『数秒間隔でディスクアクセスしているのを止めたい』のクチコミ掲示板

最安価格(税込):

¥37,980

(前週比:+500円↑) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥37,980¥58,710 (21店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 LAN速度:2.5GbE TS-216Gのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-216Gの価格比較
  • TS-216Gのスペック・仕様
  • TS-216Gのレビュー
  • TS-216Gのクチコミ
  • TS-216Gの画像・動画
  • TS-216Gのピックアップリスト
  • TS-216Gのオークション

TS-216GQNAP

最安価格(税込):¥37,980 (前週比:+500円↑) 発売日:2024年 5月31日

  • TS-216Gの価格比較
  • TS-216Gのスペック・仕様
  • TS-216Gのレビュー
  • TS-216Gのクチコミ
  • TS-216Gの画像・動画
  • TS-216Gのピックアップリスト
  • TS-216Gのオークション

『数秒間隔でディスクアクセスしているのを止めたい』 のクチコミ掲示板

RSS


「TS-216G」のクチコミ掲示板に
TS-216Gを新規書き込みTS-216Gをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-216G

クチコミ投稿数:6件

【困っているポイント】
表題の通り5秒間隔程度でディスクアクセス(1秒程度)があり、カリっカリっという音が気になる。

【使用期間】
三か月ほど。

【利用環境や状況】
ファームウェアバージョン:QTS 5.2.4.3079
アプリはHBS3のみ追加インストール
ヘルプディスクは停止、
S.M.A.R.Tポーリングは60分に設定
ディスクは1つのみ(片肺)、USBでバックアップ用にHDD接続
ボリューム2つ(システム用とそれ以外)でシステム用はシック、もう1つはシン
HBS3で週1バックアップ、スナップショットは1日1回
SSH有効

【質問内容、その他コメント】
SSHで接続し調べたところ
/var/log/network/api.log
/var/log/network/default.log
に数秒単位でDEBUGログが出力され続けていた。
また、
/var/log/storage_lib.log
/var/log/hal_lib.log
にも数秒単位でログが出力され続けていた。
これが原因かわからないですが、少しログ出力を抑えたい。
api.logやdefault.logのDEBUGログはどこかに設定があるような気がしてる(警告以上とかエラー以上出力みたいな)が
見つけられない。
もしくは上記以外に原因ぽいのがあればご教示ください。

書込番号:26184022

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1724件Goodアンサー獲得:162件

2025/05/20 11:13(4ヶ月以上前)

>かりてんさん
NASケースを使っている理由は?

普通にUSBHDDケースを使えばいいと思うけど…。

https://www.yodobashi.com/product/100000001002087831/

※昔使っていた製品の後継機的な奴です。
今はHDDを持ち運ぶことがないので使ってません。

USBメモリも256GB等のモデルも出てますしね。

書込番号:26184702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3135件

2025/05/20 12:21(4ヶ月以上前)

基本的にLinuxだろうから、近いディストリビューションとか探していくつか設定を当たってみるとか。

あるいはググって見つからないならQNAPに質問かな。

書込番号:26184759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/20 14:44(4ヶ月以上前)

>かりてんさん

ググって情報ないときは下記みたいにですかね…
とても非効率な方法です。あきらめない気持ちが必要ですね ^^;
近いディストリビューションなんてあるわけがないでしょうにね。あと言うまでもなく自己責任ですよ。
※ TS-231P QTS 5.1.5.2679(整理中につきローカル運用中)

・まず探す。
find / -type f -print | xargs grep "/var/log/network/api.log"

・何か出てくるかも。
[~] # find / -type f -print | xargs grep "/var/log/network/api.log"
/usr/local/network/log_config/api.conf: FILENAME = "/var/log/network/api.log"
...(以下省略)

・とりあえず見てみる。
cat /usr/local/network/log_config/api.conf

・同じディレクトリ内に何があるかも見てみる。
ll /usr/local/network/log_config

[~] # ll /usr/local/network/log_config
drwxr-xr-x 2 admin administ 500 Jan 20 11:24 ./
drwxr-xr-x 30 admin administ 760 Feb 19 2024 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 1.1k Feb 19 2024 .dbg_env
-rw-r--r-- 1 admin administ 959 Feb 19 2024 .nor_env
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 acdd.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 802 Jan 20 11:24 api.conf
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 bdmd.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 807 Jan 20 11:24 bootup.conf
-rw-r--r-- 1 admin administ 626 Jan 20 11:24 ddns.json
-rw-r--r-- 1 admin administ 806 Jan 20 11:24 default.conf
...(以下省略)

こっから先は試してません。
・「/usr/local/network/log_config/api.conf」が設定で使われてるスクリプトを探す事も。
find / -type f -print | xargs grep "/usr/local/network/log_config/api.conf"

・なければパーターン変えてみる「log_config/api.conf」
find / -type f -print | xargs grep "log_config/api.conf"


「/usr/local/network/log_config/api.conf」の「LOG_FLUSH_THRESHOLD」なんかが希望の設定かもしれませんが確認まではしてません。
設定はサービスとかデーモンが起動時にのみ読み込まれるでしょうから、それらの再起動必要になるのと、NAS再起動時にその設定が元に戻るものもあるので注意が必要ですね。

ネットワーク関連の設定によっては接続出来なくなる可能性はありますので、十分に理解の上変更してください。
私はUART(シリアルコンソール)が最終手段として準備してあるのでOSが完全に壊れない限りは大丈夫なのですが…

書込番号:26184867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2025/05/20 16:00(4ヶ月以上前)

うんうん、アクセスがあると、「省電力機能によるスタンバイ状態」にならないってことなんだけんど、
アタシんとこのQNAPは、ちょっとアプリ入れ始めると、とたんにスタンバイ状態にならなくなっちゃうのねー。
あんましムズカシイことはやりたくないんで、気にしなーいって方向にしたのねー。

んで、アタシんとこのSynologyのほーは、アプリ追加していっても、キチンとスタンバイ状態になるのねー。

ちなみに、Synologyのスタンバイは、「ハードディスク電源もオフ」になるんで、使用時間は進まないんだけんど、
QNAPのスタンバイは、回転が止まるだけで、「ハードディスク電源はオン」状態なんで、使用時間は進んでしまうのねー。

まー、使うアプリにもよるんだろうけんど、アタシの使い方の範囲内では、Synologyのほーが、しっかりしてるんだろーなーって思ったよー。

書込番号:26184937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/20 17:26(4ヶ月以上前)

>聖639さん
>NASケースを使っている理由は?
まあNASを使う基本的な理由ですね。
複数人で利用、複数PCで利用などなど。

>ムアディブさん
そうですね、ここで良い情報が得られなさそうならQNAPにQAしようかと考えてます。
まあ、ただハード屋のサポートで的確な回答もらったことが無いので・・・

>たく0220さん
>「/usr/local/network/log_config/api.conf」の「LOG_FLUSH_THRESHOLD」なんかが希望の設定かもしれませんが確認まではしてません。
>設定はサービスとかデーモンが起動時にのみ読み込まれるでしょうから、それらの再起動必要になるのと、NAS再起動時にその設定が元に戻るものもあるので注意が必要ですね。
ちょっと探してたら同じconfファイル見つけました。
もう一つのlogも/etc/upnpd.confにdebug_modeってあったのでこれっぽいかなと。

>ネットワーク関連の設定によっては接続出来なくなる可能性はありますので、十分に理解の上変更してください。
そうなんですよね。もうデータ入れて稼働してるので、怖くて出来ないんですよね。
もう1個ケース買って試そうかなって考えてます。

GUIの設定でなんかあればベストなんですけどねぇ。


>さすらいのおたくさん
そうですね。ただ追加のアプリはHBS3しかいれて無いのと、何も入れてなくてもスタンバイにならなかったような。。
Synologyにしとけば良かったかなって今は思ってます。


というかそもそも皆さんは、5秒くらいでアクセスランプが点滅してカリって音しないですかね?

書込番号:26185002

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/21 12:35(3ヶ月以上前)

>かりてんさん

>QNAPにQAしようかと考えてます。

A: そういう仕様です。
と回答されて辟易してるユーザーは多いと思いますよ。
QNAPがハードだけで、ソフト面がダメなのは周知の事実だと思いますね。

>もう一つのlogも/etc/upnpd.confにdebug_modeってあったのでこれっぽいかなと。

upnpd起動してます?プロセスありますか?
ps aux | grep upnpd

「/var/log/network/default.log」は
[~] # cat /usr/local/network/log_config/default.conf | grep FILENAME
FILENAME = "/var/log/network/default.log"

「/var/log/storage_lib.log」と「/var/log/hal_lib.log」は色々な所からだから、諦めたほうが…
lib(ライブラリ)だからリンクしてるプログラムやスクリプトを探すのも難しいし、バイナリだったら変更はまず無理。

>もう1個ケース買って試そうかなって考えてます。

余ってるHDDとかSSDとか、もしくは安い1TB程度のHDDとかで試せばと思います。
QTSは機種にもよりますが、MTD(Memory Technology Device,NAND/NOR Flash)やHDDにインストールされます。
MTDとHDDのQTSバージョンが同じであれば(多少違ってても)起動します。

今使っているHDDとUSB-HDDを取り外して、新規にストレージを追加して同じバージョンでQTSをインストールして確認します。
検証が終わったら、元のHDD、USB-HDDを戻せば元通りの環境になります。


>Synologyにしとけば良かったかなって今は思ってます。

用途にもよるけど、まだ良い方だったかもしれませんね。


>というかそもそも皆さんは、5秒くらいでアクセスランプが点滅してカリって音しないですかね?

SSD+HDD環境… 、WD40EZRZ静かなんで…。
[~] # qcli_hdd -D enclosureID=0 sid=vp568d19 | grep hd_type
hd_type Samsung SSD 750 EVO 120GB (SATA)
hd_type WDC WD40EZRZ-00GXCB0 (SATA)

(一応ですが、ここはQNAP使ってる人以外はコメント禁止されてる訳ではないので。皆が持ってるわけではないですよ。)

書込番号:26185821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/21 18:05(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

>upnpd起動してます?プロセスありますか?
upnpdはupnpのプロセスなんですね。起動してないです。psでも出てこなかったです。

>「/var/log/storage_lib.log」と「/var/log/hal_lib.log」は色々な所からだから、諦めたほうが…
>lib(ライブラリ)だからリンクしてるプログラムやスクリプトを探すのも難しいし、バイナリだったら変更はまず無理。
そうですね。こちらはちょっとやめときます。

>今使っているHDDとUSB-HDDを取り外して、新規にストレージを追加して同じバージョンでQTSをインストールして確認します。
>検証が終わったら、元のHDD、USB-HDDを戻せば元通りの環境になります。
そうでしたね。ちょっとNAS使わないタイミング見て余ってるHDD差しかえてやってみようと思います。

>SSD+HDD環境… 、WD40EZRZ静かなんで…。
そうですよねSSDなら音気にならないですよねぇ。
ただSSDでもずっとアクセスしてるのはちょっと嫌な感じですかね。

スタンバイの設定有効にしてもスタンバイにならないし。
スケジュールで電源切るか悩み中です。
とりあえず、まずはconfいじってみます。

書込番号:26186104

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:102件

2025/05/22 10:19(3ヶ月以上前)

>かりてんさん「スタンバイの設定有効にしてもスタンバイにならないし。」

QNAPが以下のリンク先において、スタンバイモードになるのを妨げるNASビルトインサービス他の一覧を示しております。それらの確認は、一通りお済みでしょうか。

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/nas-ドライブがスタンバイモードにならないのはなぜですか

書込番号:26186675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/22 12:00(3ヶ月以上前)

>NoriBayさん

>QNAPが以下のリンク先において、スタンバイモードになるのを妨げるNASビルトインサービス他の一覧を示しております。それらの確認は、一通りお済みでしょうか。

はい。一通り確認し、さらに下の分析(ツールダウンロードしてファイル監視してるっぽいの)もやってみました。
監視してるディレクトリ内では数分に一回程度書き込みがありましたが、数秒単位で書かれてるような
ファイルは存在しませんでした。

書込番号:26186771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/05/26 10:05(3ヶ月以上前)

古い2TBのHDDを出してきて付け替えていろいろ触ってみました。
HDDの種類によるのか容量によるのか、ディスクアクセス音は静か。しかし数秒に一回音はします。

新規インストール後、スタンバイの設定を5分、SSH有効にし、
プール、ユーザ、ボリューム作成後:○
外付けHDD接続:○
HBS3インスト→バックアップの設定:△(5分ではならないが1時間程度たつとスタンバイになったりならなかったり)
スナップショット設定:×
HBS3削除、スナップショット設定:×
スナップショットの設定しただけでスタンバイにならかったのでここで諦め、HBS3入れなおしてバックアップの設定を追加しなおし。

/var/log/network/api.log
/var/log/network/default.log
の出力を制御するため、
/usr/local/network/log_config/api.conf
/usr/local/network/log_config/default.conf
をバックアップ後、
DEBUG:ENABLED
をtrue→falseへ書換後、再起動。
しかし各confファイルはもとに戻る。
再度書換するとどうやら書き換えた時点からログは制御される模様。
ちなみにapi.logはweb設定画面を開いているとログ出し続けるがログアウトすると出力されなくなる。
HDDのアクセス音もタイミングが伸びたような感じ。

元のうるさいHDDに戻し、各confを書換え確認→前は5秒に1回ゴリゴリゴリだったのが10秒に1回ゴっ程度になった。
一応当初の目的が達せられたので、ここまででクローズさせていただきます。
この後はもう少しSSHで潜って可能な限りlogを止めようと思います。
いつか進展があれば報告します。
(ちな、再起動でconfが戻るのはシェル見つけたので何とかなりそう。次まとめて試そうと思っています)

みなさん、ありがとうございました。

書込番号:26190689

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/05/26 12:01(3ヶ月以上前)

>かりてんさん

一応の参考情報です。
/proc, /sys, /tmp フォルダを除外して10分以内に変更されたファイルを検索してllコマンドで詳細表示

ll $(find / -path '/proc/*' -prune -o -path '/sys/*' -prune -o -path '/tmp/*' -prune -o -type f -mmin -10 -print)

QTSのfindコマンドは軽量化のためなのか、オプション削られてるのでコレぐらいが限界かな…
以前は/tmpとかのtmpfs(RAM DISKね)以外には頻繁に更新されるログを置かなかったと思ったんだけどね…

書込番号:26190771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/06/02 15:19(3ヶ月以上前)

>たく0220さん

コマンド何度か試してみました。

やはり
/var/log/hal_lib.log
/var/log/storage_lib.log
が常に出続けていて、あとのログは10分に一回とかが多いようでした。
あとはよくわからないですが一時ファイルぽいもの、排他用ファイルぽいもの、一部実行ファイル系も更新されてるようでした。

/var/log/hal_lib.log
/var/log/storage_lib.log
に吐き出してるプロセスがhal_daemonというプロセスでした。
停止も含めてもうちょい調べてみるつもりです。
色々ありがとうございました。

書込番号:26198104

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2025/06/22 11:22(2ヶ月以上前)

>かりてんさん

ちょっと思い出したので補足。

>/var/log/hal_lib.log
>/var/log/storage_lib.log

inotifyというファイルシステムへの変更を通知する仕組みがあるので、「/var/log」を監視してみました。

inotifywait -m -q --format '%T,%w%f,"%e"' --timefmt '%F %T' /var/log | tee "/share/usb13fe4300/watch2.log"

teeコマンド以下はファイルの保存先で、USBメモリーにしてますが別のところでもかまいません。

ログを24時間で切り取って表計算ソフト(LibreOffice Calc、Excelなど)でピボットテーブルで集計してみました。(添付画像参照)
OPENイベントが沢山ありますが、ファイルサイズ的に開くだけならディスクキャッシュが有効なら音しないでしょう。
ただMODIFYイベント(ファイル更新)も同程度ありますので、静かにしてと言っても無理があるでしょうね。
各ボリュームでキャッシュの設定ありますが、デフォルト有効だったかな?確認してみるのも良いかもしれません。
ただ、一定時間後にはキャッシュからフラッシュされるので、どの道スピンダウンさせ続けるには無理があるとしか言いようがないですね。

ログファイルは一定の大きさに達したらrotateさせてるみたいですが、logrotateではないのでそっちの設定ではどうにも出来ません。
/var/log/hal_lib.log.bakのファイルサイズからhal_lib.logは500kiBのrotate設定みたいですね。

2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"MOVED_FROM"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log.bak,"MOVED_TO"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"CREATE"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"OPEN"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"MODIFY"
2025-06-12 08:22:30,/var/log/hal_lib.log,"CLOSE_WRITE,CLOSE"

次善策としては(くどい様ですが自己責任です。)
・ログ用のtmpfs確保、ファイルをムーブ、元の場所にシンボリックリンク作る。
・tmpfs側のログを定期的に吸い出して別ファイルに、rotate発生を抑止する。
・この辺スクリプト作って起動時に動作するようにする。

ある程度は軽減させられますが、全てのlogファイルで通用はしないとは思います。
bashのversionが3.2.57と… 連想配列使えない…面倒だな。

参考までに。

書込番号:26217067

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「QNAP > TS-216G」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TS-216G
QNAP

TS-216G

最安価格(税込):¥37,980発売日:2024年 5月31日 価格.comの安さの理由は?

TS-216Gをお気に入り製品に追加する <106

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング