


車検・整備
国交省は、ネット上で、OBD点検・OBD検査をユーザーへ周知徹底するとしていたが、ディーラーに聞くと何も知らないそぶりで説明を避けます。どうも説明したくないようです。
2018年から「車載式故障診断装置を活用した自動車検査手法のあり方検討会」がユーザーを除いて、国交省と業者だけで行われていました。
国交省は、最近の車は電子制御装置(ECU)が多く使われているのでスキャンツールを用いたOBD点検が必要だとしていました。
しかし、メーカーから猛烈な反対がありました。スキャンツールを使うとリコール隠しをしていた場合、ユーザーに知られたくないDTC(故障コード)だ読み出されてしまうからです。
メーカーは従来通りに警告灯を用いた方法で行い、警告灯が点灯していなければ、たとえ保安基準不適合のDTCが記録されていても、法定点検の対象外として通せるとしてしまいました。国交省もこれを認めました。警告灯は、点灯させるかさせないかは、基本的にメーカーの自由で、DTCとは無関係です。
これだと、道路運送車両法の保安基準ではなく、メーカーが法定点検の結果を決めていることになります。ユーザーはディーラーに点検整備料を取られるだけです。
これでは国交省は仕事をしていなかったことになるので、ユーザーにはネット上でスキャンツールを用いたOBD点検を実施するとしていましたが、業者には従来通りに警告灯を用いた方法でよいとしていました。このためディーラーでは知らないふりをしていたのです。
車検ではOBD検査があり、法定スキャンツールで自動的に車検の合否を決めることになりました。
なお、点検も検査も意味は診断と同じです。
ここで問題が発生します。
メーカーがリコール隠しをしていて警告灯は点灯しないで、保安基準不適合になるDTCが記録された車から、法定スキャンツールでDTCを読み出されてしまったら、法定点検を通ったのに車検で不合格になってしまう。
ディーラーはユーザーに車検不合格の説明をできないし、修理もできないし、DTCも見せられない。いつまでも車を止めおくとユーザーとトラブルになる。
もし、あなたがディーラーの責任者なら、またメーカーの責任者なら、また国交省の責任者ならどうしますか?
書込番号:26153366
5点

>メーカーがリコール隠しをしていて
というより
販売店がエアバック警告やエンジンチェックランプの点灯を
球抜きで車検通すのがいて
「貴方なら見ぬけますか」 って話です。
OBD車検に通す云々ん以前に
販売証明にもOBD検査確認のプリントが
将来必要になるでしょう
書込番号:26153565
6点

全てのDTCが対象になる訳じゃないし気にすることかな。
保安基準に適合しない特定DTCがあれば治さないといけないのは当たり前の話だし。
書込番号:26153686
5点

いまさらどうこう言おうが、法律で決まった事です。
納得できないなら車乗るのやめれば?
書込番号:26153719 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

極端な事例になるが、サポカー限定免許の人がサポカー機能が壊れてる車に乗れば、免許条件違反になるんじゃね?
そんな状況って確率的にはすごい少ないだろうけど、想定できる抜け道はつぶさないと駄目だよね?
他にもサポカー補助金も過去有ったから、そのサポカー機能が壊れたまま乗るなら、補助金返納してほしいって私は思う。
書込番号:26153746
2点

>ひろ君ひろ君さん
見抜くのは困難ですね。
>BREWHEARTさん
「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCもあります、それが問題なのです。
>待ジャパンさん
業者の中にも納得できないのがいました。
書込番号:26153747
1点

>「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCもあります、それが問題なのです。
特定DTCはメーカの自己申告で提出するものだから、提出してないDTCは特定DCTに含まれないよ。
保安基準適合しないDTCが特定DTCになるんだから、それ以外のって何を指してるのか分からん。
車検が通らないDTCがあったら何十万台も影響出るし、メーカが対策しないなんてことは考えられないけど。
書込番号:26153777
1点

>aw11naさん
想定できる抜け道はつぶさないと不公平になるね。
車検にも抜け道があります。
その辺はこれから説明しますので、少し待ってください。
>BREWHEARTさん
>保安基準適合しないDTCが特定DTCになるんだから、それ以外のって何を指してるのか分からん。
>車検が通らないDTCがあったら何十万台も影響出るし、メーカが対策しないなんてことは考えられないけど。
役人の書く文章だと、そのように考えてしまいますよね。
役人はユーザーがどのように受け取るか想定しながら、鉛筆なめなめして書いています。
その辺はこれから説明しますので、少し待ってください。
書込番号:26154087
1点

反ワクチンとか、陰謀論とかを好きそう。
OBDでエラーコード出てれば部品交換を推奨されるだけですよ。
困ってるのはメーカーや正規ディーラーじゃなく、全てのメーカーを扱う民間車検場。
OBDは共通規格といってもメーカー独自にカスタマイズしているので、全メーカー分のOBD2スキャンツールを用意せねばならず、出費がかさみます。
書込番号:26154133
4点

国交省の責任者が、現在の車検について業者を前にして説明しているのので、それを紹介します。ここにユーザーはいないことに注意してください。
「車検不合格となった車両を適切に整備できる体制が整っていなければ現実的に検査で不合格にできないという大前提がある。」
つまり、リコール隠しで車検不合格の車をメーカー・ディーラーが、修理できないなら車検不合格にできないので、抜け道で通すしかない、と言っているのです。そのため「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCが必要になる。
「日本では欧州や米国と異なり、整備情報の提出を義務付ける法律がないため、検査だけ法定してはうまくいかないという現実もある。
欧州ではDTC一覧の公開義務がメーカー側にあるが、日本にはそのようなものがない。」
つまり、国交省が、メーカーに寄り添っているので欧米のように整備情報の提出を義務付ける法律を作っていない。
車検のエビデンス(証拠)でも、すべてのDTC一覧ではなく、「特定DTC」一覧しか見せないで、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは隠蔽される。
「検査で止めることを考えるのであれば、しっかり整備できる下環境をつくること、ユーザーに説明が可能であること、と言った点も前提として切り離せない。」
車検で止めるのに必要な二つの条件をあげているが、まるで他人事のようです。リコール隠しによるDTCならユーザーに説明ができません。国交省はメーカーに寄り添っていて、ユーザーのために仕事をしていない。
次に「特定DTC」について考えます。
2024年10月からの車検では、「特定DTC」が新しく作られましたが、このようなDTCは日本だけで大変奇妙でした。
OBDはもともと故障診断装置なので、諸外国ではそれで故障診断をしています。なぜ「特定DTC」が必要なのか説明がありません。
ディーラーもこの説明をしたくないのか、OBD検査導入の説明をしません。
DTCについて話すときは、ステータスフラグについても説明するのが当たり前ですが、国交省・メーカー・ディーラーは一切説明をしません。説明をすると「特定DTC」が不要になります。そうすると、法定スキャンツール、特定DTC照会アプリ、機構サーバーも不要になります。ディーラーが使っているメーカー専用スキャンツールがあれば十分です。この辺はOBDの基礎知識があれば分かります。
それでは「特定DTC」を詳しく見てみます。
1.「特定DTC」はメーカーが定義する。
2.保安基準不適合になるDTCは、すべて「特定DTC」としてメーカーは提出するルールになっているが、 提出するかしないかはメーカーの自由で罰則も無い。メーカーが提出しなければ、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCとなる。
「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCはルール違反のDTCなので、ユーザーに知られないように隠蔽される。
3.「特定DTC」は車検の合否を決めるもので、一つでも記録にあれば車検不合格になる。
一方、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは記録があても車検不合格にならずに車検が通る。これが抜け道として使われる。
4.「特定DTC」はユーザー責任で修理すべきものとされる。
一方、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCはメーカー責任でリコールで修理すべきものとされる。したがってリコール隠しで記録されるDTCが対象です。メーカーにとってはリコール隠しができるのでメリットがあります。
ユーザーは車検が通ったので、安心して整備不良の車で公道を走行させることになります。もしこれが原因で事故が起きたら責任はどうなるのでしょう。
5.車検後にエビデンスとして書面が渡されるそうですが、それを見ると「特定DTC」一覧だけで、「特定DTC」以外の保安基準不適合のDTCは隠蔽されて記載が無い。またステータスフラグの記載が無いので、ディーラーの過剰整備になる恐れがある。
書込番号:26154437
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 22:45:16 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/20 20:55:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 11:25:46 |
![]() ![]() |
16 | 2025/08/01 13:38:12 |
![]() ![]() |
38 | 2025/04/24 23:10:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/21 14:50:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/19 17:27:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 12:56:06 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/23 12:38:57 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/25 5:34:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)