『CDリッピングについて』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『CDリッピングについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CDリッピングについて

2023/04/11 15:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD)

クチコミ投稿数:2518件


【質問内容、その他コメント】
最近、ネットワークオーディオをはじめたオーディオ初心者です。
溜まっているCDをNASに取り込もうと思っておりますが、CDリッピングプレイヤーから高音質で取り込むベストな方法がありましたら教えてください。

PCにUSB経由で取り込む場合と、NASに直接取り込む場合とで音質に違いが出るのでしょうか?

■現在のシステム
ルーター>>nasne(1TB)>>POWERNODE EGGE>>707S2


■検討中CDリッピングドライブ
Pioneer/BDR-XS08MB-S
https://www.pioneer-itstore.jp/fs/piit/gr5/BDR-XS08MB-S


■検討中NAS
Soundgenic/HDL-RA2HF/43780
DELA/N100/198000
DELA/N50/275000
Silent Angel/Z1/410300

【重視するポイント】
音質

【補足】
NAS買い替え予定



よろしくお願いします。

書込番号:25217865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2023/04/11 15:52(1年以上前)

CDのデータはデジタルですので。何かしたら高音質と言うことは無く、データが化けれなければそれがベストで、それより上はありません。
ドライブのリッピング性能がーなんて話は、傷だらけのCDからデータを正確に吸い出せるか?というレベルの話です。リッピングソフトでまずは エラーがカウントされるか?を見ましょう。
多少エラーが出たところで、四万分の一秒の60000分の1の差です。一曲の間においてこれを聞き分けられる人間はいませんし。音に変化が出るほど「傷だらけ」のCDなら、ディスクの研磨あたりから検索でも。

>PCにUSB経由で取り込む場合と、NASに直接取り込む場合とで音質に違いが出るのでしょうか?
データが化けたなら、単なる不具合です。

書込番号:25217890

ナイスクチコミ!11


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/04/11 16:45(1年以上前)

現在DELAのちょっと古いN1Zを使ってます。

自分も多少リッピングソフトは試してみましたが、音質の違いは判りませんが、自分はNASにはアルバム情報も表示したいのでFLACでリッピングしたいので、とりあえずはMusicBeeというソフトで取り込んで、mp3tagvというソフトで編集してからNASに書き込んでいます。

まあはっきり言ってバイナリさえ一致すればリッピングソフトは好きなもので良いかなとは思いますが、保存先のNASにはこだわった方がここでは音の違いはありますね。

まあその点選ばれてる候補の物はそれぞれ良さそうだとは思いますが、どちらかというとそのNASの方を聞き比べなどなさって慎重にお決めになった方が良いのかなと思います。

書込番号:25217926

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/11 17:39(1年以上前)

>KAZU0002さん

情報ありがとうございます。

>CDのデータはデジタルですので。何かしたら高音質と言うことは無く、データが化けれなければそれがベストで、それより上はありません。

理論上はそうみたいですね。
リッピング自体では、音質に影響はなさそうですが。
後は圧縮形式によるのかな。

書込番号:25217978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/11 18:02(1年以上前)

>Solareさん

情報ありがとうございます。

>まあはっきり言ってバイナリさえ一致すればリッピングソフトは好きなもので良いかなとは思いますが、保存先のNASにはこだわった方がここでは音の違いはありますね。
まあその点選ばれてる候補の物はそれぞれ良さそうだとは思いますが、どちらかというとそのNASの方を聞き比べなどなさって慎重にお決めになった方が良いのかなと思います。

リッピング技術はパイオニアの「PureRead 4+」が最新技術みたいなので大丈夫そうですね。
https://jpn.pioneer/ja/pcperipherals/bdd/pureread/


NASに関しては、以下でも比較試聴した結果が出てましたので、やっぱりDELAかFIDATAかなと思っています。ハイレゾ音源も増えていくと思われるので、NASには投資しようと思っています。。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202012/22/4093.html

■検討中NAS
Soundgenic/HDL-RA2HF/43780
FIDATA/HFAS1-S10K/447700
FIDATA/HFAS1-S20/390000/4周年限定
FIDATA/HFAS1-S21/370000
FIDATA/HFAS1-XS20/649000/アプリ使いづらい
DELA/N1AH20/152678
DELA/N100/198000
DELA/N50/275000


後は、スイッチングハブとの組み合わせで、どうするか悩むところですね。

■スイッチングハブ
バッファロー/LSW6-GT-5NS/6600
バッファロー/BS-GS2016/A/38000
サイレントエンジェル/N8/54930
Ediscreation/SILENT SWITCH OCXO JPSM/396000

このメーカー(Ediscreation)は評判いいみたいですが、使っている人いるのかな。
https://youtu.be/ujctXJRCDgY



書込番号:25217998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/04/11 20:49(1年以上前)

FYI

CD を iso で保存後に処理した方が後々の工数他良いかと。

書込番号:25218165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件Goodアンサー獲得:29件

2023/04/11 21:00(1年以上前)

>>CDのデータはデジタルですので。何かしたら高音質と言うことは無く、データが化けれなければそれがベストで、それより上はありません
0か1でしか考えられない人なので、鵜呑みにしてはいけません。
01が流れる媒体はアナログなのです。CD盤面も、レーザーも。

書込番号:25218178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/11 23:09(1年以上前)

>01が流れる媒体はアナログなのです。CD盤面も、レーザーも。


デジタルデータも高周波、電源ノイズなどの影響で音質変わるので、リッピング中もその影響はあると言うことですかね。

その場合、NASに直接リッピングする方が良さそうですか?(電源ノイズ対策されたNASに)
その辺が謎です。

書込番号:25218327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/04/12 07:10(1年以上前)

厳密には僅かに違いがあるかもしれませんが、人間の耳で判断できるかわからないレベルでしょう。
それに、再生する側も正確にその音を出せるか・・・ケーブルにも品質がありますし。最高の音で取り込めても、その音を出せるか、出せても人間の耳で判断できる差か・・・
ケーブルも電源も拘らないと・・・
まあ、そこまでする人ならデジタル化しないでしょうね。どうしても劣化しますから。
どこで妥協するかは主さん次第です。

私ならそこまで気にせずに直接保存する場所、この場合はNASですかね?に取り込みますね。その方が手っ取り早いし、
十分満足できる音質のハズですから。

書込番号:25218496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2023/04/12 07:50(1年以上前)

厳密に違いがあるかどうか、リッピングしたデータをコンペアしてみれば良いじゃん。
コンペアも出来ないレベルの人が音質が〜なんて言ってても、話が進まない。

"1ビット"にジッターが紛れ込むかのようなオカルトは勘弁。…まぁ手間とお金をかけた分、何か良いことがあると思い込むのは勝手だけど。

初期のCDドライブはD/Aコンバーター内蔵でアナログ出力をマザーのニュウリュクに繋いで使っていたけど。現在はデータだけ。ドライブ交換で変化したら、単なる不具合。ソフトで変わるのなら、"変えた"のはソフト側。

書込番号:25218524

ナイスクチコミ!7


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/04/12 08:33(1年以上前)

>エラーゴンさん

NAS以降どのような機器で再生されるのか分かりませんが、DELAかFIDATAかという事なら自分もそれぞれ音を聞きに行きましたが、違うので試聴で決められた方が良いとは思いますが、1点だけDirettaをつかうならFIDATAでしかできなかったと思います。

あとリッピングソフトが気になるならNASを購入された時点で自分で試して見られたらいいと思います。

こういうのは質問しても色々な意見を持ってる方がいるので、誰かの言う事を聞くような事例ではなく自分でやってみるがオーディオは一番です。

一応自分はリッピングだけの話ならバイナリが一致してれば音に違いは感じませんでしたが、再生時はデジタルであろうがアナログであろうが、ケーブルやそれぞれの機器やPCオーディオの場合再生ソフトや伝送方式で音は変わると思っています。

書込番号:25218567

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/12 09:30(1年以上前)

>Solareさん

ご返答ありがとうございます。

>NAS以降どのような機器で再生されるのか分かりませんが、DELAかFIDATAかという事なら自分もそれぞれ音を聞きに行きましたが、違うので試聴で決められた方が良いとは思いますが、1点だけDirettaをつかうならFIDATAでしかできなかったと思います。

現在はPOWERNODE EGGE>>707S2なのでblue osから再生しています。(サブシステム)
メインシステムはこれから構築予定ですが、roonからの再生を視野に入れています。

Direttaというのは初めて知りました。ありがとうございます。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201906/12/3482.html

>こういうのは質問しても色々な意見を持ってる方がいるので、誰かの言う事を聞くような事例ではなく自分でやってみるがオーディオは一番です。
一応自分はリッピングだけの話ならバイナリが一致してれば音に違いは感じませんでしたが、再生時はデジタルであろうがアナログであろうが、ケーブルやそれぞれの機器やPCオーディオの場合再生ソフトや伝送方式で音は変わると思っています。

まあそうなんですが、不具合等あると買ってから後悔するので経験者さんに先にお聞きできればと思った次第です。
まあ、ネットワークオーディオの再生システムに関しては、現在調査中であります。
私が調べた限りではスイッチングハブ、LANケーブルの影響が高そうなので、その点を含め情報を仕入れて目星をつけてから試聴比較しに行きたいと思います。


電源系は色々、実験されてる人はいますが、リッピング比較は誰もやった人がいないようなので、オーディオ初心者の私が実験するしかなさそうですね(笑
https://www.openaudiolab.com/blogs-swps-vs-lps-jp/



書込番号:25218638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/12 10:20(1年以上前)

参考までにこちらも貼っておきます。


https://www.openaudiolab.com/lossy-losless-hd-jp/

書込番号:25218690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/13 13:27(1年以上前)

DEALサポートに問い合わせしました結果、以下の回答がありましたので参考までにこちらも貼っておきます。


■確認点

・NASに直接リッピングする場合とPC経由でリッピングする場合、音質に違いがありますか?

特にないと思われるがノイズなどの影響よりもあるとすれば、リッピングソフトの違い。PCの場合は、dBpoweramp CD Ripperなどが有名。
あとは、圧縮形式の違いで、wav、flac(非圧縮)、flac(圧縮)による音質の違いがある。
DELAのリッピングソフトは独自のものを使用している。
ソフトのバージョンアップは電源入れ直した時に確認される。


・最新型のC100のLANケーブルとBS-GS2016(単体)の組み合わせで購入検討していますが、接続上、問題ありますか?

特にない。


・BS-GS2016/Aで使うのと、最新型のC100のLANケーブル/BS-GS2016(単体)と組み合わせて使うのでは、どちらがオーディオ的には高音質になりますか?


BS-GS2016/Aはオーディオ用に独自の設定がされている。メーカーとしてはそれを推奨しているが、設定ファイルはダウンロードできるので、BS-GS2016(単体)にその設定を行えば同じ効果が得られる。
ケーブルは太くなるので良くなる傾向。


・ネットワークオーディオ向けスイッチングBS-GS2016/Aとは、そもそも何がネットワークオーディオ向けなんですか?

独自の設定でハブの役割を限定して音質向上させたものをネットワークオーディオ向けと呼んでおり、バッファローのハブの中から音質効果の高いBS-GS2016を激選している。


・同一音源をNASからの再生とストリーミングで再生した場合、音質に違いがあるか?

ストリーミングサービスのマスターデータによる違いがあるかもしれない。

・その他、使用上の注意

DELA N50はメディアサーバー( Twonky Server/MinimServer2)として機能するが、BLUESOUNDとはDLNA対応しない。
アートワーク情報は共有されないので、リッピング時には注意が必要。

ネットワークプレイヤーと直接接続もできるが、ネットワーク接続はハブ経由を推奨。

USBDAC接続の場合は、LINNなど他社の再生アプリが必要。DELA自体に再生アプリはない。


■補足
だいたい見えてきました。
DELAサポートはしっかりと細かく対応してくれますね。
あとは、FIDATA側をチェックしてから試聴比較フェーズに移行します。

書込番号:25219990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/13 13:34(1年以上前)

参考までに、ネットワークオーディオシステムのイメージ図を貼っておきます。(機種は変わる場合あり)

書込番号:25219997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 01:00(1年以上前)

■追記

オーディオ初心者の私が抱いた疑問と同じ内容を、既に10年前に議論しているブログを発見しましたので、参考までに貼っておきます。

主に、リッピングにおける、圧縮形式による音質の違いと、ジッターによるエラー補正による音質の違いがあるという話です。(興味のある人は最後まで頑張って読んでください)

https://acousticrevive.jp/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?viewmode=thread&topic_id=1792&forum=35

>理論上は無圧縮状態に戻せるため、無圧縮音源と同じ音質でないといけないはずですが、実際にはハッキリとした違いがあります。
無圧縮状態に戻せてはいるが、戻す際の処理や転送に余計な負荷がかかるためこの様なことが起こるのかもしれませんし、元に戻ってもファイル形式がWAVで無い点が音質に違いを与えているのかもしれません。
専門家ではありませんので実際のところはよく分かりませんが、可逆圧縮と言いながら、無圧縮とは音質が異なるという事をよく理解しておかなければなりません。
FLACの圧縮率はレベル0〜8までありますが、最も圧縮率が低い(元ファイルに近いファイルサイズ)0で圧縮しても音質の変化はあります。
そもそも最も圧縮率が高いレベル8で圧縮して、再生時にオリジナルと同じ音質が約束されるであれば、他のレベル0〜7の低圧縮率は必要ありませんね。
裏を返せば、圧縮率により音に違いがある → 可逆圧縮の音質=無圧縮の音質ではないという事です。


>まずリッピングのことですが、私の理解として「CDなどからトランスポートで読み取って同時再生としてDACでアナログ信号に変換するより、一旦固体メモリーやHDにデータとして取り込み、そこから再生する方が音が良い」要するにエラー補正がかかればかかるほど音が悪くなるので読み取り同時再生は良くない・・・と理解していますがそれで良いのでしょうか?(もちろん非圧縮WAVファイルでという事で・・・)

これはリッピングデータの再生が高音質である理由として必ず言われることです。
確かにこれも一つの理由だと思いますが、これだけで片付けられるものでもないと思います。
その他の理由については改めて書かせていただきます。
私が思うのは、エラー補正が実際にどれだけ起きているかという事です。
エラー補正がかかることで余計な処理が増え、ジッターや伝送の面において音質的に不利になるのは想像できますが、実際にエラー補正がほとんど起きない状態であれば、それ程音が変わるとも思えません。
逆にそんなに多くのエラー補正が必要ならドライブに不良があるという事です。
もう一つ、エラー補正で音質が劣化するとして、果たしてその劣化がどれ程の量なのも疑問です。
微々たるものであれば、数回程度エラー補正が起きても音質に影響はないと思われるからです。
「同時再生は常にエラー補正をしながら再生する」これに対してリッピングデータの再生は「エラー補正がなされて出来上がったデータを再生する」この違いが音の違いになる。

このジッターの影響は同時再生でもリッピングでも同じように起こると思いますので、リッピング音源の優位性には直接関係がないと思われます。
関係があるとすれば、盤面の質が悪いことで同時再生ならエラー補正が起こるところを、リッピングでは再読み込みと言う方法で、補正されたデータではなく正確なデータを得られるというところです。
先に書きましたように、このエラー補正されたデータを再生するCDPと、限りなく正確に読み取ったデータを再生するPC・ネットワークオーディオの違いが、両者の音質が違う大きな要因です。


書込番号:25220758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/04/14 04:41(1年以上前)

>エラーゴンさん

お疲れ様です。

自分の経験上の個人的な見解ですが、スイッチングハブに関してはDELAの場合端子が2個あってプレイヤーとは直でつなげられます。

ハブを通すのはコントロールアプリ用なので、スイッチングハブはそうこだわらなくても良いかなと個人的には思っています。

また自分はメインの使い方はUSB出力でDACにつないでいるので、USBやLANケーブルはそこそここだわってますが、スイッチングハブは業務用の物を使ってます。

あとリッピングは自分も一応色々試しましたが、盤面が目視で傷が多いようなCDもないので、バイナリが一致してれば問題ないと思っています。

ただし再生に関しては別です。

こちらは書かれてます様にジッターや機器の電力状況で音は変わりますので、こちらは色々こだわってはいます。

自分はガラスCDも持っていますが自分が保有してるガラスCDには同じ録音のオリジナルCDもついており聞き比べられるようになっていますが、これでも再生時違いがありますので、かなりデリケートかなとは思います。

上でDirettaについて触れましたが、これが音のいい原因の一つに安定した電力で伝送が行われるという事があります。

例えば再生中に読み取りのエラー補正が出るとそこに電力が使われて電源出力に変化が起こりますが、そういう事の積み重ねで音の劣化につながる部分がありますので、本来ならむしろエラー訂正などせずに無視して普通に読み取り続けるくらいのプレイヤーの方がエラー部分を除けば音は良いと思います。

ネットワークオーディオに感して言うと、自分は20年くらい前に使ってたPCではたった1曲のWAVファイルをDSDに変換するのに1晩かかっていました。

これを今のCDトランスポートはリアルタイムにこなしています。

ただ昨今のハイレゾが出てきて、サンプリングがとても細かくなってきてますが、これらを変換する場合今でも結構電力もいるし、あまり細かすぎるとプレイヤーのレベル次第では、かえって薄い音になってしまいます。

近頃ではハイエンドプレイヤーだと電源部と本体が分かれていたりしており、かなりのサンプリング数でもそこそこ再生はできますが、色々試すと必ずしもハイサンプリングが良いというわけでもありません。

またプレイヤーに関しても自分が購入した際に色々聞きましたが、大体のプレイヤーがCDを高速回転させてエラー訂正しながら再生するものがほとんどですが自分はほぼ1倍速に近い回転で読み取るCDプレイヤーが一番音が良かったので、それを使っています。

まあそれ以外にもいろいろ理由はありましたけど。

最初から書いてますが、色々試してみないとここは自分にはわからないというかどうでも良いところと、ここはこだわった方が良いよねというところが必ずあると思うし、それは時間をかけて自分の聞く耳を養う事と共に段階を踏んでおやりになる方が良いと思います。

最初からすべてこだわるのも悪くはないと思いますが、長らくオーディオを続けていると、自分にも変化が起こるし、色々試さないと自分の好みをつかむのもわりと大変かなと思います。

一応の理論は分かった方が良いとは思いますが、メーカーはじめ誰に聞こうが、自分の好みは誰にもわかりませんからね。

真空管アンプとか聞いてみたらわかりますが、誰しもが必ず正しい音のするオーディオが良いとは限らないと思います。

自分はアナログといってもレコードの方は今は引退してますが近頃またすごくはやってきてますね。

これを聞いてみると、やはりそれなりの良いところもあると思います。

レコードなんて再生したらPCオーディオとは比べ物にならないくらい歪は多いですからね(^^;

機器選びは難しいところはありますが、結局は聞き比べないとわかりませんので、説明が自分でつくようになればあとは実践あるのみかと思いますので、その辺りも含めて楽しんで下さい。

書込番号:25220815

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 11:58(1年以上前)

>Solareさん

ご丁寧にご返答頂き誠にありがとうございますm(_ _)m

オーディオに関する深いご見識をお持ちなんですね。
感服しました。
私もリッピングに関しては、今のところ大きな違いはないかなと思いました。

>ネットワークオーディオに感して言うと、自分は20年くらい前に使ってたPCではたった1曲のWAVファイルをDSDに変換するのに1晩かかっていました。

すごい時間かかってますね。。
ナップスター時代にそんな事があったような気がします。

>これを今のCDトランスポートはリアルタイムにこなしています。
ただ昨今のハイレゾが出てきて、サンプリングがとても細かくなってきてますが、これらを変換する場合今でも結構電力もいるし、あまり細かすぎるとプレイヤーのレベル次第では、かえって薄い音になってしまいます。

やっぱりそうなんですね。


>近頃ではハイエンドプレイヤーだと電源部と本体が分かれていたりしており、かなりのサンプリング数でもそこそこ再生はできますが、色々試すと必ずしもハイサンプリングが良いというわけでもありません。
またプレイヤーに関しても自分が購入した際に色々聞きましたが、大体のプレイヤーがCDを高速回転させてエラー訂正しながら再生するものがほとんどですが自分はほぼ1倍速に近い回転で読み取るCDプレイヤーが一番音が良かったので、それを使っています。

ここは肝ですね。
ストリーミングハイレゾでもNASに音質で劣る可能性もありますし、セッティング環境次第では16bit/24でもハイレゾと同等に人間の耳には聴こえる場合がある。
どのくらいのハイエンド機種でのお話かは分かりませんが、N1など電源部がリニアになっているものなどはその点の弱点が克服されてるのかなと個人的には思いました。

Direttaは面白い技術ですね。
LAN DACとも呼ばれてるみたいですが、データを一定かつ短い間隔で搬送し"平均化"することでノイズ低減を図る。CDPの1倍速と発想は同じな感じがしますね。

https://www.phileweb.com/sp/review/article/201906/12/3482.html

>最初からすべてこだわるのも悪くはないと思いますが、長らくオーディオを続けていると、自分にも変化が起こるし、色々試さないと自分の好みをつかむのもわりと大変かなと思います。
一応の理論は分かった方が良いとは思いますが、メーカーはじめ誰に聞こうが、自分の好みは誰にもわかりませんからね。

そうですね。
今はネットワークオーディオを始めたばかりで機材もまだエージング中なので、自分の好みが分かりません。
昔はテクニクスのターンテーブルでアナログも聴いてましたし、ONKYOのCDミニコンポも使ってましたがだいぶオーディオから離れてますので、耳がだいぶ眠っています。
最近は、スマホ>>イヤホンばっかりでしたが、ワイヤレスイヤホンが出てきてLDACでハイレゾ聴いて音質いいなと思ったのが、オーディオ復活のキッカケです。
あとは単にRoon使ってみたいだけってのもあります。
最初はヘッドホンアンプでいいかなと思い色々聴き比べましたが、調べていくうちにネットワークオーディオ>>スピーカーが自分の方向性にマッチしてました。
LINNとかも聴きましたが、高額なのでハイエンドモデルはまだまだ先になりそうです。
まずは、ミドルレンジでオーディオを楽しむ予定です。

技術進化が凄まじいデジタルオーディオは、それはそれで楽しいですし、アナログには独自の価値があると私も思いっています。
DAPだとトリプルアンプシステムとかも出てきてるので、もうハチャメチャです(笑
https://www.iriver.jp/products/product_234.php

昔、バンドもやっていたためか、原音というものを本能的に感じてしまうので、そこをオーディオで突き詰めるのは大変だなと思いっています。数千万円投資しても無理な世界なんではないでしょうか。
ビル・ゲイツは、7千万円ぐらいのシステムだそうですが。
それならLIVE行った方がコスパ高いですし、臨場感も全然違いますからね。

まあ、その時の気分次第で拘りも音楽性も変わるのが人間ですし、オーディオも人生も七転び八起きかもしれませんね。
とりあえず模索してみます。

色々ご意見ありがとうございました。




書込番号:25221155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2023/04/14 14:55(1年以上前)

>エラーゴンさん

確かにネットワークオーディオは選曲もワンタッチですし使いだすとCDより便利なところも多いので、これで音が良いならそれはそれでいいと思いますね。

クラシックならCD1枚かけながらなのでそう大差はないですけど。

あとまあ余談ですが、自分もバンドやってましたが、当時はイヤモニもなく自分のやる事必死で音を聞くとかあまりありませんでした(笑)

あとロックのコンサートもかなり行ってますが、会場等であまり良い音だなと思ったことはないですね(^^;

映画館でも音の良いところは選んでいかないとイマイチなところ多いです。

自分が良いなと思ったのはイタリアのミラノのスカラ座でオペラを何度か見てますが、これの音は今でも凄いと思いました。

そのスカラ座でCD買ってうちのシステムで再生しましたが、完璧には程遠かったですが、天井から降り注ぐ音の感じは結構出ておりそれだけでも十分満足でした。

自分がネットワークオーディオ始めたころにはまだあまりプレイヤーなくて、当時はLINNのKLIMAXとLUMINとSFORZATOを聞き比べてSFORZATOを導入しましたが今でもroonでDirettaでこのSFORZATOで聞くことも多いです。

roonお使いの予定ならリッピングはWAVファイルでも何もしなくてもジャケット情報とかも入ってくるのでとても便利かと思います。

機器選びもなかなか時間もかかりますが、オーディオ店に足を運んで店員さんや試聴会で来られたメーカーの方などと話してると色々聞けますし、そのあたりから楽しみながら、目指すオーディオ環境に向けて頑張ってください。

書込番号:25221323

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/14 18:37(1年以上前)

>Solareさん


ありがとうございます。
LIVEは臨場感は高いけど音質は、場所によっては空中に散っていってしまいますし、アルコール入って気分が高揚してるケースが多いので正確な音質判断は難しいですね。

クラシックやオペラの本場で聴いた事ないので本物の音は分かりませんが、いい音だったんでしょうね。
私はだいたいクラブの爆音ばっかり聴いて育ったので(笑
映画館は私も色々、体験しましたが、DOLBY CINEMAが音良かったですね。

>自分がネットワークオーディオ始めたころにはまだあまりプレイヤーなくて、当時はLINNのKLIMAXとLUMINとSFORZATOを聞き比べてSFORZATOを導入しましたが今でもroonでDirettaでこのSFORZATOで聞くことも多いです。


Direttaについては以下のリンクとかみてまだ調査中ですが、この場合はハブ経由させずに、Direttaホスト>>Direttaターゲット>>USB DACなんでしょうか?
もしそうならハブにコストかけなくても良さそうですが、いづれにしてもDirettaターゲットは必要なんですね。なんとなく理解してる最中です。

https://www.oliospec.com/smartphone/detail.html?id=000000011543

https://shade-search.com/flat_mt/term/term.php?noform=qCiIiYdrsF5g5DPq&sort=menu



書込番号:25221637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/15 01:45(1年以上前)

追加調査しましたところ、海外メーカーでDirettaに対応した製品を発見しましたので貼っておきます。
https://www.pachankolabs.com/product-page/constellation-mini-se

多分、この組み合わせだと、Diretta、Roon、両対応で完結する気がするな。
https://www.spec-corp.co.jp/audio/RMP-UB1/index.html


Constellation Mini SE>>RMP-UB1-K
Constellation Masterpiece>>RMP-UB1-K

書込番号:25222097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件

2023/04/27 08:09(1年以上前)

全く関係ないコメントで申し訳ないのですが、オーディオにおいては
・スピーカー
・アンプ
に最もお金をかけるべきだと思います。
そのほかは音源(CD等自体の良し悪し)とケーブルですね。

707S2ではいくらそれ以外を頑張っても、スピーカーを変えるほどの差は得られないでしょう。705S2ないしは705S3からがB&Wの真骨頂ですし、アンプの良し悪しなどが明確に出てくるのは805シリーズより上です。

なので、オーディオグレードの機器で固めることにコストをかけるよりは、通常のNASにお気に入りのCDのデータを置いて、その浮いたコストでスピーカーやアンプを買い替える方が効果的と思います。老婆心ながら。

書込番号:25237869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2023/04/28 10:20(1年以上前)

>sumyかな?さん


情報ありがとうございます。

>なので、オーディオグレードの機器で固めることにコストをかけるよりは、

たしかに、DELA N1、FIDATA次世代機は100万円以上するので、コスパは悪いですね。

音源を完全脱毛したい場合以外は、NAS>>LANDACの効果は薄いかもしれません。

スピーカーとアンプは、まだ買ったばかりなので買い替え予定はありませんが、今後の参考にさせて頂きます。

まずは、リビングのAVシステムとROON SERVERの構築が喫緊の課題なので、そこの完成を目指します。

書込番号:25239254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/08/20 10:46(1年以上前)

こんにちは。N1 & S100/2ユーザーです。
(ストリーミング再生はしていません。)

リッピングによる差異はこちらをご覧ください。
https://ameblo.jp/docono38/entry-12813765873.html

私はLogitechの外付けBDプレイヤーとDELA D100にiPowerElite電源供給で同じ曲を何度も聴き比べましたが、差異は全く感じられませんでした。BDを読める機器ならばCDのデータ密度は楽勝であろうと、根拠無く思っています。
それを裏付けるのが上記のDOCONOさんの検証です。

また、スイッチングハブは圧倒的にDELA S100が良いと評判なのでお調べください。

ネットワークオーディオはLAN通信ノイズの処理が肝です。アコリバ他のアイソレータ、ターミネーターで空き端子を全て蓋してください。もしN50をお使いでネットワークプレイヤーを使っていなければ、N50の設定でプレイヤー端子は完全にOffに出来ます。

また私はバッファローのチビルーターをN1用にスマホをリモコンとして使う為に入れていますが(ここに唯一のLANケーブルNordost Heimdall2 使用)、このLANケーブルで音質が変わります。更に上を目指されるのなら、SFPモデュール通信環境をPanasonicPN54023Kで築くと昇華します。
理由は判りませんが、このリモコン用のルーターを組み込んでいるほうが、DACのみ接続してN1本体操作による再生よりも音が良いです。

大分前の投稿なので、もう機器選定されて楽しんでいらっしゃると思いますが、何かのお役に立てばと思いました。
やりだすときりが無い感じですが、実験して独立独歩で行くのが醍醐味にも感じます。

お勧めは電源環境を整えて、ネットワーク環境も良くして現状のシステムでレベルアップを楽しんでください!

書込番号:25390334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cellstarさん
クチコミ投稿数:5件

2023/12/11 10:29(1年以上前)

4000枚くらいリッピングしてFLACファイルにしています。
デジタルデータなのでCDを読み取るときのピッキングと伝送が正確であれば基本的に問題ないです。一般的にデジタル信号は0と1の認識ができればいいのでアナログと違って微小なノイズには比較強く、途中で電気的に多少乱れが生じたとしても結果として0か1かの認識に狂いが生じなければ正確に記録され保存されます。例えばですが、0.1Vも0.3Vも0と認識され、2.1Vも2.2Vも1と認識され記録される、という感じです。

ただ、CDのReaderからパソコンに伝送される時ではないかと思いますが、ノイズが乗ることはやはりあります。どうやらエアコンとか灯りを付けたときのスイッチが入るときに大きめな電気的なノイズが生じてそれを拾って欠損が生じたりすることはあるようです。あるいは、その時にCD表面にたまたまホコリが付いてピッキング時にノイズが生じていたのかもしれません。

ただ、気のせいな時や、特にクラシック音楽だと100人くらいいるオーケストラの演奏者の一人が少し動いて椅子が鳴ったりバイオリンの弓が当たる音とかオリジナル音源に入っているノイズの場合もあります。

いずれにせよ、気になる場合はリッピングをやり直し、2つのデジタルファイルをWindowsのコマンドで比較しています。
Windowsの場合は以下のコマンドでバイナリファイルとして完全一致しているかどうかを検査できます。

fc /B ファイルA ファイルB

2つのファイルに相違が無ければ、

「FC: 相違点は検出されませんでした」

という表示が出てきます。

1ビットでも相違があるとバイナリーレベルで差異の情報が出てきます。見てもわかりませんが、差分が出たということは取り込み時にどちらかのファイルで何か欠損が生じているということになります。

ちょっとノイズがあるなと思って再度取り込んでみて過去に取り込んだファイルと比較して差分が検出されたことは実際に何度かありました。ただ、そんなに多くはないです。また、音に影響なければいいので神経質になることはないと思いますが、気になる場合は、間をおいてあるいは違うCD/DVD Readerで取り込んでみて完全一致しているか調べてみるのもいいかと思います。

その辺の検査を取り込み時に自動で実施するソフトもあったと思います。

書込番号:25541445

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング