東急は新横浜線の開業の陰で、こそっと回数券廃止、の発表をした。
https://www.tokyu.co.jp/image/news/pdf/20221216-4.pdf
私はメトロ、JR、京王、東急の順で回数券ユーザーだったのだが、これで来年3月からは京王を除いて回数券がなくなる。京王も時間の問題だろうが・・・ちなみに五番目によく乗る東武は既に廃止している。ちなみにもう一つ縁がある都営地下鉄はもっとこそっと廃止を発表している。
https://www.kotsu.metro.tokyo.jp/pickup_information/news/subway/2022/sub_p_2022122210749_h.html
回数券の廃止、が表題でさらにそっちを先に書くことじゃないの?こちらは代替策を先に載せているが。・・・
これは昔の「バスカードをクレジットカードで買う。」から始まっていて、そういう自販機をJCBが置いていた、のだけど、その後バスカードがなくなり、今はパスモのバスチケットも採用し続けている会社は少ない。鉄道の回数券もクレカで買えるのはなかなかなかったのだが、JR以外でもスイカ、パスモで買うことによってそれをクリアできていたのだか、いよいよそれも終焉を迎える。
特に土休日券がなくなるのが痛いというか・・・ほぼ25%引きと言うのは、今後も二度と出ないのではと思う。「回数券亡きあとの首都圏鉄道」をどのように安く乗るか・・・とりあえず、スイカを使う限りは自動的に1.5%引きにはなるのだが、それに続く施策というのが、どこもいまいちで、要はステルス値上げの一種みたいなものか。
東急の資料はコンタクトレスカードやQRコードについて触れているが、安くはなりそうにないので、全く関係のない話でごまかすパターン、としか見えないのだが・・・最終的には、この形態か。
https://www.lta.gov.sg/content/ltagov/en/newsroom/2021/12/news-releases/reminder--sale-of-standard-tickets-to-be-progressively-phased-ou.html
シンガポールのMRT(地下鉄)は「一回乗るための切符」を全て廃止して、ez-linkという日本のスイカにあたる交通カード(ちなみにシンガポールはFelicaでなく、NFC)か、クレカのコンタクトレス機能で乗るかの二択だけ、となってしまった。事業者が政府系一社だけというのもあるけど、「お客様の利便性云々〜」ではなく「政府の命令(?)」なのも面白いが、あれだけ中国してる国なのにQRコードが全く眼中にないのも面白い。
交通カードはその事業者がいろんなキャンペーンをするのに必要なのでなくならないとは思うのと(NFCスイカ、になるかも知れないが)、シンガポールと異なり長距離の予約切符はQRコードの方が処理が楽なので、これも日本ではなくならないとは思うけど、自販機の切符を無くす、ところまで行くのかどうか・・・いずれにしろリピーターへの還元をもうちょい増やすべきと思うが。
書込番号:25064736
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「クレジットカード」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/12 9:08:53 | |
| 0 | 2025/11/11 14:46:44 | |
| 0 | 2025/11/11 12:01:28 | |
| 12 | 2025/11/11 21:26:01 | |
| 3 | 2025/11/12 12:15:09 | |
| 0 | 2025/11/10 11:05:03 | |
| 5 | 2025/11/10 22:07:09 | |
| 7 | 2025/11/09 13:56:53 | |
| 0 | 2025/11/08 17:14:12 | |
| 0 | 2025/11/08 15:01:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(クレジットカード)
