『すべてを自産自消したい(無料で売電しているのが気に食わない)』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 シャープ

『すべてを自産自消したい(無料で売電しているのが気に食わない)』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 シャープ」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 シャープを新規書き込み太陽光発電 シャープをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ40

返信27

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 シャープ

スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

再生する蓄電量よりも売電料の方が多い

その他
蓄電量よりも売電料の方が多い

宅外サーバー設定〜蓄電池自動制御設定

3月頭にに3.9kW発電量のパネルを設置しました。売電は6月頃からになるそうです。

そこでご質問ですが、アプリのCOCORO HOMEで状況を見ると、以下のような状況になっていて、なぜか系統(電力会社)に送電しているのです。

2.2kW発電
0.4kW系統(売電)
1.4kW蓄電(充電)
0.4kW消費

売電が始まっていないので蓄電に回して欲しいのですが、なぜか系統(電力会社)への売電(実際にはタダで供給)の方が多いのです。
蓄電池の充電量が20〜30%くらいでもこのような状況です。

ふと見ると0.1〜0.5kWを売電していて、蓄電池にはそれ未満の充電量だったりと見ていてあまりいい気はしません。

シャープに問い合わせてみたところ「操作パネルで設定しろ」との回答でしたが、売電をやめるような設定項目は見当たらずでした。
アプリからも「自産自消」に設定していますが、全く無視されます。
設置点(シャープ代理店)にも問い合わせて、再度シャープに質問してもらいましたが「0.1kW〜0.2kW程度は出ていくものだ」のような回答だったとのことです。

どうぜお金も貰えないので売電に回さず、100%を蓄電に回して欲しいと思っています。

以下のアドバイスを頂けると幸いです。

・設定方法
・シャープはこのような仕様?
・不具合?初期不良?

設置パネル数を見積もり時より削られて設置したため(後から屋根の形状の関係で減らす必要があると言われた・・・本当かなぁ?)、3.9kWという雀の涙のような発電量なので積極的に自産自消したいのですが・・・

書込番号:26107512

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/12 13:46(5ヶ月以上前)

前文訂正「蓄電量よりも売電量が」多い、はこの添付動画の時とは違うときの話でした。この動画はたまたま蓄電量の方が多いですが、逆転している事もあります。

書込番号:26107539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/03/12 13:53(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぜぐみさん

>2.2kW発電
>0.4kW系統(売電)
>1.4kW蓄電(充電)
>0.4kW消費

蓄電池あるあるなんですが、蓄電池には充電制限がかかる場合があり、
・蓄電池が低温などの理由で、充電能力が落ちて、1.4kW上限の充電能力に落ちている。
 あふれた分は売電に廻る。
・パワコンの蓄電池への出力がもともと低い。
 私の持っているニチコンの4.7kW蓄電池は、2.0kWしか出力がないため、すぐにあふれる。
というところをご確認ください。

私の対策は、エアコンをつけたりして宅内消費を増やしたりしています。

書込番号:26107547

ナイスクチコミ!3


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/12 14:00(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

なるほど蓄電池とパワコンの都合だったりするのですね。
充電量が100%なら無料売電しても別に構わないのですが、夕方100%になっていないのにずっと売電していたりと。。

先ほど状態を見たら、売電0.1、蓄電0.1で、「なんで蓄電0.2じゃないの?」という具合でした。こういう状況が度々起きているのです。

設置してからずっとモヤモヤしています。6月までこんな状態なんだろうな・・・

書込番号:26107553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/12 17:38(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん

自産自消モードに設定しているのですね。
明日の天気も見ているので明日の天気予報次第で当日の蓄電を抑制するなど、ユーザの意図しないAI制御が行われているか、バグの可能性です。
(メーカーはバグと知っていてもユーザにバグを簡単に白状しません。訴訟リスクがあるので)

リチウムイオン蓄電システムば火災爆発する可能性のある危険物なので充電はBMSの状態に従い安全な充電をします。
さらに、BMS含め発展途上システムなのでどうしても最大効率を目指しているもののバグフィックスしきれない課題があります。
蓄電池/パワコンセットメーカーはバグフィックスにいそしんでいる状況のようです。

