


車検・整備
冬タイヤから夏タイヤに交換するときにナットにグリスをぬっていました。本日車検を出した時にホイールにグリスが付くと良くない旨説明を受けました。
車検受付から帰宅後、コバックの担当者から電話があり、「上の者と相談したところ、グリスをふき取った方が良いと言われた。ふき取る費用は無料でできる範囲ではないので、3000円必要になるが良いか」と連絡あり。
ホイールのねじの部分のグリスの拭きとりだけに3000円!!
クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだと思うのです。
これが3000円。どう思いますか?
以前も経験したが、ここは担当者によっていう事が異なる。何かと追加料金を求めてくる人とそうでない人がいる。
追加料金を求めるときは、「上の者と・・・」と言って自分の責任を回避するのも常套手段。
値段が安いから、ここで車検をしていたが、このようなやり方は嫌気がさす。
嫌がらせをされても困るので、今回は3000円を支払うが、もうここは使わない。
コバック上尾店でした。
書込番号:26154208
3点

>ホイールのねじの部分のグリスの拭きとりだけに3000円!!
クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだと思うのです。
これが3000円。どう思いますか?
ナットとハブボルトと場合によってはハブ面も脱脂清掃となれば、結構の手間だろうから妥当な金額だと思います。
むしろ安いくらいかと。
書込番号:26154215 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>riceJPさん
ジャッキやパーツクリーナー・ウエスがあればDIYできる範囲ですよね。
ぜひ自己解決を!
3千円? その程度でできるのでは?
書込番号:26154226
8点

>riceJPさん
追加ですが....。
車検を通せないといわれた?
そうすると依頼するより仕方がないのでは?
書込番号:26154245
4点

ハブボルトはクリーナーかけてエアガンで飛ばせば良いとしてナットのネジ清掃は面倒だと思う
でリフト上げっぱなしだとその場所は使えない
ウマを使用したとしても上げ下げをしないといけないしその場所は占領する
まぁ妥当かな
書込番号:26154247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

最低でも16箇所以上を丁寧に拭き取るなら、クリーナー代+工賃で安いくらいではと。
書込番号:26154250 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

グリスは 硬い砂を寄せ付けるので
そのままトルクをかけるとネジ山が減ってきます
工場などクリーンな環境でなければ使用すべきではありません
16か所ふき取り 3000円 妥当というより 赤だと思います
書込番号:26154258
8点

16から20箇所しかもボルトとナットの2種類ですから32から40箇所になるのかな?
地味に時間が掛かりますね。グリスを添付する時はグリスをチョンと付けてナットを締め付けるだけかな、簡単ですね。
それに反して除去となると手間ですよ。
次回他店で車検を受ける時又グリスをして行きましょう、なんて言われるか…サービスしてくれるかもですけどね。
書込番号:26154261 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ホイールのねじの部分のグリスの拭きとりだけに3000円!!
クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだと思うのです。
でも
その連絡を入れ説明し
作業としては4本のタイヤ脱着+16個または20個のナットの清掃と同数のぼるとの清掃
(判らないけどいけないと言うからにはパーツクリーナーでの脱脂くらいはするのでは)
ネジ部をふき取ったくらいじゃグリス効果は変わらないから
その時間の工場の占有作業の手間等
まあ妥当な金額じゃないですか
>ナットにグリスをぬっていました。本日車検を出した時にホイールにグリスが付くと良くない旨説明を受けました。
簡単にバレるほどべちゃべちゃに塗っていたんですかね
単に油分があるくらいなら気が付かない(気にならない)気もしますけど
書込番号:26154265
9点

>riceJPさん
パーツクリーナーこれは、我々がホームセンターで買うような格安な金額では無いですからね
そして、皆さんが言うようにリフトの使用料や工賃を考えたら妥当でしょうね
書込番号:26154290
5点

>riceJPさん
ナットが固着しないようにオイルやグリスを塗ることがありますが、べたべたにしては駄目ですよ。
全ホイールを30分で清掃したと仮定して、3,000円は妥当な金額だと思います。
昔はもっと安く感じたかもしれませんが、最近は何もかも昔の金額では成り立たないです。
書込番号:26154302
3点

ディーラーなら時間工賃で1時間9000円程度です。
1本5分でも20分で3000円の工賃です。
それにクリーナー、ウエスなどの消耗品
高いと思うんなら自分で作業すればいいだけであって、
ブレーキが効かなくなる危険性を教えてくれたのに
キレてるなんて、どうかしてるぜ!
書込番号:26154304
12点

カジリ防止のために塗布されたのでしょうか。
分解時に気付くぐらいということなので、かなりの量を塗っていたものと思われます。
気持ちはなんとなく理解できますが、ハブボルトへは何も塗らない方が良さそうです。
こちらでもハブボルトへのグリスなどの塗布はしないでくださいと言ってますね。
https://www.taiyakan.co.jp/shop/yatiyo/recommend/1809381/
書込番号:26154363
5点

3000円を高いと思うなら、全てを自分でするしかないでしょう。
自分でやって、尚3000円を高いと思えるなら、貴方は整備だけで喰っていけます。
書込番号:26154385
8点

ハブボルトに安易に普通のグリス塗るのは無しでしょうね。
緩み易くなる弊害もあるかと。
錆び付きなどが心配なら整備工場で使うようなホイールナット専用のグリス(潤滑剤?)があるんじゃないのかな?
書込番号:26154387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>riceJPさん
ナットにグリスを塗るという安全上間違った行為にびっくりです。
書込番号:26154421 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>緩み易くなる弊害もあるかと。
イメージではそうなんですけど
むしろ絞め過ぎになる事がボルトにもナットにも問題らしいです
今回はどこか(ホイール)に付く事が問題だって
グリスが付いているってのが確認できるほど
かなりの量が塗ってあったんじゃないかな
作業料金についてはおまけにせずイチャモンつけて請求的な部分も有ると思うけど
請求するなら金額的には3000円は安めの妥当金額
(作業量から500円とか1000円とか請求しにくいからね)
一番きになるのはなぜバレたのか
書込番号:26154432
5点

ブレーキが鳴くから556を吹き付けたって感じのレベル?
書込番号:26154458
2点

かじり防止に適切なものを微量塗るのはありだと思いますが、程度問題かと。汚れを引き寄せたり軸力が上がり過ぎてボルトを伸ばしてしまう懸念もあります。夏タイヤなら尚更不要だとも思います。
低価格車検チェーンは無駄な工程を極力省いて体系化して低コストを実現しているので、余計な作業が加わった場合にフレキシブルに対応できる余力はありません。非効率となった分は余計に請求されてもおかしくないでしょう。綺麗にしてもらって3,000円なら、むしろ得した感じでは?
書込番号:26154492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かじり防止に少し塗のは普通だよ。知らないんだね
まあね
塗るってなるから誤解を招くんで
昔トレックとかではoilを含んだウエスで拭く(清掃)みたいな立ち位置はあったけど
言い方次第だけどグリスを直に塗るって好ましくないと思う
(僕はブレーキグリスをキャリパーやパットに塗るくらいの量イメージが浮かんでしまう)
ネチョットしたグリス部がなくボルトやナットに油分が有る程度なら
それがグリスかなんて判らないだろうしふき取る必要があるなんて言わないと思うな
あっ新アカか
やられたかも
書込番号:26154513
2点

タイヤの脱落で、悲惨な事故ありますね。
なぜスレ主様が、グリスを塗られたのか、防錆、固着など心配されたのか、
誰かそういうアドバイスされたのかわかりませんが、
車検されたところは、油分あるままタイヤ装着し、脱落事故でも招いたら大変なことになりますし、
十分に脱脂されたのでしょうから、3000円は、良心的かもしれません。
まあ、こうなったのは仕方ないと思いますが、
スレ主様が、グリスを敢えて塗られたことの根拠が知りたいです。
どこかにそういう整備の方法が出てるのですかね。
よろしければ教えてください。
書込番号:26154525
1点

自分でグリス塗って、車検屋さんに良くないと言われて、3000円で拭きとられて、嫌気がさして、もう使わない
いいんじゃないですか
わたくしの個人的主観では、この内容をアップするだけでも、なんとなく恥ずかしくて躊躇しますが、ここは匿名掲示板でしたね
世の中、多様性が尊重されていますから・・・
自分でナットにグリスが塗れて、>クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだ・・・というくらいの作業されるなら、次回はユーザー車検にチャレンジされてはいかがでしょうか
最安かもしれません
書込番号:26154526
6点

>riceJPさん
失礼いたしました。
ナットにグリス塗るような話は、あるにはあるのですね。
よく見てませんが、
トラックにはするような話もありましたが、乗用車はしないとかなんとか、
まあ、そういう整備方法もあるにはあるのですね。
勉強になります。
書込番号:26154537
1点

ボルトとナットは引張力と圧縮力で噛み合って初めて締まるので
グリスやオイル類を塗布すると摩擦力が低下して緩み易くなるので
走行中に脱輪する可能性が高まりますね。
回転するところには塗布する事はあり得ません。
逆に緩み止め剤を可能なら塗布したいくらいですね。再利用が難しくなるけど。
で、良い勉強代としては破格な安さではないでしょうか。
下手したら危ない事を知りながらも余計な事をしないってパターンもあるから
ちゃんと点検整備していたということかな。
書込番号:26154565
3点

少なくともスレ主様が、血管切れそうな怒り顔で怒る問題では無いような。
3000円で済んで良かったと笑顔でいきましょう。
書込番号:26154593
4点

>クリーナーをスプレーしてウエスでふき取るだけだと思うのです。
タイヤ外して綺麗にしてまた付けてと、作業員の工賃はただじゃないんだよね。
クリーナーやウェスだってただじゃないし。
3000円のうち大半は工賃だと思うけど妥当じゃない。
妥当じゃ無ければ自分でやればよかっただけだしさ。
書込番号:26154674
6点

たかだか3000円でここまで怒る人は、他に車検出しても何かしらイチャモン付けそうな予感しかないな。
書込番号:26154676
7点

まあ、ネジが切ってあるから厄介なんだよね。
ボルトがのっぺらぼうの鉄棒で、ナットもスペーサーのように単なる鉄のドーナツなら、掃除も簡単なんだけどね。
以前ハブボルトが白くなった時、小さなワイヤブラシでネジ山の掃除したけど20本のボルトは、結構手間がかかったなあ。
書込番号:26155772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

年寄りって、人件費は無料って思ってて、過剰なサービスを要求する人が多いですよね。
モノには金を払うが、コトは無料で当然って考えが、日本のソフトウェア産業が育たなかった原因だろうな。
書込番号:26155938
11点

>riceJPさん
グリスを塗った(スプレーした)のが判る程付け過ぎたのが要因と思います。
次回からシリコンスプレーにしましょう。
なお、付けるのは良くないと言う意見が一般的ですが、固着してレンチで回してボルトが折れるような経験をすると考えが変わると思います。
書込番号:26156253
1点

>固着してレンチで回してボルトが折れるような経験をすると考えが変わると思います。
これって、絞めすぎとかで、ネジの噛み込みが、おかしくしなって回らなくなったのでは?
僕もこれは経験があり、ナットが途中で回らなくなり、にっちもさっちも行かなくなって、仕方なく強引にハブボルトを引きちぎってしまいました。
何年も回さなかったネジならともかく、少なくともタイヤローテや夏冬タイヤ入れ替えで年間2回くらいは脱着するので、ノーグリスでも、そこまでのボルトナットの固着はないかと。
もし錆び付きなどで固かったらCRC吹き付けでOKでしょうね。
もちろん後で良く拭き取っておくのが良いでしょう。
書込番号:26156506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ステンレスはカジリやすいので注意ですね。
書込番号:26156617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに呉工業のCRC、1本持っていると便利ですね。
家の鍵や自転車の鍵など動きが悪くなったら、CRC一発でOKです。
ノズルの先端に細いチューブを着けると、ピンポイントで噴射出来ます。
書込番号:26156684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレの内容ではありませんが、5-56の鍵穴への使用は注意が必要です。
下記公式サイトにも書かれておりますので、気になる方はご確認ください。
https://www.kure.com/5-56series/faq/
書込番号:26156756
6点

コバックつながりで、祖父の車検に出した車はODB検査を、しなくて良い
非対象車ですので、車両に異常の表示がなければ点検は不要ですが、
コバックでは対象車両でなくても点検を実施して料金を、請求されました。
これって、どうなんでしょうか...
書込番号:26158429
1点

>QueenPotatoさん
〉ODB検査を、しなくて良い非対象車
請求の内訳にODB検査料金が記入されていたと言うことですか?
書込番号:26158552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その通りです
車検整備料の下段にOBD点検料として 3000円の請求に、なっています。
書込番号:26158601
1点

OBD検査は
登録年度により
検査ライン 指定工場車検では義務化ですので
自分で ユーザー車検する分には行う必要はありません
ただし 道路運送車両法が欲しているかに関わらず
その整備工場が必要と思い、入庫車両に科しているなら
入庫の条件として従わねばなりません
ユーザーが工場を選べると同時に
工場もユーザーを選ぶことができます
自動車の安全等に関する保守管理責任は、ユーザーですので
工場は 自信で整備できないユーザーに成り代わっているだけで
整備をすることは義務ではあません
「当工場の入庫基準に沿えないなら 自ら検査ラインに行ってください」 と言われます。
書込番号:26158616
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 22:45:16 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/20 20:55:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 11:25:46 |
![]() ![]() |
16 | 2025/08/01 13:38:12 |
![]() ![]() |
38 | 2025/04/24 23:10:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/21 14:50:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/19 17:27:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 12:56:06 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/23 12:38:57 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/25 5:34:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)