『経産省の蓄電池導入コストとシミュレーション試算資料』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

『経産省の蓄電池導入コストとシミュレーション試算資料』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 補助金」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 補助金を新規書き込み太陽光発電 補助金をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 補助金

スレ主 りゅ774さん
クチコミ投稿数:532件

目標価格

蓄電池導入メリット電気使用量の例

劣化考慮の10年間コストメリット

補助金について検索していたら、経産省のサイトに4年前の調査結果ですが
蓄電池の価格動向や設置した場合のシミュレーションが公開されていてとても有用と思いました。
販売店の営業トーク用資料よりは信頼性高いと思いますね。
長いですが一読の価値はありました。
補助金の支給要件もこの資料とリンクしてそうです。

10kWhで抜粋すると以下でした
■ 2023年度の価格10kWh
145万円(工事費込み消費税抜き)
■ −投資回収10年間、劣化考慮10kWh⇒7.3kWh
28万円〜32万円
■ −投資回収15年間、劣化考慮10kWh⇒6.0kWh
40万円〜45万円

https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/004.html
資料4 定置用蓄電システム普及拡大検討会の結果とりまとめ
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/storage_system/pdf/004_04_00.pdf

産業用が混ざっていてページも多いですが
家庭用は96ページの目標価格と、70ページからのシミュレーションがわかりやすかったです。

シミュレーション結果は自分で過去の実績から計算したものとも同じような結果でした。
容量や電気料金値上げの違いがあっても、結局のところ蓄電池は差額でコスト回収する仕組みだからか、
ベースラインが多少変わっても差額は同様なので同じような結果になってるようです。

あと、146ページからの安全性についての資料、知らなかった点多かったです
新品の安全性が経年劣化で損なわれて10年後だと熱暴走するリスクがとても高くなるようです。
冬の低温で劣化が進みやすくHEMSクラウドでの長期間監視は必須かなと思いました。

書込番号:25502257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)