電動工具でネジやボルトを締めた後にドライバーやメガネで自分の手で本締めしてますか?
電動工具だけでは仮止めみたいな感じですかね🤔
書込番号:25943665
1点
ネジは手締めよりパワーがあるので逆に締めすぎないように注意してます。
車のホイールみたいにトルク管理が必要な場所以外は確認はしませんね。
書込番号:25943729
2点
>GZZFTさん
私も基本的には「たぬしさん」と同じです
例えば90mmのコーススレッドを木材に締め込んだ場合
●ねじ頭が木材の面と面一であれば次の作業へ
●単管をクランプで締める場合は、大体感覚で本締め終了
タイヤホィールを外す時はジャッキアップ後インパクトで一気に緩め!
取付は手でナットを回しクロスレンチである程度締めてトルクレンチで本締め!
(インパクトは使わない)
■ねじは確認しない
■ボルトナットはトルク管理が必要なものは確認する、その他はしない
書込番号:25943743
1点
建築はインパクトのみでほぼ大丈夫かと
車は手締めした方がいいかも
車は走れば振動が
振動で外れて大事故になったら大変です
書込番号:25943917
1点
>GZZFTさん
ケースバイケースです。
ネジ締めでは。
4mmより細いネジ場合や
4mmより太いネジでは、
使う電動工具を使い分けています。
前者は、スティックドリルドライバー(パナ EZ7421)、
後者は、インパクトドライバー(マキタ TD111D)か震動ドライバドリル(マキタ HP487D)を使う感じです。
なお、パナ EZ7421とマキタ HP487Dは、本体での「本締め」も可能です。
車交換は。手工具を使っています。
緩める場合は。スピンナハンドルと早回しクロスレンチで緩め、
締める場合は、早回しクロスレンチで締め、トルクレンチで適性値になるように締めます。
ボルトナット類も手工具で締めたり緩めたりするのが多いです。
書込番号:25943940
![]()
1点
>GZZFTさん
>電動工具でネジやボルトを締めた後にドライバーやメガネで自分の手で本締めしてますか?
何に使うかじゃないですか
締めで言えば
ネジの相手にすでに溝のある場合(いわゆるナットとかねじ切りがされている場合)は
インパクトでなくドライバー系が無難
木材とかLGSとかに直接打ち込む場合はインパクトでも締め具債(めり込み具合)で確認できる
基本はここ
緩める場合はどちらでも可だが固着等もあるのでインパクトの方が緩ませやすい
先にもコメントある相手にねじ切りされている
>単管をクランプで締める場合は、大体感覚で本締め終了
は作業効率(早さ)と作業者の感(経験)で使っている
って感じだと思います
ホイールナットの締め込みのようにトルク管理されている場合は別工具(トルクレンチ)で本締め
固定が目的でハンドツールでもトルク管理せず感覚で終わらせるような締め込み
は一発(電動工具)で終わり
じゃないですかね
書込番号:25944557
![]()
1点
>GZZFTさん
締める場所、物によるんじゃないですかね。
締め付けトルク指定のところは当然、手締めするし。
自分でエンジン組んだりしますけど電動工具で本締めはしないですね。
IKEAで買った家具の組立てとかは電動工具でやっちゃいますけど。
書込番号:25945278
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「工具セット」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 7 | 2024/11/02 19:05:22 | |
| 8 | 2021/11/21 17:20:01 | |
| 1 | 2021/11/20 13:15:53 | |
| 24 | 2020/11/04 22:20:43 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)

