『RAID不要でHDDを沢山積みたい人向けHDDケース選びの選び方』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『RAID不要でHDDを沢山積みたい人向けHDDケース選びの選び方』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク ケース」のクチコミ掲示板に
ハードディスク ケースを新規書き込みハードディスク ケースをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ハードディスク ケース

クチコミ投稿数:3件

題名にあうHDDケースは海外メーカーを除くと候補は以下の5機種まで絞れます
・センチュリー 裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS) 約\45,000
・センチュリー 裸族のスカイタワー 10Bay USB10G IS (CRST1035U32CIS2) 約\70,000
・センチュリー 裸族の集合住宅 5Bay Type-C (CRSJ535EU3C) 約\33,000
・ロジテック ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3) 約\14,000
・ロジテック LHR-4BNHUC 約\18,000

結論から言うと
お金があるなら「センチュリー 裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)」が一番無難な選択になります。
しかし、一番バランスの良い無難な選択ですが最良でないのが悩ましい点です。
他は価格・転送速度・音・量・手間・改造(保証外)など何かしらを犠牲にしますが、何かに特化させた機器になります。
そのため何を重視すかによって最良が変わります。下記のフローチャートを参考に自分の最良を探してください。

■フローチャート
1つの機器で5台以上HDDを接続したい
 →裸族のスカイタワー 10Bay USB10G IS (CRST1035U32CIS2)

4〜5台以上HDDを接続することはない
 a,とにかく安く
  →ロジテックの2機種から選択
    ・一番高速なeSAT接続で繋ぎたい=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
    ・一番普及しているUSB3.1で繋ぎたい=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
    ・USBで一番早いUSB3.2 Gen2 Type-Cx1で繋ぎたい=LHR-4BNHUC
 b,とにかく早く
  →eSAT接続の2機種から選択
   ・安価でうるさい(保証外改造で静穏化可能)=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
   ・高価で静か=裸族の集合住宅 5Bay Type-C (CRSJ535EU3C)
 c,とにかく簡単に
  →USB3.2 Gen2 Type-Cx1コネクタで(なるべく高速に)繋ぎたい
   ・安価でうるさい(保証外改造で静穏化可能)=LHR-4BNHUC
   ・高価で静か=裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)
  →遅くてもUSBコネクタを使いたい=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
  →遅くてもUSB-Cコネクタを使いたい=裸族の集合住宅 5Bay Type-C
    
複数の機器で5台以上HDDを接続したい
 →転送速度優先(eSAT接続)
  ・安価でうるさい(保証外改造で静穏化可能)=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
  ・高価で静か=裸族の集合住宅 5Bay Type-C (CRSJ535EU3C)
 →汎用性優先(USB3.1 Gen1(USB3.0)接続)=ガチャベイ 4BAY (LGB-4BNHEU3/LHR-4BRHEU3)
 →バランス型(USB3.2 Gen2 Type-C接続)
  ・安価でうるさい(保証外改造で静穏化可能)=LHR-4BNHUC
  ・高価で静か=裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)
 →PC側のポートを1つにしてスッキリとしたい(デイジーチェーン機能)=裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)

■補足説明
・実際の転送速度はeSATA>USB3.2 Gen2 Type-C>>USB3.2 Gen1 Type-C=USB3.1 Gen1(USB3.0)
 ※USB3.2 Gen2は帯域幅は広いがデータ転送速度は遅いので、eSATAに劣る(特にランダムアクセス)
・インターフェースの汎用性はUSB3.1 Gen1(USB3.0)>USB3.2 Gen1 Type-C>USB3.2 Gen2 Type-C>>>>eSATA
 ※USBポートは購入時期より差はあるが、どれかは標準でPCについている。(少なくても接続は出来る)
  しかし大抵の場合eSATAはポートマルチプライヤ対応のものを自分で用意しないといけない。
・デイジーチェーン機能があるのは裸族のカプセルマンション 5Bay V2 (CRCM535U32CIS)だけ
 ※ハブ機能のことでPC側USBポートを使わずに周辺機器同士を数珠繋ぎにできる
・ロジテックの2機種は冷却ファンが8cmの高速回転なので作動音は煩い
 ※保証外になるが自分で12cmファンに換装することは可能
・センチュリーの3機種は冷却ファンが12cmの低速回転なので作動音は静か

書込番号:26068775

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「ハードディスク ケース」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング