NAB5 NAB5-16/512-W11Pro(12450H)
「Core i5-12450H」を搭載した小型デスクトップパソコン
CPU種類:第12世代 インテル Core i5 12450H(Alder Lake) コア数:8コア CPUスコア(PassMark):16214 メモリ容量:16GB ストレージ容量:M.2 SSD:512GB OS:Windows 11 Pro 64bit ビデオチップ:Intel UHD Graphics
-
- デスクトップパソコン -位
- ミニPC・スティックPC -位
NAB5 NAB5-16/512-W11Pro(12450H)MINISFORUM
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2023年 4月29日



デスクトップパソコン > MINISFORUM > NAB5 NAB5-16/512-W11Pro(12450H)
このPCを使っていますが、最近はMacBookのストレージ(NAS)的な使い方が多く、停電でデータ消失したらやだなあ、という感じの利用方法になってきたため、UPSの導入を検討し始めました。
同時に検討していたポータブル電源に「EPS」という「停止はするけど概ね給電を続行できる」という、例えば熱帯魚のヒーターとかには十二分な機能があることがわかったのですが、本機のようなACアダプタ使用PCでは、もしかしてアダプタの特性的にこのEPSの瞬断を耐えられたりするもんなんでしょうか?
導入検討しているのはこの機種
https://kakaku.com/item/J0000045656/
で取説によれば「UPS機能利用の際の切り替え時間は10ms未満」ということでした。
試そうにも、10msでコンセント抜いて差し直せるわけもないため、どなたかこういった「本当のUPSじゃないEPSで、ACアダプタ使用のデスクトップPCの実績」がある方いらっしゃいましたら、アドバイスいただければありがたいです。
ついでに、セルフパワーのUSB HUB(これは機種ごとの性能さはもう仕方ないと諦めますが)での実績もあればさらに嬉しいです。
まあ、本機をEPSに繋いだら、一番データを失いたくないストレージは本機に直接接続する等の対策は取ろうと思います。
なんでMacBookでストレージぶら下げないか? は疑問に思われるかもしれません。
なんかUSBハブ(当然セルフパワー)との相性で、本PCに接続しているUSB箱入りSSD2つ+ポータブルHDD一つをMacにぶら下げると、何もしていないのにストレージを見失って、一度はファイルシステムを破損してしまったため、全部本PCに移した、という事情があります。
ご経験のある方、あまりいらっしゃらないかとは思いますが、教えていただければありがたいです。
(最近マルチポストOKの規約のようなので、しばらく待ったら上記電源の方にも書いてみようかとは思いますが、PCこそ千差万別なので、できれば本機ないしMinisforumでの実績があるとありがたいなと、、、)
書込番号:26084228
0点

>だくおさん
瞬断も停電も一緒です。その為にUPSを使うのだと思います。
たぶん(*^◯^*)
書込番号:26084274
0点

多分、気にされてる論点が違うと思います。
停電で電源が落ちる時に瞬断してPCかま落ちてしまわないか?を心配してると思います。
まあ、一般的にはUPSはそれが起きない様にACをバッテリーに充電して、充電したバッテリー電力からインバータを介して100Vを作るみたいな面倒な事をしています。
このPCのアダプターが瞬断で電圧がどの程度下がるのか切れてしまうかは分かりませんが、用途的にはUPSを使うのが一般的とは思います。
書込番号:26084330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

UPSは電源を安全に切る時間を稼ぐものです。
その機能がないのでUPSとしては使えないですね。
瞬断に備えるなら常時給電式では不可能でしょう。
本当に瞬断ならその10msですら影響があります。
このPCやMacの電源仕様は良く判りませんが電圧の下限はどの程度でしょうか?
90Vくらいまで下がっても使える電源でないと上手く動かない家庭もあります。
85Vくらいまで使えるのが理想ではありますが...
もし電源電圧が下がる環境だと、停電ではないので切り替わらない可能性もあります。
これみたいに100Vからの電源だと駄目かも知れません。
https://www.links-direct.jp/view/item/000000012862
尤もそういう状態なら電源環境の見直しが必要だと思います。
今時の家なら各部屋毎に小ブレーカーが入っていると思いますが、古い家だと数部屋あっても2個くらいなんてこともあります。
後者の場合、大電力の例えば電子レンジやエアコンとかと同じ系統にPCが繋がっているなんてこともあります。
そうなると電子レンジやエアコンが動くと電圧低下ということは十分に考えられるのです。
書込番号:26084349
0点

EPSとUPS。電気機器として、基本的に出来ることは同じですが。
そのポータブル電源が、100V交流出力に対応していて、コンセントが生きているときにはそちらから100Vを供給しているのなら、まんまUPSですが。
「ポータブル」という肩書きからして、コンセントに刺しっぱなしで使うことが「目的では無い」ので。UPSではなくEPSと機能名を付けている…という定義の差ですね。
ただ。定義の違いとは言え、バッテリーは充放電で劣化していきますし。メーカー側は、どういう使い方をするかでバッテリーの劣化を抑えるような動作をするように設定されています。バッテリーの交換で出来る構造というのも、長期の運用に関わってきます(鉛蓄電池なら5年くらい)。
常にコンセントに繋いでUPSの様な使い方をする前提で作られたわけでは無いポータブル電源で、どのような不具合が出るかは、使ってみないことには…です。運用が違うので、メーカも「UPSではない」と言います。
UPSとして使いたいのなら、素直にUPSを買いましょう。
>たぶん(*^◯^*)
知ったかぶりで適当なことを言うabcクオリティー。
回答者として、その「たぶん」に責任持てるのか? ほんと邪魔だなw
書込番号:26084391
0点

一瞬でも高電圧あるいは低電圧になればPC動作はおかしくなるか(たいてい固まる)、電源が落ちたりします
落雷(直撃)の場合はUPSを導入していても避けられません。
世間一般のコンセントサージ対策はすべての落雷パターンを制御できるわけではないので
アースで逆電食らいましたという場合だとパソコンは停止します
落雷の酷い時にポータブル電源で、かつWIFIネットワークであればそれらの被害から回避できるので使い分けてください
EPSは精密機器には向いていないので無理です。どうしてもというなら運用にお金がかかりますが
UPS運用をご検討ください。主電源を失ったとき安全にシステムダウンさせるための物ですね。
https://kakaku.com/item/K0001027919/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
なおこの製品だとデスクトップマシンでは足りない事が分かります
個人的にはバックアップよりクラウド(ネットワーク通してサーバにコピー)かな
そちらの方が安い
漏洩気になるなら避けるべきだけど、NASじゃなくてノートパソコンでUSBメモリでも良いよね
書込番号:26084649
0点

みなさま、書き込みありがとうございます。
>かぐーや姫さん
UPSであっても瞬断はしてるはずですが、それが(私が質問したポータブル電源の)簡易機能と、本物のUPSでどう違って、
「本物のUPSでは問題ないはずのケースで簡易機能だとNG」になるのが、本機の電源とどう関係するのかが知りたかったんです。
なので、期待薄ですがご経験ある方にご意見をいただきたいなと思った次第。
>揚げないかつパンさん
お書きいただいた
>まあ、一般的にはUPSはそれが起きない様にACをバッテリーに充電して、充電したバッテリー電力からインバータを介して100Vを作るみたいな面倒な事をしています。
というのは、実は高級UPS(家庭用の中では高価なもの、もしくは業務用)だけで、安いUPSは「常時商用」と行って充電し終わったら、何事もなかったかのように入力電流をそのまま出力しています。
ということで、そういう安いUPSは、ここで書いたポータブル電源と「理屈は同じ」で、じゃあ性能は?ってところが気になったのです。
>uPD70116さん
ハンドル名からもご経験が伺えますが(笑)、シビアな状況を挙げていただいたのでいい機会なんでテーブルタップの出力で測ってみましたが、自室のエアコン暖房運転状態で、一応102V以上は安定して出ているように見えます。
で、ポイントの
>UPSは電源を安全に切る時間を稼ぐものです。その機能がないのでUPSとしては使えないですね。
というのが、はい、確かにそうなんです。
で、これ下記の結論につながるのですが、ちょっと他の方のコメントへの返信を先に。
>KAZU0002さん
>コンセントに刺しっぱなしで使うことが「目的では無い」ので。UPSではなくEPSと機能名を付けている…という定義の差ですね。
まー、やっぱそういうことなんですよね、薄々は思ってました。
>チョコレート飯さん
諸々ご指摘通りと思います。
>漏洩気になるなら避けるべきだけど、NASじゃなくてノートパソコンでUSBメモリでも良いよね
ってのは、はいそうなんですが、デスクのレイアウト上、今すでにクラムシェルでMacbookを置いているところの上に会社ノートPCを置いてあり、もうノートは放熱できるように置けないので、せっかく持て余してるちょい古いVAIOは、機密性高い作業(会社公認でやってる副業の大事なデータや確定申告とか)の時に、デスクトップのキーボード(今これを打っているもの)をどかして一時的に使う程度でして。
MacbookとUSBーSSDの相性さえ悪くなければそういう運用できたんですが、、、
と、ここまで拝見して、んじゃ本物のUPSはどうなのよ、というのを久しぶりに調べてみました。
これでソートして
https://kakaku.com/specsearch/0140/
で個人的に信頼しているAPCの一番安いやつで7500円弱、
公差:標準 4 ミリ秒: 最大 8 ミリ秒
と記載されてます。これが本物のUPSの商用断時の切り替え時間ということで、まあ最大8msなので10msとあんまり変わらないといえば変わらない?
なのですが、結局このレベルのUPSでは、上でコメントも何件か頂いている「安全にシャットダウンさせるための時間稼ぎとして、シャットダウン連動がなきゃ意味なくね?」というのはその通りなんですよね。
で、以前NASと連動するタイプを買おうとして、サイズと値段で心折れて以来、NASはもう「電源ブチっと切れた時に、HDD2台以上死んだら、その日泣いて忘れる」的なレベルでPCから追い出したいデータを置いておいて、まあ消えたら仕方なし的に運用しているのです。
ですが、今回はもうちょっと少量で大事なデータ(HDDに月一くらいでバックアップはしていますが、作業中を失うのがイヤ)に使いたいと思っております。
ここだけ後出しで恐縮なんですが、外出時と、週の半分くらいの就寝時(残りの半分は、夜中バックアップとってたり、Macと同期してたりします)にはこのNAS代わりPCは落としているんですね。ミニPCを24/365稼動させて碌なことはないと思っているので。で、計算してみると、「トイレ中に停電を知って、慌てて駆けつけてシャットダウンする」くらいはこの7500円でも十分持ってくれそうなので、とりあえずこいつを買ってみようかと気持ちを切り替えました。なんなら2個買っても、既存テーブルタップを捨られるので置く場所は問題なさそうというのが最大の理由です。
ということで本物のUPSを買う決心に繋がる(というか、USB連動しないUPSでも十分意味あるんじゃね?と気づけた)コメントをくださった方(独断)にベストアンサーとさせていただき、スレッド閉じさせていただきたいと思います。
ただ、バッテリー容量だけはポータブル電源の方が極めてコスパ的に有利だと思うので、何かあったときにMacの電池が切れたら充電する、という意味ではポータブル電源「も」買った方がいいかもなと思いました。これは置く場所作ってから考えようかと。まあ、停電ですぐ駆けつけてシャットダウンすれば、スマホ充電できるくらいはきっとUPSにも容量残るでしょうし。
コメントいただいた方改めてお礼申し上げます。
書込番号:26086117
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MINISFORUM > NAB5 NAB5-16/512-W11Pro(12450H)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/02/23 16:37:15 |
「MINISFORUM > NAB5 NAB5-16/512-W11Pro(12450H)」のクチコミを見る(全 7件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





