『太陽光パネル、蓄電池、エコキュート設置費用』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 設置・施工
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

『太陽光パネル、蓄電池、エコキュート設置費用』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信27

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光パネル、蓄電池、エコキュート設置費用

2024/12/26 12:53(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

【困っているポイント】
太陽光パネル一式 130万
蓄電池システム5kwh一式 265万
保証20年 9.1万
エコキュート460L一式 134万

【質問内容、その他コメント】
工事費を施工会社が負担するので商品代を負担してください!と言われたのですがエコキュート自体の商品代をしらべると40万弱でした。
すごく盛ってる金額のようなきがするのですが如何でしょうか?

書込番号:26013925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/26 17:37(8ヶ月以上前)

KJなつさん

はじめまして!

ご勘案通り、ものすごく盛っています。
エコキュート460は工事費合わせて50万円くらいです

太陽光が何kWか分かりませんが
太陽光5kWと蓄電池5kWhだとしても、180万円くらいです。保証20年は当たり前の話で180万円に内訳られます。

よって、太陽光蓄電池システムとエコキュートでも
トータル230万円くらいが相場です。

訪問販売か、イオン等ショッピングモールの催事でのキャッチセールスですかね。

何と言う業者さんですか?

書込番号:26014163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 17:53(8ヶ月以上前)

ご丁寧にありがとうございます!
訪問営業です。
その2週間前に自分でソーラーパネルのみで相見積もり3社して諦めたところに
商品代のみのご負担で、工事代、メンテナンス費申請費
負担します!と言われて2日でこたえだしてくださいと言われて500万で契約してしまいました。クーリング期間過ぎてるのでこれから値引きをお願いするつもりです。
Reborn group株式会社です。

書込番号:26014184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 19:09(8ヶ月以上前)

>KJなつさん

はじめまして

施工会社が負担する工事費分は商品代に含めるので安くなりません。そもそも標準価格の30%がエンド価格といわれています。

Reborn group株式会社は一般建設業許可業者ですか?
請負金額が税込500万円を超える場合、建設業許可がなければ建設業法違反で逮捕されます。

なお、”訪販スピリッツ”企業への値引きは非正規営業の完全成功報酬歩合を減額するに等しく、非正規営業が生活できなくなります。これは”訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為になりますので、大幅値引きは到底応じられません。
不満なら契約解除されたほうが良いです。

書込番号:26014277

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 19:32(8ヶ月以上前)

ご回答ありがとうございます。
建設業のお話は全く聞いてないです。ホームページ見に行っても特に資格の番号等書いてるページもないです。

工事費を乗せてるんですね…
負担する気は無いということですね💦
結構騙された感がありますね。ローンまで組まされて高い勉強代です。

書込番号:26014300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 19:48(8ヶ月以上前)

>KJなつさん

どうされたいのですか?泣き寝入りされるのですか?
そういう姿勢の日本人がいるからこのような業者はタケノコのように毎年発生してはつぶれます。
10年のサポートは期待できません。その前に溶かしてつぶしますから。

書込番号:26014325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/26 20:05(8ヶ月以上前)

KJなつさん

お住まいの都道府県がどこか分かりませんが、至急同じ仕様で相見積もりを取った方が戦い易いです。

どうせ、今急いでも電力接続契約から経産省の事業計画認定の作業は2025年度の骨子が確定してからになります。施工時期は5月ごろと言われていませんか?

書込番号:26014350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 20:30(8ヶ月以上前)

これ以上値引きはしないと言われました。
3/4,5の2日間です。

書込番号:26014386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/26 20:32(8ヶ月以上前)

電話で250万でできないか相談していました。
土曜日に1行ずつ説明してもらいます。

泣き寝入りはしたくありません。
施工会社の一般建設業許可業者は確認すると言われたのですが、契約会社はなさそうです。
添付の見積りでしたら違反にはならないのですか?

書込番号:26014390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/12/26 20:43(8ヶ月以上前)

>KJなつさん
>クーリング期間過ぎてるのでこれから値引きをお願いするつもりです。
>これ以上値引きはしないと言われました。
契約の変更(値引)は難しいかもしれません。

契約書には発注者の理由による解約についてどのような定めがありますか。
解約を申し出て違約金なしで相手が応ずればそれでよし。
もし納得できない高額の違約金を請求されたならば内訳を求めるのが良いでしょう。
相手が解約を避けるため値引の提案をすることがあるかもしれません。

この取引は特定商取引法に定める訪問販売に当たると思われます。
特定商取引法第10条に訪問販売における契約の解除等に伴う損害賠償等の額の制限の定めがあり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
お読みでない場合は、その解説と合わせお読みになることをお勧めします。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20220601la03_03.pdf

この掲示板では訪問販売で契約し、クーリング・オフ期間を過ぎてから高いことに気づいたという投稿が時々あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25136879/
クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/
解約金30千円(税抜き)で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338782/

書込番号:26014406

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/26 21:32(8ヶ月以上前)

>KJなつさん

元請工事契約を担う、つまり見積書を出した会社が建設業許可を持っていないといけません。
契約金額が538万1千円であれば、元請工事契約会社が一般建設業許可を持っていなければ社長は建設業法違反で逮捕事案となります。警察署の生活安全課に相談してもよい事案です。

施工会社が一般建設業許可を持っていれば、その施工会社と元請工事契約をすれば建設業法違反は問われませんが、施工業者は消費者ローンが実行できません。180回ローンですか?

書込番号:26014452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2024/12/27 08:32(8ヶ月以上前)

KJなつさん

近々、説明を受けるとのことですので
ひとこと、「このシステムを530万円で導入して、我が家にどのくらいのメリットがあるのか?だけ聞かせて下さい」と言ってみて下さい。

太陽光経験者から言うと、蓄電池の収益力がないので
230万円で導入したとしても投資回収する見込みは薄いです。
それを倍以上の530万円を今回出す訳ですから300万円以上を捨てる覚悟が必要です。

ここをこの業者(Reborn group株式会社)がどう説明するかに興味があります。

わたしなら違約金を支払ってもこの契約は白紙に戻します。捨てる金は少ない方がいいので。

書込番号:26014824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/27 08:49(8ヶ月以上前)

>gyongさん

契約額500万(税込)だと一般建設業許可がないといけないということですね。
明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?

書込番号:26014843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2024/12/27 10:43(8ヶ月以上前)

こんにちは。

>KJなつさん

お立場は十分理解できますし、ご納得いただけない気持ちもわかりますが、
残念ながら「警察に言う」というセリフは、喧嘩を売っているとしか相手には
捉えられませんので、有利な(あるいは公平な)条件での解約は無理に
なりますので、そこは飲み込んだ方がいいでしょうね。

合意解約をするのが一番いいとは思いますが、相手がまともな解約条件を
示してくれるかどうか不明なところではあります。さくらココさんが示された
過去の事例は、相当な幸運に恵まれた特殊な例だと私は思います。
弁護士に相談する、という手も残ってはいますが、その後にかかる費用と時間と、
相当な忍耐力を必要としますので、お勧めはできません。

書込番号:26014944

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:84件

2024/12/27 13:00(8ヶ月以上前)

>KJなつさん

はじめまして、こんにちは、円満解約を願うばかりです。

このようなトラブル経験なく、以下見当違いな点あれば御容赦ですが、

解約可能なタイミングについて、うちの場合は
昨年蓄電池のみ追加設置時、メール対応のみの格安通販サイトで見積
補助金申請受理後でなければ契約出来ないもので
工事予定日の2週間前、メーカー(商社)発注前までは無償解約可能でした。
支払いはローンでは無く現金振込払いで進めて、工事日までに半額入金、工事後に残額振込でした。

>KJなつさんの場合、信販会社のローン契約済みとのこと、

販売店が無償解約に応じない場合
信販会社に契約を一旦保留か解除できないものか?と思いました。
契約内容に錯誤ありな旨、コールセンターに相談して
少なくとも支払い始まらないようにでればと思いました。


>3/4,5の2日間です

こちらについて。少なくとも、電力会社との工事許可がでてからと、電力会社によっては
経産省の売電FIT申請受理後とも見聞きします。

こちはらはそのような手続きが間に合うものなのか?疑問に思いました。他の方の投稿で、工事終わったのに売電出来ず半年以上放置され困っているとの投稿見かけたこともあります。

補助金申請は事後申請不可なので、
一旦白紙にして、よくよく調べてからと思いました。

書込番号:26015072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 14:43(8ヶ月以上前)

>KJなつさん

全国の消費生活センター等の消費者ホットラインに電話相談することをお勧めします。
局番なしの 188(いやや) です。
消費生活センター等では、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問合せなど、消費者からの相談を専門の相談員が受け付け、公正な立場で処理にあたっています。
https://www.kokusen.go.jp/map/

書込番号:26015165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 15:03(8ヶ月以上前)

>KJなつさん

消費者ホットライン(188)のほか、直接、各地の消費生活センター等に相談することもできます。
https://www.kokusen.go.jp/map/

書込番号:26015182

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/12/27 19:06(8ヶ月以上前)

>KJなつさん

本当に契約額500万税込を超えているのでしょうか?
500万円を超えていなけば、軽微な工事なので一般建設業許可は不要です。
またどこのクレジット会社ですか?

建設業法違反について警察の話を出すのは火に油を注ぎ、話が余計にこじれる可能性が捨てきれません。
ただ、ほかのお客にも同様の500万円超え契約をしている可能性があるので警察の生活安全課に内密に相談されるのがよいです。

書込番号:26015455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 20:39(8ヶ月以上前)

>KJなつさん

川崎市消費者行政センター の
クーリング・オフ制度とは
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-9-2-0-0-0-0-0-0.html
に、クーリング・オフ期間が過ぎていても、あきらめないで消費者行政センターに相談してください。

また、
特定商取引法とは
消費者救済のための民事ルール
https://www.city.kawasaki.jp/kurashi/category/256-4-9-5-0-0-0-0-0-0.html
に、勧誘時に事業者が嘘の説明をし、消費者が嘘の説明を信じて契約した場合は、契約の取り消しの主張が出来ます。
と、記載されています。
工事費を施工会社が負担するので商品代を負担してください!
と説明され契約したとのことですが、これは、工事費を施工会社が負担することは考えられず、工事費込みの商品代金です。
よって、嘘の説明を信じて契約した場合に該当し、契約の取り消しの主張ができます。

土日祝日、10時〜16時の間、都道府県や市区町村の消費生活センター等が開所していない場合、消費者ホットライン(188)にて相談を受け付けています(一部地域や年末年始、国民生活センターの建物点検日を除く)に相談してください。

土曜、日曜、祝日に利用できる相談窓口
https://www.kokusen.go.jp/map/weekend_madoguchi.html

りゅ774さんのクチコミに記載がありましたが、信販会社のローンについては、事情を説明し、一旦保留か解除等の措置を講じてください。

書込番号:26015564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2024/12/27 22:05(8ヶ月以上前)

>KJなつさん
>契約額500万(税込)だと一般建設業許可がないといけないということですね。
>明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、
>折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?
・建設業法違反を咎めても有利な展開にはなりそうもない。
建設業法違反の契約は無効と主張したいところだが、契約は有効とする判例がある。
https://journal.bizocean.jp/corp03/c06/2293/
建設業法違反で逮捕されるのは反社会的勢力にお金を流す等の看過できない問題があるものものに限られる。通例は国土交通省の行政処分が行われる。
https://ueda-kensetsugyou.com/kensetsu-keihoukeibatsu/
・クーリングオフ(特定商取引法第9条)期間を過ぎても、不実の告知がある場合は契約を取り消すことができるが(特定商取引法第9条の3)、訴訟となり不実の告知を示す資料、メールなどの証拠の品がない場合、記憶や間接証拠の積み重ねだけで立証するのは難しい。
・今回のケースでは発注者の理由による解約が現実的と思われる。前に述べたとおり損害賠償等の額の制限(特定商取引法第10条)があり、武器として使える。相手が解約に応じない場合、納得できない高額の違約金を請求された場合など交渉が滞るときは、消費生活センター等に相談するとよい。

書込番号:26015668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/27 23:49(8ヶ月以上前)

>さくらココさん
>KJなつさん

>今回のケースでは発注者の理由による解約が現実的と思われる。
>相手が解約に応じない場合、納得できない高額の違約金を請求された場合など交渉が滞るときは、消費生活センター等に相談するとよい。

法律の専門家でもない者が、法律をかってに解釈し思料することは避けるべきです。
まず、消費生活センター等の消費生活相談員資格(国家資格)と消費生活専門相談員資格を有する専門家に相談すべきです。
消費者からの相談を公正な立場で処理にあたります。
トラブル解決のための助言、あっせん(消費者が当事者として事業者と交渉する際の手助け)等を行ってくれます。

>KJなつさん
>明日zoomで見積もりの内訳を詳しく説明してもらえるのですが、
>折れなければそこを突いて警察に相談しに行く旨をお伝えしてもいいものなのでしょうか?

zoomでの説明が何時開始かわわかりませんが、消費生活センターの相談結果が間に合わないと思いますので、事業者には消費生活センターに相談中で後日相談結果を連絡(場合によっては消費生活センターから)連絡しますと伝えても問題はないかと思います。相手は消費生活センターに相談中と伝えると態度が変わるはずです。
警察には、生命・身体に重大な危害を受けた場合、又はその危機が切迫している場合などは、まずは、警察・消防に連絡する必要がありますが、今回は連絡する必要はないかと思います。必要があれば消費生活センターが連絡します。

書込番号:26015759

ナイスクチコミ!1


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/28 10:36(8ヶ月以上前)

>東京大阪さん
年末年始ということで消費者センターが軒並みお休みでしたので年始にご相談しようと思います。

説明が1行ずつ商品の説明をしてきて…“そういうことじゃない”感が否めませんでした。
本部に掛け合うので年明けまた連絡しますと言われました。

それまでに消費者センターへの連絡を済ませようと思います!

的確なご意見ありがとうございます。

書込番号:26016078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2024/12/28 10:42(8ヶ月以上前)

見積書

>gyongさん
添付の見積金額にて契約してしまいました。
施工会社が事業番号を持っていると教えてもらいましたが、そこと契約書を交わしてはいません。
担当はうちは販売店なので500万超えても持ってなくて大丈夫と弁護士に確認しました。と回答されましたが本当でしょうか?
再生可能エネルギー発電事業計画の委任状にはサイン捺印はしました。
クレジット会社とは?銀行振込でした。
現在ローン審査を取下げしました。

書込番号:26016091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2024/12/31 23:03(8ヶ月以上前)

>KJなつさん

その後クチコミがなく見積もりがアップされたので書き込みました。
構成ですが、
・太陽光モジュール EXSOL VOLTUBO (XLN56-235SC) 235W 8枚 合計1.88kW
・蓄電システム EXSOL 4.95-5-XSOL-L 5kWh
・エコキュート日立 BHP-SF46WH

>KJなつさん
電話で250万円でできないか相談していました。
REDたんちゃんのクチコミにもありますが、
230万円で導入したとしても投資回収する見込みは薄いです。
太陽光モジュールは、実際の発電量は最大でも太陽電池容量の70〜80%程度です。
80%としても1.88kW×0.8=1.504kW程度 一日8時間最大出力で発電するとして1,504kW×8h=12.032kWh
全く発電しない夜間はインバータを稼働させるために100W弱買電しますので、基本料金と使用料金が必要です。
また、雨や曇りの日は発電0や少ないことから、エコキュートを運転するため200Vで消費電力は家族構成にもよりますが4人家族で6〜7kWh程度でそれなりの基本料金と使用料がかかります。

太陽光モジュール 合計1.88kWでは、蓄電池の満充電にモジュールの最高出力で3.3時間必要で、太陽光でエコキュートを昼間沸き上げ運転(4人家族で4〜4.7時間程度)することもと難しいです。
昼間の充電時に家電やエアコン等を同時に使用すると自家消費でも不足し、日中の売電もほとんど見込めず買電が必要です。
蓄電池の5kWhも実効容量は80〜90%程度では、夜間の照明やエアコン等の家電を使用するとエコキュートの消費電力(4人家族で6〜7kWh程度)も不足し買電が必要です。

個人の感想ですがお金を払ってまで設置するするメリットもなく、雨漏りの発生の心配や設置後の屋根のメンテナンス費等がかさみます。

消費生活センターに相談する際には、次のことを伝えた方が良いかと思います。
そもそも、太陽光モジュール合計1.88kWでは、太陽光モジュール・蓄電池を設置するメリットはほとんどなく、電力会社から買電した方が良かったのではないかと思いますが、事業者からそのような話はかったでのしょうか。
見積もりの際に、年間発電シミュレーション、架台図、割付図・系統図等の提出はなかったのでしょうか。
国のDR補助金、自治体の助成金の話はなかったのでしょうか。
クレジットの審査を取り下げたとのことですが、事業者からどのような説明や経緯でクレジットの申し込みされたのでしょうか。

(参考)
突然訪問されて太陽光発電設備と家庭用蓄電池を契約した
https://www.kokusen.go.jp/t_box/data/t_box-faq_qa2021_06.html

書込番号:26020423

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/01 08:05(8ヶ月以上前)

>東京大阪さん
投資というより、今後の光熱費値上がりに対策できればと思い太陽光パネルの導入したいと考えていました。
夏は電気代が2万越えていたので。

〉消費生活センターに相談する際には、次のことを伝えた方が良いかと思います。
そもそも、太陽光モジュール合計1.88kWでは、太陽光モジュール・蓄電池を設置するメリットはほとんどなく、電力会社から買電した方が良かったのではないかと思いますが、事業者からそのような話はかったでのしょうか。

その様な話は出ておりません。2030年に電気代が2倍になるという記事とそれを払い続けたらどのくらいの金額になるのかという表を見せられました。
私は記事に関しては見たことがない。と回答しましたが将来的に電気代が4,5年前の様な価格には戻らないから少しでも争いたいとお伝えしました。

〉見積もりの際に、年間発電シミュレーション、架台図、割付図・系統図等の提出はなかったのでしょうか。
国のDR補助金、自治体の助成金の話はなかったのでしょうか。

シュミレーションと割付図はタブレット画面上でましたが、手元にはありません。補助金の話は今年は終わりましたよと言われて、詳細は出てないけど来年もやるって言ってましたよね!と返すとそうなんですか?みたいな反応でした。

〉クレジットの審査を取り下げたとのことですが、事業者からどのような説明や経緯でクレジットの申し込みされたのでしょうか。

ただうちは横浜銀行をおすすめしています。と案内されて口座があるのでローン審査していました。

書込番号:26020594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 KJなつさん
クチコミ投稿数:10件

2025/01/01 08:14(8ヶ月以上前)

12/27にzoomにて見積書内訳の説明をお願いしました。

向こうは1行ずつ何に使う商品か話してきたので
“商品の説明をしてほしいんじゃなくて、どうして他社の商品代の倍の値段がするのかを1つずつ説明してほしいんです。”という言葉がなかなか通じませんでした。
まず最初の回答としましては「定価を載せている」というので御社は大量に仕入れられるのに原価価格と粗利を乗せた結果がこの金額な訳ないですよね…とお伝え。
最終的にはボロが出てきて
→発生する「義務のメンテナンス代」が商品代に含まれてます。他社より高い理由はそれです。
300万で入れたとしてパネル設置後の
17年間の間の義務であるメンテナンス代が
かかります。 今後パネルが増えていくと
メンテナンスをする会社は利益を上げやすいので
単価を上げてもお客さんは減らない。
メンテの金額を今の相場でいれて
500で全て収まる総額で払うか
初めに安く入れて後々情勢に左右される
メンテナンス代を実費で払うか。の違いです。

メール コピペです。
いやいや…
・工事費、追加料金、オプション代、申請費なし→商品代のみで取り付けられるキャンペーンであるとご案内
・御社の値段では倍近い金額のため商品価格の内訳として
原価+利益+施工費+メンテナンス代を定価として案内している様に感じる。

違うじゃんと感じました。

書込番号:26020600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/01 08:38(8ヶ月以上前)

>KJなつさん

まったく回答になっていません。
確かに事業計画書にメンテナンス計画を記述しますが
その内容は簡単なものです、
破損はないか、固定は甘くないか、接地抵抗確認、清掃程度で金額して1~2万円くらいです。

メンテナンスは義務ですが、結果報告する義務はない
実施したかの有無の確認もない。
となると、、、、?

ならメンテナンスは第三者の専門業者に委託すればいいと思います。

書込番号:26020621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2025/01/01 13:34(8ヶ月以上前)

>KJなつさん

蓄電システム EXSOL 4.95-5-XSOL-L 5kWh は、
国のDR補助金の蓄電システム製品一覧(令和6年11月27日更新)
に登録されていません。これはメーカーが申請し登録されます。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf

また、登録されていたとしても、
目標価格の設定があり、
目標価格と購入価格(設備費+工事費・据付費の税抜金額合計)を比較し、購入価格が目標価格を上回る場合は、補助金は申請できません。
これは、適正な販売価格を超える高額販売させないためです。
https://view.officeapps.live.com/op/view.aspx?src=https%3A%2F%2Fsii.or.jp%2FDRchikudenchi05r%2Fuploads%2Fhojokinkeisan.xlsx&wdOrigin=BROWSELINK

国の今年度の補助金の申請は終了しましたが、12月に国の補正予算が成立したので、7年度も一部変更があるかもしれませんが、継続します。
国のDR補助金の対象製品でない場合は、自治体の助成金が申請できない自治体もあります。
エコキュートも国の補助金や自治体によっては助成金があります。太陽光は国の補助金はありませんが、自治体によっては助成金があります。

以上のように、国のDR補助金や自治体の助成金についても十分説明をせず、国や自治体の補助金等の対象外の蓄電池を高額で販売したことは、相当悪質です。

よって、消費生活センターに契約の取消の主張をし、事業者との間で契約の取消のあっせんの相談をしてください。

書込番号:26020900

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)