


損保ジャパン、ビッグモーターに損害賠償請求へ 代理店契約終了も
https://news.yahoo.co.jp/articles/f06c9bc666341ceadf867f43162c0069f9da1775
Give and Take 持ちつ持たれつつは上層部も知っていたはず。
いったい何言ってんだ。我が身を振り返らずしてなんぞや。
こんな事をやっているより、契約者やビグモ以外への扱い店へ謝罪や弁償または補償が最優先なのに。
財務省や金融庁から天下りを入れているから罰則はひどくならないと予想していますがね。
企業としての対応はビグモと同じですな。
書込番号:25363015
6点

少なくとも 2015年まではビッグの株主だったからな・・(笑)
今は公表してないようだけど
悪代官と越後屋だろう 逃げ切ろうとしているわけだ
書込番号:25363042
4点

ジャパンは任意保険料つり上げるだけだから 損なんてしていないよ 一般人
任意保険の契約者たちが本当の被害者
越後屋おぬしも悪よのう そういうお代官様こそ・・・
書込番号:25363045
6点

まあ 料率の上がったユーザーへの 賠償の源資を取り返したいのでしょう
(金融庁は早く返還方針の発表をしろと迫っている)
出向者 および その動向を見守っていた上司には
リベートバックがあって不正を見逃していたはずですので
その支払い明細が出てきたら 賠償請求する側から される側になりそう
越後谷だって最後の証拠は手放していないはず
書込番号:25363075
2点

それって、ビックモーターで中古車買っても店頭では入れず、保険は直接保険会社と契約ってこと?
書込番号:25363112
1点

古物商登録あれば 中古車の買い取り販売できるけど
「登録+自賠責、車検整備、任意保険契約はよそでやってきてください。」ってことです
買いに行く方は 積載車レンタルしていってください
ぃゃぃゃ 保険金詐欺の履歴あったら古物商も取り消しか
書込番号:25363119
0点

株主代表訴訟だね。
恐らく会社は解散もしくは廃業でしょう。
書込番号:25363471
1点

>2023年7月時点では全ての株式を兼重一族の資産管理会社である株式会社ビッグアセット。
これでは株主代表訴訟できませんね。
書込番号:25363491
1点

たしか1割ほど保有してたのは 関西大手を買収したタイミングなので
増資→買収資金と思われる
2年前くらいに ヤバいぞ調査 ってなった時に損保ジャパンは抜けたんじゃなかったかな
訴訟を起こすなら
本来の事故以外の傷をつけられた車両のユーザーで
車両の損害とその後の保険料の値上げ分だけど
アット14以下の修理金額がどのように見積額になったか
立証と 請求訴訟は それぞれ単独のユーザーでは
無理と たかをくくってる節がある
金融庁がやる気になって被害総額のまとめをすれば
損保はBMの首を差し出すんじゃないかな
金融庁は
かぼちゃ とか 高級車カーシェア の被害者には
「利益に目がくらんだ」と冷淡でしたが
今回は珍しくやる気(一般消費者で 金融庁の身の回りの友人家族も被害あってるかと)
書込番号:25363513
0点

〉ジャパンは任意保険料つり上げるだけだから 損なんてしていないよ 一般人
〉任意保険の契約者たちが本当の被害者
この話がよく分からんのだが…
保険を使わない人が保険を使わされて等級下がって保険料が上がる話なのか…
保険を使うつもりの人をターゲットにして、どうせ等級下がるなら修理費用上乗せしてしまえって話なのか…
でも正規ディーラーでもあるよね、保険使うなら新品使いましょうとか、ここまで直しちゃいましょうとか。
で、後者なら何の影響も無いんじゃない?
保険を使うと決めた段階で等級ダウンは確定だし、厳密に言えば車両保険金額が不正された分減るから損と言えば損なんだが、等級ダウンによる保険料が増える事は変わらない。
0:10の事故の被害者と言うなら保険を使うのは加害者。
車が壊れたという物理的、また精神的ダメージを負うだけ。
と思ってるんだけど、等級ダウンの分以上に保険料上がるの?
通常の等級ダウンの中で修理費上乗せして売上を上げてるんだと思ってたけど。
書込番号:25363520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>〉ジャパンは任意保険料つり上げるだけだから 損なんてしていないよ 一般人
>〉任意保険の契約者たちが本当の被害者
>
>この話がよく分からんのだが…
無事故無違反で同じ契約条件でも、ほぼ横ばいか微々たる任意保険料の減額。
本来なら衝突軽減ブレーキの採用車両増加で事故率が低下しているので、
もっと任意保険料額が下がってもいいはずなのに、
そんなに下がっていない。(保険料の余計負担)
BMが無駄に保険を使って修理をしていたのも一因かと思います。
書込番号:25363536
1点

もし 等級据え置きで継続した証書をお持ちなら見てみるといい 値上げされているから
写真は
去年47120円だったものが 車両保険を40→35万 したにもかかわらず
今年49380円 に上がっています
(本年度よりお勧めする搬送時特約をつけず 同条件に)
保険担当者に確認したところ
3社とも基準が上がっているとのことでした。
書込番号:25363582
1点

>この話がよく分からんのだが…
保険を使った人も使っていない人も、みんなが薄く広く損をします。
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/price/class.html?cid=kurumahoken_gkt_002_002_d&aacmp=dsa-905299571002&gclid=EAIaIQobChMIyL_XvbyzgAMVPMeWCh3AhQD2EAAYASAAEgJ33_D_BwE
↑ は料率クラスの話ですが、文中の
『型式別料率クラスは誰がどうやって決める?』と言う項目の中で、
「全国的に事故・盗難が多かった車」は料率クラスがアップ=保険料が値上がりに。 と、あります。
例えばある車種で偶然、事故での保険支払いが多いとその車種の「料率クラス」が上がります。
それは共済的な意味合いで仕方のない事です。
でもそれ以上に高額事故を装った不正請求が重なると、本来以上に「料率クラス」が上がります。
事故をした本人は等級ダウンなどは当然ありますが、無事故の方の保険も、料率クラスが上がり保険料が上がります。
当然、今回名前の出た損Jや東海、三井住友など以外で入っている保険も同じで上がります。
各保険会社は過剰請求で一旦は持ち出しが増えますが、後日には上がった保険料で回収できます。
昨今の自然災害の激増で、保険料の増えない火災保険部門とかはエライコッチャになっていますので、
料金の見直しが可能な自動車保険はとても大事です。
社員の高給を維持する為にも、シェアの維持拡大は必須です。
書込番号:25363690
2点

損害保険金請求、勧誘報奨金を上回る保険料収入(自賠責保険料、任意保険料)があったという事。
不当利益供与。
書込番号:25367076
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車保険」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/09/30 11:07:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 20:59:03 |
![]() ![]() |
19 | 2025/07/05 14:10:24 |
![]() ![]() |
15 | 2025/07/03 19:11:01 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/23 11:52:24 |
![]() ![]() |
15 | 2025/04/17 7:36:35 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/11 21:33:38 |
![]() ![]() |
17 | 2025/04/16 21:04:14 |
![]() ![]() |
16 | 2024/12/26 20:54:37 |
![]() ![]() |
28 | 2024/10/29 9:20:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)