


最近、野鳥を撮り始めた駆け出し者です。
今までは風景や夜景が主だったので、三脚使用でしたが、歩き回る関係上、もっぱら一脚を使うようになりました。
機材はフルサイズミラーレスに、600mm程度のレンズ。重量は最大で3kg程です。
手持ちで撮ることが多いので、雲台のガタによるブレはあまり気にしませんが、持ち歩く時の落下や雲台自体の破損が起きない範囲でできるだけ軽くしたいと考えています。
雲台なしでレンズ三脚座の直付けも考えましたが、着脱を考慮すると自由雲台+アルカスイスプレートにしたいと思います。
この条件なら、どの程度の耐荷重の雲台を選ぶべきでしょうか?
経験豊かな諸兄のコメントいただければ幸いです。
書込番号:26111629
0点

市販品の多くは5kg以上みたいなんで、10kgくらいのを狙っておけば大丈夫じゃないんですかね?
10kg製品だと20種くらいなんで選びやすいのでは?
https://kakaku.com/specsearch/1071/
書込番号:26111639
0点

>犬と仲良しさん
一脚で自由雲台は不安定になりかえって使いにくくなると思われますので、一脚用雲台を使用した方が良いと考えます。
ちなみに自分が使用している一脚用雲台は『Acratech(アクラテック)1160 ロングレンズヘッド』というものになります。
他にもWimberleyやKIRK Enterprise Solutions,Really Right Stuffなどにも一脚用雲台がありますので調べてみていただけたらと思います。
書込番号:26111653
0点

>犬と仲良しさん
カメラ+レンズで3sならやや強めの耐荷重5s以上でよいと思います。
耐荷重3sですと、ギリギリ支えているような感じでグニャグニャと一脚がしなったり雲台のネジを締めてもカメラの重さで傾いてしまったりします。
私の場合最大が7sの機材なので耐荷重は10sにしています。
軽い機材それぞれに合わせて購入するのも面倒だし、機材が増えるだけなので一番重いものに合わせています。
雲台は使わずレベリングベースを使うことが多いです。
https://www.amazon.co.jp/Koolehaoda-%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%80%81%E5%82%BE%E6%96%9C%E8%A7%9215%C2%B0%E3%80%81-%E3%81%A8-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A81-%E3%82%B9%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E6%B0%B4%E6%BA%96%E5%99%A8%E3%80%81%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E7%94%A8%E3%80%81DSLR%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%EF%BC%88PA-55%EF%BC%89/dp/B09Z6L8ZNH/ref=d_pd_sbs_sccl_4_1/358-7007927-1720911?pd_rd_w=elVbE&content-id=amzn1.sym.820591ed-a555-4556-9bf6-5ebd5493c69e&pf_rd_p=820591ed-a555-4556-9bf6-5ebd5493c69e&pf_rd_r=DQGNM40GW5675HZ82E6W&pd_rd_wg=SRTRv&pd_rd_r=15361576-4908-4f8b-a7dc-54feda5d8615&pd_rd_i=B09Z6L8ZNH&th=1
書込番号:26111676
0点

>犬と仲良しさん
>雲台なしでレンズ三脚座の直付けも考えましたが、着脱を考慮すると自由雲台+アルカスイスプレートにしたいと思います。
クイックリリースのベースを一脚に直付けするという手もあります。着脱が一瞬で出来ます。
雲台を使って運用するにしてもクイックリリースは便利なので一旦試されることをおすすめします。
何を狙う時にどういう動きをしてどういう雲台が望ましいか事前に知ることができます。
書込番号:26111694
1点

こんばんは
JPVAA S102-2015
日本写真映像用品工業会って業界団体が三脚・一脚の耐荷重(最大搭載荷重)の表示について取り決めています
https://www.jpiaa.jp/tpd/pdf/jpvaa-s102-20150701-j.pdf
はしょって言うと
「重みのかかった脚や雲台が
折れたりロックが緩んだりする重みの2倍を耐荷重とする」
みたいなことかと
スレ主さんの
「落下や雲台自体の破損が起きない範囲」
と言うことでしたら「仕様(スペック)の耐荷重」を目安にしてよいかと思います
ただし、これは正常に使用できなくなる基準で
ブレ・振動防止の目安ではありません
ブレ・振動防止の目安を示した公認の客観的基準があるのかは知りません
それで「仕様の耐荷重の2倍」は
目安としてはありかもしれません
破損する荷重の4倍になります
<補足>
上の基準は静止した状態で
「持ち歩き」考慮したモノではないでしょう
カメラや三脚・一脚の説明書には
「カメラを取り付けたまま持ち運ばない」
みたいな注意書きがあるようにも思います
「持ち歩き」した時にどのくらい増しの荷重になるのか
考えたことはありません
あしからず
「耐荷重(最大搭載荷重)」とココではしてますが
「耐荷重」と「最大搭載荷重」が同じなのかは
リンク先の資料を熟読して判断してください
自分には面倒なので
書込番号:26111762
1点

>犬と仲良しさん
最近、野鳥を撮り始めた駆け出し者です。
飛翔する野鳥、特にカワセミならかなりしっかりした三脚でないと無理そうです。
書込番号:26111781
0点


>エルミネアさん
今後はURL短縮サイトを利用してください。PCからならまだしもスマホで見ると長文URLはウザいですよ。
要はこのURLですよね?
https://www.amazon.co.jp/dp/B09Z6L8ZNH
短縮サイトはこちら。登録しておくといいですよ。
https://howtobuyfromjapan.com/amazon_url_shortener.htm
書込番号:26111960
0点


こんにちは
対荷重の表記は、かなり曖昧なので同一メーカー間での目安程度に考えた方がいいと思います。
つまりメーカーが変われば、意味をなさないことが多いと思っています。
また3キロの機材を止めるだけなら、耐荷重3キロで良いはずですが、それは雲台の接続部分での耐久性であって、その荷重の重心が雲台から離れていくにつれ雲台の対荷重性能は減少します。
ですから三脚座のついたような望遠レンズだと、3キロ以上が必要になります。
三脚座の高さが高いほど、また純正三脚座にアルカプレートを重ね付けしたりすると、どんどん対荷重性が必要になりますから、一概に対荷重何キロとは言えないと思います。
1脚用雲台で定評のあるkirkのMPA-2は34キロだそうですから、大砲だとそれくらい必要ということかもしれません。
あと気になったのが、自由雲台を選択されているようですが、指を怪我するかもで要注意です。
私もやりましたけど、1脚で自由雲台だとレンズがカックンと傾けた瞬間に指をはさんで大怪我なんてのがよく聞きます。そのため1脚の場合は、2way雲台にした方がいいです。
おすすめはやはりkirkのMPA-2シリーズ、使いやすいですよ
書込番号:26112201
0点

皆さま、短時間のうちに多くの貴重なコメントを頂き、有難うございます。
>KIMONOSTEREOさん、>エルミネアさん
案外、数値上のマージンは少なくても大丈夫なのですね。
7kgの機材に対し、10kg耐荷重で運用中との事。余り気張って大きめの雲台/一脚を用意しなくても大丈夫そうで、少し安心しました。
>スッ転コロリンさん
耐荷重に関する業界団体の規格制定書のご紹介、有難うございます。
耐荷重規格の意味や、実際の使用時との違い等について、自分なりに理解が深まりました。非常に参考になりました。
>さすらいの『M』さん、ひろ君ひろ君さん、>krivakさん
自由雲台以外の一脚用雲台のご紹介、有難うございます。
雲台を探す過程で、色々なタイプがあることは承知していたのですが、実際の使用法や扱い方のイメージが湧かず、使用経験のある自由雲台前提となっていました。
ご紹介いただいたものも含め、もう少し広く検討しなおそうと思います。
>Seagullsさん
以前から、VelbonのQHD-43D Nという自由雲台を一脚と共に使用しており、こいつはクイックシューなので、使いやすさは承知しています。ただ、耐荷重が3kgしかなく、長いレンズでは厳しいと思い、今回質問させていただきました。
カメラ側に傷防止を兼ねてアルカスイスのL型枠をつけているため、雲台もアルカスイスにしようと考えたのですが、レンズ三脚座専用と考えればクイックリリースの便利さも魅力ですね。
>べらぼう流星さん
カワセミの様に決まった餌場でじっくり待って、いいショットを狙うには、やはり三脚でしょうね。
ただ、現状では低山や里山を歩き回って様々な鳥との出会いを楽しむ段階なので、一脚の機動性を優先して考えています。
>とんがりキャップさん
雲台に限らず、カメラアクセサリーはピンキリで耐荷重と言っても規格に対するマージンはメーカーにより相当な幅があるのは事実でしょうね。
スッ転コロリンさんに紹介いただいた規格制定書を見ても、あくまで静的荷重だけの定義で、動かした場合や長いレンズを振った場合のトルクなど、動的/瞬間的荷重に関しての数値定義は難しいと思います。
実際には機材を乗せたまま移動することがほとんどで、その際の破損などのリスクは自己責任で判断するしかないでしょう。
ただ、機材の重みでの負傷は避けたいです。その点、ご紹介いただいた2way雲台なら、安全性は高まりそうですね。
皆様から頂いた情報、コメントを元に、耐荷重10〜15kg程度を目安に再度検討しようと思います。
書込番号:26112407
1点

犬と仲良しさん こんにちは
一脚用の場合 三脚より 持ち歩くとき雲台に荷重がかかる事も有ると思いますので どの雲台とは言えないのですが 自由雲台のボール部分が大きい方が 固定力が大きく 締める力も余裕が出来る為 ぼーり部分が大きい物選んだほうが良いように思います
書込番号:26112448
1点

>犬と仲良しさん
レオフォト ハンドル雲台 SW-02 を一脚に付けている 動画があったように思います。
https://www.youtube.com/watch?v=PybiwB9UQp0&t=3s
参考になりますでしょうか?
書込番号:26112735
0点

何故一脚?待機時間や耐荷重を総合的に考えれば三脚の方が絶対良いと思います。使い方にもよるのでしょうが、歩き回って撮るとなると一脚不要だし、定点で撮るとなると、ずっと支えてなければならないし。かなり前に、少しは役立つかなと思ってマンフロットの560B-1という脚付きの一脚を買いましたが、ほとんど出番はりません。
書込番号:26113206
0点

皆さま、引き続きコメントいただき感謝です。
>もとラボマン 2さん
自由雲台の破損を考えると、割れや折れは余程の事が無ければ起きず、ほとんどはボール部分の削れでしょうね。耐荷重とボール径は相関していて、大きい方が安心感はありますね。ただ、ボール径が大きくなると台座も大きく、重量も増すので脚部とのバランスを考え、出来るだけ大きなボール径のものを選びました。
>さすらいの『M』さん
紹介いただいた動画、大変参考になりました。
一脚の使い方って、特に決まっている訳ではないので、工夫次第で便利で楽な活用ができると思います。慣れも必要でしょうが基本はこの動画でマスターできそうです。
>みきちゃんくんさん
仰るとおりで、じっくり構えて狙うなら三脚ですね。実際、自宅近くのカワセミの餌場などへ行くときは三脚を使っています。
ただ、遠方の初めての場所で散策を兼ねて撮るときは三脚は邪魔ですし、細い山道で三脚をセットするのは他のハイカーへの気遣いから憚られます。
その点、一脚は延ばさなくても自分のベルト部分に当てるだけで両手への負担は大幅に緩和されますし、狙いも手持ちより正確に決められると感じています。
要は撮影スタイルや状況によっての使い分けでしょう。
ご報告ですが、皆さまのコメントも大変参考になり、検討した結果、
ボール径32mmの自由雲台(耐荷重15kg)と、エルミネアさんにご紹介いただいたレベリングベース(耐荷重12kg)の両方を調達することにしました。
今後、試行錯誤しながら使い方を工夫しようと思います。
これにて一旦解決済みとさせていただきます。
改めて、皆さまのコメントに感謝申し上げます。有難うございました。
書込番号:26113465
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「雲台」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 16:18:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/20 0:20:27 |
![]() ![]() |
59 | 2025/10/07 19:03:40 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/05 16:02:00 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/06 11:24:21 |
![]() ![]() |
8 | 2025/06/11 20:19:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/04/05 20:01:45 |
![]() ![]() |
6 | 2025/03/29 20:30:18 |
![]() ![]() |
15 | 2025/03/17 12:16:11 |
![]() ![]() |
14 | 2025/03/25 4:29:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
雲台
(最近5年以内の発売・登録)





