『未使用時の電源について』のクチコミ掲示板

2020年 2月下旬 発売

PM-12 OSE

  • ディスクリートDACや「電流帰還型プリアンプ+スイッチング・パワーアンプ構成」を採用したプリメインアンプ。日本市場向け専用モデル。
  • 独自の高速アンプモジュール「HDAM-SA3」を用いた電流帰還型アンプにJFET入力とDCサーボ回路を組み合わせた1段構成のプリアンプ回路を搭載。
  • 完全独立のプリアンプ専用電源回路により、パワーアンプに影響されない安定動作を実現している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥350,000

定格出力:100W/8Ω/200W/4Ω 対応インピーダンス:4Ω〜16Ω 再生周波数帯域:5Hz〜50kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 PM-12 OSEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PM-12 OSEの価格比較
  • PM-12 OSEのスペック・仕様
  • PM-12 OSEのレビュー
  • PM-12 OSEのクチコミ
  • PM-12 OSEの画像・動画
  • PM-12 OSEのピックアップリスト
  • PM-12 OSEのオークション

PM-12 OSEマランツ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月下旬

  • PM-12 OSEの価格比較
  • PM-12 OSEのスペック・仕様
  • PM-12 OSEのレビュー
  • PM-12 OSEのクチコミ
  • PM-12 OSEの画像・動画
  • PM-12 OSEのピックアップリスト
  • PM-12 OSEのオークション

『未使用時の電源について』 のクチコミ掲示板

RSS


「PM-12 OSE」のクチコミ掲示板に
PM-12 OSEを新規書き込みPM-12 OSEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

未使用時の電源について

2023/11/19 23:16(1年以上前)


プリメインアンプ > マランツ > PM-12 OSE

スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

本製品は使用しない場合、スタンバイ状態と電源ボタンをおして電源をOFFする状態がありますが
皆さんは未使用時はどのようにされていますでしょうか?
アンプを長持ちさせようと思った場合、電源ボタンでオフした方が良いでしょうか?
その場合、スタンバイ状態にしてからオフにした方がいいように思いますが、スタンバイ、電源オフと
2度、操作が必要になり手間に思いました。
よろしくお願いします。

書込番号:25512644

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:512件

2023/11/20 05:26(1年以上前)

gtonicさん、こんばんは。

まず機器を長持ちさせたいのであればメインスイッチは入れておくほうがよいかと思います。待機電源とは言え通電しているので機器はよい状態にあります。

毎回メインを落としてるからといっても、聴くときにメインを入れ、そこから通電して温まるまでかなりの時間を要します。所謂最高の状態なるのにも時間も要しますのであまりメリットは無いと思います。

通常はオンでいいと思います。メインを落とす時はメンテナンス等でケーブル等を差し替えたりする時や移動をする時です。あと暫く聞く機会が無いから落とすというのもやめた方が私はいいと思います。

機器は電気を通さない方が消耗を防げると言うのは、違うと思いますよ。
アンプもしかりですが、CDプレイヤーは高級機程顕著にでます。例えば3ヶ月位聴かないという事で
メイン切って放置しておくと、久しぶりに再生した時に音飛びが発生しやすくなります。

これはCDプレイヤーは駆動箇所も多く回って読み込む事で各部の動作もスムーズになります。
言い過ぎに思うかも知れませんが、高級機程より繊細に出来ています。

それは故障ではなく、数時間聴いていると治ってきます。低価格帯の機種なんかはかなり修正を
入れて読み込んでくるのでそういった事は起きにくいですが。

なので機器が安定すると言う事は機器にとって良い事になっていると思います。
上記の事から私としては完全な電源オフは特に良い事は無いと思いますし、長持ちするとかでは無いと思います。
むしろその反対と言っても言い過ぎではありません。

書込番号:25512782

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10556件Goodアンサー獲得:691件

2023/11/20 09:38(1年以上前)

電源のコードを抜いておきます。

書込番号:25512923

ナイスクチコミ!1


bebezさん
クチコミ投稿数:1164件Goodアンサー獲得:190件

2023/11/20 10:33(1年以上前)

>gtonicさん

こんにちは。
電源スイッチでON/OFFするか、リモコンでON/OFFするかというご質問かと思いますが、結論から言うと、使いやすい方でどうぞということになります。

スタンバイ状態では、通電すると言っても、回路全体のごく一部(コスト的には多分1%未満)の電源リレー制御回路だけに通電されるわけであって、アンプ本体は電源スイッチで切ろうがリモコンで切ろうが通電が遮断されることに変わりありませんので、耐久性や動作の安定性を論ずるのはナンセンスです。

単純に考えて、スイッチの摩耗が早いか、電源リレー回路の劣化が早いかという比較になると思いますが、ハズレを引かない限り、どちらも耐用年数内に故障する可能性は非常に低いので、これも比較すること自体ナンセンスですね。

従って、使いやすい方を選んでくださいというのが結論になりますが、テレビやレコーダ感覚で言えば、アンプもリモコンでON/OFFするのが良いのではないかと思います。
とはいえ、僅かなスタンバイ電流は流れ続けるので、省エネという観点では電源スイッチでON/OFFした方が良いという考えもあります。

書込番号:25512965

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2023/11/20 11:39(1年以上前)

>gtonicさん

スタンバイ時の消費電力:0.2W ということなので、年間の電気料金は50円くらいです。
リモコン受信回路が通電されているだけなので、アンプの寿命には影響しません。

個人的にはリモコンでオフにするだけですが、0.2Wを省エネするという考えもあるでしょうね。

書込番号:25513021

ナイスクチコミ!3


銀メダル クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2023/11/20 12:02(1年以上前)

>gtonicさん
こんにちは

一般的に、スタンバイ状態は電源が切れていない状態で、負荷がかかりません。

しかし、電源を完全にオフにすることで、電力消費をさらに抑えることができます。

これは、アンプの寿命に影響を与える可能性があります。

したがって、アンプを長持ちさせるためには、使用しないときは電源ボタンでオフにすることがおすすめです。

ただし、これは一般的なアドバイスであり、特定の製品の取扱説明書やメーカーの指示に従うことが最も重要です。

具体的な情報が必要な場合は、製品のメーカーに直接お問い合わせいただくことをお勧めします。




ちなみに私はスピーカーのリレー回路がいちいち働くのを 嫌うので、電源は入れっぱなしです。

書込番号:25513046

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4041件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2023/11/20 12:37(1年以上前)

>アンプを長持ちさせようと思った場合

 この点を重視すると 電源を切る一択です。
 スタンバイ電源に使用している電解コンデンサに寿命があります。
https://www.tdk.com/ja/tech-mag/electronics_primer/10#:~:text=%E9%9B%BB%E8%A7%A3%E6%B6%B2%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97,%E7%A8%8B%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%81%84%E3%82%8F%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

https://livedoor.blogimg.jp/ac2pure/imgs/c/2/c29c4e67.jpg
 この内部写真で 左側の黄色いスイッチング電源のトランスの銀色四角パーツの横の黒い丸いの3個が電解コンになります。
 通常 長寿命の電解コンを使いますが、周囲温度や使用条件で寿命は変動します。

 いままで、電源が入らなくなった装置のスイッチング電源をバラして 電解コンを抜いて容量測って寿命が来ているのを確認して交換して修理したことが何回もありますが よくあるトラブルです。

 幸い PM-12 OSE はスイッチング電源が別基板で壊れた時も この基板を交換したら済むのでそれほど修理代は高くはないでしょう。
 ただし、長寿命の電解コン使っている場合、長期間使用後に壊れるので部材払底で修理受付してもらえない可能性があります。そうするとお手上げです。

 まぁ、使い勝手とのトレードオフなんで いろんな意見があるのでご自身の使い方に沿った電源操作で良いと思います。

>その場合、スタンバイ状態にしてからオフにした方がいいように思いますが
 このアンプはネットワークプレイヤーのような複雑な手順を踏む必要のあるファームを積んでおらず、リモコンのコントロール制御程度なシンプルなファームなんで いきなり電源オフしても問題ないように思います。

書込番号:25513095

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/24 02:31(1年以上前)

みなさま
色々とコメントいただきありがとうございます。
スタンバイ状態の方が良いという意見、切った方がコンデンサの寿命の観点から良いという意見が
ございますが、寿命の観点ではどちらもその通りに思いました。
私もコンデンサの寿命が気になっていたのですが、電源を何度も入れて充放電を繰り返すより
スタンバイであれば周囲温度も低く充放電回数も少なくなるので長持ちするような気もします。
スタンバイスイッチを切ることでどこまで電源が入るのか調べてみましたがわかりませんでした・・・。

取り扱い説明書には長期間使わないときには電源スイッチをオフにするように
書いていましたので、普通にはスタンバイスイッチで操作する方が一般的なのかもしれません。
電源スイッチで電源を切るようにしてみましたが、やはりかなり面倒なため、
スタンバイスイッチで操作しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25518147

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4041件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2023/11/24 04:54(1年以上前)

gtonicさん

 運用方針が決まったようでそれは尊重しますが、一点 誤りがあります。

>私もコンデンサの寿命が気になっていたのですが、電源を何度も入れて充放電を繰り返すより
>スタンバイであれば周囲温度も低く充放電回数も少なくなるので長持ちするような気もします

 (電解)コンデンサに関しては、バッテリーと違って ON/OFFの切替回数は関係なく単に電圧を印加している時間に依存します。
 すなわち、スタンバイ機構の基板に実装されてる電解コンデンサに関しては スタンバイ状態にしている時間となります。
 電解コンデンサの寿命例としては
https://www.chemi-con.co.jp/products/list-condenser.php?&s_products_category[]=E_B&sort=endurance_desc&page=1
 によると20000,15000,10000時間の順に並びます。

 10000時間超えると長寿命コンデンサなんですが、10000時間は416.6日ですね。
 コンデンサメーカーは10000時間を保証するために2倍以上の実力を持たせているし、アンプメーカーも寿命を超えてドライアップしてもすぐに壊れるわけではなく、容量が減っても稼働を維持するように余裕を持たせているのでスタンバイ状態を維持しても数年は稼働すると思います。
 数年以上の稼働でスタンバイ機構が寿命になっても異常ではありません。
 テレビの電源も同じような機構なんで10年以上保つことも多いですが、寿命は稼働環境と運によります。

 修理可能期間(8-10年?)を超えて使い続けたい場合は、長時間使わない時は主電源を切る等の運用をした方が賢明だと思います。

書込番号:25518174

ナイスクチコミ!2


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/24 07:28(1年以上前)

>BOWSさん
追加の情報、ありがとうございます。
105℃20000時間等の信頼性保証をしているのですね。
勉強になります。
なお、以下の情報もありました。
> アルミ電解コンデンサの寿命は温度による加速が大きく、
> 一般には「10℃ 2倍則」とも呼ばれている「アレニウスの法則」に則ります。
電圧を印加していても温度が低ければ寿命はかなりありそうです。
何年くらい使うつもりかで判断してもよさそうに思いました。
いかがでしょうか?

書込番号:25518235

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4041件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2023/11/24 13:05(1年以上前)

gtonicさん

>105℃20000時間等の信頼性保証をしているのですね。
 そういうコンデンサもあるということです。
 環境条件が厳しく人の命がかかっている車載用とか信頼性が厳しい用途向けを想定していて高価なんで、民生用の中級アンプには使わないだろうなと思います。
 実際には、使用されている電解コンデンサの現物見て特定してスペックを調べる必要があります。

 実機の寿命の目安を考慮するには
-PM-12 OSEを分解して
基板に実装されているコンデンサのメーカー/型式を特定する。
コンデンサに印加されている電圧を測定する。
スタンバイ時/使用時の基板周辺温度と室内温を測定する。
 (室内温を夏場の使用時に上げてみるとベター)

 ただし額面上は、分解したら保証が効かなくなります。

 ここまでやれば、ある程度条件は絞れると思います。 
 さらに、
・設計時にどのくらい寿命マージンを考慮して回路設計したか?
・スタンバイ時/動作時のスタンバイ回路の消費電流は?
 が分かれば確度があがるんですが設計情報であって、質問しても回答してもらえないでしょう。。

 そこまで労力かけて調べることはないと思うので  現実的には、

 数年間利用できれば良し → スタンバイを使う。
 それ以上使いたい → スタンバイを使いつつ、2〜3日以上使わない時はこまめに主電源を切る。
 10~20年以上使いたい → 毎回主電源を切る。

 ってところでしょうか もちろん他の要因でもアンプは壊れますんで どのくらいの寿命を許容するかは個々の事情に依ります。

書込番号:25518636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13656件Goodアンサー獲得:2850件

2023/11/24 14:45(1年以上前)

>gtonicさん

一般的に使われる電解コンデンサーで、一番低グレードなのは、85℃ 1000h のものです。
室温25℃とすれば64倍なので、寿命は64000時間となります。

また、電解コンデンサーの寿命は、静電容量が定格の80%または90%未満になったときです。
機器の設計でも余裕は持たせるので、すぐに動かなくなることはないでしょう。

書込番号:25518776

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/25 11:05(1年以上前)

追加のコメントありがとうございます。
確かに高信頼性のコンデンサを使ってないと思われるのでそれを考えると使わない時には電源を切っておいた方が無難ですね。
今のアンプは気に入っているので10年以上は使いたいと思っています。

書込番号:25519922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 gtonicさん
クチコミ投稿数:83件

2023/11/25 11:15(1年以上前)

>あさとちんさん
計算式ありがとうございます。
参考になります。
使う頻度が少ない時は電源を切るように
しようと思います。
寿命の考え方を考えるとその使い方でかなり長持ちしそうな気がします。

書込番号:25519935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PM-12 OSE
マランツ

PM-12 OSE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2020年 2月下旬

PM-12 OSEをお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング