車検・整備
信号機の色は、赤、青、黄色って習ったはずなのに、なんで青信号の色が緑なんだ?
だったら赤、緑、黄色でいいんじゃないのか。
うん?
だれかさんのスレに似ちゃったようなのだ。
書込番号:25743284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昔は緑色系も青と言っていた時代があったからという話ですね
青いリンゴも 緑系でしょ? 青々とした畑というのも緑系でしょ・・・
そこから来ているという話です 知らんけども
書込番号:25743285
9点
緑の方が青より視認性が良いからです。
また光の波長で3つに区切った場合、
みどりの波長は青寄りなので青です。
今はLEDになり、青でも視認性が向上したので、青い信号なりつつあるのでそのうち違和感はなくなるでしょう。
書込番号:25743300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
波長云々より肉眼で色として認識する時、青と緑は明らかに違うんだよね。
かなり昔から、信号機の青と緑は混在していたような。
書込番号:25743311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
例えば色認識テストで青色を緑と答えたら✕だし、
緑色を青と答えても✕でしょう。
でも、つぼろじんさんがおっしゃるように昔の色表現ということならなんとなく理解できるけど、現在では信号機の色は青か緑のどちらかに統一すべきなんじゃないのかなって。
てなこと言ってる僕も、まだまだ青いのかな。
書込番号:25743325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼しました、文字化け部分は、バッテンという意味です。
書込番号:25743328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
青葉とか青二才とか 日本人は 青と緑があいまいです
日本人だけの特性らしい
外国では グリーンとブルーは混同しないらしい
書込番号:25743344
2点
>ナイトエンジェルさん
2000年前から山脈(山の連なり)は「あおがき」です。
昔、日本を「ニッポン」か「ニホン」かで論争があり、ある政治家が「ニッポン」が正しいといって顰蹙(ヒンシュク)を買っていました。「音便」を知らなすぎ!
書込番号:25743525
0点
調べてみました。
国際照明委員会により交通信号の色は赤・黄・緑。(国際ルールみたいなものかな)
(警察庁によって)緑に規定された波長のうち青に近いものが選ばれているそうです。
書込番号:25743587
0点
緑を青と呼ぶ理由は、日本語の「青」が表す範囲の広さにあるようです。青菜、青竹、青葉など緑色のものを青と呼ぶ場合が多かったため、緑信号を青信号と表現するようになったようです。また、赤の対極にある色が緑ではなく青だからという説、色の三原色である赤・黄・青が影響しているという説もあります。
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-sign/faq166
書込番号:25743610
0点
色の三原色に黄!?
色の三原色 CMY
光の三原色 RGB
だったような。
書込番号:25744024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>色の三原色に黄!?
ん?
イエローは黄色では?(^0^;)
色の三原色はシアン、マゼンタ、イエロー。
光の三原色はレッド、グリーン、ブルー。
光の三原色と言えば、青色発光ダイオードを発明した中村氏と日亜化学の裁判を思い出します。
最終的に和解金8億円で終結したようですが、個人で特許を持っていたらどれほどの富を得たのか?興味深いですね。
書込番号:25744036
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2025/10/06 8:07:36 | |
| 11 | 2025/10/16 0:02:20 | |
| 9 | 2025/08/29 22:45:16 | |
| 15 | 2025/08/20 20:55:20 | |
| 3 | 2025/07/31 11:25:46 | |
| 16 | 2025/08/01 13:38:12 | |
| 38 | 2025/04/24 23:10:13 | |
| 9 | 2025/04/21 14:50:06 | |
| 5 | 2025/04/19 17:27:58 | |
| 2 | 2024/12/30 12:56:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
