『Intel、第13/14世代の問題はノートPCでも発生しますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『Intel、第13/14世代の問題はノートPCでも発生しますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ノートパソコン」のクチコミ掲示板に
ノートパソコンを新規書き込みノートパソコンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信16

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン

クチコミ投稿数:84件

Intel、第13/14世代での現在騒がれている焼損問題は仮に13500H等(ノートPC)でも発生すると考えていいのでしょうか?

高負荷時の降圧、昇圧処理に問題があるらしいので(シリコンの膜が減耗していく現象が起こる)
Uシリーズでない限り、ノート用でもHやHXだと避けられないっぽいでしょうか(Uでもピーク95度いくようですが)

Core i5-1335U 温度
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ThinkPad-E16-Gen1.html#ondo

Core i5-13500H 温度
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23ideapad-slim5i-gen8-16.html#ondo
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23Legion-Slim-5i-Gen8.html#ondo

Core i7-13620H 温度
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23Legion-LOQ-16IRH8.html#ondo

Core i7-13700H 温度
https://thehikaku.net/pc/lenovo/23Yoga-Pro-7i-Gen8.html#ondo

ーーー以下、某スレより引用

【ラプター高電圧劣化症(仮)】
R2の特許侵害を避けるため第13世代以降で使われている電圧制御機能に欠陥。昇圧降圧の処理に遅延。
常に降圧遅延でサマスロ等の安全機能も働かず物理ダメージが蓄積、AVX2実行にも支障。
さらに悪化が進行すると昇圧遅延も進み、アプリのクラッシュやBSODを経て死亡に至る。

書込番号:25745300

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/23 17:28(1年以上前)

ノートのCPUでの発生事例はない。
電力はデスクトップ向けに比べて非常に少ない。
OC機能も持ってない。

一応、その様な事は無いだろうと思いますが、確実にないと言う確証も無いですが、個人的には起こらないだろうと思います。

そもそも、確実は発生原因をインテルが発表してないし、どうしたら発生しないのかを発表してないので、何を言っても推測になります。

書込番号:25745368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60447件Goodアンサー獲得:16125件

2024/05/23 17:35(1年以上前)

デスクトップのCPUは騒がれていますが、ノートPCのCPUは事例は聞いたことがないし、TDPも低い。

書込番号:25745375

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/23 17:36(1年以上前)

Alder Lake のMobile CPU i3-1220P使用です。

PL2 39W
Tau 28sec
PL1 20W
です、ゲーム中に時折90℃超えます。

そのゲームをゲームメンテ日まで1週間連続で放置プレイでやってても何ともありませんよ。
時折、ファン高速音で煩かったですがw

書込番号:25745377

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:76件

2024/05/23 17:50(1年以上前)

あ、実は上記は定格の状態だけど、電力制限を弄れるので、
PL1 25W
PL2 45W
で使ってました。 元のpassmark スコア13800が17500にアップします。

書込番号:25745401

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/05/23 17:57(1年以上前)

可能性はゼロではないでしょうね。

Ryzenのノートとインテルのノートの比較を見たことありますが、インテルは100℃まで一直線でしたからね。

使い方次第だとも思いますが、まだ大丈夫かな思えそうなのは電力自体はかなり低いことです。

インテルの発表を見てみないとわまりませんが、電力だけが問題ならノートは大丈夫ということだろうし、温度も問題ならそうでもないと思いますけど、どうなんでしょうね。

どちらにしても温度高いだけでも動画編集とかバリバリやる使い方なら寿命は長いとは思いにくいですね。

ただまあ温度も高いのは上の方のモデルだとは思います。

ちなみにAlderLakeはデスクトップではこの問題の仲間に入ってないですね。

今買うにしてもわざわざ問題ありそうなRaptorLakeではなくAiチップも良いらしいしMeteorLake以降を狙う方が良いと思いますけどね。

書込番号:25745411

ナイスクチコミ!5


銀メダル クチコミ投稿数:31417件Goodアンサー獲得:3139件

2024/05/23 19:45(1年以上前)

・ノートCPU (用のダイ) に関してはニュースでは流れてない。
・デスクトップ用は瞬間472Wとからしいがノート用だとそこまで行かない。
・そもそもノートでOC設定はしてないだろう。

って辺りを考えるとあんまり心配しなくていいのではと思うけど、IBP適用しても不安定ってなコメントも見られるから、今のところIntelはこの問題をグリップできてませんね。

それと、この手の問題は、目立つところだけ報道して実は広範囲でダメなんだけど隠滅みたいな流れになることが多いので、気になるなら買わない方がいいでしょう。

書込番号:25745540

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2024/05/23 19:49(1年以上前)

>インテル® Core™ i7-13700H プロセッサー
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/232128/intel-core-i713700h-processor-24m-cache-up-to-5-00-ghz/specifications.html
>最大ターボパワー115 W
>最大動作温度100 °C

まぁ。ノートPCの冷却能力では、ここまでの性能を発揮する前に熱ダレするでしょうね。
こんなCPU積んだノート、使いたくないですが。

書込番号:25745544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/23 21:29(1年以上前)

>チムリルさん

>Intel、第13/14世代での現在騒がれている焼損問題

全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけた時のことで、ノート用とCPUではほとんどない事例です。

書込番号:25745678

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/05/23 21:44(1年以上前)

>全CPUコアの使用率が100%になる高い負荷をかけた時のことで、ノート用とCPUではほとんどない事例です。

違います。

Unreal Engine使ったゲームで落ちるというのが最初に出だして問題になってきたところで、それ以降にエンコードとかその他ゲームと芋づる式に問題が浮き彫りなってきてます。

まあレンダリングで100パーセントで使い続けて落ちるのも問題ではありますがこれならそこそこわかる気もしないではないですが、ゲームで落ちるというのは、稼働率が50パーセントでも落ちる方は結構問題なわけです。

またその原因が無制限状態で使ってるとCPUが劣化して壊れていくためだとか言われてるので、100パーセント回さないと壊れとは違う話です。

使って数か月で劣化して壊れていくんだとしたらさすがに問題でしょうからね。

そこには裁判で負けて使えなくなった電圧調整機能とか色々絡みがありそうで、使ってる側にはわからないから発表まで待つしかない感じですね。

書込番号:25745697

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:84件

2024/05/23 21:49(1年以上前)

今はまだ上位モデルが中心みたいですが、徐々に下位モデルやノートPC向けも焼損によって故障していく可能性も考えなければならないのが悲しい。。

単にMBの初期設定(=OC)の問題ではなく、第13/14世代自体の制御系に問題があるとすればUシリーズでも年単位で時間かかるかもしれませんが、お釈迦になる可能性もありそうですかね。(温度自体は95度に達します)

書込番号:25745698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:41166件Goodアンサー獲得:7685件

2024/05/23 22:15(1年以上前)

壊れるメカニズムの解明が済んでいるのか済んでいないのか?また、分かっていても、LGA1700の基板問題、古くは脆弱性隠蔽問題など、割と話なあなあで済まそうとしてる会社ですから、なるべく会社側の負担の少なそうな発表になりそうな予感がしてますが

取り敢えず、今回の問題でノート用のCPUや下位グレードのCPUに対してのなんらかの発表があるのかも分からない状態なので、どうなると言う推測も難しくと言う感じですかね?
自分もそれなら、MeteorLake以降の新しい設計のCPUにした方が無難と思います。
それかRyzen使うか?じゃないかと

書込番号:25745723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:161件

2024/05/28 08:29(1年以上前)

>チムリルさん
色々と言われていますが、個人的な見解としては気にしなくて良いと思っています。
過去にもCore i7-7700シリーズの異常発熱問題が騒がれた事がありましたが、結局はUEFIのアップデートによって上手に制御され知らないうちに解決していました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ffdc4d33d16196410855bc32f3875195ff62393
事実13/14世代問題についても、既にPCのマザーボードメーカは修正UEFIをリリースしています。
ノートPCで仮に同じ事が起こったとしても対応は遅かれ早かれでしょう。あまり神経質になる事はないと思います。

書込番号:25751012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/15 10:36(1年以上前)




FYI

Intel comments internally on the “13th and 14th Generation K SKU Processor Instability Issue” and finally brings a comprehensive update of its own investigation (Leak)

https://www.igorslab.de/en/intel-comments-internally-on-the-13th-and-14th-generation-k-sku-processor-instability-issue-and-finally-brings-a-comprehensive-update-of-its-own-investigation-leak/

書込番号:25772866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/16 10:51(1年以上前)


FYI

Intel denies reports that it identified a root cause for Core i9 crashing issues — investigation continues
https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/intel-denies-reports-that-it-identified-a-root-cause-for-core-i9-crashing-issues-investigation-continues

書込番号:25774391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/06/22 21:25(1年以上前)

プロセスルールもアーキテクチャも今回発生している問題のCPUとは、根本的に構造が違うので起こらないと思ってもいいでしょう。
事実私の使っているi9-13900Hは問題発生が騒がれてから今のところ特に問題なく使用できています

書込番号:25783046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/23 11:34(1年以上前)


FYI

June 2024 Guidance regarding Intel Core 13th and 14th Gen K/KF/KS instability reports
https://community.intel.com/t5/Processors/June-2024-Guidance-regarding-Intel-Core-13th-and-14th-Gen-K-KF/m-p/1607807

書込番号:25783801

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング