


素人です。現在、PCからONKYO WAVIO MA-500CにUSB接続しDENONのSC-T55SGで音楽を聞いています。
音に不満はありませんが、もうちょっとカッコいいDAC付きプリメインが欲しくなりました(笑)
中古で3万位までで流行りの中華製の真空管付きアンプでなく、ちょっと古めでシルバーのボディにボタンなどが多いものが良いのですがお勧めはあるでしょうか?
自分で調べていたのですがなかなか思うようなものが無く質問いたしました。
MARANTZのPM7005の中古など良さそうですが少し予算オーバーです^^;
書込番号:25797116
0点

ヤマハ
A-S301
A-S501
等がコスパ高そうですね。
書込番号:25797153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>謙一廊!さん
ありがとうございます。
特にA-S501カッコいいですね!
双方ともPCから光デジタルで入力するということでしょうか?
書込番号:25797172
0点

今どきであればネットワークアンプがお勧めです。まだ出たばかりの新しいモデルです。
https://kakaku.com/item/K0001568707/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/index.html
現在の新しいR-Nシリーズの下位グレードになります。
私は以前のR-Nシリーズの上位であるR-N803を愛用してます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html#product-tabs
R-N803の中古でもいいかもしれませんが、あまり見かけませんね。
接続はPCから光デジタル端子で繋ぐのと、USBDAC経由でアナログ接続するパターンの両方をやってます。
USBDACはZENDACで、こちらを通すとちょっと全体的にメリハリがついた感じになりますね。
光デジタルで繋ぐとアンプ側のDACになるので、その場合はソフトな感じですかね。
書込番号:25797321
1点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。
ちょっと予算が。。。^^;
しかし、USBDACも良いものを使用されているんですね。
出来ればアンプにUSB直刺しが面倒が無くて良いかと思ったりする程度の考えですが見ると欲しくなってしまいますね。
書込番号:25797401
0点

ヤマハ501は、光か同軸接続ですね。
モデル末期の製品で、少し頑張って新品購入
がお勧めですね。
55SGのポテンシャルが上がると思います。
やはりいい物を買おうとするとそれなりの出費は、
覚悟したいですね。
お手持ちのSPなら801でも良い位。
今なら試聴出来るお店もあると思います。
書込番号:25797484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、801ならUSB入力が付きます。
501は、あっさりな透明感と解像度が主体の音。
801は、トランジスタ―と電源回路が強化、
501の音に低域の高い駆動力とスケール感溢れる音
が期待できます。
801は、中古市場で、5万円台くらい。
私は、801を3年前に49800円、ハ―ドオフで購入
しました。
書込番号:25797499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、501はDACが必要だと思いますがDAC単体はFX-Audioしか持っていないのですがDACもそれなりに良いものを買ったほうが良いのでしょうか?
それなら頑張って801を買ったほうが良いですよねー
書込番号:25797542
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
>お勧めの中古DAC付きプリメインを教えてください。
USB仕様のプリメインアンプ になるとマランツのPM6007ですね
デジタル入力(USB-B / 光 / 同軸 )が使用できます。
https://kakaku.com/item/K0001281914/spec/#tab
ヤフオクで予算内ですね。
書込番号:25797567
2点

>湘南MOONさん
おぉ、ありがとうございます。
早速、ウォッチリストに入れました。
僕も湘南なんですよー
書込番号:25797600
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
USB-B端子がない(デジタル入力は光と同軸のみ)DAC内蔵アンプなら、DDCを間に挟めば接続出来るようになり、選択肢が広がると思います。
例:https://amzn.asia/d/01RkvWG3
アンプの裏側の配線途中に置いておけば良いので邪魔にもならないと思います。24bit/96kHzまでですが、それ以上のハイレゾの音質差を感じたいならもう少し投資が必要かと。(余程こだわらない限り、差は分からないレベルだと個人的には思います。)
書込番号:25797623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
確かに光と同軸があればアンプの選択項は広がりますよね。
んー、悩みます。そもそもアンプ自体に詳しくないのでどれを選んで良いのやら^^;
書込番号:25797756
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
AS501はDAC内蔵なので光デジタル入力すればアンプ内蔵のDACで再生されます。
別途外付けDACからのアナログ入力なら、アンプ内蔵のDACはスルーされて外付けDACの音質になります。
AS801はUSBDAC機能があるというだけで、301だろうが501だろうがDAC自体はついてますよ。
書込番号:25797760
1点

今お聞きのT-55SGてつD2H&D90(再登録)さん
がどんな音を聞きたいかですね。
今まで提案されたアンプは、現状の物よりも
かなりのグレードアップには、なると思います。
低域が不満でスケール感を求めるなら強くヤマハ801
を勧めますし。
個人的には、ちょっと頑張って予算を上げて。
ヤマハの501の新品購入がベストだと思います。
書込番号:25797778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、僕はDAC内蔵=USBが付いているものだと勘違いしておりました^^;
つまり301だとして
PC※→単体DAC(光出力)→301へ光入力(内蔵DAC)→SP
という形になります。
※またここで僕のPC環境が特殊といいますかスマホなんです。
現在は、
スマホ→マルチハブ→WAVIOへUSB接続→SP
→HDMIでモニター
→USBマウス・キーボード
ですので光出力するのに単体DAC?が必要となる感じですのでUSBDAC内蔵が良いかと思いました。
引っ越準備中で汚い部屋ですが僕のPCというかスマホデスクトップを載せます^^;
書込番号:25797943
0点

>謙一廊!さん
なるほど、スピーカーの本来の音を発揮していない感じでしょうか。
Youtubeでライブなどを聞いていると良いのですがCDから録音したデータを再生すると何かイマイチです^^;
データは他のPCでitunesで192kHz、24bitで取り込んでだのをスマホに取り込みWAVIOからスピーカーに出しています。
環境は上の書き込みを御覧ください。
聞くジャンルとしてはHRとポップスです。
引っ越しに向けてフリマで物を売りまくっていたら結構溜まってきたのでUSB接続できる801を中古でなんて考えてしまっています。
スマホデスクトップ環境ですので出来ればUSBで接続できると助かるんです^^;
書込番号:25797954
0点

ネットワーク付きのアンプにした方がシンプルで音質もいいと思うけどね。
アンプ側からPCのデータを読み取り再生させるか、音源データをUSBメモリーに入れてそれを挿すだけで再生できるアンプ。
操作はそのアンプ専用のスマホアプリで行う。
書込番号:25798159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
確かにネットワークのが楽かもしれません。
でも結構PCでYoutubeも見るのでPCの音を出したいんです^^;
書込番号:25798260
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
ヘッドホン端子は必要なのでしょうか?
書込番号:25798265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
ネットワーク付きアンプは基本的にフル装備なのでほぼなんでも可能です
書込番号:25798278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DENONのT55SGト―ルボ―イSPは、決して高いSP
でも無く、基本AV専用のイメージですが、価格の割りに
スケール感もあり、ピュア用としてもかなりいけてたSP
で、事実かなり売れた実績のあるSPです。
私もお金の無い時代欲しかったSPの一つでした。
ちょっと良いSPケ―ブルを購入して、
アンプもそれなりの物にすれば、今まで聞こえなかった
音が聞こえ、より、広い空間で、音を聞いている感覚が
味わえるかもしれませんね。
T55SGなら耳だけで無く、皮膚で感じる体験が
出来そうですね。
書込番号:25798297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>コピスタスフグさん
すいません、僕は基本的にネットワーク対応のアンプの機能が分かっていないようです^^;
勉強します。。。
>謙一廊!さん
なるほど、知らないうちに良いものを手に入れていたんですね。
フリマで物を売りまくって良いものを買おうと思います。
書込番号:25798328
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
私は正直、PC操作で済むならわざわざネットワークアンプを選ぶ必要はないと考えます。
ネットワークが便利なのは、PCがないところで好きな場所からスマホアプリで遠隔操作できる場合です。
実際私のデスクトップにはDAC(兼ヘッドホンアンプ)・ラインセレクター・中華パワーアンプ・WiiM Pro+(ネットワークプレーヤー)がありますが、手の届く範囲に全てあるのでスマホやリモコンを使う必要がなく、リッピング音源がメインのこともあってWiiM Proは置物と化してしまっています。
この状態でPCから別室のネットワークアンプを鳴らすことも出来ますが、今回のはその趣旨ではないと思いますので。
サブスク音源の場合の音質的なメリットはネットワーク(プレーヤー)アンプにあるにはありますが、PCの大画面(アプリ)とマウスで操作した方が他の作業のながらで出来て使いやすく、デカいオーディオに繋がない限りネットワークプレーヤーとの差は分からないので、デスク周りには必要ありません。
書込番号:25798411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てつD2H&D90(再登録)さん
失礼しました。スマホから音楽を流しているのですね?でも、有線接続なら同じですね。
書込番号:25798422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の経験だとパソコンで再生させてアンプで音出しは何か音が変に感じるんですよね、ダイナミックレンジが狭くなったような。音質に鈍感な私でも気付いた。
パソコンを単なるサーバーとして使い、アンプ側からパソコン内のデータを読んで再生するのは不自然な感じは全くない。
うちのパソコンが悪いのかなぁ
結構いいやつなんだけどな…ノートPCだけど。
書込番号:25798504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

卓上使用となると、
マランツM-CR612が無難かもしれませんね。
全部入りで。SPコ―ド2組でバイワイヤーの音の違い
も楽しめますし。
現在も沢山の販売実績もありますし。
店舗で実物の試聴もし易いですし。
5万円代で新品購入メーカー保証付きますから。
書込番号:25798674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
はい、スマホですがデスクトップ環境を構築していますし優先ですのでほぼPCと同じです。
なるほど、ネットワークは確かに遠隔向きですね。
僕は常にPCの前にいますので遠隔操作はほぼしませんしサブスクサービスも使っていませんです。
Wiim amp pro+は初めて知りました。便利そうですが僕も再生するのはリッピング音源とYoutube位です。
そう言えば昔WindowsでWinampというのがあったのを思い出して検索してみたらアンドロイドアプリにあったのでインストールしてしまいました(笑
それから最近、Youtubeで創造の館さんを見て勉強しているのですが、ONKYOのTX-L50が良さそうなのですがいかがでしょう?
私の最初の意思とは違いますが予算内に収まりそうです^^;
書込番号:25798677
0点

ただネットワークアンプなら、トラブルも考え
新品購入のメーカー保証は、欲しいですね。
パソコンからならやはり、ヤマハ801?
書込番号:25798682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
えー、そうですか。
一度環境を変えて聞いてみたいですが、デスクトップ環境での操作がメインなので知らぬが仏状態にします(笑
僕は趣味にハマってしまう方なのでオーディオを本格的にやるとやばいですよね^^;
書込番号:25798684
0点

>謙一廊!さん
なるほど、確かにそうですよね。
僕も本当は801欲しいですがでもヤマハさん高いっす^^;
でもあの堂々とした出で立ちはカッコいいですよねー
あ、僕の当初の希望とは違いますがONKYOのTX-L50はいかがでしょう。
想像の館さんの影響ですが(笑
書込番号:25798690
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
こんにちは。
USB-DAC機能付きで中古でなく新品で3万円代のアンプならば、
音の比較をした結果からも
Amazonで購入が出来る
SMSL AO300
がお薦めです。
接続もUSBの他HDMI、光、同軸デジタル、RCAと
さらにサブウファー端子もBluetooth もあります。
私はDACがないAO200MKIIを最近購入。
同じSMSLのUSB-DACを接続しノートPCの
Amazon Musicを
他の昔のLUXMANやサンスイやONKYOやNECの当時のより高額なフラグシップアンプと比較しながら聴いてます。私のはモデルがひとつ下ですがアンプ部は同じ作りなので、ほぼ同じ音で鳴ると思います。
数十台のアンプを試聴してきていますが、この3万円代の価格帯では、音からもコストパフォーマンスは最高類のアンプでお持ちのスピーカーも余裕で鳴らし買っても損はしないかと。検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:25798699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
>創造の館さんを見て勉強しているのですが、ONKYOのTX-L50
創造の館さんは「アンプに音の差はない」と言う人なので、その言葉を借りれば何でもいいとも言えます。聴いたことがないので分かりませんが、創造の館さんが数多く聴いたアンプから選んで使っているなら理由はあるのでしょう。
TX-L50を使うなら、PCはHDMIで有線接続して、スマホはAirPlayやChromecastで無線接続が便利そう。(ハイレゾにはなりませんが、まあ大差ないかと。)PCモニターの仕様やハブとの絡みで接続の仕方は試行錯誤が必要かも。
有名デジタルアンプモジュールを使った中華アンプもありますが、感じ方は人それぞれ。
書込番号:25798771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
なるほど、ありがとうございます。
早速アマゾンでリストに入れました。
最近の中国製は高性能ですね。これはデジタルならではでしょうか。
出来れば日本メーカーが良いのですが候補に入れさせていただきます。
書込番号:25798783
0点

パイオニアSX−30
力のあるアンプでは、オンキヨーA-5VL
あたりも良いかと。
書込番号:25798821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
確かに想像の館さんを見ているとなるほどと思いますがその反面更に分からなくなってくるといいますか。。。。
想像の館さんのYoutubeコメントらんで、「それをいっちゃあおしめーよ」と言うのがあり大笑いしてしました。
TX-L50は機能が多すぎて慣れていない僕は勉強が必要そうです^^;
モニターはWQHDですので4k対応のアンプなら大丈夫かと勝手に思っております。
でも、もうちょっとオーディオらしい大きくてカッコいいのが欲しいなんても思っており悩ましいです。
書込番号:25798960
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
スマホからならなおさらネットワークアンプです。
うちのアンプもスマホからならBluetooth接続です。
Bluetoothなんで劣化はしますけど、アンプ内蔵DACを通しての再生になります。
ちょっと前までR-N303って安価なネットワークアンプがあったんですけどね〜。
まぁ、A-S301に別途USBDACを用いることを考えれば、下記のような現行ネットワークアンプのほうが割安じゃないかなと思いますけどね。USBDACもあんまり安価なものはアンプ内蔵DACより劣りますしね。
https://kakaku.com/item/K0001568707/
ある程度まともな性能をUSBDACに期待すると3万円台くらいは欲しいです。アンプ代をプラスすると6万円台ですから、上記のアンプを買ったほうがマシとも言えます。
PCなくてもアンプ単体でネットラジオなど聴けますしね。
ヤマハのアンプが往年のいかにも筐体デザインなのはAB級アンプだからだと思いますよ。それなりに発熱します。
書込番号:25798976
0点

>オーディオらしい大きくてカッコいいのが欲しいなんても思っており
王道はDENONでしょうかね。デジタルアンプが出て来て時代はミニマルな方向なので、逆に程度の良い中古は手に入りやすいかも。写真のデスクトップの状況からは小さい方が合う気もしますが。
>TX-L50は機能が多すぎて
心配ないと思います。余計な機能は使わなければ良いだけですし、慣れます。ただし、見た目がシンプルなものはリモコンやアプリのボタンの集約具合や操作の階層などで操作性が左右される面はあります。国内ブランドだと、ヤマハのネットワークアプリ(Music Cast)は洗練されていますね。
書込番号:25799091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
R-N303もカッコいいですね!
確かにBluetoothでも問題ないと思います。
R-N600Aもいいですねー、ヤマハの見た目は僕の求めていたものです。
実は今、フリマで断捨離していまして結構溜まってきて他の欲しいものを先延ばしにすれば買えてしまいます。
ただ、今はGalaxy Fold初代でDEXデスクトップ環境を構築しているのですがCPUが結構100%に張り付くのでグレードアップも必要で悩みどころですがまだまだ断捨離して稼がなければなりません(笑
ONKYOのAVでも僕には全然満足でしょうが、所有感は薄くなるのでどうせならヤマハに行きたいところです。
書込番号:25799305
0点

>コピスタスフグさん
おぉ、王道はDENONなのですね。
だいぶ前にデンオンからデノンに変わったのを知りガッカリしました(笑
なるほど、確かに大きいものは手に入りやすいかもしれないですね。
ちょっと中古をマメにチェックします。
シンプルなネットワークアンプはそういう面があるのですね。
僕にはアプリの方が使いこなせるかもしれません(笑
他の方にもヤマハを推されていますが、見た目がカッコいいですねー
実は机のキーボードの前にアンプをドカッと置いてその上にディスプレイが来るようにしたいんです。
何か目の前にカッコいいアンプがあると気分が良さそうで(笑
書込番号:25799317
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
アンプによって熱がでて放熱穴が上にある物があるので、写真にあるようなPC台を探されると良いかと思います。
ここで利用してるアンプは
https://audio-heritage.jp/AURA/amp/va-100evii.html
です。
サイドの下に滑り止めのゴムとかをハサミ高さ確保してやれば、もう少し厚みのあるアンプも乗るかと。
書込番号:25799433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アンプをドカッと置いてその上にディスプレイが来るように
結構奥行きを食いますよ。アンプの放熱の問題もあります。
サンワの卓上ラック
↓
https://amzn.asia/d/0g5Z0wVg
書込番号:25799496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
台の例でもう一枚写真UPしておきます。
机やアンプに合わせ一番上のコの字型の
PC台のように厚板で自作されても良きかも。
書込番号:25799594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
なるほど、放熱させないとなんですね。
確かにだいたい上がメッシュっすね。
ディスプレイはモニターアームで後ろから伸ばそうと思います。
書込番号:25799636
0点

てつD2H&D90(再登録)さん
皆さんがご親切に写真の設置例をアップして
下さってるのは、
アンプの上に物を置くとアンプが上手く放熱出来なく
なり、アンプ自体の寿命を縮めるばかりか、
最悪、故障の原因にもなるからです。
又、アンプの上に物を置くと音が悪くなります。
音を良くするアクセサリーも、例外として有りますが。
音に躍動感がなくなり、窮屈な楽しく無い音になります。
やはり、きちんとした設置場所を考え確保した上で、
アンプの購入は、検討すべきです。
それと、やはり卓上と言う事と設置場所を考えると
小型の中華製アンプも
検討しても良いと思います。
最近の中華製アンプは、どんどん進化していて
4万円以下でしたら、日本製よりも、中華製の方が
コストパフォーマンスは、高いと思います。
ヤマハ等、大型にこだわるなら、やはりきちんとした
専用の設置場所の確保は、必須です。
書込番号:25799647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
そう言われると確かに奥行きが取られますね。
僕はPCの置いてある机のディスプレイの下に置くので奥行きは気をつけたいと思います。
ノートと小型システムですと流石にコンパクトにまとまって良いっすね。
書込番号:25799658
0点

>謙一廊!さん
すいません、言葉が足らなかったのですがディスプレイはモニターアームで設置予定です。
机は広いので(リビングに置くような4人が座れるような机です。)なんとか大丈夫だと思います。
アップしたデスクトップ写真の横に24インチの一体型もあるので一杯一杯ですが^^;
書込番号:25799664
1点

>てつD2H&D90(再登録)さん
ちなみにヤマハのR-Nシリーズは以前は割安モデルだったのですが、現在のシリーズになって大幅に値上げになってます。先のR-N600Aが最廉価モデルで最上位はR-N2000Aで40万オーバーです。見た目的には最高なんですが、価格も最高で手が出ません(笑)
で、アンプの置き場所ですが、私の場合はPC机の横に袖机を置いてるのですが、その下にオーディオラックを設置してその上に置いてます。つまりスピーカーはモニタの左右で真正面ですが、アンプは横です。
オーディオラックにしたのはまだ初心者だったのでちょっと凝っちゃった感じかなぁ、、、でもすごい頑丈でびくともしません(その分めちゃ重い)。余裕があればお勧めです。って、今見たら昔よりかなり高くなっちゃってますね〜。
「朝日木材加工」
https://www.asahiwood.co.jp/
書込番号:25799682
0点

>KIMONOSTEREOさん
R-Nシリーズはそうなんですかぁ。R-N2000Aは調べたらヤバいですね^^;
やっぱり針が付くとオーラが違いますね。。。
アンプについては、ディスプレイの下に置いて正面に見ていたいのと操作も安易なのでそう思っているのですがオーディオラックを袖机のように置いて近くにアンプがあるようにすることも考えてみたいと思います。
しかし、30kgとは凄いっすね!
書込番号:25799920
0点

>てつD2H&D90(再登録)さん
こんにちは、マランツPM5005 or 6006はいかがでしょう、どちらもイギリスWhat Hi-Fi誌で5ポイント獲得の優れものです。
ヤフオクで5005は2300円から、6006は16000円程度ででていますね。
余った予算でDACへ回せます。
DACはFiio K3がおすすめ、旭化成製チップ内蔵で透明感高く、マランツにピッタリかと思います。
また、Fiioの中クラスもいいですよ、3万程度しますが。
書込番号:25800131
1点

>てつD2H&D90(再登録)さん
操作は基本的にリモコンですしね。特にR−Nシリーズの場合は、私は利用してませんがスマホアプリでも操作できます。
そもそも私は入力切替とボリュームくらいしか操作しませんしね。ネットラジオも1度設定したら同じところばかり聞いてますしね。
私が買うときの他社(マランツやDENON)に比べるとヤマハはいかにもオーディオ!ってデザインが心に刺さりました。
AUメーターがホント欲しかったんですが、そういうモデルは最低でも25万円はしますからね〜。簡単には手がでませんね。
しかもネットワークアンプ機能は捨てがたいので、それを考えると現状はR-N2000Aのみってことになりますが、40万円近いですからね〜。
まぁ、先々にR-N1500Aとかの名称で2000Aの廉価モデルが出ることを期待したいです。
まぁ、いろいろ見てみてください。オーディオ専門店に足を運ぶのもいいかと思います。私の知る専門店の場合、Webストアでのお値段は参考で、実際に行って見積もりもらうとだいたい価格コム最安値くらいにしてくれますよ〜。私の行きつけはこちら。店長が少し変わった人ですが、良い店です(笑)
https://yoshidaen.com/
あとオーディオラックは私が以前お勧めいただいてたサイトを紹介しておきます。リーズナブルな価格設定に思います。
但し更新情報が2019で止まってるので、営業されているかはご確認ください。
https://www.aqua-fancy.com/
書込番号:25800380
1点

>里いもさん
実はマランツのPMシリーズは気になっておりました。
デザインも格好良くて好きです。
DAC単体は全く分からず教えて頂きありがとうございます。
Fiio K3は某フリマに出ていましてポチりそうです^^;
書込番号:25800657
0点

>KIMONOSTEREOさん
なるほど、確かに僕も設定をしてしまえばボリューム位しか触らないっす。
ヤマハのデザインは一番格好良い気がします。おっしゃる通りザ・オーディオという感じですよね。
廉価版が出ても僕には縁がなさそうですが。。。(笑
お勧めのお店のホームページ見せて頂きました。
手書きのHTMLもビックリですが全く知らない高額メーカーばかりなのも勉強になります^^;
ラックのお店もありがとうございます。
新居の机がどうなるか分かりませんが検討させて頂きます。
書込番号:25800681
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「プリメインアンプ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
13 | 2025/09/21 0:20:43 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 21:55:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/05 21:40:54 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/11 22:07:53 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/03 16:50:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/03 10:45:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 8:34:38 |
![]() ![]() |
25 | 2025/09/05 12:33:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/01 5:35:07 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/31 14:27:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





