


いろんなところで書いているが、私が毎月使うJR、東京メトロ、都営、東急、京王の各線は回数券の販売を中止した。で、各社ともにポイント制度を持っているので、それを結び付けて、少しでもポイントを還元してもらう必要がある。が、
SUICA・・・JR
PASMO・・それ以外の全私鉄
という構造は変わらず、今までは全てSUICA(これは使っただけで1.5%還元されるが)で支払っていた電車賃をJR以外をPASMO、JRをSUICAで支払うという形に変える必要がある。今はどちらもカードを利用(モバイルSUICAは物販のみ使用)しているが、面倒になったので、とりあえずPASMOだけモバイルPASMOに切り替える事を考えた。
現在、三井住友NLをグーグルペイに仕込んでいて、タッチ決済の時は画面を出せば切り替わるし、モバイルSUICAを使いたいときは、SUICAの決済端末にかざせば、画面に何が出ていようがSUICAで決済される。よって、モバイルSUICAとモバイルPASMOの関係も似たようなもので、単独アプリかグーグルペイでモバイルPASMOを表示した時だけ、PASMOで決済され、それ以外はSUICA決済、というのが可能と思っていた。
が、まあ散々実験してみたが、結論として、アンドロイドで「モバイルSUICAとPASMO」を切り替えるには、おさいふケータイ上でメインカードを切り替えないと、切り替えができない、と分かった。これはさすがに電車に乗る時にそこまでは出来ない(アプリを出すくらいまでが限度・・・)ことから諦めるしかないのか・・・と悩んでいる。アップルペイは私が上に記載したようなイメージで切り替えが可能なようなのだが、iPhoneにするわけにもいかず・・・というところである。
書込番号:25422855
7点

クレジットカードの場合はメインカードに設定しなくてもウォレットから目的のカードを開いて利用すればいいだけですが、交通系では同じ事が出来ないということですね。
書込番号:25422903
1点

>上大崎権之助さん
Android機のFelicaは、おサイフケータイアプリの仕様に依存しますので仕方ありませんね。
NFCの方は、Android12、13以降辺りから使い易くなっている様ですね。
書込番号:25423081
2点

>上大崎権之助さん
Apple Payの場合も、SuicaとPASMOはエクスプレスカード設定で選んだ方が優先されます。
乗り物でも、お店でも。
JRから私鉄やメトロ直通に乗る時は、どっちを選ぶか悩ましいですね。
JRの方が50円で1ポイントと分かりやすいですが。
書込番号:25423165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>上大崎権之助さん
余談ですが、メトロポイントに登録してモバイルPASMOでメトロに乗ると、メトロポイントが貯まります。
https://www.metpo.jp/about/
しかし、貯まったポイントを確認するのがとても面倒で、メトロアプリでも、ブラウザでWebサイトを開けるのとほぼ同様のステップが必要です。
ポイントをモバイルPASMOにチャージするのも、駅まで行かないといけませんし。
https://www.to-me-card.jp/use/
書込番号:25423189
2点


>ありりん00615さん
単純に言うと、まさしくそうです。グーグルペイ上にさえ出せば、それで決済されると思ったのですが・・・グーグルペイ、おサイフケータイ、オリジナルのアプリの関係も今一つよく分からず。・・・
>demio2016さん
グーグルペイ自体のスペックは上がっているみたいですが、私の周りにもあまり「グーグルペイ使い」はいないので、みんな困らないのか不思議です。Twinpassは・・・時代に逆行(?)してますね。というか、あれって、カバンの表にぶら下げるのが前提と思いますが、小学生はともかく、大人があの格好なのは、私はいまいちです。・・・・今もって、iPhoneのケースにICカードを仕込んでいる人、もいけてない(?)ですね。
>mini*2さん
アップルペイだと、エクスプレスモード以外のカードは認証が必要なので、例えばスイカをエクスプレスモードに仕込んでおくと、アップルウォレット上でパスモを出すと、使えるけど改札前で認証が必要で、出る時も認証が必要になる、とは思いますが、それだとギリギリ許容できるかどうか、ですね。
JR東に乗る時のモバイルは50円で1ポイント、カードは200円で1ポイントは案外差が大きいので、長距離は全てモバイルで乗りますが、首都圏JRをモバイルにすると交通費とそれ以外が区別できなくなるのと、履歴が欲しいということから、首都圏JRはカード+オートチャージで乗っています。が、こういうの自体が「昭和の発想」なのかも知れません。・・・
書込番号:25424058
2点

>上大崎権之助さん
>使えるけど改札前で認証が必要で、出る時も認証が必要になる、とは思いますが、それだとギリギリ許容できるか
改札機で認証はありえないです。FaceIDは当然で、TouchIDの場合でも。
JR→私鉄の乗り換えで、連絡改札の近くに出入口がある駅では、いったん外に出てエクスプレスのカードをSuicaからPASMOに切り替え、入場したことはあります。
書込番号:25424528
1点

>mini*2さん
「エクスプレスモードを切り替える」は
=「(アンドロイドで)おサイフケータイでメインカードを切り替える」
と同じくらい手間暇がかかる(?)ので(こちらは経験済み)、それだとiOSでもアンドロイドでもモバイルスイカとパスモは併存(使用は)不可、ということですね。・・・私はエクスプレスモードでない交通系カードの「都度認証改札口通過(?)」をやったことがないので、まずはやってみて、mini*2さんと同じ結論であれば、併用できないですよ、と啓蒙活動に走ろうと思います。・・・
書込番号:25427254
2点

>上大崎権之助さん
お店のセルフレジで試しましたが、Suicaをエクスプレス設定し、WalletでPASMOを出してタッチしたところ、Suicaの方で支払われました。
ロック解除の状態でも、エクスプレス設定の方が優先されるようです。
使い分けをするには、どちらもエクスプレス設定にしない必要がありますが、流石にそれは不便過ぎます。
書込番号:25427268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>上大崎権之助さん
Android機種をご使用なのでしょう?
先ず、モバイル交通系ICカード2枚搭載可能な機種が限られます。
搭載できても、乗降時におサイフケータイアプリで切り替えるしか無いので、ハードウエアボタン若しくは切替専用アプリでも無いと簡単に切替はできないと思います。
現時点で簡単なのはAndroidスマホ2台持ちでは無いでしょうか。
何れにしても面倒ですね。
書込番号:25427512
2点

>demio2016さん
>現時点で簡単なのはAndroidスマホ2台持ちでは無いでしょうか。
それは誰でも分かる話(!)なので、一台で使える方法はありませんか?と質問している訳です。・・・・
>Android機種をご使用なのでしょう?
>先ず、モバイル交通系ICカード2枚搭載可能な機種が限られます。
これは誰でも分かる話ではない(!)かも知れませんが、併用できる機種で使ってみて、うまく切替えが出来ないから質問しているのであって、どの機種が二つ載せられるか、というのは解決済みです。
基本的にはアンドロイドのスマホでも決済部分については、それほど各社の裁量がある訳ではないので、例えばエクスペリアの〇〇だったら、こんな切替が可能、というようなことはないとは思いますが、私もアンドロイドを極めている訳ではないので、何か私が見落としている機能がないのか・・・というのが質問の趣旨です。また、iOSなら出来そうな気もしていたのですが、mini*2さんのレスを見ているとiOSでも出来ない(=アンドロイドと同程度の手間暇をかければ可能)ようなので、(後発の)モバイルパスモ側が利用してもらいたいならば、ここの部分は改善を求めないと、一定以上は広がらないでしょうね。
とは言っても、プランBとしては、サブで持っているSEをパスモ専用にするか、とは考えていましたが、今も持ち歩いているものの、電池が切れていれば、まあいいや、くらいの感じです。電池も常に使える状態にするには、バッテリーを切れないように二台持ち歩く必要があって、これは(私にとっては)相当な(?)ストレスになるので、カードのままいくしかないか、というところです。
書込番号:25428752
2点

>上大崎権之助さん
>一台で使える方法はありませんか?と質問している訳です。・・・・
iPhone
https://discussionsjapan.apple.com/thread/252011090
おサイフケータイQ&A抜粋
Q:1台のスマートフォンで、モバイルSuicaやモバイルPASMO、モバイルICOCAを設定して使うことはできますか?
A:スマートフォンの機種によっては、モバイルSuicaやモバイルPASMO、モバイルICOCAの複数を設定することができますが、かざして利用できるカードはメインカードに設定したカードとなります。
対応機種の詳細につきましては、サービス提供元の東日本旅客鉄道株式会社または株式会社パスモ、西日本旅客鉄道株式会社までお問い合わせください。
(モバイルSuica、又はモバイルPASMOをご利用の場合)これらを複数を設定できないスマートフォンでは、既にスマートフォンに設定されているモバイルSuicaまたはモバイルPASMOを退会した後に、改めてご利用されるサービスを設定します。
ついでに、
Q:1台のスマートフォンで、モバイルSuica、モバイルPASMOまたはモバイルICOCAを複数枚設定できますか?
A:(モバイルSuica、又はモバイルPASMOをご利用の場合)1台のスマートフォンに複数枚の交通系ICカードを設定できるかどうかは、サービス提供元の東日本旅客鉄道株式会社または株式会社パスモまでお問合せください。
(モバイルICOCAをご利用の場合)モバイルICOCAの全ての対応機種で1台のスマートフォンに複数枚の交通系ICカードを設定できます。モバイルICOCAの対応機種は、サービス提供元の西日本旅客鉄道株式会社までお問合せください。
一応1台で使えますね。
それ以上を求めても、交通系ICカードは、アプリも含め、貴殿が望まれるような裏技が使えるような仕様では無いのでしょう。
ましてや、繰り返しになりますが、Google PayのFelicaは、おサイフケータイアプリに丸投げ状態です。
これが無くなれば、Felicaは使えません。
ご健闘を祈ります。
書込番号:25429109
2点

>上大崎権之助さん
乗り換えの多い都内での移動時に何か操作してSuicaやPASMOを切り替えるとか考えられないですね。
そこは両方使えるようにしておいて自動的に適切な方が選ばれるようにしてくれないと。
スマホを2台持ちして対応するのも私には無理な気がします。絶対にタッチするスマホを間違えるw
幸い私の生活圏はほとんどJRで完結するのでモバイルSuicaがメインで、
それ以外の私鉄に乗る場合でも何も考えずにモバイルSuicaで乗っていますw
書込番号:25429186
2点


非推奨ではないです
「メインカード設定」されたカード1枚のみかざして使用できます
おサイフケータイアプリの設定でその都度メインカードを切り替えればモバイルSUICAとモバイルPASMOを切り替えれて利用出来ます
モバイルSUICAとモバイルPASMOは交通系ICカードとして全国で相互利用できます
以下の様な処理は「交通系ICカードとして全国で相互利用」のためできません
JRの自動改札機だからタッチされたら「モバイルSUICA」として処理する
関東の私鉄で自動改札機をタッチされたら「モバイルPASMO」と処理する
交通系ICカードとしてしか認識できないためです
現状は自動改札機にタッチする前とかセルフレジにタッチする前にメインカードの切り替えて「モバイルSUICA」か「モバイルPASMO」かユーザーが端末で切り替えないと無理です
書込番号:25429656
1点

>とーりすがりさんさん
おっしやる通りで、基本的にはJR沿線に住んでいる人はモバイルスイカ(定期)を利用して、私鉄・地下鉄沿線に住んでいる人はモバイルパスモ(定期)を利用して、他に乗る時は何も考えずに(!)そのスイカ、パスモを利用する、というのが「標準的使い方」だと思います。私もカードですが、スイカにACを付けて、私鉄・地下鉄も回数券がない部分はスイカで利用していました。
が、(土休日は)ほとんど25%引きに近かった私鉄・地下鉄系の回数券がなくなると、パスモとスイカを使い分けて、ポイント還元でも受けないと・・・という感じです。私の場合、日ごろ色んな電車に乗る(?)という特殊事情もあるのですが・・・・
>ありりん00615さん
>zr46mmmさん
書いてきたようにメインカードを切り替えると変更できるのは分かるのですが、これも怪しいところがあり、例えばグーグルペイにパスモを仕込んで一度決済すると、メインカードをスイカに戻して、さらにスイカのアプリを開いてかざしても、パスモで決済される(これの確認で3回くらい続けて買い物しました。・・・)という謎現象が起きました。グーグルペイとおサイフケータイの関係が今一つ分からず、グーグルペイからパスモを削除して、ようやくメインカードのスイカが動くようになりました。今はメインをスイカに設定しているので、モバイルパスモのアプリを開くだけでは、パスモは動きません。
グーグルペイにはNFC系のタッチ決済カードを二枚登録しているだけで、色々と実験はしてないのですが、アップルペイだと、例えば「QUICPayで」と決済しても、ダイナースの画面を出せばダイナースで決済されますし、auPayカードを画面に出せば、auPayカードで決済されます。ご存知のようにQUICPayもiDもフェリカチップを利用しているので、フェリカであろうが「ダイナースのQUICPay」と「auPayカードのQUICPay」は区別できています。同じ理屈でパスモとスイカも区別しているのですが、アップルペイは「認証」という大きなハードルがあり、エクスプレスモードへ登録した場合にどういう挙動を示すか、というのは今までのやり取りの通りです。
同様にアンドロイドでもスイカとパスモは区別できるはずなので、何で「メインカードに登録する」という対応を「必須」にするのか、という仕様が今一つ分からないです。おサイフケータイはドコモの開発したアプリにも関わらず、他の三社も全て採用しているという特異なアプリで、そもそもモバイルパスモもスイカもおサイフケータイがないと動かない仕組みなのか、単独アプリ、またはグーグルペイだけで動くアプリなのかも分からないのですが、さすがにおサイフケータイをアンインストールして試してみよう、とまでは思わないです。要はスイカかパスモの画面さえ出せば、それが使える、出してなかったらブー、でもいいんじゃないの?と思うのですが・・・。
おサイフケータイとかがない、中華なアンドロイドで試してみるのも手かも・・・とは思っています。香港のモバイルオクトパスのように、外国でもわずかながらフェリカチップを使ったモバイルICカードがあるので、中華なアンドロイドでも何とかならないか・・・と思うのですが。
ちなみにアップルペイでは、世界各地の利用できる(=エクスプレスモードに設定できる)モバイル交通カードが一覧で出てくるのですが、その中になくてもグーグルマップで表示される交通機関でモバイル対応のものは、アップルウォレットに格納する仕組みがあるとかで、まだまだ交通系ICカードは奥深い世界らしい(?)です。
書込番号:25429776
3点

メインカードを切り替えた後は、最新の状態に更新して再確認したほうがいいのかもしれません。
https://ap.pitsquare.jp/osaifu/pc/info/faqlist/osfcng_details.html#upd
書込番号:25429841
1点

>上大崎権之助さん
>何で「メインカードに登録する」という対応を「必須」にするのか
ハードウエア上での、おサイフケータイアプリの仕様(主にメモリに関して)でそうなっていると考えられます。
>そもそもモバイルパスモもスイカもおサイフケータイがないと動かない仕組みなのか
スルーなのか分かりませんが、再三申し上げているとおり、Google Payは、Felica利用に関してはおサイフケータイに丸投げ、全乗りしています。
無いと動きませんよ。
どうしてもスマホ1台で済ませたければ、iPhone+Apple Watchでしょう。
腕時計を変えるだけでOK。
まあ、私は腕時計が大嫌いなので、スマホ2台持ちですが、その他にもいろいろ便利に使えてます(笑)。
書込番号:25429907
1点

>demio2016さん
特に
>スルーなのか分かりませんが、
という訳ではないですが、私の質問と関係ない自説を延々と語られても、こちらとしてはレスしようがないから、ですよ。
例えば
>Google Payは、Felica利用に関してはおサイフケータイに丸投げ、全乗りしています。
と何度も書かれていますが、「丸投げ」でも全然問題ないわけで、要は丸投げの結果、並行して動いてくれればそれでいいわけです。私の質問に「丸投げだ、丸投げだ」と書くことが、疑問の解決に何の関係があるのかさっぱり分からないです。
>ハードウエア上での、おサイフケータイアプリの仕様(主にメモリに関して)でそうなっていると考えられます。
グーグルペイの方は、一度パスモを登録すると、フェリカのチップの方にrom的に書き込むらしく、その後、削除して、また復活させても、最初に登録した時の番号のパスモが復活する、という形になります。そのスマホ自体をパスモを登録していない状態に戻すには、フェリカチップ自体の初期化をしないと「なかった」ことにはなりません。「仕様がそうなっている」のは、見れば分かると思うのですが、なぜそういう仕様になっているのか(そもそも本当にそういう仕様なのかも分かりませんが)を知りたい、というのが、前の質問です。
>どうしてもスマホ1台で済ませたければ、iPhone+Apple Watchでしょう。
1997年に世界で初めて香港でフェリカのオクトパスカードが実用化されたときに、ほぼ同時に腕時計型のオクトパスカードが発売されましたが、当たり前ですが、右利きの人は反対側にタッチする必要があり、改札で使っている人を見て、あれはばかばかしい、と思っていましたが、スイカは公式ラインナップとしては腕時計型は販売しなかったので、さすがにその辺は考えているよね、と思ったことがあります。私の質問は一台のスマホでパスモとスイカを切り替えて使いたい、ということですが、腕時計型を併用するというのは、何かの解決になるんでしょうか。
書込番号:25430088
3点

>上大崎権之助さん
>私の質問は一台のスマホでパスモとスイカを切り替えて使いたい、ということですが、腕時計型を併用するというのは、何かの解決になるんでしょうか。
種々スッパリ諦めるしかないのでしょうね。
種々お付き合いいただきお疲れ様でした。
書込番号:25430100
1点

>上大崎権之助さん
>私の質問は一台のスマホでパスモとスイカを切り替えて使いたい、ということですが、腕時計型を併用するというのは、何かの解決になるんでしょうか
Androidではないので申し訳ないのですが
iPhone と AppleWatch では別々にエクスプレスカード設定を行うことができます。
私はiPhone + AppleWatchを使用しており、
iPhone には モバイルSuica をエクスプレスカード設定で
AppleWatchにはモバイルICOCA をエクスプレスカード設定で使用してます。
Suicaは物販用、ICOCAは電車用と分けることで、家計簿の管理が簡単になります。
全く問題なくそのまま使用できますし、残金確認やチャージもiPhone一台で可能です。
かなり便利だと思いますよ。
書込番号:25513926
0点

>ぞうり無視さん
アンドロイド系のスマートウオッチでもフェリカ対応のものはあるので、いずれにしろ物理的な筐体を二つ持つのであれば、アンドロイドでも対応は可能です。私はそもそもスマホを二台持って歩いてる(エクスペリアとSE)ので、SE側にパスモを載せるしかないか、と考えつつあるのですが、そういう習慣に変えられるか(物理カードとスマホを別々に取り出す)を検討中、というところでしょうか。
ちなみに私も物販用と電車用に分けているのですが、関東地方特有の事情(?)があって、電車はスイカ(JR)とパスモ(地下鉄・私鉄)を分ける必要があり(もちろん、そんなの面倒だ、と分けてない人も大勢いるとは思いますが)、三つ分持ちたい、ということから始まっています。関西は報道を見ていると、思ったよりはやく「タッチ決済の改札対応」が普及しそうなので(自動改札機も関西からでしたが)また情勢が変わりそうですね。そもそも「チャージ式」の電子マネーは時代遅れ、と私は思っています。・・・
後学のためですが、アップルウオッチの方を電車用に使ってらっしゃるようですが、右腕に付けているのですか?また、アップルウオッチってバッテリーはそこそこもつのでしょうか。充電機器がもう一つ増えるのが面倒、という話も時々聞きます。差支えなければ教えて下さい。
書込番号:25514106
1点

Apple WatchやPixel Watchはほぼ毎日の充電が必要です。
Garminの場合はほぼひと月持つ機種もあり、下記入門機でも11日持ちます。
https://kakaku.com/item/J0000039600/spec/
但し、PASMOを使いたい場合にはApple Watchしか選択肢は無いと思います。
書込番号:25514536
0点

>上大崎権之助さん
質問が来ているようなので。
AppleWatchは腕時計同様に左手です。
以前右手に着けて一週間過ごしてみましたが、私には右手での生活は無理でした。
改札通る時も慣れれば特に気にならないです。
充電は毎日です。
といってもお風呂〜就寝時に行っているためルーチン化されており特に問題ないです。
どうせスマホも毎日充電しますよね。
充電器は一台で両方充電できるものを買っているので特に困ってません。
念のために職場にAppleWatch用のケーブルも置いてますが、お世話になるのは年2回ぐらいです。
スマホ2台持ちでも同じことができると書かれてますが、iPhone+Watchの組み合わせだと
iPhone1台で残高確認とチャージが行えるというメリットは大きいですよ。
書込番号:25522295
0点

>ぞうり無視さん
返信ありがとうございました。たまたまですが、土曜日に左手で(!)改札を通っている人を2人みました。これは趣味の問題ですが、私には難しそうですね。・・・ただ、エクスプレスモードがそれぞれ別々に二つ分設定できるというのは知りませんでした。私はiPhoneはSEしか持ってないのですが、中古のアップル一台買って、何かの時には・・・でも、エクスペリアとSEの二台持ちの方がいいかな?
充電は要は「毎日寝ている間に充電(これは本当はバッテリーには良くないらしいのですが)」というパターンですね。一日さえもたない、みたいな話を聞いたことがあったのですが、それなら問題ないですね。
>iPhone1台で残高確認とチャージが行えるというメリットは大きいですよ。
チャージに関しては、スマホAで二回するか、スマホA、スマホBで一回ずつかの違いなので、そんなに負担はないと思うのですが、残高の確認ですね・・・
私が「交通系」をスマホにする際の一番のネックです。私は1985年のオレンジカード発売以来、オレンジカード、イオカード、スイカ、と使った結果をずっと持っていて、これを途切れさせるのがちょっとねえ・・・という全くの個人趣味なのですが。PDFには落とせるので、EXCELに変換して持ち続けるか、とかつまらないことを考えています。
別のところで書いた通帳もそうなのですが、例えば月単位で見たい場合、ウエブ通帳はそういう機能がある(例えば11/1〜11/30までの異動明細を出したい、とか)銀行がほとんどですが、モバイルスイカ、パスモとかはこういうのはどうしているんでしょうね。勤め先は、営業セクションはカード型を貸与されるのですが、明細と(現金)チャージ領収書を券売機で出して、それを総務に提出して変なことに使ってないよね、と目視していますが。・・・
書込番号:25522725
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「クレジットカード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 22:25:41 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 17:17:43 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 9:22:55 |
![]() ![]() |
19 | 2025/09/18 17:17:01 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:41:14 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/18 17:19:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 20:28:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/17 17:09:09 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/17 10:25:31 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 10:55:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(クレジットカード)