスとキーボードのセット)
https://www.amazon.co.jp/dp/B079ZCPSCD/
メーカーページ
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/combos/mk545-advanced-wireless-keyboard-mouse.920-008700.html
2)ロジクール Unifying レシーバー RC24-UFPC2 USB 無線 ワイヤレス RC24-UFPC windows mac 国内正規品
https://www.amazon.co.jp/dp/B088P6MPNH
合計で約8千円くらいですね。
で、以下のように接続します。
@ロジクール MK545 ADVANCED(マウスとキーボードのセット)に付属している Unifying レシーバーを業務用PCに挿す
これだけで、業務用PC側はマウスとキーボードが使えるはずです(工場出荷時にペアリングされているため)。
A私用PCに 2)ロジクール Unifying レシーバー RC24-UFPC2 を挿し、Logicool Options をインストールしてマウスとキーボードをペアリングする
Logicool Options のダウンロード
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/software/options.html
注意点としては、業務用PCを起動した状態ではペアリング出来ないという事です(既にペアリングされた端末が存在するため、ペアリングしたいマウスとキーボードは除外されてしまうため)。業務用PCをシャットダウンしてからペアリングしてみて下さい。
これで、どちらのPCも、一つのマウスとキーボードで操作が可能になると思いますが、2台同時に起動しての運用はダメかもしれません(どちらか片方のみの起動)。
マウスとキーボードのセットを選んだのは、最初から Unifying レシーバー1台でペアリングされているからです。
もしマウスとキーボードを別々に購入しようとすれば、2台の Unifying レシーバーを業務用PCに挿す必要がありますので、USB のポートが足りなかったり、接続のトラブルが発生したりと、色々と面倒かもしれないと考えました。
>ロジクールのEasy-switch機能なら、実現できるのかを教えてもらいたいです。
ロジクールのEasy-switch機能を使うためには業務用PCにもLogicool Options をインストールする必要があるのでは?と思います。なので、Easy-switch機能ではダメなのではないでしょうか。
繰り返しになりますが、やったことはありませんので、もしダメだったらゴメンナサイ(出来そうな気はするんですけど)。
書込番号:25051999
1点

>ネッシー0213さん
「Logi Options+(macOS 10.15以降、および Windows 10以降)に対応」と書かれていましたので、私用PCにインストールするのは Logi Options+ でもいいかもしれません。
Logi Options+ のダウンロード
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/software/logi-options-plus.html
書込番号:25052018
1点

>猫猫にゃーごさん
>ありりん00615さん
ご回答ありがとうございます。
ペアリング時のみソフトが必要なのであれば、それは私用PCで可能なので実現できそうです。
頻繁に切り替えるわけではないので、マウスとキーボードで別々に操作が必要であったり、
切り替えスイッチが押しにくい箇所にあったりといった点については大丈夫かなと思います。
書込番号:25052046
1点

>CwGさん
ご回答ありがとうございます。
Unifying調べてみます。
ペアリング時に設定が必要なのであれば、
購入時に付属しているレシーバーを使用すればインストール不要で使用できそうですね。
> Easy-switch機能を使うためには業務用PCにもLogicool Options をインストールする必要があるのでは?
それであれば実現できなさそうですね。
間違えて購入するところでした。ありがとうございます。
書込番号:25052057
1点

>ネッシー0213さん
こんばんは。
>ペアリング時に設定が必要なのであれば、
>購入時に付属しているレシーバーを使用すればインストール不要で使用できそうですね。
そうです。なので購入時に付属しているレシーバーは業務用PCのほうに挿します。
>> Easy-switch機能を使うためには業務用PCにもLogicool Options をインストールする必要があるのでは?
>それであれば実現できなさそうですね。
>間違えて購入するところでした。ありがとうございます。
Easy-switch機能に関して、正確な情報をもう少し調べてみようと思ったのですが、最初からペアリングされているマウスまたはキーボードが規定値としていずれかのボタンに割り当てられているのかまでは分かりませんでした。
購入時に付属しているレシーバーは最初からペアリングされていますので、その状態でボタン割り当ての操作を行えば、もしかしたら登録できるのかもしれません。
正確な情報をお知りになりたければ、ロジクールのページからチャットで質問するのが確実だと思います(一応質問してみようとしたのですが、個人情報(名前とメールアドレス)の入力を求められましたので、そこまではやりたくなくてやめました。ご了承下さい)。
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards.html?filters=easy-switch-technology,full-size-with-numpad,compact-with-numpad
ですが、仮に出来たとしても、マウスの切り替えボタンを押して、つぎにキーボードの切り替えボタンを押して、と2回の操作が必要になります(このような操作が面倒でなければいいのですが)。
一応、ご予算2万円以内ですと以下のような製品でしょうか。
ロジクール POP MOUSE M370PL
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JYWX6LB/
ロジクール ワイヤレスキーボード K780
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H2VY13G/
ざっくり1万2千円くらいで買えますね。
それと、前述したように業務用PC側には、レシーバーを2個挿す事になります(マウス用とキーボード用)。
私用PCと業務用PCの両方を同時に起動する必要があるのでしたら Easy-switch機能の正確な仕様を(上記のメーカーHPのチャットで)確認なさったほうがいいかもしれません。
書込番号:25052150
2点

>ネッシー0213さん
追記です。
アマゾンの質問欄にて、気になる回答を見つけました。
マウスの切り替え操作だけでキーボードも自動的に切り替わると回答されていますが、これは同じレシーバーを使っているからなのかもしれません。
>ネッシー0213さん の場合は同じ(一つの)レシーバーにすることは難しいと思いますので、両方のデバイスでの切り替え操作が必要になるかもしれません。
いずれにしても正確な情報が知りたいところですね。
書込番号:25052188
1点

>ネッシー0213さん
連投すみません。
もっと安いキーボードありました。
ロジクール K375sマルチデバイス
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRJY8MC/
これなら先ほどのマウスと組み合わせて8千円ちょっとで買えますね。
書込番号:25052224
1点

POPマウスにはアダプタは付いていません。操作性も良くないし、お勧めではないですね。
K375sを買うなら、マウスはM590にしてUnifyingでまとめたほうがいいでしょう。Amazonで売られていますが、販売元がAmazonではないので店舗は吟味したほうがいいでしょう。キーボードで利用できるUSBアダプタはひとつだけなのでもう1つは余ることになります。
Logicool OptionsにはEasy Switch機能は含まれていません。Flowを利用する場合には必要です。また、Logicool Options対応機器でLogicool Options+を使用すると問題が出るケースが多い様なので使わない方がいいと思います。
書込番号:25052421
1点

>ありりん00615さん
こんばんは。
>POPマウスにはアダプタは付いていません。
おっと失礼しました。確かに Unifying レシーバーは別売りのようなので、このマウスは対象外となりますね。すみません。
それ以外で Unifying レシーバー付きで Easy-Switch 機能にも対応しているのは以下のマウスでしょうか。
ロジクール・マウス M720r TRIATHLON
https://www.amazon.co.jp/dp/B07RGVZ1VG
メーカーページはこちら
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/mice/m720r-triathlon.910-005629.html
このマウスと
ロジクール・キーボード K375sマルチデバイス
https://www.amazon.co.jp/dp/B01MRJY8MC/
メーカーページはこちら
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/k370s-k375s-multidevice-stand-combo.920-008255.html
この組み合わせで、約1万2千5百円くらいでしょうか。
いずれにしてもアプリのインストール無しで Easy-Switch 機能が使えることをメーカーに確認するのが先決ですね。
それが無理だという回答が返ってきたならば、その次は、私が最初に投稿した Unifying でならば接続可能ですか?という質問に切り替えてみるといいと思います。
その結果で、必要な機器の選択肢が決まるかと思います。
>K375sを買うなら、マウスはM590にしてUnifyingでまとめたほうがいいでしょう。
いやいや、Unifyingでまとめられないから困っているのですが・・・
(^_^;
「業務用PCはソフトのインストール不可」との事ですので、当然 Unifying も使えませんので、一つにまとめる事も不可能だと思います。
K375s は最初から一つのUnifying レシーバーでマウスとキーボードが使えますからオススメしているのです(レシーバーも一つで済みますし、この製品に同梱されているレシーバーは、工場出荷時にマウスとキーボードの両方がペアリングされていますので、まとめるためのソフトのインストールも不要です)。
>キーボードで利用できるUSBアダプタはひとつだけなのでもう1つは余ることになります。
この文言も意味不明ですが、私用PCと業務用PCの2台がある時点で、最低でもUnifying レシーバーは、2つは必要になりますが、それでも1つは余りますか?
もし私の認識が間違っていましたらご指摘下さい。
(⌒▽⌒)
書込番号:25052457
1点

Unifyingレシーバーには、マウスとキーボードをペアリングすることができます。ペアリングは個人用PCでおこなうので業務用PCにソフトウェアを入れる必要はありません。
POPマウスはUnifyingではなく、Logi Bolt対応です。
コスパ優先なら下記製品も候補に入りますが、評判は悪いですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B081DJ7CVM
書込番号:25052468
1点

>ありりん00615さん
こんばんは。
>Unifyingレシーバーには、マウスとキーボードをペアリングすることができます。ペアリングは個人用PCでおこなうので業務用PCにソフトウェアを入れる必要はありません。
なるほど、ペアリングされた情報は Unifyingレシーバーの中に保存されるということなんですね(確かに工場出荷時のペアリングはそうなっていますから、そう言われればそうですね)。
であれば、ペアリングの作業だけを私用PC側で行って、その後ペアリングした Unifyingレシーバーを業務用PCに挿せば(ソフトのインストール無しで)使える、ということですね。
それは知りませんでした。ありがとうございます。勉強になりました。
(⌒▽⌒)
書込番号:25053787
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マウス」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 0:27:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 17:35:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 18:38:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 16:39:38 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 17:57:07 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 13:59:10 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 0:02:18 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 21:44:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:28:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 7:27:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マウス
(最近3年以内の発売・登録)





