『使用領域の増加防止策を教えてください。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『使用領域の増加防止策を教えてください。』 のクチコミ掲示板

RSS


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

標準

使用領域の増加防止策を教えてください。

2024/07/15 11:43(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:11219件

960PRO_512GB

SSDの書込量と使用領域を記録しています。

▼960PROの書込量(GB)、使用領域(GB)
6/22(土)復元実施 48214、32.5
6/23(日)48220(+6)、32.5(+0)
6/24(月)48228(+8)、33.0(+0.5)
6/25(火)48233(+5)、33.0(+0)
6/26(水)48242(+9)、33.4(+0.4)
6/27(木)48249(+7)、33.4(+0)
6/28(金)48256(+7)、34.5(+1.1)
6/29(土)48262(+6)、34.9(+0.4)
6/30(日)48284(+22)、37.5(+2.6)
7/01(月)48290(+6)、38.0(+0.5)
7/02(火)48299(+9)、39.3(+1.3)
7/03(水)48305(+6)、39.7(+0.4)
7/04(木)48310(+5)、40.2(+0.5)
7/05(金)48318(+8)、41.0(+0.7)
7/06(土)48325(+7)、40.8(-0.2)
7/07(日)48346(+21)、43.3(+2.5)
7/08(月)48352(+6)、43.4(+0.1)
7/09(火)48355(+3)、43.2(-0.2)
7/10(水)48361(+6)、43.4(+0.2)
7/10(水)復元実施 48407(+46)、34.3GB
7/11(木)48412(+5)、34.5(+0.2)
7/12(金)48427(+15)、35.3(+0.8)
7/13(土)48433(+6)、36.0(+0.7)
7/14(日)48435(+2)、34.9(システムの保護=無効、復元ポイント=削除)
7/15(月)48442(+7)、34.8(-0.1)

書込耐性の高いMLCの960PROを使っています。

▼下記以外に使用領域の増加防止策があれば教えてください。
@ディスク クリーンアップを実施しています。
Aストレージセンサーを実施しています。
BCCleanerで詳細クリーンを実施しています。
CHasleo Backup Suiteで復元を実施しています。
Dシステムの保護=無効、復元ポイント=削除を実施しています。

書込番号:25811858

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/15 13:13(1年以上前)

余計なことをするとSSDの寿命が縮みます(^^;
特定セルが書込み上限になるとSSDは使用不可になります。
空きが少なくなったらより容量が大きいディスクに移行しましょう。

HDDなら一度書いたデータを消さない方が快適に使えるのですが。


書込番号:25811983

ナイスクチコミ!2


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/15 13:35(1年以上前)

↓Enterprise/Education/IoT Enterprise なら UWF が使えますが・・・

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/customize/unified-write-filter

↓Home/Pro でも使用できるという情報もあります。

https://www.wannko.net/windows10/etc/toukase.html

書込番号:25812011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11219件

2024/07/15 13:36(1年以上前)

ディスクの管理

960PROの使用領域

>死神様さん
>空きが少なくなったらより容量が大きいディスクに移行しましょう。

レスありがとうございます。

SSDの容量の心配ではなく
使用領域が増加する事が嫌なので対策を知りたいのです。

SYSTEMのSSDは960PRO_512GBを使っていますので容量の心配はありません。
237GBをCドライブに割り当てており239GBは未割り当てで使っています。

MLCのSSDは960PRO以外に970PROや850PROも持っています。
他にもTLCの1TBのSSDを3個、2TBのSSDを2個持っています。

SSDは全部で10個持っています。

耐久性の高いMLCのSSDを使っています。
バックアップも取っているし予備システムの970PROもあります。
SSD破損とか容量の心配はしておりません。

書込番号:25812012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件

2024/07/15 13:50(1年以上前)

>死神様さん
>UWF が使えますが・・・

興味がある回答ありがとうごいます。
試した事が無いので試してみます。

書込番号:25812026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件

2024/07/15 14:46(1年以上前)

>死神様さん
>↓Enterprise/Education/IoT Enterprise なら UWF が使えますが・・・
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/customize/unified-write-filter

>↓Home/Pro でも使用できるという情報もあります。
https://www.wannko.net/windows10/etc/toukase.html

UWF(Unified Write Filter)について
https://www.fanatic.co.jp/report/699/

UWFの設定に使用する基本的なコマンド
現在の状態確認 :uwfmgr get-config
フィルター有効化 :uwfmgr filter enable
フィルター無効化 :uwfmgr filter disable
CドライブUWF設定 :uwfmgr volume protect c:
CドライブUWF設定解除 :uwfmgr volume unprotect c:

早速試して見ましたがダメです。
設定してみましたが基本コマンドの応答がありません。
削除されているのかも知れません。

バージョン → Windows11 Pro 24H2-26100.1150

書込番号:25812093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件

2024/07/15 15:13(1年以上前)

>▼下記以外に使用領域の増加防止策があれば教えてください。
>@ディスク クリーンアップを実施しています。
>Aストレージセンサーを実施しています。
>BCCleanerで詳細クリーンを実施しています。
>CHasleo Backup Suiteで復元を実施しています。
>Dシステムの保護=無効、復元ポイント=削除を実施しています。

使用領域の増加防止対策の追加
Eドライブのデフラグと最適化を実施しています。
FブラウザのキャッシュをRAM-Diskに設定しています。
G不要なWindowsアプリはCCleanerでアンインストールしています。

書込番号:25812115

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/15 17:12(1年以上前)

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/customize/uwf-turnonuwf

>実行中の PC で UWF を有効にする

>[Windows の機能] ウィンドウで、[デバイスのロックダウン] ノードを展開し、
>[統合書き込みフィルター] チェック ボックスをオンにして、[OK] を選びます。

※実際に有効になるかは未確認です。

書込番号:25812253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件

2024/07/15 18:07(1年以上前)

>死神様さん

統合書き込みフィルター (UWF) 機能を使用する
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/iot/iot-enterprise/customize/uwf-turnonuwf
>[Windows の機能] ウィンドウで、[デバイスのロックダウン] ノードを展開し、[統合書き込みフィルター] チェック ボックスをオンにして、[OK] を選びます。

統合書き込みフィルターにチェックを入れて再起動もしたし
詳細設定で仮想メモリの設定をやっています。

Windows11 24H2でUWFが使える保証はありませんので
ダメなんでしょうね!

Windows11でUWFが動作した方はいますか?

書込番号:25812304

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/15 19:54(1年以上前)

UFWはドメイン環境での運用を想定しているので、ユーザーデータはサーバー側に格納され、
再起動するとクライアント側のデータは削除されます。
稼働中のファイル変更は、RAMディスク上のリダイレクトされたファイルにのみ行われます。
ローカルファイルやレジストリを変更する際には、UFWをOFFにして再起動する必要がありますので、
個人使用PCでは使いにくいと思います。
RDSやCitrixの運用を前提とするシンクライアントでの導入が多いです。
サポートデバイスが多いWindows環境を利用したい場合に採用します。
今年3月でWindows10搭載PCの新規販売は禁止されたので、新規に調達する必要がある場合は、
Windows10 IoT Enterprise搭載品を購入します。
エプソン等の企業向けPCは、Windows10 IoT Enterprisを搭載したものもラインナップされています。

書込番号:25812452

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2024/07/15 22:44(1年以上前)

リソースモニターから、リアルタイムで現在書込みを行っているプロセスとファイル名の確認を。
そして、そのプロセスが必要なのか?/外に逃がせないか等の検討を。最近は、ブラウザが使っているパターンが多いですね。

ただまぁ。500GB程度のSSDにそんなに神経質にならなくても…とも思いますが。

書込番号:25812684

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/15 23:08(1年以上前)

Windows 11 23H2の仮想マシンで試しました。
Proでは[デバイスのロックダウン] ->[統合書き込みフィルター] をチェックON→再起動
→「uwfmgr filter enable」実行→再起動
→「uwfmgr.exe volume protect C:」実行→「uwfmgr.exe get-config」実行しても何も出力されないし、
「hotts」ファイルをコピー→「hotts -コピー-」ファイル作成される→再起動しても
「hotts -コピー-」ファイルが残っているので、正常動作していないようです。
※Homeは[デバイスのロックダウン]が表示されないので非対応!?

書込番号:25812707

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/15 23:55(1年以上前)

↓UWFとその他の機能が使える HD革命/WinProtector というソフトがあります。

https://www.winprotector.jp/pricelist

ただし、使えるメモリは実装メモリの半分になります。
在宅用社給の HP PROBOOK 635 Aero は32G実装で、サインイン直後で24/32Gが使用済みとなっています。
再起動およびシャットダウンすると作成したファイルは削除され、
10分放置すると強制シャットダウンされる設定になっています。

現在、Windows 10 IoT Enterprise 23H2の仮想マシンを構築中です。

書込番号:25812765

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/16 01:08(1年以上前)

Windows 11 IoT Enterprise は日本語メディアが無いので、時間がかかりました。
結論としては、Windows 11 IoT Enterprise ならUWFは正常動作しました。
UWFを有効にしてから「uwfmgr.exe get-config」を実行すると、
Pro では何も表示されませんでしたが、IoT Enterprise では画像にように設定情報が表示されます。
「hosts」ファイルをコピペ→「hosts -コピー-」ファイルができる→再起動すると、
「hosts -コピー-」ファイルは無くなっていました。

やはり、UWFが使えるのは、Enterprise/Education/IoT Enterprise であり、
Home/Pro では使用不可です。

書込番号:25812812

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/16 01:11(1年以上前)

画像が間違っていましたので、再アップロードしました。

書込番号:25812815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件

2024/07/16 08:40(1年以上前)

>死神様さん
>やはり、UWFが使えるのは、Enterprise/Education/IoT Enterprise であり、
>Home/Pro では使用不可です。

検証ご苦労様です。
やはりWindows11では動作しないのですね!
UWFが使用領域の増加対策に有効かどうかの検証以前の問題ですね!

書込番号:25812997

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/16 09:17(1年以上前)

32GB(MLC NAND)、TBW:9.6TB というスペックのmSATA SSDを搭載した
IoT対応産業用コントローラ(PC)があり、約1年でSSDが使用不可になりました。
空き容量が少なくなると特定セルの書込みが多くなり、
書き換え上限に達するとSSDが使用不可となります。
これを抑止する際に一番効果があったのは、「NTFSのアクセスログを停止する」ことでした。

https://jisaku-pc.net/speed/reji_11.html

他に行った対策は、可能な限りオプションのCFastカードにファイルを配置することです。
この産業用PCは今年4月で製造終了となりましたが、mSATA SSDがマザーボードに直付けなので、
SSDが壊れるとマザーボードごとの交換が必要となり、修理費は新品購入時の価格に迫る金額でした。

書込番号:25813028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31448件Goodアンサー獲得:3143件

2024/07/16 10:55(1年以上前)

イマイチわかんないけど、何が増えてるか見ればいいだけでは?

バックアップツールで全ファイルバックアップ取って、何が容量増えてるか、新規ファイルは何か確認してみるとか。

書込番号:25813139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件

2024/07/16 11:31(1年以上前)

>死神様さん

試してみました。


アクセスログを無効にする方法
https://jisaku-pc.net/speed/reji_11.html

HKEY_LOCAL_MACHINE
SYSTEM
CurrentControlSet001
Control
FileSystem
NtfsDisableLastAccessUpdate

▼NtfsDisableLastAccessUpdate設定値
0 アクセスログを有効にする
1 アクセスログを無効にする
容を有効化するには一度再起動させる必要があります。
以上で設定は終了です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼実行結果
NtfsDisableLastAccessUpdate
値のデータが16進数で80000002になっている。

使えないと判断しました。

書込番号:25813174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件

2024/07/16 11:34(1年以上前)

検索して別な方法を試しました。

Windowsでファイルの最終アクセス日時の更新を無効にしてディスクへの書き込みを抑える
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/0908/07/news109.html
▼現在の設定状態を確認する
fsutil behavior query disablelastaccess

●設定前の実行結果
C:\Windows\System32>fsutil behavior query disablelastaccess
DisableLastAccess = 2 (システム管理、最終アクセス日時の更新が有効)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼ファイルの最終アクセス日時を記録しないようにする
fsutil behavior set disablelastaccess 1

●実行結果
C:\Windows\System32>fsutil behavior set disablelastaccess 1
DisableLastAccess = 1 (ユーザー管理、最終アクセス日時の更新が無効)
この操作は直ちに有効になります (再起動は不要です)

▼設定状態を確認する
C:\Windows\System32>fsutil behavior query disablelastaccess
DisableLastAccess = 1 (ユーザー管理、最終アクセス日時の更新が無効)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
▼ファイルの最終アクセス日時を記録するようにする
fsutil behavior set disablelastaccess 0

>最近普及しつつある半導体ディスク(SSD)の場合は、同じ場所を繰り返し使わないように、
>たとえデータの更新であっても、別の場所へ書き込み直すという高度な制御(ウェアレベリング)を行っている。
>つまり、ユーザーとしてはデータを書き込んでいるつもりはなくても、
>最終アクセス日時情報の更新に伴ってSSDへの書き込みが多数発生し、
>その結果、SSDのパフォーマンスが低下したり、寿命が短くなったりする可能性がある。

書込番号:25813178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件

2024/07/16 11:38(1年以上前)

>死神様さん
>余計なことをするとSSDの寿命が縮みます(^^;

その余計な事をやっているのがマイクロソフトです。
必要の無い事は無効にしようと思います。

書込番号:25813187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件

2024/07/16 11:51(1年以上前)

>ムアディブさん
>イマイチわかんないけど、何が増えてるか見ればいいだけでは?
>バックアップツールで全ファイルバックアップ取って、何が容量増えてるか、新規ファイルは何か確認してみるとか。

それは以前に試した事があります。
Windowsフォルダーが増えていますが階層が深くて解析が凄く面倒です。
Windowsフォルダーはへたにいじると壊れます。

どうすれば使用領域の増加防止が出来るのかが命題です。

書込番号:25813208

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1681件Goodアンサー獲得:282件

2024/07/16 15:08(1年以上前)

>その余計な事をやっているのがマイクロソフトです。
そういうものと割り切って使っています。
OS用SSDには、Windows、アプリ、一時データしか置きません。
必要なデータはサーバーに格納し、週一で外付けHDDに増分バックアップしています。

SSDのベンチマークを繰り返して、いたずらにSSDの寿命を縮めている方も見かけるので(^^;

書込番号:25813469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11219件

2024/07/19 12:33(1年以上前)

▼960PROの書込量(GB)、使用領域(GB)
7/08(月)48352(+6)、43.4(+0.1)
7/09(火)48355(+3)、43.2(-0.2)
7/10(水)48361(+6)、43.4(+0.2)
7/10(水)48407(+46)、34.3GB (復元実施 )
7/11(木)48412(+5)、34.5(+0.2)
7/12(金)48427(+15)、35.3(+0.8)
7/13(土)48433(+6)、36.0(+0.7)
7/14(日)48435(+2)、34.9 (システムの保護=無効、復元ポイント=削除)
7/15(月)48442(+7)、34.8(-0.1)
7/15(月)48476(+34)、34.8(+0)(復元実施 )
7/16(火)48480(+4)、34.8(+0)(最終アクセス日時の更新を無効化)
7/17(水)48488(+8)、34.8(+0)
7/18(木)48494(+6)、35.0(+0.2)
7/18(木)48499(+5)、34.9(-0.1) (回復パーティションを削除)
7/19(金)48501(+2)、34.9(+0)

良い感じですが
もう少し時間が経たないと効果が見えてきません。

書込番号:25817141

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング