A-S301
- 最大192kHz/24bit対応の光/同軸デジタル音声入力を装備し、オーディオ機器はもちろん、テレビやゲーム機なども高音質化できる、ハイレゾ対応プリメインアンプ。
- パワーアンプ部は、定格出力60W×2のシングルプッシュプル構成を採用。大容量パワーサプライとの相乗効果により、余裕を持ってあらゆるスピーカーを鳴らす。
- トーン/ラウドネス/バランスの各コントロールと後段バッファーアンプをバイパスし、全入力における音質向上を実現する「ピュアダイレクトスイッチ」を搭載。



アンプ
ONKYO integra A-917RV2に
スピーカー
ONKYO D-77FXII インピーダンス6Ω
DIATONE DSー800Z インピーダンス6Ω
を繋げて4本鳴らしてます。
セレクターが馬鹿になり、修理してもまた同じ場所のセレクターが即故障したので、買い替えようと検討してます。
A-S301は人によっては酷い評価ですが、30年も違えば其れなりに安価でも良い音を出してくれるかな?っと期待してますが、如何でしょうか?
また上記のスピーカー4本をこのアンプで鳴らしてきれますでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:25822226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>pika2さん
こんにちは。
ピュアオーディオのユーザー人口は爛熟期の90年代と比べて減る一方ですし、昨今製品のコスパも悪くなる一方です。
A-S301は実売価格の割に中身は濃い目で、重さは9Kgですが、A-917RV2の17kgには勝てる道理がありません。オーディオの衰退で使える部品の選択肢もどんどん狭くなっていると聞きます。
ただアンプも30年もたつとコンデンサーなどが抜けて本来の音質を維持できなくなりますので、A-S301に変えることでリフレッシュ効果程度はあるかも知れません。
コスパが悪くなっている昨今、昔10万のアンプと同等のものを買うには、今は20-30万はかかってしまいます。
スレ主さんがどの程度で鳴らしきったと思うのか、というのは主観的な話なのでわかりませんが、A-917RV2程度を目指すなら予算を上げた方が良いと思います。あるいはオーディオの生活比重が落ちているのなら、この際妥協するかですね。
それと4本のスピーカーを2chのアンプで鳴らすという意味が分かりませんが、A、Bのスピーカーを同時に鳴らしていると言うことでしょうか?であれば、同じ音源を2種類の別システムで鳴らすのは混変調で音が濁るので避けた方がいいかも知れません。
書込番号:25822291
1点

>pika2さん
こんにちは。
598のスピーカと798のアンプはオーディオ全盛期の花形でした。
当時は物量投入機が脚光を浴びており、当然ながら、このクラスの売れ筋機種は非常にコスパに優れていました。
スレ主さんお使いのスピーカ2機種は、価格は598より若干上がっていたかもしれませんが、598の流れを組む当時の売れ筋ど真ん中の機種です。
598スピーカに798アンプというのが定番中の定番の組み合わせでしたが、この798アンプは今では信じられないぐらいの物量が投入されていました。
代表機は山水のAU-α607シリーズですが、SONYのTA-F333ESシリーズなどのライバル機も充実していました。
スレ主さんお使いのアンプも、ちょうどこのクラスになります。
従って、現在のクウォリティを確保するためには当時の798アンプに相当する機種が好ましいと思います。
今でも健在なのが、デノンの物量投入機PMA-2000の後継であるPMA-2500NEです。
実売価格は20万円強で、当時の798機の実売価格と比べると凡そ3倍になりますが、予算が許すのであれば、このクラスを推奨します。
20万円クラスは予算的に無理を言うことであれば、せめてA-S801あたりを検討されてはどうでしょうか。
書込番号:25822292
15点

>pika2さん
>30年ぶりのアンプ買い替え
A-S301では役不足ではヤマハでしたらA-S3200
最低でもLUXMAN L-505Zで鳴らしてあげたいですね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001562301_K0001581980_K0000935618_K0001257327&pd_ctg=2048
書込番号:25822350
15点

>また上記のスピーカー4本をこのアンプで鳴らしてきれますでしょうか?
同時使用は駄目ですよ。
ONKYO integra A-917RV2なら
YAMAHA A-S1200の方がよいのでは。
あるいはDENON PMA-2500NEかPMA-1700NEでしょう。
書込番号:25822374
15点

>A-S301では役不足ではヤマハでしたらA-S3200
役不足ってwww
書込番号:25822380
16点

>pika2さん
こんにちは
同型?のアンプならHIFI堂中古品で売っています(約4万)
HIFI堂は保証期間もありますし、問い合わせもできます。
書込番号:25822413
12点

>pika2さん
4本のスピーカーを鳴らすならこのアンプでは力不足です。
最低でも実売15万円クラスのアンプを購入しましょう。
パソコンなら30年前と比べれば、安くなって性能も大幅に向上していますがオーディオ機器は違います。
2〜3倍は購入費用を上げないと同等クラス品は手に入りません。
書込番号:25822418
13点

皆様、回答ありがとうございます
PCの様に時代の進化で性能が上がるのでは無く、ユーザー減少に伴う量産化メリットの享受減や、選べるパーツの現象等でデメリットの方が強いのですね。。。
スピーカー4本同時鳴らし(A+B)は拘る人には邪道なのかも知れませんが、自分の耳には上記スピーカーの良い所が良い具合に混ざり好きな音です。
現在でもアンプ使えるは使えるのですが、音が消えたり、低音が消えたり、セレクターの良い位置を微調整で探すのが面倒でして。。。
独身時代は趣味に興じたのですが、現状予算は非常に厳しく&居間は妻と子供に占領され、自分が音楽に心から胆嚢できる機会も減り。。。安価に一部更新しようと考えたのですが、考えが甘そうですね。
917RV2と同等の音を鳴らそうと思ったら2倍から3倍の予算ですか。。。そこまでの予算は悲しいけど無理です。
書込番号:25822645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

917RV2を買った後、数年後に何を思ったのかDENONの5万円位のアンプを買って、音の軽さに辟易して、友人にタダであげてしまったのを覚えてます。
30年もブランクがあり、全然情報が無い中、折角なら光入力が欲しいな♪、30年4本同時ならしで耳が慣れてるので、このまま4本鳴らしたいな♪を条件に検索したらA-S301がヒットしたのですが、甘々でしたか。
逆に超安価なアンプをセットしたらどんな音がするのか興味心身!ですが、現状そんな遊びが許される予算は無く(泣く)
今なら25年位前のDENONの5万円位のアンプの音でも我慢出来る自信が有りますが、先の皆様のお話しからして、それさえもこのアンプでは、甘いのでしょうね。。。
余談ながら、デンオンって言ったら若い店員さんにデンオン?デノンですか?って言われてしまった(笑)
大昔の化石が若い店員さんと話しては駄目ですね(笑
デノンの方が世界的に通りが良いのでしょうか
書込番号:25822670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pika2さん
Wiim ProとAIYIMA A07 MAXをベースにすれば、安価で済ませられるかもしれません。
アンプのパワーは十分あります。音質が好みに合うかは不明ですが。
https://www.youtube.com/watch?v=50nY0uPU3EM
書込番号:25822706
11点

Minerva2000さん
動画拝見しました。ネット越しなので何とも言えないのですが、ご紹介頂いたアンプとA-S301を比べたらどうなのでしょうか?
ご紹介頂いた動画と同程度鳴ってくれれば良い気がします。
iPadで聴いた感じでは紹介して下さったアンプはパワー感や透明感は良いなと。ただ音の厚みは薄く感じました。
実機で聴いてないので何ともですが、でも、この程度鳴ってくれれば良い気もします。
人の聴こえかたを表現するのは難しいですが、自分の環境だと
Amazon music unlimitedをFX-AUDIO- FX-05Jに光で入れて、RCA出力をヘッドフォンで聴く分には納得できてます。
このRCA出力を917RV2のライン入力で聴いた場合。。。ま、まぁー、、、、ん〜ーーーーー我慢出来なくはないかな???
4000円程度のDACでヘッドフォンで聴く分には納得いってます。
スピーカーで鳴らすと。。。我慢できる!って感じです(私の耳では
書込番号:25822748
1点

>pika2さん
このアンプはパワーアンプです。パワーアンプ部分はA-S301の比ではないでしょう。
Wiim ProのRCA出力を入力すればAmazon Musicが聴けるかと。
本当は良質なプリアンプがあると良いのですが、安価なものは知りません(笑)。
探せば中華製で安くて良いものがあるかも。
書込番号:25822760
10点

>pika2さん
>ONKYO integra A-917RV2
https://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-917rv2.html
1994年時に約9万円のアンプならば、現代の価値+高騰中のアンプの価格からすると20万円前後のクラスじゃないんですかね?
A-S301はアンプの能力はもちろん、それ以外の部分でもスレ主様の満足度を満たすにはちょっと力不足ではないですかね。
ピュアアンプでヤマハということであれば、ここはA-S1200をお勧めします。
https://kakaku.com/item/K0001257329/
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/a-s1200/
今どき珍しいAUメーター付きに往年のいかにもオーディオアンプっていう佇まいが個人的に好きです。
永く使える逸品だと思いますよ。
書込番号:25822787
12点

>pika2さん
オーディオは市場の大幅な縮小と円安と物価高騰でものすごく高くなりましたね。
A-S301は価格高騰前の最後の生き残りって感じですね。
ただ、音に重みを求めると、価格と重量が物を言います。A-S301, A-S801, A-S2100、明らかに盤石な安定感が違います。
(301は店頭比較のみ。801と2100は所有。安価なフルサイズプリメインはデンオン初代PMA-390を持っていますが、これはこれでカマボコだけど悪くない音。)
デノンは、自分も昔からDENONってどう見てもデノンとしか読めないだろ?(笑) って冗談で言ったりしてましたが、英語圏の人はデノンとしか読めないわけで、ついに日本語の社名(今はブランド名ですが)までデノンに変わったんですよね。
電音だからデンオンが意味的には正しいのですが。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3561/index.html
スピーカー並列接続(A/B同時再生)による抵抗については合成抵抗3オームでも大音量出さなければまず大丈夫かと思います。
ダンピングファクターは若干下がるので低音が若干ゆるくなる可能性はあるかもですが。
別のアンプでモノラルでは8オームまでしかサポートしないアンプで4オームのスピーカーを鳴らしたら4オームまで対応の同アンプステレオ利用の時に比べて2台でモノラル再生(8オームまでサポート)の方が低音が若干ゆるくなりました。ただモノラルアンプで分離が良いのでそのまま使ってますが。
A-S801も自分は最初はいろいろ不満でしたが電源ケーブルを当時日本で発売されていたのaudioquestの一番安いケーブルに変えたらまぁよしと感じる音になりました。
ラック(ボード)などでも音は変わりますが、電源ケーブルを変えられる機種だと音の傾向が変えやすいですね。
もちろん、人によって求めるレベルは違うのであくまで個人の感想です。
書込番号:25822819
10点

>pika2さん
こんにちは
選択肢は決まってきましたか?
妥協か、無理遂行か、過去の栄光か・・
6Ωを2系統同時に鳴らすというのは、一見できているように
聴こえますが、音量を上げてしまうと、かなりの負荷がアンプにかかるので、
これは今のアンプでも同じです。ダイナミックパワーは、能力指標であり、適合では、ありませんので。。。。
ちなみに 4本同時で鳴らすことは一長一短があり、運が良ければ悪い部分を打ち消して
いい部分だけが(好みによります)前に出てくるという 事も実際ありました。
ちなみに、私は過去に戻った選択をしましたね。
書込番号:25822959
10点

A-S801
が押しですね。
ソニー555ESJから入れ替えた時。
流石に低域の押し出しは、555ESJでしたが。
S801は、高域から低域迄、見晴らし、透明感、解像度
は、明らかに上回りました。
又、4本同時のSP鳴らしも、S801でしたら、
駆動力にも不安がないかと。8オ-ム100hの出力と
2オ-ム負荷迄の記載もありますし。
この価格では、トップクラスの電源トランス容量が
有りますから、、
音と値段を考えれば現在新品購入出来るプリメインアンプ
の中では、最もコストパフォーマンスに優れてます。
やっぱり、買い替える以上、音のグレードアップは、
S801以上が体感出来ると思います。
書込番号:25822972 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>pika2さん
こんにちは
ヤマハのA-S801のスピーカーの推奨インピーダンスの範囲は次の通りです
AまたはBのスピーカー:6Ω以上 (HIGH) / 4Ω以上 (LOW)
AとBの両方のスピーカー:12Ω以上 (HIGH) / 8Ω以上 (LOW)
まあ、この時代に、6Ω2台接続して、3Ω状態で鳴らすということは、流行らないので、
メーカー側もAVアンプ以外は、基準を6Ωにおいていると思います。
小音量なら 大丈夫だという意見も出てくるかもしれませんが、あくまで憶測論です。
低域を含んだソースを鳴らすと、かなりの負担がかかりますので、
その辺もう考慮して 選ぶといいかもしれませんね。
書込番号:25822980
11点

>pika2さん
>>デノンの方が世界的に通りが良いのでしょうか
古くからオーディオをやっているものとすれば日本電気音響研究所に由来するデンオンが正しいと思えますが、海外では古くからデノンといっており、今ではメーカー自体デノンブランドになっていますので、デノンが正しいですね。
WiiM Proと中華パワーアンプを勧めてる方もいらっしゃいますが、元々現用アンプのセレクターが壊れたからの買い替えですので、セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。
4本鳴らしは音質の点で邪道ですが、音量上げない限り簡単にアンプは壊れはしませんのでお好きにされてください。A-S301も2Ω時の出力をカタログに記載している程ですので3Ωで簡単に壊れるとは思えません。
メインアンプ部の不調ならメインアンプ部だけ安めのデジアンに変更とかできるのですが、今回はセレクターの不調なので最低限セレクタ機能が充実しているプリメイン一択だと思うんですよね。
そうなると予算内の選択肢がぐっと狭まります。以前パイオニアなどがデジアン構成のプリメインを数万円でだしていたこともありますが、すでに会社が倒産しちゃいましたしね。
今なら20万相当と言われても、そこまで出す気はない、という感覚とのことですので、オーディオに対する興味自体もかつてほどは強くはない、と思います。
であれば、当初の指向通り、A-S301にされればと思いますよ。無理して高いものを買う意味はないです。所詮オーディオですから。
音はフレッシュになると思います。低音に不満は残るかも知れませんがそこは我慢で。。
あとは、下記の様な非正規修理業者にすがって見る手もあります。ついでに古くなったコンデンサー類の交換リフレッシュも頼んでしまえるかもしれません。
https://skysky1718.sakura.ne.jp/
書込番号:25823234
1点

>セレクター機能のないWiiM PROでは解になりませんね。
Wiim Proはアナログ入力とストリーミング再生を切り替えることができます。
またその組み合わせが最良の解と言っているのではなく、ベースにすることを薦めており、プリアンプの追加を薦めています。
書込番号:25823262
14点

S301も
S801も店頭で比較試聴出来る可能性があると思います。
一度4オ−ム大型SPで比較試聴されるのがベストですね。
DALIやMonitorオーディオ等
私自身、大型SPを4本同時に鳴らしていた時期が
有ります。
pika2さんが、917の音が好きだったのであれば、
やはり、カタログ数値上は、ほぼ同等のS801を
お勧めします。
S301とS801では、特に低域の駆動力と迫力に
大きな差が出ます。
S301では、現在よりも、4本同時駆動だと、
特に低域がぼやけて、不鮮明になる可能性が有ります。
書込番号:25823292 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

917とS801は、出力トランジスタ―がパラレルで使用され。
S301は、その半分のシングルです。この差は、大きく。
電源トランスの大きさと相まって、
駆動力に大きな差が
出ます。
2オ-ム最大出力が、S301とS801では、倍近く違うのが、
上記の理由です。
特に、S301で、4本同時駆動だと、
音が軽く‥各音像が、肥大化された。
曖昧な音になる危険性が、非常に高いと思います。
S801以上と申しました。
書込番号:25823321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

更に付け加えるなら、
S801のDACは、設計こそ古いですが、光入力の音も
中々良いです。
DENON2500NEの光入力と聞き比べた事が有りますが、
S801の方が鮮明で、音の抜けが良かったです。
書込番号:25823341 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

リレーの不具合です、リレー本体がダメになったかそれまでの配線かも(作動音の確認が先)。
本体を分解しリレー基板を取り出してリレーのオーバーホール(接点を磨く)が同替え品を入手して取り換え。
デカくて重いアンプってメンテするのも大変ですよねぇ、買った方が手間いらず。
書込番号:25823411
9点

皆様色々勉強になるご意見ありがとうございます
ブランクが長く、皆様のご意見どれもこれも貴重な情報です。
当面の方針として修理を視野に入れつつ、予算の可能な範囲で慌てず、再勉強してアンプ更新を考えたいと思います。
数年前までは横浜に修理センターが有って、そこで直して貰ったのですが、今は無くなってしまったみたいですね。
良い意味で昔の秋葉原如く、パーツや機器でごっちゃ返した部屋でメーカー定年した位のお年の初老のお方が直してくれてたのですが。。。
ご紹介頂いた、オンキョー&パイオニア修理センターの他にも
オンキヨー&パイオニアオーディオ修理のアプライアンス
https://www.wix-inc.online/
なる店を発見しました。まずは見積もりを取ってみたいと思います。お手頃な価格で修理できるなら、それでお茶を濁しつつ、気長に勉強しながら新たなアンプ探しの沼に嵌ろうかと思います(笑
大蔵省との交渉必須デスガ。。。。。
修理費用が高額ならば。。。
ワンチャン破壊覚悟で自分でOHやってみようかと。。。車やバイクの機械物だったら、エンジンOH位(最近のハイテク制御の塊は無理)は出来るので
っと言いつつ、電気&繊細なパーツ群なので、本当に破壊してしまうかもですが。。。セレクターの不良なので、軽く紙やすりで接点磨いて接点復活剤で治ればラッキー位に考えてます。
アンプ全面のボタン類を外すのが最初の山場かと思ってます。とある御仁のHPを見るとフロントパネルに木の板を差し込み力技で外してるみたいですが、エンジンと違って、繊細な力加減が必要そうで恐怖物です。
分解も色々検索して勉強してみたいと思います
電音(デンオン)とデノンの件は面白いですね。
日本国内で頑張ってたメーカーが世界を相手に勝負できる程に成長したからこその問題勃発かと思いました。
久しぶりに沼りそうで怖いです(笑
書込番号:25823721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セレクターが不良でしたか、入力もリレー使ってる場合もあるが、セレクターつまみから連動具が伸びていてスイッチを動かすのが多い。
この連動具が切れていると、修復は不可能ではないかと。
切り替えスイッチは、多接点のスライドスイッチが多いので、外すには電動ハンダ吸い取り機が要りますよ、結構なお値段。
ハンダコテとバネ式吸い取り機ではプリントパターンが剥がれてしまいます。
書込番号:25825048
5点

>ハンダコテとバネ式吸い取り機ではプリントパターンが剥がれてしまいます。
まぢデスカ。。。あれ、、、急に出来る気がしなくなってきました。。。やっぱりお値段次第ですがプロに修理して貰わないと素人には無理ですね(汗
書込番号:25825539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pika2さん
こんにちは
某サイトに
A-917RV2は19万で出てますね。
この程度価値が上がっているという評価ですね。
参考値にどうぞ
書込番号:25825550
5点

円安落ち着くまで中古でしのぎます。
サンスイの整備済みアンプをヤフオクで5万程度で買って、暫くこれでいいや、ってなってます。
整備済みっていってもいつ問題でるか分からないですけどね。今は良い音でなってます。
書込番号:25827073
2点

今のところドルを売って円を買う根拠がない。
中国が円を買って合法的に土地や水源を購入している。そのうち気が付いたときには既に手遅れ。
メガソーラーの運営会社は名前を変えて元を辿れば中国の大手企業。オXXな人は誰も気にしない。
中国から電力を買っていることに。オXXな政治家は私腹を肥やすだけ。
書込番号:25829951
1点

その後談。。。。
皆様の言う通りでした!
新たな沼に嵌まるべく、色々探してる最中。。。たまたま中古美品でA-S301を約2万円で見掛けてしまいました。ま、、、2万円なら失敗しても一時繋ぎで良いか?っと購入。
結果。。。
う、薄い!音が薄い!!全ての音域で音に厚みが無い!
特に低音は酷く薄い。音の分解性能が悪く、A-917RV2ではハッキリ聞こえていた音が、本当に聴き取れない!曲を知ってるからイメージで分かるだけで初見で聴いたら、絶対に聞き取れない。
高音の伸びも917RV2では綺麗に伸びて行きつつも、音に奥行きが有るのに、A-S301では鳴っているだけ。
以前はスピーカーの前に座って【 音に酔いしれる 】事が出来たのに、このアンプでは全くソレが無く、逆に嫌悪感さえ感じてしまいます。悪く言えばシャカシャカ鳴ってる疲れる音です。
何か作業しながら聞き流す、カジュアルな使い方には良いと思いますが。
【 音を愉しむので無く、音楽のリズムを聞くのには良いと思います 】
逆に心配に成ってしまったのが、基本構成が同じA-S801を購入したとしても、この音の薄さは解消されるのだろうかと。。。低音の鳴りは解消すると思うのですが。。。
何せ音の全域で音が薄いので。。。
書込番号:25885332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追伸
A-917RV2では
ONKYO D-77FXII
DIATONE DSー800Z
の2本鳴らしてが良い音と記載しましたがA-S301では曲によりけりで、場合によってはDIATONE DSー800Zを1本で鳴らした方が良い場合が多々有ります
衝撃的だったのがONKYO D-77FXIIの音の鳴りの悪さです。A-917RV2では2本のスピーカーを別々に鳴らしたら77FXIIの方が好きな音だったのに。。。
これはアンプとスピーカーの相性ですかね。
組合せだけの話しをすれば
1990年代オーディオ雑誌を読みながら組合せた自分の組合せは自分の耳にはベストチョイスだったのだなと。
気に入らなくて、友人にあげてしまったアンプ&スピーカーは有る物の、最終的に残った組合せで30年満足して使ってきたので。。。
今は盛大に悩んでます。
毎回毎回微妙なセレクターの位置出しが面倒なものの、慣れ親しんだ良い音か、セレクターの手間は無くなったものの、シャカシャカ音で聞き続けるか。。。
誰か、東京・神奈川付近でS301とS801を聴き比べできるお店知りませんか?
書込番号:25885349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pika2さん
重量が15kg以上のアンプをおすすめします。
書込番号:25885350
0点

>pika2さん
こんにちは
アバックかヨドバシに聞いてみては?
書込番号:25885465
0点

ヨドバシカメラに電話で聞いてみた方が良いと
思います。
もし試聴出来たら、お試しでもPMA−1700NE。
特にPMA−2500NEあたりも聞いてみて下さい。
ダリのそこそこ高いト−ルボ−イ等で。
2500NEは、駆動力が凄く、熱く濃密な音像感が味わえる
と思います。
少し、線が細く薄いですが、801の方が、2500NEよりも
全体的な解像度、透明感は、若干上です。
但し、pika2さんのSP4本同時駆動を考えると、
2500NEが、より駆動力が高い為。
現在お持ちのアンプよりも、更に好みの音が出せる可能性
が高いですね。
私は、両機を購入しましたが、何方の音も魅力的。
クラスは、違いますが上記2機種は、其々のクラスの機種
の中で、圧倒的なコストパフォーマンスを誇り、
うかうかしている内に販売終了になりかねない。
大変お買い得な最後のプリメインアンプだと思います。
301は、やはりというか。駆動力が全然足りなくて
薄い音なのでしょうね。
801でも音の不満が解消される可能性は、高いと思います。
購入したら暫く様子をみて、更なる音質向上を求め。
電源コ−ドのグレードアップや、金属製インシュレ−タ−
等の活用も有りですね。
書込番号:25886060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > A-S301」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/06/26 11:19:57 |
![]() ![]() |
36 | 2025/04/13 10:44:59 |
![]() ![]() |
34 | 2024/09/11 7:24:33 |
![]() ![]() |
5 | 2024/08/19 22:58:47 |
![]() ![]() |
12 | 2024/05/09 0:46:52 |
![]() ![]() |
27 | 2024/03/24 20:44:48 |
![]() ![]() |
2 | 2023/08/25 14:55:07 |
![]() ![]() |
10 | 2023/08/23 13:28:49 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/08 20:38:10 |
![]() ![]() |
15 | 2023/01/03 19:54:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





