『ボンド工法での設置は大丈夫でしょうか?』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 設置・施工
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

『ボンド工法での設置は大丈夫でしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ボンド工法での設置は大丈夫でしょうか?

2023/10/21 12:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

クチコミ投稿数:5件

築30年の一軒家で都内に住み今回太陽光発電の設置を考え、見積もりをお願いしています。
その中で屋根裏の調査をしていただきましたら一部に黒ずみが発生し通常の設置方法では雨漏れの可能性ありとの事でした。
本来は築年数からしますと屋根の葺き替え、太陽光パネルの設置が良いのでしょうが、予算上のこともあり何とかそのまま進めたいと思います。
見積もりの際に提案されましたボンド工法での施工なら雨漏りを起こすことはないとのことですが、問題のないものでしょうか?
また、根本的に今の築年数状況では太陽光パネルの設置は見合わせるべきでしょうか?
屋根の状況の詳細がないのでこのような質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25472525

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/21 16:28(1年以上前)

>グレツキー東京さん

はじめまして

築30年で屋根裏の野地板が黒ずみですか。
スレート屋根ですか?
野地板は湿り気を帯びてました? 黒ずみはカビですか? 帯状でした?
結露の可能性もありますが。

ボンド工法は日本のメーカーは長期保証しません。
ボンドの施工が不十分だと強風で架台ごと引きずられて飛散する可能性があるからです。
接着面(屋根スレート側の下処理をサンドペーパーでミクロン単位で研磨するなどしないと、表面に詰まった砂やコケと一緒に接触し、すぐに接着不良を起こす。時間をかけたくないので、屋根面を研磨しない。 

飛散してもいいDIY精神でならチャレンジもよいと思います。
ボンド工法を手掛ける会社は失敗を恐れないチャレンジ精神旺盛かつ利益確保にいそしむ傾向があります。
パネルメーカはどちらですか?

私は築30年なら葺き替えします。吹き替えた時に絶対外から見えない破風板の中がやや黒ずんでました。
ですが、屋根の真ん中の野地板は黒ずんでませんでした。真ん中が黒ずんでいるなら注意が必要です。

ボンド工法なら雨漏りがひどくなったら、外して葺き替えすればコストもそれなりにかかりますが、簡単ということなのでしょうかね?

書込番号:25472763

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/10/21 19:24(1年以上前)

シャワー室から天井裏を撮りました

gyongさん

早々にご指摘いただきありがとうございます。
屋根はスレートです。
そうですよね!無理がありますね。
業者さんからは長州産業さんのパネルで話がありました。
と思いながらも屋根裏の写真を撮りました。
相当黒くなっています。
この状態は工法の問題ではなく屋根の葺き替えて
から太陽光パネルの設置を考えるべきですね。
この2か月太陽光発電の勉強をしながら取付を
楽しみにしていたので残念です!
ありがとうございました。

書込番号:25472964

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/10/21 19:35(1年以上前)

>グレツキー東京さん

写真を拝見しました。
これ、ヤバいです。防水シートがやられてます。ていうか、コロニアルの屋根塗装をしたことありますか? それが原因かも。
葺き替えが先です。

正常な野地板は乾いていて、べニアのにおいがほのかに漂います。

書込番号:25472982

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/10/21 20:52(1年以上前)

>gyongさん

ご指摘ありがとうございます。
太陽光パネルの設置は白紙に戻し、まず屋根の葺き替えから
考えます。
ありがとうございました。

書込番号:25473091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/16 18:07(1年以上前)

gyongさん

前回の問い合わせにはありがとうございました。

今度は蓄電池容量は12.7KWHか16.4KWHのどちらが良いか迷っています。

ご指摘いただいたパネル工事前の屋根修理が決定し、再度太陽光パネルの設置に動いています。
パネル設置工事は(株)TSP様に決定いたしました。当初は蓄電池の容量は16.4KWHを考えていましたが、
12.7KWhでも良いのではとお話を頂いています。
無駄に大きくする必要は無いのではとの配慮です。
ちなみに工事日程は確定しており、屋根工事は2024年1月26日から、太陽光パネルの設置は2月6日となりました。

設置パネル     6.75kWシステム
年間推定発電量  7.706kwh 

このデータで推察できましたならよろしくお願いいたします。
  

書込番号:25548483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2023/12/20 00:23(1年以上前)

>グレツキー東京さん
>蓄電池容量は12.7KWHか16.4KWHのどちらが良いか迷っています。
・自家消費率を少しでも高くしたいとか、非常時に備えたいというのならば、16.4kWhがお勧め。蓄電池の容量は大は小を兼ねる。予算に余裕のある人向け。東京都の補助金が使える人向け。
・orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(太陽光6kW以上は外挿)によれば、蓄電池が10kWhを超えてくると自家消費率の伸びが鈍くなる。そう考えると12.7kWhでも良いのではという考えもある。
(太陽光6.75kWで蓄電池16.4kWhならば自家消費率64%位、蓄電池12.7kWhでは自家消費率61%位、蓄電池9.8kWhでは自家消費率54%位)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
・蓄電池は価格が高く経済合理性がないので導入しない。経済的に余裕がない人、補助金が使えない人向き。

書込番号:25552923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2023/12/20 07:41(1年以上前)

グレツキー東京さん

はじめまして!

16.4kWhがいいと思います(想定予算内なら)

もし、災害用に保護領域を設定される(推奨では30%)

且つ、リチウム電池のデメリットである充填量の衰退等を考慮し長い目でみたら16.4kWhの方がお得ではないでしょうか?

家庭用の蓄電池が普及してまだ年月が浅いため、確からしさはわかりませんが、6000から12000サイクルで
10年で20%以上衰退するというデーターも見ます。
15~20年で60%の減衰とも。

太陽光もそうですが、メーカーの理論値とは使用する家庭環境がまったく違いますので鵜呑みに出来ませんよね

書込番号:25553049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:86件

2023/12/20 08:29(1年以上前)

>グレツキー東京さん

こんにちは、最近都の補助金で蓄電池設置したものです。
補助金、経済性優先だと、12.7kWhになると思います。

太陽光補助金6.75kW×12万円=81万円
蓄電池補助金
パワコン1台分、5.5kW×30万円=165万円が足かせとなり上限額
容量10kWhだと150万が上限で上記未達、12.7kWhで支給上限受給でそれ以上増やしても、補助額増えないため

容量16.5kWhの補助金は、他の方の最近の投稿で、太陽光8kWと余分なパワコン4kW18万円を追加して、
補助金額75万円増額された例がありました。太陽光8kWだからできるテクで6.75kWだと、効果が少なく
(一応18万追加PCSで、補助金37.5万増やせるのかな)現実的ではない計算になりそうです。


12.7kWhは新製品で、安全性が高いリン酸鉄なのも良い点だと思います。
それから、今年度都の消防条例が改正されて、今までより上限高く20kWhまで設置できるようになった変わりに
10kWh超は火災予防条例の対象になるようです。除外条項もありますが、改正されたばかりで良くわかりませんでした。
(おそらく家庭用は除外なのだと思いますが、これからの新製品なのかよくわからず・・・)
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/kk/yobo/inf/data/20231013_87_sannkou.pdf

市販品、技術的には問題無いはずですが、ご近所さんの目でうるさい人とかいると厄介なので、一応、条例満たしてますってのは大事だと思いました。
昔、輸入建材でおしゃれなサッシ使いたかったのに都の防火条例認定なくて使えなかったとか経験あるので似たような感じかなと
うちは、太陽光の容量が4kW未満というのもあり、補助金額上限120万の10kWh、
ぎりぎり防火条例対象外のリン酸鉄半固体電池にしました。

書込番号:25553089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/12/20 22:48(1年以上前)

さくらココさん
REDたんちゃんさん
りゅ774さん

皆様、お忙しい中いろいろなご意見、ご指摘を頂き誠にありがとうございます。

今回の2者択一は東京都の補助金もあり16.4kwhを採用したいとの思いがあり皆様にお伺いした次第です。
当初の見積もりですと、この両蓄電池の補助金後の金額の差額が20万ほどであったので頑張って大容量に
したかったのですが、昨日(株)TSP様から再度の見積もり(最初の見積もり期限が終了したためです)を頂き
ましたら補助金申請額が45万ほど少なくなり、当初の実負担額101万円から128万円となり、最終的に
両蓄電池の実負担額の差額が50万弱となりました。(12.7KWh採用時の実負担額は82万円となります。)
これは、皆さんがご指摘のパワコンを1台にし無駄なことはやらないようにとの判断と思います。
(確認はしていませんが新規見積もりからパワコン4.4kwhが消えています。)
最終的には、屋根修理の負担(約160万)もあり12.7KWhを採用し、進めたいと考えます。(株)TSP担当者
も最善の選択との判断をしています。
お騒がせしましたが、納得した上での決定をしたかったため、皆様のご意見が後押しをしていただきました。
ありがとうございました。

書込番号:25554117

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)