『26100.1457も来てました。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『26100.1457も来てました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「OSソフト」のクチコミ掲示板に
OSソフトを新規書き込みOSソフトをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

26100.1457も来てました。

2024/08/15 13:24(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:11265件

24H2-26100.1457

24H2-26100.1457
すっかり常用していますが不具合はありません。

書込番号:25851452

ナイスクチコミ!1


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2024/08/15 20:54(1年以上前)

>すっかり常用していますが不具合はありません。
うらやましいです。

 これはリリースプレビューなので、製品化一歩前の物でしょう。26xxxは、秋の大型アップデートか時期Win12の候補でしょう。

 しかし、私の環境では不具合だらけのものでしかありません。
1 26100ではNAS、ネットワークドライブが繋がりません。(26120ではNASは繋がります)
2 26xxxは(26100だけだったか記憶曖昧)、仮想マシン上ではInsider Previewのチャンネル切り替え画面が表示されますが、このVHDXファイルから直接実マシンを起動させるとその選択画面が出ません。よってそれ以降のアップデートができません。しかし独立した SSDにコピー、クローンした、つまりシステム、ファイル、フォルダがきちんと展開された所謂普通の起動ドライブなら選択画面は表示される。
3 Win10、Win11の過去の環境を引き継いだものをアップグレード、アップデートができない。軽く100を超えるアプリや自分だけの環境設定が引き継げないのは私にとって致命的。過去との互換性をとるか、先進性をとるかと言われたら、私は間違いなく互換性をとります。
4 (続き)独立したSSDにクリーンインストールするとデフォルトでBitLockerが有効になる。ので、マシン間、仮想と実マシン間の移動で起動させられない(BitLocker OFFなら大丈夫) その後の環境設定も面倒。

等々(それ以外にも若干)の不具合があるので、次期Win11及びWin12が26xxxベースなら、私のPCライフはその直前で終わります。

 まっこれも私のおま環でしょうが、今後リリースされるであろうWindowsは私にとって使いづらいものです。もう改悪はやめてもらいたいものです。(涙涙涙)"(-""-)"

書込番号:25851955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11265件

2024/08/16 08:22(1年以上前)

>uechan1さん

24H2-26100.1457 にしたからと言って特にメリットは感じません。
環境が維持できないのなら無理にアップデートする必要は無いと思います。

書込番号:25852320

ナイスクチコミ!1


otofujiさん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/17 05:27(1年以上前)

>uechan1さん

1. NAS側の問題(26100でnetwork protocolが変更された
NASの接続に使用されるプロトコルSMBですが2以上はゲストアカウントが使用不可
早速NAS側で適当な名前のユーザーを作成し、そのユーザー+パスを資格情報に登録
2. VHDX
UEFIでの勘違い?
UEFIでの起動は, ファームウェア上の情報とストレージ上の情報を突き合わせて起動されます.
不整合を起こしているような...
4 BitLocker
rufusで起動ディスクを作るのが簡単
BypasNROを使っている場合には、速攻でbitlockerをオフに

setup /product server は試されましたか?

どちらにしてもNASサーバの設定変更ができなければ現状でのアップグレードは無理っぽいですね

P.S. build番号とその立ち位置はhttps://learn.microsoft.com/en-us/windows-insider/flight-hub/ですかね
build番号だけではなく, [設定]→[システム]→[バージョン情報]から見れる
Windows Feature Experience Pack番号で判断するのがよさそうです

書込番号:25853553

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件Goodアンサー獲得:149件

2024/08/17 08:29(1年以上前)


釈迦に説法、既にご存知でしたらスルー願います。

VHDXファイルから実マシンを起動する方法
1 任意のドライブにVHDXファイルを作成する。可変容量でなるべく小さい方が便利。私は80GB
2 VHDXファイルをマウントした後、HD革命でCドライブをコピーする。
3 EasyBCDというソフトて起動ドライブをこのVHDXファイルを指定する。
4 再起動し、このVHDXを選ぶ。
  あーら不思議、PCが起動しちゃいます。

書込番号:25853657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「OSソフト」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
win11を25H2にした後で全てのアップデートがエラーになる 14 2025/11/15 8:42:36
Win10定例更新19045.6575 9 2025/11/13 18:53:48
Win11定例更新26200.7171 4 2025/11/12 13:39:05
うるさいんだよ ! 5 2025/11/10 17:34:20
Win11(β) 26220.7070 Update 1 2025/11/08 8:25:50
Win11(Dev) 26220.7070 Update 3 2025/11/08 8:56:00
Win11(Canary)28000.1 Update 3 2025/11/08 15:26:18
これはアプリダウンロード式に改めてほしい 1 2025/11/06 14:08:49
Win11(β) 26220.7052 Update 1 2025/11/06 3:40:48
Win11(Dev) 26220.7052 Update 2 2025/11/06 5:05:34

「OSソフト」のクチコミを見る(全 88449件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング