『バッテリーの性能の要素』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『バッテリーの性能の要素』 のクチコミ掲示板

RSS


「カーバッテリー」のクチコミ掲示板に
カーバッテリーを新規書き込みカーバッテリーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 バッテリーの性能の要素

2023/12/11 11:04(1年以上前)


カーバッテリー

クチコミ投稿数:205件

いまだにカーバッテリーの性能ってよくわからないので教えて下さい。

自動車用12V鉛蓄電池(補機バッテリー)の性能はどの要素が大事ですか?
5時間率容量?性能ランク?

性能ランクが同じでも5時間率容量が多い少ないのはどう違いますか?

https://www.furukawadenchi.co.jp/products/car/is-urtrabattery.htm
https://www.energy-with.com/products/cbt/premium_plus/
M同士での比較
エナジーウィズ 30Ah-55
古河電池 35Ah-42
これはどう比較すべきでしょうか?どちらの方がどういう風に優れているのでしょうか?

性能ランクはCCA(満充電時に出せる最大アンペア)の方がメインだと思っていますが違うのでしょうか?

書込番号:25541492

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2023/12/11 11:33(1年以上前)

内部抵抗の低さと
クランキング時のアンペア可能量 が重要

時間率容量はキャンピングカーなどでは必要ですが

一般的な車は システム/エンジン始動用かと

書込番号:25541526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2023/12/11 11:51(1年以上前)

>ゆうRLさん

性能ランクは、CCAとRC(バッテリー容量)とから計算されます。
こちらを参考に。
https://batterylabo.com/performance-rank-lower/

書込番号:25541555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3351件Goodアンサー獲得:361件

2023/12/11 12:36(1年以上前)

CCAはコールド・クランキング・アンペアでバッテリー性能基準値とも言うので
最も負荷が大きい冷間時始動性能として判断基準に持ちられやすい。

5時間率とか20時間率は、オルタネーター等で充電がなされない小型船舶などでは、1日でどのくらい持つかを知りたい時に計れるかな。
毎回満充電して積みますし、湖上で切れたら遭難なので、念の為に予備バッテリーも積みますね。

車では電流計が標準装備されなくなったが船舶では、まだ普通に付いてます。
自動車では日常的に満充電状態がほぼ無いので
購入時の目安となるかどうか。
極寒冷地や灼熱地では始動性が落ちるのでCCA値が大事だし。

時間率もCCAも目安で重要度に大きな差はないとは思います。

大事なのはほったらかさないで、定期的な点検や充電

書込番号:25541614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2023/12/11 13:00(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>ひろ君ひろ君さん
キーOFFで電装を多用する車種だと容量で一般的な場合は始動能力という事ですね。
チョイノリはどっちも必要でしょうね。チョイノリはプラスで受け入れ性能に優れたアイスト用が良いのですが、値段が高いのででもそれは性能が高いですから仕方ないですね。

>あさとちんさん
容量が大きくて性能ランクが低いのは最大電流値が小さいという事でしょうかね?
それともあえて性能ランクを小さくしているとかそういうわけでもないでしょうか?
GSユアサや古河あたりはCCAがそこまで低くないけどもあえて低めで表示しているという事を聞いた事があります。

>Che Guevaraさん
細かい事にはこだわらずあくまで目安なのでこまめに充電し良い状態を保つことがベストだという事ですね。
あまり使わないとかチョイノリが多い場合は自動で充電が完了する充電器で満充電を維持できますよね。
鉛蓄電池はメモリー効果がないので劣化しなければ持ちますからね。

書込番号:25541654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13883件Goodアンサー獲得:2916件

2023/12/11 13:13(1年以上前)

>ゆうRLさん

価格政策の上で、あえて低い性能表示にして安く売るということは、よくあることですね。

書込番号:25541669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:205件

2023/12/11 14:45(1年以上前)

コメントありがとうございます

>あさとちんさん
でもそれだと、低価格帯の商品もラインナップした方が良さげかなとは思いますがそうでもないんでしょうかね?
アイスト対応だと古河は高性能品とスタンダード品で分けていますね。

書込番号:25541764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:11293件Goodアンサー獲得:2112件

2023/12/11 18:24(1年以上前)

>自動車用12V鉛蓄電池(補機バッテリー)の性能はどの要素が大事ですか?

CCAですね。
JIS規格のバッテリーであれば、それにRC(リザーブキャパシティ・放電時間)で性能ランクを決めています。


>性能ランクが同じでも5時間率容量が多い少ないのはどう違いますか?
>エナジーウィズ 30Ah-55
>古河電池 35Ah-42
>これはどう比較すべきでしょうか?どちらの方がどういう風に優れているのでしょうか?

よく見てください。
エナジーウィズは5時間率容量、古河電池は20時間容量です。

5時間率容量はJIS規格の表示で、20時間率容量はDIN規格(ドイツ標準規格)での表示になります。
放電を停止する端子電圧は10.5Vで同じですが、放電持続時間がそれぞれ5時間と20時間と異なります。
さらに、5時間率容量は実測値ではなく、性能ランクにより導かれる数値が記載されます。
つまり、30Ahであれ、35Ahであれ、それは単なる数字遊びにしか過ぎません。
結論として、それをアテにしてはいけないということです。


>性能ランクはCCA(満充電時に出せる最大アンペア)の方がメインだと思っていますが違うのでしょうか?

CCA・・・-18℃±1℃で、30秒目に7.2Vになる放電電流ですね。
その考えでよろしいかと思います。


CCAが初期値の70%より低下したら、そろそろ交換を考えないと・・・と思っていれば間違いないです。

書込番号:25541982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:42件

2023/12/11 20:14(1年以上前)

アイドリングストップ車用バッテリーは、アイドリングストップ寿命を重視するとよいと思います。
おすすめはGSユアサ エコRレボリューション、性能ランクアップ版のENEOS ヴィクトリーフォース ザ フラッグシップ、パナソニックアイドリングストップ車用です。

書込番号:25542093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング