『音質良くするなら、何から買い替えればいい?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『音質良くするなら、何から買い替えればいい?』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ38

返信24

お気に入りに追加

標準

カースピーカー

スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

どの順番で買うのが、一番音質が良くなりますか?
予算はそれぞれ、10万円前後です。(工賃別枠)
一気に買うのは厳しいので、半年に1パーツ、という感じで買い足す予定です。

@スピーカー(ツイーター、ドアウーファー)
Aサブウーファー
B車載アンプ
Cオーディオナビ
Dデッドニング

車種:トヨタ アクア
純正ナビ:NSZT-W66T
スピーカー:TS-C1730S (https://kakaku.com/item/K0000964039/)
音楽のジャンル:洋楽(Ariana Grande)、HIPHOP(Awich)など

今の環境は、音質終わっててドライブが辛いです。
ホームオーディオは20万程の構成なので、耳はそれなりです。

どの順番で買い替えるのがおすすめか教えてください!
各おすすめの商品などもあれば、そちらも知りたいです!

一応、スピーカーはこれいいなと思ってます。
TS-Z900PRS (https://kakaku.com/item/K0001308312/)

書込番号:25548026

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/16 12:23(1年以上前)

Bluetoothで聴くなら
スマホからウォークマンにかえただけでも
音は明らかによくなりますよ
再生機も大事ですね

書込番号:25548039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2023/12/16 12:32(1年以上前)

>panda4649-さん
こんにちは。

@Dセット → CBセット ですね。

セットで施工するのはその方が作業効率がいいからで、段階的に分けてやると却って工賃が無駄になりますからね。

サブウーファーはどっちでもいいです。

Dをやればドアからかなり低音出せますし、サブウーファーで効果を感じるにはある程度のサイズのものが必要なので荷室を圧迫しますから。シート下のサブウーファーはたいして低音は出ませんので、やめておいた方がいいです。

書込番号:25548050

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2023/12/16 12:41(1年以上前)

>panda4649-さん
ちなみにBはあとからでもいいですよ。
音質にこだわったヘッドユニットCを選んでバッ直配線しておけば、Bの必然性はさほど感じないかもです。

パイオニアのサイバーナビやアルパインのBigXシリーズは音質も良好です。

書込番号:25548068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29442件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/16 14:57(1年以上前)

>panda4649-さん

アクアでノーマル以上のどんな音質を望んているのでしょう

ボンボン言わせて走りたいのかな

走行中は外界からのノイズが多いし
停車中はヘッドホンの方が良いと思うな




書込番号:25548226

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:120件

2023/12/16 15:38(1年以上前)

1→2→5→3→4

書込番号:25548280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/12/16 16:20(1年以上前)

>panda4649-さん

スピーカーを換えればアンプや音源の弱さが露呈し、ヘッドユニットを先に換えてもスピーカーや取付方法が不十分なら効果を感じにくいということになりそうで、どれが先が良いかは一概に言えないかと。どんな音をどこまで目指すのかにもよります。


A:アンプ:現状で弱そうなのは、アンプ・音源(プレーヤー)・スピーカーの順だと思いますので、
  これ↓をヘッドユニットとスピーカーの間に挟むだけでもだいぶ違うかと思います。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/system_up/p_amp/gm-d1400-2/
ナビ電源上流のヒューズが20Aあればバッ直なしで追加できます。スピーカーの取付が軟弱だと効果が出にくいかも。サブウーファー出力付きのヘッドユニットとフロントのみ2chスピーカーの組み合わせなら2ch余るので、パッシブサブウーファーを追加できます。


B:スピーカー:私なら、スピーカーにはこれら↓を選びます。
  理由は、デッドニング不要でその分のコストを抑えられるのと、エアバッグ
  センサーとの絡みで安心だからです。車外への音漏れもほとんどしません。
  ダンピングの効いたスピード感のある音が出るのでジャンルにも合うかと(主観)。

・a:汎用品:ツイーターの取付に工夫が必要。重低音は出ません。ウーファーはトレードインが付く車種なら大丈夫かと、保証はしませんが。ハイグレード以上がお勧め。
https://www.sonic-design.co.jp/products/casual/

・b:車種専用品:ツイーターが無いので重低音が出ないのに加え高音帯域上限も狭め。ソニック専門ショップならツイーターが追加可能かと→そうすると上記汎用品と同じ構成になるので、コスパはaの汎用品(カジュアルライン)の方が良さそう。
https://www.sonic-design.co.jp/lp/sonicplus_newaqua/
https://sonic-plus-kobe.jp/blog/aqua11-sfaqua111e-tswx130da/

TS-Z900PRSは良いと思いますが、インストールにそれなりの配慮や経験値が必要だと考えます。ショップに頼むのが良いと思いますが、当然その分コストもかさみます。

ヘッドユニット(ナビオーディオ)は有名メーカー品(パイオニア・アルパイン・ケンウッド等)のミドルクラス以上なら現状の純正を上回ると思いますが、DSP等の調整機能やRCA出力・サブウーファー出力含めて必要な機能が付いた機種の選択が必要です。組み合わせ(入出力や機能のマッチング)を考えると、スピーカー(やアンプ)とまとめてやるのが良いんですけどね。ヘッドユニットの内蔵アンプの性能が良ければ、外部アンプは後からでもいいですし。

書込番号:25548325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/16 18:48(1年以上前)

>panda4649-さん
知合いにもナビから話しはすすめています。

今時7インチも寂しいのでサイバーナビ9インチでとりあえず設定して方向性を決めて行く方が安くつく様に思います。

どの様に鳴らしたいのか?ですが前方定位で鳴らしたいならリアスピーカーを止めてケンウッドMやサイバーナビでネットワーク接続してバランス取りでTS-WX70DA等のパワードサブウーファーを取付した方がマトモな音になる様に思います。

TS-Z900PRSは取付した事がありませんがC等と全然違うのでしょうね?
自車にTS-C1630Sを使っていますがelgadoさんが言われていた様にツィーターがキンキン鳴りお金も無いので−3dbで使っています。

とりあえず現状のTS-C1730Sを活かしてサイバーナビ+パワードサブウーファーで調整して聴いてみて妥協点を見つける方が良い様に思います。

NHP10でしょうからエアバックセンサーはドア内に無いと思いましたのでスピーカー交換もデッドニングもOKでしょうがサービスホール側を埋めるだけのデッドニングだと外への音漏れは顕著なので良く考えて施工した方が良いです。

TS-C1730Sのバッフルは何を使われているのでしょうか?
ビビり音防止でメタルバッフル、サービスホール埋めのデッドニング位で良い様に思います。
サービスホールを埋めたデッドニングだと低音がバリバリに出る事等まずあり得ません。

パワードサブウーファーを取付するならバッテリーがリア席下にあるのでバッ直すると思います。

昔のナビは+Bがメイン電源だったのでメリットはありましたが今時のデジタルアンプ仕様のナビはACCがメイン電源なので音質も変わらずまず電源落ちしませんし音質も変わりませんでした。

書込番号:25548519

ナイスクチコミ!1


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/16 19:32(1年以上前)

ダブルツイーターで悩んでいた方ですよね。

自分もCシリーズも含めてつけていたことがあるのでそれなりにアドバイスできると思います。

まずZ900PRSはレビューにも書きましたがゴリゴリのハイエンドで鳴らしきるには
内蔵アンプでは力不足になっています。

外部アンプの力を借りる、低域の力不足をサブウーファーで補うといったやり方はありますが
いずれにしろ、Z900PRSの本領を発揮させるには色々なことをやる必要が出てきます。
予算がいくらあっても足りません…(-_-;;


よって、変則的ですが

@のツイーターだけ交換  がいいかもしれません。
このツイーターも普通のツイーターではなくてフルレンジと言われる
かなり下まで鳴らせるものがおすすめです。

https://youtu.be/V9i0lyKeORE
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BTNBZ39H

LFR 52 だとコンデンサがついてるけど生状態なので配線加工作業が必要です。

もちろん、TS-HX900PRSでも全然よいと思います。(ちょっと高いけど)


そして、重要ですがあわせて調整機能を最大限生かすためにここでバイアンプ化
(フロントをツイーター、リアをドア側へ)します。

バイアンプ化することで前後フェーダーバランスでツイーター側とドア側の音量を
調整できるようになります。
一旦、これで調整して全然聴ける音質になると思いますよ。



次に音色やパワーの問題が出てくるので、

Cのオーディオナビを交換してマルチモードで組む
サイバーナビなどに入れ替えるともっと調整の幅が広がります


と@(フルレンジツイーター化)⇒Cマルチモードに対応したカーナビ⇒その時の音質の課題で考える

こんな感じでしょうか。 前の投稿から中高域に課題を感じていると推測できたので、
とにかく中高域の改善、デッドニングなどは後回しでもよいと思います。


書込番号:25548585

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:23件

2023/12/16 23:44(1年以上前)

まずはアンプ内蔵プロセッサーでしょ。
サブなんて下の帯域(50Hz以下)まで入ってる音楽を聞いてる人がどの程度居るか?
今どきの曲聞いてるなら必要ないよ。

書込番号:25548950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/12/17 01:29(1年以上前)

F 3.5さんが仰るように、現状のナビの型式からすると車両はNHP10系ですね。皆さん書かれていることはそれぞれにもっともだと思いますが、順番にグレードアップするならまずはヘッドユニットの交換が良い気がしました。

>panda4649-さん
現状ツイーターはどこに取り付けているのでしょうか?純正位置(ドアトリム)だと、ウーファーと位相が合わないので少し濁った高音になるかも。ダッシュボード上やピラー埋め込み(加工)の方が前方定位にも近づき、具合が良さそうです。

F 3.5さんが仰るように現状のウーファー(&ツイーター)の取付を極力強化した上で、まずはヘッドユニットの交換(現状のスピーカーの実力を出し切る)が良い気がします。サイバーやケンウッドのMシリーズなら、ネットワークのセパレートが可能なスピーカーへの交換でバイアンプ化(フロントのみならば)も可能です。アクティブサブウーファーやアンプも追加出来ます。

書込番号:25549028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3424件Goodアンサー獲得:233件

2023/12/17 02:13(1年以上前)

https://akaike-ccs.com/usedeadningmaterial/

デッドニングの説明があるので参考まで。
決して否定してるわけではありません。
やるなら効果を理解してから進めましょうという事です。

書込番号:25549050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2023/12/18 11:46(1年以上前)

みなさま、ご教授ありがとうございます。
隅々まで舐めまわすように勉強させていただきました。

当初は@⇒Bと考えてましたが、@C(D※)を同時施工するのが今のプランです。
(Dは必要に応じて、予算次第で後回し)

この質問をするまで、サイバーナビや彩速ナビを知りませんでした。
オーディオ特化のナビがあるのかと驚きです(笑)
ナビの第一候補は「彩速ナビ MDV-M910HDL」です。
https://kakaku.com/item/K0001538302/

>コピスタスフグさん
ソニックのスピーカー初めて知りました。
アクア用のツイーター付きがプロショップ限定で残念ですが、本当に車外に音漏しなくて普段使い最強ですね。
音漏れが気になるタイプなので、これいいなといろいろ聞き比べてました。

>elgadoさん
前回はお世話になりました。
elgadoさんのZ900PRSの話を聞いて、自分もほしくなりました笑
環境や鳴らす側を工夫するようアドバイスいただいた事でいろいろ調べた結果、沼にハマりかけています。

書込番号:25550821

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6390件Goodアンサー獲得:482件

2023/12/18 12:37(1年以上前)

>panda4649-さん
>アクア用のツイーター付きがプロショップ限定

NHP10系のソニックプラスはツイーター付きです。アクアの型式が分からないので11系で書きましたが。(カジュアルラインのツイーターを一度壊して引越し後に別のショップから単品で買いましたので、手に入らないことはないと思います。ただし、追加ならウーファーのローパスフィルターも必要ですね。)

以前の車にTS-V171A(ナビはサイバー)をDIYで付けていましたが、このクラスでもナビ内蔵アンプや既成のフレームでは若干不足(低音のダンピングや取付部の剛性)を感じるレベルでした。TS-Z900PRSは相当ハードルが高いと思います。V173Sで良いのでは?

書込番号:25550867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:2584件Goodアンサー獲得:458件 アン・グラ 

2023/12/19 19:28(1年以上前)

>panda4649-さん

>どの順番で買うのが、一番音質が良くなりますか?
>当初は@⇒Bと考えてましたが、@C(D※)を同時施工するのが今のプランです。
>(Dは必要に応じて、予算次第で後回し)

お書きの条件なら、Cを最優先、とりあえずTS-C1730Sを(マルチ接続で)鳴らして様子をみるのが一番かと?

ナビモデルはスピーカーと同じメーカーのこちら → https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/carnavi/cybernavi/

先日、C1730Sとの組み合わせを聴きましたが、感想は「素晴らしい」の一言でした。
接続は「ネットワークモード」、調整は「マスターコントロールモード」で綿密に音質調整されていて、個人的には、コレがあの「C1730S」?という位に、う〜んと唸らされたレベルでした…(笑

将来的に、Z900PRSまで視野に入っているなら、最初にこのレベルまでヘッドに投資した方が良いですし、結果的にも安くつくと思います。Z900PRSを「使いこなす」&「費用対効果」の点でも、最低限マルチ接続(ネットワークモード)は必須なので…

ケンウッド彩速ナビも同様の機能(プロモードEQ)が有りますが、こちらは本当にガチの「プロ仕様」(パラメEQ)で、使いこなすのに難儀しますから、一般的な「3WAYマルチ」が構築出来るサイバーナビの方がその点でも良いかと思います。純正が「7型ワイド仕様」なら、サイバーは(AVIC-CW912V-DC)辺りが良いのではないでしょうか?

書込番号:25552556

ナイスクチコミ!1


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2023/12/22 14:51(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。

Z900PRSを鳴らし切るにはアンプの搭載が必須な事、C1730Sでも環境に投資すればそれなりの音になる事、よく理解しました。

Z900PRSだけでなく、V173Sですらアンプの必要性を感じました。
アクアにはもったいないですが、アンプ搭載も含め候補を組みました。

【第一候補】
彩速M910HDL、MZ900PRS、TS-WH1000A ⇒ 後々アンプ追加とデッドニング
最初にナビ、スピーカー、ウーファーを取り付けし、内蔵アンプの性能不足を、一旦はSWで誤魔化すという魂胆です。
アンプはまだ知識が無いですが、[GM-D8400〜A900]の間で選ぶ予定です。

【第二候補】
彩速M910HDL、MZ900PRS、A900 ⇒ 後々デッドニング
前回からサブウーファーを抜いた構成です。
自分は低音少し強めで定位を無視したような、楽しい音も好きなので、第二候補はその点が叶うならあり。
必要が無ければサブウーファーは無くても良いので。

ナビの候補は彩速にしてますが、サイバーの型落ち7インチも同価格(10万円)でした。
彩速は最上位Mモデル、サイバーは詳しくないですが型落ちのCW?シリーズ。
この二つのモデルを候補にする場合、どちらがおすすめですか?

DSPはナビ頼りとして、割り切る事にします。

書込番号:25555988

ナイスクチコミ!0


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2023/12/22 20:34(1年以上前)

>panda4649-さん
いまさらですが、確認のためよく聞くというAriana Grandeを聴いてみましたが、
高音のクリアさと、低音のパンチを両立させないといけない中々難しいと感じました。


結論から言うと、自分だったらナビとスピーカーに全振りします。
カーナビはCW-912IIIという最高音質モデルにして、Z900PRSにネットワークモードにして鳴らします。

彩速ナビから+5万以上してしまいますが、左右独立調整、詳細なネットワークモードなど
彩速ナビではできないことが多々あるので、サイバーを選ぶしかないと思います。

サブウーファー、アンプは後で追加できますが、ナビの変更は難しいんですよね。
(前車ではそこの方向性が定まらなくて3回もナビ付け替えました)

書込番号:25556377

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6854件Goodアンサー獲得:1458件

2023/12/23 14:50(1年以上前)

>panda4649-さ
panda4649-さんはZ900PRSを使いたい前提なので自分もelgadoさんと同意です。

小さい車程前方定位で鳴らした方が聴きやすいし設定も取りやすいと思います。

デッドニングもやり過ぎで失敗例も沢山あり適当に貼り付けても効果が?だったのでここにいる輩に笑われるレベルと言われましたが家の車はUD-S701を使っています。
実際使ってみるとビビり音も出ないしビニールシートも剥がさないので雨漏り等の不具合も無いし効果はある様です。(メタルバッフルの効果かも?)

パッシブネットワークを取付しないとツィーターがすぐに壊れるなんて言うし何故にホームオーディオと同じと断言出来るのか不思議です。(施工してから言って欲しい!)
カーオーディオは別物で施工、設定しないとマトモな音にならないです。

書込番号:25557212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2023/12/23 15:10(1年以上前)

>今の環境は、音質終わっててドライブが辛いです。
ホームオーディオは20万程の構成なので、耳はそれなりです。

\50万程度掛ける予定なら次の車両を検討してみては。

書込番号:25557240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2023/12/25 15:49(1年以上前)

>elgadoさん
本当におっしゃる通りで、高音、低音どちらも必要なんです。
この曲を綺麗に鳴らせるのが理想です。
https://www.youtube.com/watch?v=LELFIuhSPCI

サイバーのネットワークモードについて詳しく見てみました。
安いアンプ入れるのと同じかそれ以上に高音質化が見込めそうですね。
ナビはサイバーのCQ912(21年) or CQ912III(23年)にする予定です!
新「サウンドマスタークロック」でどのくらい音が良くなったのか、この機能だけで旧モデルとの差額4万4千円の価値があるのか、これから調べて決める予定です。

詳しくありがとうございます!

>F 3.5さん
お二方のアドバイスでサイバーに決めました!
デッドニングは下手すると音悪くなる、安いプランは効果ない、など情報が錯綜していてもうよく分からないですw

>すいらむおさん
次の車両の購入資金に充てるのが100%正解ですね。
一応、低予算プランもありまして

[ダブツイ(所有)+純正9インチナビ(中古で探す)+パワードウーファー] 工賃込み20万前後
[MZ900PRS+CQ912III+パワードウーファー] 工賃込み45万前後

ダブツイもそこそこ好みの音なのですが、MZ900PRSと比べて中高域の解像度が違いすぎて。
どちらにするか本気で悩んでます。

書込番号:25559904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/05 05:00(1年以上前)

コメント失礼致します。
予算が限られているのでしたら、現在お使いのCシリーズのスピーカーを生かして、まずは土台をしっかりさせることが一番ですね。

まずはヘッドユニットです。
ナビで、という括りでしたら、サイバーナビXシリーズも三菱のサウンドナビも生産終了してしまった現在ではサイバーナビ一択です。
912シリーズが候補にあるということですが、断然それがオススメです。
再生能力も調整機能も彩速ナビなど相手にもならないです。
サイバーを導入されたらアップサンプリング機能である「マスターサウンドリバイブ」は常に必ず使ってください。
音質に拘りたいのでしたらBluetooth、アップル社のデバイス、MP3などの圧縮音源使わず、SDかUSBでハイレゾやWAVファイル、またはCDで音楽を再生してください。

ドアデッドニングは必須です。
必要じゃない場合など無いです。
カロのスピーカーでしたらメタルダイキャストインナーバッフルがそのまま使えますので、是非そちらも一緒に取り付けてください。
ウーファー部からより低音が出るようになります。

外部アンプは安いものでも良いです。
その中で安く音質に拘りたいのでしたらカロのD800はオススメです。
D1400のような小さい物を選ばれるのでしたら、同じタイプのALPINEのものの方が良いです。

しっかりとしたサブウーファーを入れると環境音も再生でき、音場はグッと広がります。
弁当箱でも良いですが、20cmでは厳しいです。
25cm〜30cmを選ぶと良いです。
シート下に入れる25cmも最近は各社出しています。
弁当箱タイプを選ぶならカロやその他国産品は避けましょう。
全然鳴らないので。(オートバックスのダイナクエストならいいですよ。とあるメーカーのOEM品です。25cmのものもあります)
ただ、弁当箱でもその辺りだとまあまあの金額になるので、アンプ別体で組んだ方が正直良いですね。
モノラルアンプはカロのD8100がめちゃくちゃベストバイです。
めちゃくちゃ安いくせにめちゃくちゃ良く鳴ります。
サブウーファーユニットはお好みでどうぞ。

また、どうしてもスピーカーをZ900PRSにされたいのでしたら、それは一番最後が良いと思います。
ナビと900PRSだけ入れてもバランスが悪いままです。
低音〜重低音はペラペラですし、音場は狭いままで臨場感は出ないですよ。
また、900PRSを導入する時にはC1730のウーファー部をそのまま生かしてツィーターだけHX900PRSに変えるのでも良いと思います。

サイバーナビ、外部アンプ、デッドニング、しっかりとしたサブウーファー。
この環境が整ったところに900PRSが入ると爆発的に音は良くなります。

書込番号:25572624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 panda4649-さん
クチコミ投稿数:49件

2024/01/06 19:36(1年以上前)

>わんたこすさん
カーオーディオの教科書のような回答で感動しました。
自分が最終的に辿り着いた答えそのものです。

C1730が付いてるので、ヘッドユニットの交換⇒ネットワークモード接続で、85点の音が出せると思ってます。
ここから50万円かけて900PRS、ウーファー、アンプ、デッドニングを加えて、90点。
アクアから車種を変えて、やっと95点。

今は、ヘッドユニットの交換+パワードウーファーの導入のみで妥協しようと考えてます。
C1730も今考えればいい音出てるので、ヘッドユニットの交換で中高域の力不足はある程度解消できると予想してます。

当初は高級薄型弁当箱のWH1000Aを検討してましたが、音の厚みは増すものの迫力や物足りなさがありそうなので
しっかりとしたBOXタイプのパワードウーファー、25cm〜30cmの物を探してます。

カロの安い弁当箱は、音が「ボッボッ」と安っぽい音で苦手でした。
小さいウーファーで無理して鳴らした音ですね。

YAMAHA NS-SW500(25cm) の綺麗で厚みのある重低音が好きなので、これに近い音の出るパワードウーファーを探してます。
https://kakaku.com/item/K0000147492/#tab

トランクスペースは潰れてもいいです。
弁当箱なら、HelixのU10A(25cm)が気になってます。
BOXパワードなら、カロのWX300A(安くて怖い)、WX1210Aなど気になってます。

ダイナクエスト調べてみます!U10Aと似てますね。
もし他に良いパワードウーファーがあれば、教えてください。

アンプ別のものが理想なのですが、ここはもう妥協します。
----------------------

今なら分かりますが、皆さんからのご指摘は全て正しかったです。
C1730は悪い音ではないし、Z900PRSは求めすぎている事。
自分の知識が無く、理想が高すぎたことが原因でした。

書込番号:25574643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/16 01:15(1年以上前)

こんにちは。
サブウーファーはその中ではWX1210Aですかね。
価格を考えてでしたら。
WX300Aは全然いい音がしないですね…

U10Aもダイナクエスト(μディメンション)もその形のものはどれもほぼ同じです。

ただ、もしそのタイプに5万以上かけるのでしたら、アンプ別体で選んでもそこまで価格は変わらないかなと思います。

KICKERのスタンダードモデルであるcompRは安くてよく鳴ります。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/usa-audio/43cwr124.html
これにしっかりとしたボックスを用意して+1.5万円。
アンプはカロのD8100がネット最安で1.7万くらいなので、合計5.5万くらいです。
これは4ΩDVCのユニットなので並列にして2Ωで鳴らしますのでアンプも定格出力500Wになりますね。

スピーカーがカロのCシリーズでしたら、サイバーナビの調整でしっかり追い込めばすごく良くなります。
パッシブは使わずマルチ接続にして、カットオフをしっかり決め込んでやってください。
タイムアライメント、31バンドのイコライザ調整と、この3つですごく良くなります。


その後、もし900PRSに替えられる場合はアンプ導入が必須になりますね。
これを内蔵アンプで鳴らしても良さが出ませんので…
また、アンプを入れると当然ミッドバスはかなり鳴るようになりますので、必然的にデッドニングと強固なバッフルが必要となってきます。
900PRSを導入の際に他のこの辺りもセットでお考えになられたらよろしいのではないかなと思います。

書込番号:25585898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


光虹さん
クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:24件

2024/02/04 23:20(1年以上前)

>panda4649-さん
@スピーカー(ツイーター、ドアウーファー) Aサブウーファー B車載アンプ Cオーディオナビ Dデッドニング

今のナビのままで@をバージョンを替えることでも高音低音かなり変わると思います。Aは箱方リアサブウーファー(重低音にこだわりたいなら)もいいかもしれません。Bなくても自分は良いかと思います。D無駄に外に漏れていた音がこれをすることで車内に閉じ込められると思うので自分でもしたいです。

書込番号:25610331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2024/02/24 23:18(1年以上前)

Z900PRS狙うなら将来的に6chアンプで鳴らす事を目指して計画を組んで欲しいものです。
6ch化で本来の実力が発揮されるスピーカーなので。

・予算は今の倍は組んで欲しい
・6ch対応DSPは必須と考えていい
・DAPとDSPの直結推奨
・サブウーファーの優先度は下げてもいい

書込番号:25635811

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング