『どれがおすすめでしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『どれがおすすめでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「双眼鏡・単眼鏡」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どれがおすすめでしょうか?

2023/08/07 16:09(1年以上前)


双眼鏡・単眼鏡

こんにちは。今度有明アリーナにコンサート(浜田省吾)を見に行きます。妻は東京ドームにキスマイ?等のアイドルコンサートに年間数回行きます。
ケンコー(Kenko)のお求めやすい機種を使用してきましたが、以前よりサッカー観戦(アルビレックス新潟)も好きで球場にもよく行っていたのですが揺れが気になっていました。
また、孫が小学校に入り、運動会の応援(場所取り!?)に駆り出されます。(^^♪
今後も残り少ない人生を楽しむため、この度思い切って防振タイプの下記機種を購入しようかと考えておりますが、皆さんは以下のうち、どの機種をおすすしますか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001447097_K0001447454_K0001503553_K0001352209_K0001538874&pd_ctg=1091
一応、ビクセンの ATERA II H14x42WPを第一候補にしていますが、倍率が高すぎないか気になっています。
また、阪神交易の 防振双眼鏡 シリウス14もスペックから良さそうと思っているのですが、情報がなくて困っています。
どなたか、アドバイス、情報提供を頂ければ幸いです。
なお、当方60代前半の男で、メガネは常用しています。

書込番号:25374325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/07 19:04(1年以上前)

これは 5倍から 8倍の例、距離10~40m

【重さ】は問題無いですか?

また、傾向として高倍率⇒狭視界になりますので、視距離も考慮されては?

書込番号:25374519 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2023/08/07 20:44(1年以上前)

ご返信、ありがとうございます。重さは現在使用中のものに比較してかなり重くなるものと思いますが、主に私が使用するので問題はいかと考えています。近々に同機種は展示がないものと思いますが、ヨドバシ、ビックにて重量感?を体感しようと思います。
距離はよくわからないのですが有明アリーナはA席(座席番号不明)、東京ドームはかなり日頃の行いが悪い!?せいか、ステージから遠いところばっかりとぼやいてます。
また、サッカー観戦も3階自由席で見ることが多いです。でもやはり、8から10、最大でも12倍にしておいた方が良いでしょうか。

書込番号:25374663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/07 21:45(1年以上前)

どう使う、どう使いたい、
ということは個人差が大きいので、自分で決めるしかないように思いますが、
遠過ぎて見づらく、金額と大きさ重さが許容範囲なら、試用の結果で決めることになると思います。

個人的には、とりあえず手ブレ補正無しで使える 8倍を「私的な標準」としていますが、
逆に、光学式手ブレ補正の超々望遠デジカメは換算f=1365mmなので、広視界タイプの実視界を考慮すると 39倍相当で、
そこそこの解像力の電子ビューファインダーなので「光学式手ブレ補正付き電子望遠鏡」として使ったりもします(^^;


また、暗いところは【瞳径】と倍率の取り合いになります。
可能であれば、複数台を検討されては?


なお、少なくとも、瞳径3mmを確保したい場合は、
有効(口)径は下記のようになります。
(大きく、重くなっていきます)

【瞳径3mm】
8倍 ⇒有効(口)径 24mm
10倍 ⇒   〃   30mm
12倍 ⇒   〃   36mm
14倍 ⇒   〃   42mm
16倍 ⇒   〃   48mm

【目安】です。実際に売っていない仕様も含みますので。

書込番号:25374753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/08 00:32(1年以上前)

倍率 : (A) 8倍、(B) 10倍、(C) 12倍、(D) 14倍 距離 : 40m、70m、100m、130m

200m先のヒトは、「月」の視野角と同じぐらいの 9mil(‰)弱

>モモンガパパその2さん

下記の組み合わせで、計算描画してみました(^^)
倍率 : (A) 8倍、(B) 10倍、(C) 12倍、(D) 14倍
距離 : 40m、70m、100m、130m

距離は、特に球場を意識しています。


あと、防振の 12倍以上の一覧です(^^)

https://s.kakaku.com/camera/binoculars/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec101=1,2&pdf_Spec309=12-99&pdf_so=Spec203_a


※ヒトガタ(1.75m)と距離から、ヒトガタの視野角(視直径)、ミルスケールの値(ただし、mil(‰)として)

【ヒトガタの視野角など】
40 m ⇒ 2.51 ° ⇒ 43.8 mil(‰)
70 m ⇒ 1.43 ° ⇒ 25 mil(‰)
100 m ⇒ 1.00 ° ⇒ 17.5 mil(‰)
130 m ⇒ 0.77 ° ⇒ 13.5 mil(‰)

200 m ⇒ 0.50 ° ⇒ 8.75 mil(‰)

「月」で、約0.5 ° ≒ 8.7 ~ 8.8 mil(‰)

書込番号:25374925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/08 06:38(1年以上前)

ご注意
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25374325/ImageID=3841075/

この画像中の各小画面の「視野」の数値などは、修正予定です。

元のカメラ用のプログラムからの改修が済んでおりませんでした(^^;

書込番号:25375054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2023/08/08 16:19(1年以上前)

>モモンガパパその2さん
こんにちは。

目的が違いますが、野鳥観察で防振双眼鏡を使っています。
私はATERA II H14x42WPいますのと、ATERA II H12x30は友達が使っていたので、
その辺り踏まえていくらかコメントします。

候補の中のサイトロン製品は、
個人的には手振れ補正の効き方が苦手(カクンっと止まる)だった記憶です。(体験会で少し試した程度)

ATERA II H12x30は、ピントリングが重いと友達が言ってました。
私も店頭で触りましたが、確かに回す際には少し抵抗感があって重めだった印象です。
コンサートではあまり気にならないかもしれませんが、
サッカー観戦でピッチ上を走り回る選手を追いかけるには少し使いづらい可能性があります。
たぶん、この機種なら店頭に在庫ある気がするので、一度試してみてください。

ATERA II H14x42WPは、ピントリングの重さは特に気にならず自然な印象です。
14倍で視野が狭いので、対象を捉えるには少し慣れが必要かと思います。
コンサートだと狙いがハッキリしているので大きく見えて良さそうですが、動き回るサッカーだと結構大変かも?


どの倍率が良いかは、お使いになっていた「ケンコー(Kenko)のお求めやすい機種」のスペックも踏まえて
決定された方が良いのかなぁという印象です。

決め手がなければ、まずは10倍を購入して使ってみて、どうしてももう少し高倍率にしたい時に14倍を考える、
ぐらいの方が失敗しづらいんじゃないですかね。

あとは、「レンティオ」とかでレンタルして使ってみてから判断するのもあるかなと。

書込番号:25375604

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2023/08/08 21:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
アドバイス、ありがとうございます!専門的な考え方ですね。私には一朝一夕には理解ができないかも知れませんが、勉強します。<(_ _)>
複数台持ちも検討します。因みに現在使用中の物はKenkoの8×25,6.6°との記載がありました。

>でそでそさん
アドバイス、ありがとうございます!そうなんですね。レンタルという、手がありますね。当新潟市にも、ヨドバシ、ビックがありますが、展示があるかどうか・・・探してみます。

コンサートで使用するとした場合、電源のオフ機能は各社それぞれ(5から90分)ですが、やはりある程度長い方が使い勝手が良いのでしょうか。又はあまり気にしなくともよいものでしょうか。

書込番号:25375924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2023/08/08 21:34(1年以上前)

>モモンガパパその2さん
なるほど、8倍の双眼鏡をお持ちなんですね。

地方都市のヨドバシ・ビックでどこまで品ぞろえが豊富かがわからないですが、
あるものを触り倒してみてください。
私は、ビクセンの防振動作(※2モード選べる)が気に入りました。

ビクセンかサイトロンを軸に、フジノンとキヤノンを触った程度なので、他製品は不明です。
ケンコーのVC Smartは友達が購入したものの、まだ細かい使用感を聞いておらず、よくわかっていません。

オート電源OFFは、コンサートの場合だとどうかわかりませんが…
5分だと1曲の途中やMCの途中で切れることもあったりでイライラしそう?
ただ、慣れの問題で、すぐに電源入れ直すクセがついて問題無いかもしれませんが、
その辺りはGoogle検索とかでコンサート常連者の双眼鏡運用のブログ記事等を探した方が、実態がわかりそうな気がします。

最後に、双眼鏡の倍率の目安ですが。
さきほど名前を挙げた「レンティオ」の分類では、大雑把に以下のような分類になっているようです。

8〜10倍: アリーナ向け
11〜14倍: ドーム向け
15〜16倍(+以上): スタジアム向け

https://www.rentio.jp/t/genre/binoculars/field-glasses/vibration-proof-binoculars

書込番号:25375940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/08 22:14(1年以上前)

「花弁が大きく開いているように見える」のは「大振幅の軽減」重視かと

ピント調整用ダイヤルは、基本設計・製造誤差・品質管理の許容範囲で、同じ機種でも どうかな?と思いますので、
Kakakuに拘らず情報収集されることをお勧めします。

また、防振で、
・「手ブレ補正」重視
・手ブレを超える「大振幅の軽減」重視
の選択を誤ると買い直しになるかも知れません。

後者は、例えば戦車用の民生品バージョンとかあり、「手ブレ補正」としては最適ではないようです。
(添付画像で「花弁が大きく開いているように見える」のは「大振幅の軽減」重視かと)

補正角度の図示の検討例なので、世間一般に通用するか不明の図解です(^^;
まあ「何度」とか書かれるよりも、見た目の大きな違いに気になって、実際に試用するキッカケになるほうが有意義でしょう(^^;


>コンサートで使用するとした場合、電源のオフ機能は各社それぞれ(5から90分)ですが、やはりある程度長い方が使い勝手が良いのでしょうか。又はあまり気にしなくともよいものでしょうか。

「物理的に電源入れっぱなしにする工夫」をユーザーがされていたりします(^^;

(例)
https://tamcos.hatenablog.com/entry/2017/05/03/233919

https://rental.pandastudio.tv/blog/10x30-is-ii/

その他、Google検索で「推し活 防振 双眼鏡」で検索して、
複数台買って使っている人のコメントを探してみてください。


なお、レスや図の補足は改めて(^^;

書込番号:25376002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/09 01:26(1年以上前)

【差し替え】倍率 : A 8倍、B 10倍、C 12倍、D 14倍 ※距離:40m、70m、100m、130m

>モモンガパパその2さん

レスの補足です(^^)

>因みに現在使用中の物はKenkoの8×25,6.6°との記載がありました。

添付画像(※)の【A】列の「8倍」と、ほぼ同じになります。
「ヒトガタ」部分は同じです。
ヒトガタの外の白い円部分が少し違い、【A】列は 8倍 7.2°で、内側の赤円部分が 約6.25°なので、6.6°は その間。

というわけで、【A】列を比較基準にしてみてください。

12倍で、12/8=1.5倍大きく見える
14倍で、14/8=1.75倍大きく見える

※Amazonなどの謎メーカー品では、倍率がアテになりません。10~12倍ぐらいなのに 50倍と詐称したりも珍しくもありません(^^;


どれぐらいの倍率があれば良いか?は前レスの通り個人次第ですが、
例えば、距離(m)の 0.3倍あれば、顔も十分に見えると思います。

例えば、距離40mの 0.3倍 ⇒ 12倍あれば、顔も十分に見えると思いますが、
手持ちでは手ブレでキツく、手ブレ補正無しなら 総合的に 8倍のほうが良好でしょう。
(12倍の双眼鏡の比率が少ない大きな理由)

逆算して、手ブレ補正付き14倍なら 14/0.3≒46.7m ⇒ およそ 50m。


※他の例 : 距離(m)の 0.2倍
添付画像内の小画面【A1】や【D2】。


なお、下記のような感じで、面積比は寸法比の二乗になるので、心理的には意外と大きく見えるかも知れません(^^;

12倍で、寸法比12/8=1.5倍⇒面積比≒2.3倍
14倍で、寸法比14/8=1.75倍⇒面積比≒3.1倍



※添付画像 : 修正しました(差し替え版)
・「ヒトガタ」などの描画の変更はありません。
・視野角や視野の範囲(m)を修正
・「ヒトガタ」の視野角相当を追記。例えば、100m先の身長1.75mは「約1°」

書込番号:25376176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2023/08/09 21:10(1年以上前)

>でそでそさん
レンタルサイトのご紹介、ありがとうございます!
本日、早速「レンティオ」にて 防振双眼鏡 VC Smart 10x30WPを申し込んでみました。8月12日にアルビ試合があるので、試してみようと思います。3階席で10倍がどう見えるのか、それ以上の倍率が良いのか、楽しみです。
試合前に量販店で色々な機種の重量感を試してみるつもりです。

>ありがとう、世界さん
大変詳しい解説、ありがとうございます!
手持ちの8倍も12日にアルビ試合に持参し、レンタルした、10倍と比較検討してみたいです。
実際に試して、「ヒトガタ」の大きさの感覚を把握できればと思います。

>「物理的に電源入れっぱなしにする工夫」をユーザーがされていたりします(^^;
そうですね!こんな方法で工夫されている方もいるんですね!目からウロコでした。これなら、オフタイマーは関係ありませんね・・・

書込番号:25377207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/09 22:57(1年以上前)

>モモンガパパその2さん

どうも(^^)


>VC Smart 10x30WP
https://www.kenko-tokina.co.jp/optics/binoculars/vc/smart_10x30wp.html
>仕様
>倍率 10倍
>対物レンズ有効径 30mm
>コーティング フルマルチコート
>実視界 5.2°
>ひとみ径 3.0mm
>明るさ 9
>1000m先の視野 90.8m
>アイレリーフ 14.0mm
>質量 535g
 ↑
添付画像内【B】列の 10倍例の「赤円」の視野は 5°ですので、僅かに広め視野になります。

明るさ考慮で瞳径3mmを確保されたようで、
今回は望遠足らずになっても、
演劇などの根本的に低照度なシーンがあるような場合には、再度レンタルされるかも知れませんね(^^)

書込番号:25377327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/11 11:17(1年以上前)

ダハプリズム方式が幅が狭くていいでしょう。

NIKONの8倍、36mm持ってますが鏡胴が真っすぐなので収納は楽です。

コンサートの2階席ではよく使えました、ドーム会場のようなステージまで遠いと物足りないかも。

書込番号:25378949

ナイスクチコミ!1


taka0730さん
クチコミ投稿数:5922件Goodアンサー獲得:192件

2023/08/13 00:29(1年以上前)

阪神交易以外、全部使ったことがあります。
アリーナやドームの遠い席で、倍率が大きすぎて困ることはないので、ビクセンの14倍がいいと思います。
ただし、ずっと立っていて疲れるのでしたら、軽いビクセン12x30のほうがいいかと思います。
サッカーで防水が必要なのでしたら、SIIBL 1242 がいいかなと思います。



書込番号:25380838

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2023/08/14 22:13(1年以上前)

こんばんは。皆様有益なアドバイス、大変ありがとうございます<(_ _)>

先日、ケンコーのVC Smart 10倍をレンタルし、アルビレックス新潟の試合を観戦するつもりでしたが、当日体調不良の為、残念ながら現場に行くことができず、寝込んでました。折角の機会でしたが、残念無念です。

しかし、今週末に胎内市で「胎内星まつり2023」が予定されており、ビクセン、阪神交易は出店しない!?ようですが、その他の会社は出店予定のようです。特にサイトロンはなかなか田舎では見る機会がないので楽しみです。最も実機の展示があるのかは、ここ3年はコロナの影響で開催されていませんでしたので、双眼鏡の展示があるかはわかりませんが・・・
ビクセンはヨドバシに実機があるようですので足を運んでみようと思っています。

ところで候補には入れてなかったのですがキャノンはここ何年か、防振タイプの新機種を出していないようですが、評価は好評のようです。又、中古も結構数多く、あるようです。一旦、中古を購入しても良いかなとも考えております。もし、中古で購入する場合の注意点やおススメのお店(サイト)がありましたら、教えていただければ幸いです。

書込番号:25383171

ナイスクチコミ!0


taka0730さん
クチコミ投稿数:5922件Goodアンサー獲得:192件

2023/08/14 23:15(1年以上前)

キャノンの昔のウレタンコーティングの中古は、経年劣化でべとついている可能性があります。
4年前に発売された10x21 ISはすばらしい光学性能と防振性能です。
ただ12倍以上がないのが残念です。
6年前に12x32 ISがありますが、こちらは光学性能がそれほど良くないみたいです。

書込番号:25383260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/14 23:34(1年以上前)

>中古で購入する場合の注意点

他に、「電池蓋が壊れやすい」(^^;
ただし、CANONの防振全機種が該当なのかは把握していません。

「キヤノン 双眼鏡 故障」で google検索してみてください。


控えめに言って、設計段階からの問題、
悪く言えば、欠陥仕様・欠陥設計(^^;

そういう部分のみが中韓品質と比べられるようであっても中長期的には日本の立場の低下に関わるので、ハッキリ書きます(^^;

書込番号:25383290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29178件Goodアンサー獲得:1529件

2023/08/14 23:40(1年以上前)


(過去ログ)

電池蓋修理について
https://s.kakaku.com/bbs/K0000778335/SortID=24815482/


なお、中古も「初期不良交換または返金=返品可能」なマトモな販売店で。

値段だけに釣られたら、次回からはマトモな販売店で。

書込番号:25383293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2023/08/30 12:49(1年以上前)

皆さん、こんにちは。色々アドバイスありがとうございました。
先日星まつりに行って来ました。ビクセンも出店してました。星まつりですから、双眼鏡の出品は余りありませんでしたが、色々試したり、メーカーの方にお話を伺う事が出来ました。
重さ的には私にはどれも許容範囲内でしたので、ビクセンのH14&#9747;42WPが良い印象を受けました。
ケンコーの14&#9747;30も良かったので、もう少し考え、価格も考えながら判断したいと思います。
本当に皆様大変ありがとうございました!

書込番号:25402249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング