


多くの人が空冷クーラーを勧めていると思いますが
空冷クーラー、特にファンがメモリスロットに覆いかぶさるものは
・使用メモリによっては取り付け不可
・使用メモリによってはクーラー高さが大幅に上がる
・自分の環境ではファン交換をしても360mm簡易水冷の冷却性能に届かない
と、正直なところハイエンド空冷は簡易水冷よりピーキーに感じました。
使用クーラー
Deepcool ASSASSIN 3、TY-143x2(以下空冷)
Deepcool L360 ARGB(以下簡易水冷)
その他構成
VENGEANCE PRO SL 3600MHz 16GBx2
長尾製作所 オープンフレーム
Ryzen 9 5900X
PBO2有効 PPT/TDC/EDC 185/125/170
室温23℃
Cinebench R23 10分
空冷では77.9℃(ファン2個)、79.9℃(ファン1個)
簡易水冷では74.9℃
取り付け高さは
この環境だとファンを20mm上にずらす必要があり、
ケースの場合は190mm対応でなければならなず
ファンを変えても純正ファンと大きく変わらず(そちらはファン2個で79度くらいでした)
2500rpmというドライヤー級の音を出してでも空冷にこだわる必要性はないかと思いました。
190mmのケースと360mmラジエーターのケースだと
後者のほうが多いですし、取り付けは空冷の倍くらいの手数ありますが
どうでしょうか?
書込番号:25197081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どうでしょうか?
これすれは質問ですか? 質問なら"質"で投稿しましょう。
メモリのせいでクーラー選ぶと言うより、クーラーに合わせてメモリ選べば良いんじゃないか?と思います。なんでこんな背の高いメモリ選ぶのやら。
書込番号:25197104
1点

分類不可なので「他」にしてます。
メモリに関しては「XMP3600MHz駆動のヒートシンクのない一般的な高さのメモリ」がないからですね。
空冷の要求は水冷より高いと証明するためにそのメモリにしたのもあります。
書込番号:25197111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぷにっとしたねこさま
>多くの人が空冷クーラーを勧めていると思いますが
5900Xに対してですかね?
>空冷にこだわる必要性はないかと思いました。
そう思います!でも主さん含めて皆様拘りあるんじゃないのでしょうか?
ケースや使用パーツ・日常での使用環境含めたトータル環境でどっち使うか判断すれば良いのでは?
ちなみにケースはオープンじゃないですが、主さまと同じスペック+6950XTですが簡易水冷の方が冷えてます。空冷でもゲーム中サーマルスロット発生しませんでしたよ。
書込番号:25197122 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:31:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:18:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 7:12:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/31 10:48:55 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/30 20:52:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 20:49:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/30 8:02:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 19:39:22 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/30 15:18:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/28 20:15:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





