


パソコンその他
かつては星の数ほど存在したと思えるPCパーツや周辺機器のメーカーですが、今はかなり少なくなってると思います。
そういえば、こんなのあったなぁ、、、っていうのや、愛用のブランド(メーカー)など、、、
すでにないメーカーはもちろん、現行メーカーでももちろんいいです。
エピソードなども添えて教えていただけると幸いです。
お一人様3件まででお願いします。
では、わたくしから。
1.ELSA
まだ、ELSA AGの製品が残ってた頃に、思い切って購入したグラボがまさかの初期不良。
交換対応するという店の対応だったがELSA AG製品は無かったので、リードテック品に交換してもらいました。
リードテックも今はないですね〜(^^;
現在もELSAジャパンの製品は販売されてますが、全く縁がないですね〜
2.AsRock
これはもう皆さんご存じの有名メーカーですが、古い自作ユーザーさんには別の意味で有名な、まだ変態マザーメーカーと言われてた時代からの愛用メーカーです。今でこそASUS傘下で高品質品を売りにしてるメーカーですが、昔はド変態なマザーのメーカーで面白かったですね。最近はあまり使っていませんが、自分の自作PCではAsRock率は8割を超えますね。ASUSなどは1割に達しません。
またド変態なマザーを作ってくれませんかね〜
ソケットAM5とAM4を搭載できるマザーとかDDR4が使えるソケットAM5とかですね。
3.Aopen
もう皆さんご存じの青ペンです。かつては安価なPCパーツを探すときに筆頭候補だった青ペンです。
マザーグラボはもちろん周辺機器もいろいろ出していた青ペンです。
PCケースやCDドライブまであったと思います、電源もあったかなぁ、、、買ったことないけど。
で、自作市場から消えて久しいので、すっかりなくなったと思ったら、まだあったんですね〜。
そりゃそうですよね、AopenってAcerの子会社ですもんね。倒産したわけじゃなかったんですよね。
個人向け市場からはほぼ撤退して、法人向けにシフトしたみたいですね。少なくとも国内市場においては、、、
さて、みなさんの思い出のメーカーは何でしょう?まだまだ書き足りないメーカーもある方は再度書いていただいても結構です。
1回の書き込みでは3件までにしてもらえばいいだけです。エピソード付きが嬉しいかな?
また無くなったと思えるようなブランド(メーカー)のその後についても分かれば書いていただけると幸いです。
書込番号:25126597
1点

>KIMONOSTEREOさん
●星野金属(PCケースメーカー):JAZZ
JAZZは斬新な独特の形状でした。CPUクーラーの交換がし易い様にプレートに穴あけ加工してました。
当時の裏配線は大変だった。
私のニックネームもここに由来します。
●IBM(ノートパソコン):ThinkPad
唯一無二のキータッチ感だと思います。誰が触っても分かるはず。
キーボード中央のトラックポイントもマウス不要になるほどの便利アイテム。
今の薄型の物では物理的に出来ないのだろうと思うので、二度と出て来ないと思われます。
書込番号:25126653
2点

1 緑電子
初めて買ったHDDメーカー。しばらくはこのメーカーばかりでした。SASIからSCSIまで。バスマスター方式には感動すらしました。
2 RATOK
外付けリムーバブルケースは最初ELECOMだったと思うのですが、IDEからSATAに変わったとき全て買い直しました。
その後センチュリーも増えました。
eSATA関連やPC切り替え機等いくつも買いました。
3 ADAPTEC
緑電子の後は、このメーカーのSCSIインターフェース、特にULTRA2は重宝しました。iomegaのjaz、ZIP、或いはorb等も繋いでいま した。
書込番号:25126664
1点

CANOPUS
ビデオカードやTVチューナーのメーカー。PC-98自体から有名。
PC-98周辺機器メーカーとして、ビデオ周りではMelcoあたりと双璧というイメージだった。DOS/V全盛になっても、アナログTVチューナーではここ一択という感じでした。2005年に外資に買収されて映像機器メーカーに。
MelcoとBuffaloは2003年に合併?この辺はよく知らない。
HGST
私も大好き、一番信頼できる(主観)HDDメーカー。
HGSTのHは日立のHだけど、知名度のせいかWDに買収されても未だにブランドとして健在。WDの5640回転タイプのHDDはHGST製?
SoundBlaster
まだ音源機能がマザーボードに付いていなかったころ、サウンドカードの代名詞として席巻。ドライバという概念が希薄な時代、ゲームソフト側が直接ここのカードに対応していたので、ここのカードを買わざるを得ないという状況でした。
音源機能だけでは無く、マウスやCD-ROM用IDEのI/Fとかも搭載していて、ゲーム用途でDOS/V組むには必須に近いパーツだった。
音質にこだわるのならデジタル出力が当たり前という昨今、すでに要らない子。PC用スピーカーメーカー化?
書込番号:25126721
3点

1.ABIT
LEDがいろいろ光るマザーボードでした。当時のケースは中が全く見えなかったでほぼ無意味でした。
2.IBM
HDDドライブといえばIBMでした。今は日立経由東芝ですか。
3.三菱RDS
ゲームをやるならCRT!でした。引っ越しの時はとにかく重かった…
書込番号:25126818
1点

>KIMONOSTEREOさん
ハードディスク メーカーとして当時は・・・
フロッピーディスク差し替え面倒で
ハードディスク重宝でしたね!容量少なかった
それで10万円するか(滝汗)でした
メーカーとしてハードディスク販売は・・・
松下寿電子工業、富士通、アルプス電気。
三社!結局日本メーカー輝いてた!
書込番号:25126837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
1 NEC PC-6601
8bitマシンです。
学生でアルバイトして買いました。
ゲームはまだカセットのが多く、当時は、テープからの起動が面倒臭いので、
3.5インチで起動出来るよう移植して使っていました。
あとは、N66-BASICでプログラムを組んだりしていました。
思い出すと、搭載されているMIDI音源も真似出来ないのではないかと思います。
2 NEC PC 9801ES2
32bitマシンです。
トヨタのディーラーから三菱系の販社に転職して
独学するため買いました。
当時は、IBM OS/2をベースにし、C言語を習得しました。
のちに、MS Win2.11→3.0まで対応させていました。
このマシンの最後は、居間に置いていたのですが、
今はここの場所には「オカメインコ」が住みついています。
3 パナソニック WOODY
32bitマシンです。
初のDOS/V機の既製品です。
ドライバーにべったり依存していましたが、テレビが見れました。
Win98ぐらいまでは使えた記憶があります。
WinNT系ですと、3.5/3.5.1/4は動作出来た記憶あります。
書込番号:25126838
1点

1 SONY. HitBitシリーズMSXパソコン
松田聖子ちゃんのアイドルCMで有名でしたね
2 SHARP メビウスノートパソコン
いまでも眠っていますが動くだろうか
2点が一番印象的でした。
書込番号:25126917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAZZ-01さん
星野金属!ありましたね〜。
私は昔からケースはわりと拘るほうなんで、その人気は伺っていました。拘ると言ってもさすがに4〜5万するケースをホイホイ買える状況ではなかったので、横から見てるだけですかね。フルアルミのカッコいいケースでしたね。
但し最後は自転車操業状態で、ちょっと哀れですらありましたね。
IBMは会社としては存在してますが、PCのほうはレノボに売り渡しちゃいましたもんね。
IBMのPCは企業のPCというイメージが強かったですね。ノートPCのポインティングstickは画期的だと思いますが、私はちょっと苦手なでパイスでしたね。
>uechan1さん
緑電子は、私も書きたかったメーカーです。でも購入したことはなく、昔付き合ってた女の子の就職先っていう印象が強いです。
地元の営業所の前までよく彼女を迎えに行ったものです。まだあるんですかね?
RATOKってラトックシステムのことですかね?ならばRATOCですね。英字表記よりカタカナ表記のほうがなじみ深いメーカーですね。
今も現役で活躍してるメーカーですね。
ADAPTECは、今はもうないみたいですね。私もここのSCSIカードを買ったことがあるかもしれません。
書込番号:25126922
1点

>KAZU0002さん
カノープス!動画編集だとカノープスっていう印象が強かったですね。
私的にはTVチューナーの印象が強いメーカーです。今は別の会社の傘下に入って、会社そのものは存在するのですね。
HGST 私が自作を始めた頃のHDDといえば、SEAGATE IBM WD サムスンってかんじでしたかね。 最初はミーハーなもんでSEAGATEから始めましたが、安価ってことでたまにIBMも買ってました、そのIBMがHGSTに変わった頃はSEAGETEの例の騒動でWDに移ってました。その後SSDの時代が来るので、結局HDDはずっとWDのままですね。
SoundBlaster これもいくつか買ってましたね。これ以前はONKYOのサウンドカードとかを使っていました。しかしながら直にマザー上にSoundBlasterチップのものが使われるようになったりして、さほど必要性も感じなくなったので今は使っていませんね。嫁さんのPCのオンボードサウンドが壊れて、安価なボードを導入してるくらいですかね?
書込番号:25126937
0点

>YUT−33改さん
ABITですか?聞いたことあるような無いような、、、マザーメーカーですか、、、あまり覚えてません、スミマセン。
三菱RDS 確か初めて買ったCRTが三菱の17インチだった気がします。三菱かソニーかで悩んで、ちょっと安かった三菱にした気がします。CRTももう見ることがほぼなくなりましたね〜。
>nogakenさん
松下寿電子工業、富士通、アルプス電気。
アルプス電気といえばプリンタのイメージなんですが、HDDも作ってたんですね。
書込番号:25126951
0点

自分もKAZU0002さんと同じくカノープスですかねぇ。
Rlvaをオリジナル基盤、独自ドライバで駆動するグラボとかよく使ってました。
あとはMatroxのグラボとか、高級品で自分には買えませんでしたが、憧れの逸品です。
人生初購入マザーは、Shuttle HOT-557。
Pentium用マザーだったかな。
これが初自作でしたね。
番外
シャープ、X68000。
目の付け所が…(^^;
書込番号:25126960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
第2弾、DOS/V互換機編
1, Adaptec
2個Pentium CPU機にUltra WIDE SCSIで構成し、
C:OS、D:キャッシュ、E:アプリ、F:データに分けて使っていました。
(WindowsNT 3.5/3.5.1/4世代で)
それ以降は、大人しくSATA規格のHDDになりました。
2.Sound Blaster
これも2個Pentium CPU機に刺していましたね。
しかも、Panasonic WOODYにも標準で刺さっていました。
今は、Win7 32bit に刺して、現役です!!
以外に付き合いが長いメーカーです。
3. Ratok
痒い所で使った記憶があります。
以外に影の力持ちで活躍していました。
書込番号:25126961
0点

>おかめ@桓武平氏さん
NECですか、PC8800とか欲しかったけどさすがにその頃高校生で全く手が出ませんね。
9821あたりまでの記憶はありますが、そのあたりから比較的手を出しやすくなったPowerBookに傾倒していくので、しばらくはPC=Macという時代が私の中では続いていきます。
バイクの友人の家にはまさに、そのテープでプログラムを読み込ませるようなPCが置いてあったのを覚えています。
地主農家の一人息子でしたから、いろいろ買ってもらえたようです。羨ましい。
>asikaさん
一昨年にノートPCを初めて購入したくらいで、それまでは自分用に市販PCを買ったことが無いんですよね。
2000年くらいから自作PCに手を出してます。それまではMacをかじってました。そしてその行きつけのMacの店の店員の勧めで自作PCを始めたんだから不思議な話ですね。2000年くらいだとまだ市販のPCは高価だったので、PCゲーム用に高性能を求めたい私には市販は手が出ません。で自作で出来るだけ安価にって感じでやってましたね。
まぁ、その自作熱も10年くらい前からやや冷めてきて、その結果がサブPCと家族用PCの市販PC化ですね。
昔はPCのTVCMってよくやってましたよね?今はどうなんですかね?
書込番号:25126974
0点

1.Maxtor
Seagateに吸収合併されて消え去った今は亡きHDDの製造メーカー。
学生時代に初めて購入したのがMaxtor製の640GBのHDDで、横浜駅近くのソフマップで購入しました。
その後に購入したSeagate製のHDDに比べてアクセス時にガリガリとうるさいし、同じ外付けケースに入れても温度が高めで、Maxtor製を再び買うことはありませんでした。
2.OCZ
破産後に東芝に買収されて消えたSSDメーカー。
色々なメーカーのSSDを買ったことがありますが、初期不良に当たった唯一のメーカーでした。
Petrolという廉価モデルにあたるSSDが売っていたので試しに買ってみたのですが、1台目は通電から2〜3時間で死亡、初期不良交換後の2台目は使い始めて4ヶ月程度で故障という酷いはずれを引きました。
保証が効いたので後日新品が届いたのですが、これはダメだと思って未開封のまま中古ショップに売り払いました。
3.Dirac
ケースとかリムーバブルラックなどのメーカー。
最近は新製品を見かけないなぁと思っていたら、今は自社オリジナル製品はほとんど無くて、聞いたことあるメーカーや聞いたことないメーカーの代理店的な状態らしい。
DIR-2221-SRAIDEという3.5インチベイ1段に2.5インチSSD/HDDが2台入るRAID対応リムーバルケースを購入したが、RAID 0を組むと速度が遅くなるという酷い商品だった。
また、通電から認識までにかかる時間が通常のSSD/HDDよりも長いため、起動ディスクとして使用すると電源ON→ドライブが見つからず→リセットボタンON→ドライブが見付かって起動、という面倒な手順が必要という……
書込番号:25126975
0点

>KIMONOSTEREOさん
1.最初にコンピュータと呼べるものに出会ったのは、シャープのPC-1500。これでBASICとアセンブラを覚えた、というかゲームをしたくて入力していたら覚えてしまったという感じ。
2.8インチフロッピーディスク。たしか花王かな。在庫がないので予約。で、お店の人に「何に使うものなんですか?」と逆質問された。
3.PC-9801?? + OS2。CPUは80286、OS2はIBMでマルチタスク対応。で、一太郎しながらFDフォーマットを同時でやって見せたら、みんなの声「だから何?」 がっくり。
書込番号:25127084
0点

>大田壱さん
>> 8インチフロッピーディスク
仕事では、三菱のオフコンで使っていました。
5インチフロッピーディスクも三菱のワークステーションやパソコンで使っていました。
ワークステーションのOSは、コンカレントCP/MでBASICとCOBOLでした。
パソコンのOSは、CP/Mで、BASICとCOBOLでした。
で、自宅では、3.5インチフロッピーディスクを使っていました。
自宅では、COBOLやFORTRANには高価なので、手を出しませんでした。
書込番号:25127102
0点

>小豆芝飼いたいさん
Matrox そういうのありましたよね。言われて思い出しました。会社自体は現存するようですね。
>ktrc-1さん
Maxtor すっかり忘れてましたが、ありましたね。
Dirac ここは私が長年愛用してたPCケースの代理店という印象です。
まだマイナーな時代のシルバーストーンのケースを使ってました。一昨年までコレ使っていました。
https://www.dirac.co.jp/sst-tj09/
自社パーツとかもあったのですね。
>大田壱さん
8インチですか、さすがにそれは知りませんでした。15年くらい前に勤務先のイントラが充実した際に、大量に保管されていた5インチFDDが処分されたのは見ましたが、8インチは見たことないですね。
自分では光学ドライブはPDドライブとか使っていました。もちろんMOも。
書込番号:25127118
0点

>KIMONOSTEREOさん
>大田壱さん
8インチフロッピーディスクと言えば、
20数年前、
我が家の元地主の経営する測量会社に居た時、
測量や土木の図面をプロットする機械で「8インチフロッピーディスク」を使っていました。
そしてその会社には、8インチフロッピーディスクが搭載した沖タックの汎用機もありました。
流石に私は弄れませんでした。上司だけしか弄っていませんでした。(笑)
書込番号:25127129
0点

>KIMONOSTEREOさん
アルプス電気は・・・
ヘッドが有名でしたよ!
プリ
「Micro Dry Process(マイクロドライプロセス)方式プリンタ」
HDDでもプリンターでも!
ビデオテープのヘッドでも知れたメーカーだったような!当時は凄い印象でした。
書込番号:25127154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は
@ TEKRAM:Adaptecなんて高級品のSCSIが使えなかったので、その代用でTEKRAMのSCSIカードを使ってました。安い割によくできたSCSIカードでした。
A HDDメーカーのQuantum:SCSIでATRASとか使ってました。BigFootは見たことはありますが、IDEに興味がなかったので、ほかにSeagate;チーターやWDの10000rpm(Enterpriseだったかな?)も使ってました。最初のHDDはIBMのUltraStoreでしたね。
B マザーメーカーからTYAN;サーバー用のメーカーで割と有名でしたね。他はRIOWORKSも使いましたがどちらもいいメーカーでした、
AbitはSoket 370の2つ積みのマザーで有名でしたが、あれは使ったことはないです。
それ以外ではSOYO FIC AOpenも使いました。370ソケット2つの変態マザーはどこだっけ、もう1社出してたと思うのだけど。。。
グラボはINTEL 740も使いましたし、POWER/VRのKyro2も使いましたが、どちらもいまいちでしたね。後#9も使いましたがこれもいまいちでした。MPACT2は。。。。あれもどうなんだろう?
後、高級品のSCSIだと3WAREのRAIDも使いましたが、まあ、そこそこでしたね。
Voodooは見たんですが、あれは当時は速かったですね。初代、PowerVRのPCXも使いました(バグがひどかった)。NECの協力でPlayStattionか2に使ったチップだったと思います。
まあ、これらは使ったんですがすごく記憶に残るという感じではないですね。
VGAはCirrusLogicも使ってた気がしますが、この辺りはうすぼんやりですね。S3も懐かしいです。
書込番号:25127251
0点

>KIMONOSTEREOさん
はじめまして。
気になりましたので投稿させていただきます。
私はとりあえずBUFFALOです。
昔はPC-9800シリーズのメモリやFM音源ボード、今で言うグラボのウィンドアクセラレータなども作っていました。
最近はメモリとLANカードのみのようです。
現在家に残っているPC9821 Xa7 C4にもS3 ViRGEを搭載したウィンドアクセラレータWGP-VG4Sと、PC9801-86互換のCバスFM音源ボードのSXM-Fを装着して現在でも元気に動いています。
昔はとりあえず安定して動いて安くて安心できるメーカー的な考えで購入したしていました。
性能は同じチップでもI-O DATAのほうが良かったです。
そしてWGP-VG4Sはドライバの出来がいまいちなのか、I-O DATAやカノープスのS3 ViRGE搭載ボードのドライバを使うことで性能がかなりあげられました。
おまけにcanopus.iniにmclk=の項目を設定することで性能アップ出来る裏技があります。
理由は分かりませんが分かる方はいらっしゃるのでしょうか?
書込番号:25127311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまレスありがとうございました。
GAは自分も懐かしく思えたメーカーのお三方に。他の方も色々思い出話ありがとうございました。
スレは閉めますが、他にもあったらどうぞ書き込んでください。
個人的には最初に買ったマザーメーカーのECSですかね。とにかく安価だったんで購入しました。
書込番号:25128037
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パソコンその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/01 0:37:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 1:11:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/16 10:38:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/20 18:08:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 7:30:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/29 8:55:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/27 10:21:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/11 16:42:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/08 22:10:05 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/04 19:00:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)