書込番号:26107812

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/12 17:53(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん

メーカは違いますがうちの蓄電池もそういうタイミングありますね。
ざっとグラフ見たところでは、朝の充電を開始時間帯に多い感じです。放電時間帯が終わって
しばらく低容量で続いた後、充電に切り替えるのに少しゆっくり始めるのかなぁと思っています。
(蓄電池は生もの感あるんで。)

充電が安定してくると売電もほぼ無くなるのでこんなものなのでしょう。全体でみれば
大したことはないようなので気にしないことにしています。

書込番号:26107842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/03/12 22:06(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
>1.4kW蓄電(充電)
日中の最大の蓄電池への充電電力はどの程度でしょうか。
シャープの蓄電池連携型パワーコンディショナの仕様で、蓄電池との連系電力が蓄電池の型式により、2kW,3kW,4kWとなるようです。
蓄電池連携型パワーコンディショナの型式、蓄電池の型式は?

書込番号:26108141

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/13 08:32(5ヶ月以上前)

蓄電池瞬間値:プラスが充電、マイナスが放電で充電中に瞬間0.4kW放電例

電力会社メータの瞬間値:プラスが買電、マイナスが売電、同時刻に瞬間1.1kW逆潮流

電力会社メータの30分毎積算値:同時間帯30分間は買電・売電なし

蓄電池の30分毎積算値:同時間帯は0.5kWh充電(単位はキロワット時)

>ぜぐみさん

おはようございます!

蓄電池ある場合のモニター表示、なかなか奥が深いといいますか、わかり難いですよね。
うちは他社製ですが、1年ほど利用してみて試行錯誤しているところです。

余剰分全量充電して欲しいところ売電がある点について、いくつかある理由に

系統連系は電力会社との取決めで、蓄電池に充電した分が、売電(逆潮流)しないよう、
微量(100W程度)を買電するきまりがあるのと、
その、逆に、太陽光余剰分のみ充電モードで、誤って充電しすぎて買電にならないよう、
微量売電継続させて制御をしているなどで、完全に±0にはならず微量の売電・買電あり
余剰電力量は宅内消費で大きく変動するので余裕をもたせるような制御なのかもしれません

以下うちの太陽光3.4kWでの参考例ですが・・

HEMSが分単位で細かくグラフ表示できるので、顕著な例を探してみたところ、
添付の例、1kW弱充電しているなかで10時9分に、急に-0.4kW放電したぐらいのタイミング、
ほぼ同時に余剰売電が一瞬1.1kW発生したのが記録されていました
(原因は恐らく電子レンジや瞬間式ウォシュレット等での急激な宅内需要変動だと思います)
この折れ線グラフの値は瞬時値の単位でkW表示

同時間帯の料金請求に用いられる値のスマートメータ積算値(単位がキロワット時(kWh)で
確認すると蓄電池の放電も売電も記録は無しでした。(棒グラフの方)
同時間帯の蓄電池30分毎の積算値は瞬間-0.4kW放電分は積算され丸め込まれて
0.5kWh充電でした。


上記、説明、とてもわかり難いですね。

ぜぐみさんが確認されたスマホ画面も単位がkWなので、前者の瞬時値のほうだと思います。
電力会社サイトなどで、30分毎の売電量を確認してみたいですね。

また、この瞬時値の更新頻度について、数分に1回程度の頻度で更新でしょうか?
また、外出先でも表示可能ですか?

ぜぐみさん宅内⇒インターネット⇒シャープクラウドサイト⇒電話会社⇒スマホ表示といった感じで
秒単位でのリアルタイム更新でなければ、更新分間の瞬間最大値かもしれないと思いました。

書込番号:26108456

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:34(5ヶ月以上前)

>gyongさん

返信ありがとうございます。
なるほど、制御ソフトのバグとい話は聞いたことがあります。その時もメーカーはシャープでした。
バグについて質問すると「お答えできない」とはぐらかされたと。

いずれ直るといいのですが、、、

なけなしの発電量を蓄電池残量20%の状態で勝手に全て売電されていていい気分ではありませんね。

書込番号:26108801

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:41(5ヶ月以上前)

>晴れhareさん

コメントありがとうございます。

学習が進んでまともな動作をしてくれればいいのですが・・・

充電せずに買電するという常識では考えられない動作をしていますのであまりいい気分ではないです・・・・

書込番号:26108807

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:43(5ヶ月以上前)

>さくらココさん

コメントありがとうございます。

パワーコンディショナは「JH-55NF3」、蓄電池は「JH-WB1921(6.5kW)」です。

書込番号:26108812

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/13 14:49(5ヶ月以上前)

>りゅ774さん

詳しいコメントありがとうございます。

なるほど瞬間値ですか、確かにリアルタイムで見ると消費電力や発電量は波打ったり激しく上下しますからね。
スマートフォンのアプリでは更新タイミングは10秒前後かな?という感じです。

壁に設置されているモニター液晶ではもう少し細かい単位(小数点2桁)まで表示されていますが、明らかにスマートフォンのアプリとは異なる数値だったりしますのでタイムラグだろうな、と思っていました。

メーカー問い合わせの回答も確かに「0.1kW〜0.2kWは送り出すことがある」という回答でした。

ただ、充電せずに0.4kWとか0.5kWを送り出しているのを見せられると「おいおい・・・」となりますね。。

書込番号:26108817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/03/13 19:03(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
>パワーコンディショナは「JH-55NF3」、蓄電池は「JH-WB1921(6.5kWh)」です。
この組み合わせのときの定格出力(連系(蓄電池のみ))は、2kWです。
https://jp.sharp/sunvista/solar/power_conditioner/55nf3/spec/
日中の最大の蓄電池への充電電力は2kWありますか。
それとも1.4kWしか出ませんか。

書込番号:26109037

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/14 07:54(5ヶ月以上前)

@期待したい仕様(余剰分のみが定格2kW)

Aもしかしたら(自家消費分含む定格2kW)の仕様?

>ぜぐみさん
>さくらココさん

おはようございます!

>定格出力:連系(蓄電池のみ)、2kW

ふと思ったのですが、添付@を期待していて余剰売電0なところ
もしかしたら、添付Aの定格出力2kWは宅内の自家消費分も含むと
余剰売電が想定より多くなるのでは?と思ったのですが・・・

うちの場合、京セラの蓄電定格3kWに対して、太陽光が3.4kWと少なく
発電量は3kW超えることあっても自家消費除いた余剰分が3kW超にはならず
確認できない感じです。

書込番号:26109506

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/14 08:23(5ヶ月以上前)

>さくらココさん

コメントありがとうございます。

>日中の最大の蓄電池への充電電力は2kWありますか。

パネル設置が東南西で分割されており、日中フルで全てで発電していないようです。
また、この時期(まだ1ヶ月も設置から経過していない)は天候の関係で最大でも2kW程度しか発電していないようで、自家消費に回る分がありますので2kW分の充電を目にしたことはありません。

>それとも1.4kWしか出ませんか。

蓄電池→消費の事でしょうか。2kW出力は見たような記憶があります。

書込番号:26109545

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/14 08:28(5ヶ月以上前)

>りゅ774さん

コメントありがとうございます

Aのケースは仕方がないと思っています。

動作が気に入らない部分は

1.充分に充電できる余裕があるのに買電にも回している
2.20%充電状態なのに充電せず買電している

という根本的なユーザーの利益に反する動作をしているところなのです。

他の方の回答にもありました通り、制御用プログラムの不具合や設置から1ヶ月経過していないため蓄電池のエージング(学習)が進んでいないのかも知れないのかな?とも思っています。

書込番号:26109549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/03/14 09:53(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
>自家消費に回る分がありますので2kW分の充電を目にしたことはありません。
今までに最大の蓄電池への充電電力は?

この蓄電池連携型パワーコンディショナの6.5kWh蓄電池への充電電力は、仕様上最大2.0kWと思われる。
3/11に蓄電池への充電電力1.4kWが記録されているが、これを超える充電が行われたことがありますか。
もしかして1.4kWが上限ですか。
なんらかの原因で充電電力1.4kWが上限であれば、1.4kW+消費電力を超える電力が売電されることになる。
蓄電池は気温が低いと充電が抑制されることがあるが、3/11の日中は寒冷地でなければ抑制は起こらなかったと思われる。

書込番号:26109645

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/14 10:49(5ヶ月以上前)

>さくらココさん

>今までに最大の蓄電池への充電電力は?

ずっとこの目で見ながら監視している訳ではないため、瞬間で見た値で最高1.5kWが記憶にあります。

>1.4kWが上限ですか

特に1kW超えの時は少しくらい買電(買取価格0円)に回しても構わないのですが、蓄電池容量が20%程度の時に添付画像のようになっているのが疑問なのです。
蓄電池の充電可能容量の話以前に、単純に「いまは充電するだろう」という状況でも買電しているのが気になっているのです。

書込番号:26109698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/03/15 00:27(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
充電の能力が仕様の2kWない場合は、1.4kWを超えると売電してしまう事象は起こると思いますが、機器の不具合を調べる前に確認したほうが良いことがある。
>「いまは充電するだろう」という状況でも売電している
売電や買電を計測するために主幹電流センサーCTを分電盤入口に工事で取り付けるが、極性を間違えたり、取り付ける線を間違えると正しい計測ができない。例えば極性を逆にすると買電しているのに売電しているように計測される。消費電力は次の式から計算されて表示されるが、買電電力、売電電力が正しく計測されなければ、消費電力も正しくない。
消費電力=(発電電力+買電電力+放電電力)-(売電電力+充電電力)
売電していると表示されていても買電しているようなことが起きる。
発電開始して暫くすると次のような事象から異常に気付くことがある。
・買電しているはずの時に売電している。その逆。
・発電しない夜間に売電しているように見える。
・消費電力がおかしい。
・電力会社からの請求書の買電量とシステムで計測している買電量に大きな差がある。
心当たりがあれば、販売店に状況を説明してCTの取り付け状況を確認してもらうと良い。

書込番号:26110534

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/03/15 08:38(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぜぐみさん

他の人へのご回答をうかがうにつけ、りゅ774さん説の”蓄電池からの逆潮流防止のための売電”か、
さくらココさん説のCT取付不具合説、”売電していると表示されていても買電している”のいずれかと
言う感じですね。その中でも、ぜぐみさんのお話ですと、りゅ774さん説にしては売電数値が大きすぎ、
バラバラであることから、売電ではなく、買電ではないのか?という疑いがぬぐえません。

手っ取り早いのは、「本当に売電しているのか」を確認するため、Bルート情報を引っ張ってくることですが、
新しいHEMSがいりますので、そこまでしても得られる情報に今後有益なものはないと思われますので、
施工業者にCTの取り付け位置にミスがないか再度確認して欲しい、と要望してみてはどうでしょうか。

書込番号:26110705

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/15 16:10(5ヶ月以上前)

パワコンのCT方向情報

>E11toE12さん
こんにちは

ぜぐみさんの場合、設置したばかりで売電受給契約手続き中とのこと、
まだ、電力会社サイトやBルートで売電(逆潮流分)の確認はできないようです。

>さくらココさん
設置したばかりなら、施工ミスでCT接続誤りの可能性あるかもしれませんね。
過去、他の方の投稿で見かけた気がしたのですが見つけられず、
機種が異なる別事象ですが
シャープ 発電/消費量グラフに違和感ありとの投稿は見かけました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25915875/

うちの場合、パワコン(京セラ製)運転情報の中にCT方向というのがありました。
このような情報が確認できれば、施工ミス簡易に検知できるかもしれませんね。

書込番号:26111216

ナイスクチコミ!2


りゅ774さん
クチコミ投稿数:528件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/15 16:32(5ヶ月以上前)

@Looopでんき買電分(30分値)

AHEMS分単位の買電・売電量

Bパワコン充放電切り替え閾値設定

C1時間毎のまとめグラフ

以下、蛇足ですが・・
3月になり、少ない太陽光でも、やっと晴れていれば終日賄えるようになったこともあり、
この度の投稿で気になって、見比べてみました。

買電(Looopでんき)、売電京葉ガスと別々、太陽光は昔設置、蓄電池後付けで別々のメーカーとバラバラ、
各社表示手段が提供あるものの、一元化表示には、HEMS機能などで纏め必須な状況です。

@Looopでんき買電分
 電力会社アプリで30分毎に買電請求分が記録されていて
 送電会社との取決めで微量0.1kW買電ある分、1日40円程度支払い要なのが記録されていました。
(基本料金0円プランでも1か月1300円程度支払が最低必要になる計算)
 ※売電分は別の電力会社で月1回更新前月分しか確認できず

AHEMS分単位の買電・売電量でより細かい値を見比べてみると
 午後2時前に蓄電100%となり売電が多くなった他に、
 朝・夕の発電開始と終了タイミングで充電・待機・放電が切分かるタイミング等に
 蓄電池余力やパワコン能力余力あっても、買電が瞬間多く記録されているのですが、
 以下
Bパワコン設定を確認したところ200W、4秒を閾値に充電するか放電するか切り替える設定でした
 恐らく、この値を小さくすればより、リアルタイムに余剰・消費に追従すると思いますが、
 リアルに追従させたとしても、電力会社請求に影響はしない気がします。

C1時間毎にまとめた積算値にすると8時台
 太陽光の余剰売電(紫)/蓄電池充電(青)/蓄電池放電(黄)/電力会社から買電(朱)すべて混在になります

その他
 うちの京セラ製の場合、フルグリーンモード放電時間帯は、0時2分から23時59分が放電時間
 日替わり0時から1分だけ充電時間帯になっています。(充電時間0分には設定変更できない仕様)

恐らくですが、買電充電無しのフルグリーンモードであったとしても
例えば太陽光パネル故障などで充電されることが無くなった場合でも
日に1回、1分間だけでも過放電防止の系統連系充電させるための
保護機能の一つと思いました。

上記のような細かい設定は取扱説明書にも記載無いもの、他にも利用者には開示していない仕様
いろいろ埋まってそうと思いました。蓄電池制御は複雑ですね。

書込番号:26111234

ナイスクチコミ!2


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1334件Goodアンサー獲得:82件

2025/03/15 17:18(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>まだ、電力会社サイトやBルートで売電(逆潮流分)の確認はできないようです。

スマートメーターを通過する電力を測っているので、設置時から順潮流も逆潮流も計測できます。
電気料金の請求をするために、Aルートを使ってスマートメーターからデータを取っています。
当然、そのデータには逆潮も含まれますが、売電契約がない状態では無関係なデータなんで
無視されているだけです。
(まあ、正規の契約外の汚い電力なんで、本来で言えば流すべきではないんですが。)
で、Bルートサービスは、順潮流の電力を使用状況を自己利用するために取得することができる
ので、売電契約の有無とは無関係に送電会社に承認申請することはできます。ついでに逆潮も
わかるだけなので。

やれば、今ぜぐみさんに起こっている現象の確定情報は得られるとは思いますが、
ただ、やったとて、今持っているHEMSのデータと電力会社の請求書、公開データとBルートを
見比べて、いろいろなところのデータが食い違うので、頭に疑問符が浮かぶだけだと思いますが。
(計測単位時間と集計タイミングが違うので、本来比べても意味がないデータになります。
つまるところ、電力会社の請求が正しい、というか覆しようがないので、ああこんなに使ったんだなあ、
というだけですね。)

書込番号:26111271

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/03/31 10:38(5ヶ月以上前)

間が空いてしまいましたが、その後も状態は大して改善しておりません。
無駄に売電(無料で)している時は洗濯乾燥機を使ったりして自家消費に回すように常にモニターとにらめっこです。
6月以降に売電契約が始まるのでそれまでの我慢です。

トータルで見ると、買電する量が減っているため設置自体は間違いなかったと自分をなだめています。

最後になりますが色々と調べて情報提供くださった方々、まとめてになりますがお礼申し上げます。
解決には至っておりませんが、同様の状況になっている方々への情報として活用頂けると幸いです。

書込番号:26129751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/04/01 00:56(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
電力会社からの請求書の買電量とシステムで計測している買電量に大きな差がありませんでしたか。
>6月以降に売電契約が始まるのでそれまでの我慢です。
もし主幹電流センサーCTの取り付けが正しくないと、売電契約開始以降も納得いかない現象が続くと思われます。

書込番号:26130586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/04/01 18:18(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
下記リンクのシャープ蓄電池取扱説明書P.23によると
「余剰電力を充電する場合、売電(0.5kW未満)しながら充電します。」とあります。
https://jp.sharp/support/taiyo/doc/jhrwl7z.pdf
ぜぐみさんが掲示したモニター画面の充電電力は、最大0.5kWなのでシャープの仕様の可能性があります。
装置に添付された取扱説明書で確認することをお勧めします。
さくらココの使用している長州産業製(オムロンOEM)の記録(30分平均値)を見ると、余剰電力で充電する場合は、蓄電残量90%位までは0.01kW程度の売電がありました。蓄電残量90%を超えると少し大きな値の売電ですが、30分平均値につき満充電となって売電に切り替わっているのか判別できません。

書込番号:26131220

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぜぐみさん
クチコミ投稿数:78件

2025/04/02 12:41(5ヶ月以上前)

>さくらココさん

取説も保証書ももらっていません。設置工事の代理店によると電力会社の買い取りが始まってから送ってくるそうです。おそらく保証期間(先延ばしするため)のようです。
web版があるのですね、後ほど見てみます。

今まで出しておりませんでしたが、以前メーカーに問い合わせた時の質問と回答を載せておきます。
回答内容が意味不明でした。買電が始まってからしか質問に答えられないという事のようです。当然のことながら買電されるのであれば充電せずに系統へ送電しても問題ないのでトンチンカンな回答です。

-------- 質問 --------------
電力会社への売電はまだ先方が処理中で、自家消費を目標としております。
ところが、アプリの宅外サーバー設定から「自産自消モード」を選択しているにもかかわらず、モニターを見ると「売電」している事になっています。
初期設定時に「AI予測制御モード」になっていましたので「自産自消モード」に切り替え設定しましたが相変わらず「売電」の状態から「蓄電」に切り替わりません。
モニターの様子と設定内容を動画撮影しておりますので添付動画にてご確認ください。
-------- 回答 ----------------
この度は、弊社太陽光発電、蓄電池システムのお問い合わせをいただきありがとうございます。
添付の動画を確認いたしました。
今の状態は、すでに連系運転中になっているため、売電をしている状況でございます。
アプリでの「自産自消モード」設定は、連系運転をしていいる状態で、蓄電池の夜間の充電を自動制御をする設定のため、日中の充放電に直接かかわっておりません。
また、日中発電した電気の流れの設定はモニタでいたします。
通常は、電力会社との連系開始日が決まってから太陽光、蓄電池を稼働させるため、弊社といたしましては連系前の今回のご質問には案内ができかねます。
恐れ入りますが、設置工事後、販売店様が今の運転の設定をされたのでしょうか。
ご販売店様や電力会社にご相談をお願いいたします。
-------------------------

なお添付画像は本日のとある瞬間をキャプチャしたものです。今日はきちんと充電されているので系統へ送電していても構いません。

書込番号:26132013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/04/02 22:36(5ヶ月以上前)

>ぜぐみさん
>取説も保証書ももらっていません。
システムを使用するのであれば、取扱説明書は、安全上の取扱もあり入手する必要があります。
紙でもwebからのダウンロードでも問いません。
なお先の投稿の取扱説明書は、シャープ 蓄電池 取扱説明書で検索、ヒットしたもので、ぜぐみさんの蓄電池に適合しているかは不明です。
>通常は、電力会社との連系開始日が決まってから太陽光、蓄電池を稼働させるため、
>弊社といたしましては連系前の今回のご質問には案内ができかねます。
敢えて角が立つような言い方に替えると
「経済産業省からの事業計画認定後に電力会社が連系開始日を決めるので、太陽光、蓄電池はそれから稼働してください。
ルールに違反した状態の質問には答えられない。」
ぜぐみさんの質問が手続きが整う前に連系しているのがあからさまだったので、回答に窮したものと思われます。
手続の状況に触れずに、技術的な質問とすれば、回答があったと思われます。
例えば
「蓄電池が満充電にほど遠い状況で、余剰電力で充電を行うと、最大0.5kW程度の売電が行われることがあるが、売電を抑止する方法はないか」

書込番号:26132625

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)