『パススルーのデメリット』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『パススルーのデメリット』 のクチコミ掲示板

RSS


「ポータブル電源」のクチコミ掲示板に
ポータブル電源を新規書き込みポータブル電源をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

標準

パススルーのデメリット

2025/05/23 19:37(5ヶ月以上前)


ポータブル電源

クチコミ投稿数:945件

雑談です。茶飲み話しとしてお読みください。

ポータブル電源(以下ポタ電)のパススルーについて検索するとデメリットがあると書かれている記事などが散見されます。
パススルーの常用はポタ電にダメージを与えると。それはポタ電のバッテリーに負担がかかるからというものです。

ポタ電のバッテリーは充電と放電を同時にはできず、どちらか一方の作用しかできません。
パススルーはポタ電のバッテリーを経由せずにポタ電の出力端子に接続された機器へ直接給電し、それでも余った電力をポタ電のバッテリー充電に使う仕組みだと思います。
ポタ電が満充電であればポタ電への充電は行われず、接続機器へのみ電気が流れるのでポタ電バッテリーの充電サイクルに影響はないと思います。
※近年の製品ではポタ電バッテリーへの充電量上限を90%とかと任意に設定できるものもあり、100%充電状態での長期放置のダメージを回避できます。
しかしながらパススルーの常用はポタ電のバッテリーにダメージを与えるとメーカーHPにすら書かれていたりします。

唯一思うのは、ポタ電バッテリーへの充電時の発熱と、パススルーで接続機器へ給電する際の発熱が同時に起こるということです。
ですが、パススルーで常時接続されている状況下で一度ポタ電本体が満充電状態になれば微量な自己放電を除けばほぼ充電は行われないはず。
外部から入力される電力は接続された機器の消費電力分だけで、ポタ電は配電機能のみが作動しているためバッテリー放電による発熱もないと思います。
この状態が継続するならポタ電は実質的にただの分岐タップと同様だと思います。
パススルーの常用はNGというのがどうにも理解出ずにおります。

知識のなさがあり見当違いをしているようにも思え、なにかご存じの方がいらっしゃたらよろしくお願いいたします。
雑談なのでメーカーに聞け、はご遠慮くださいませ。

書込番号:26188132

ナイスクチコミ!1


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:312件

2025/05/23 21:34(5ヶ月以上前)

私は大学の電気工学科を出て電気関連の業務をしていますが、スレ主さんと同じ考えです

ネット上で、パススルーで劣化する理由を解説したページもありますが、多少は劣化するのは事実でしょうから、メーカーは安全サイドのコメントをしているんだと思います
https://enjoycamper.info/camp-goods/about-pass-through-function/#toc6

スマホも充電しながら使うのは良くないと言いますが、充電100%(80%制限も含む)状態なら、パススルー状態なので、バッテリーに負担はかからないと思います

書込番号:26188262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:945件

2025/05/24 18:18(5ヶ月以上前)

>mokochinさん
同じように考えられているとのことで、自分の考えがあながち間違ってはいないのではと思えました。
情報のリンクありがとうございました。メーカーが安全優先の姿勢になるのは当然ですものね。

書込番号:26189068

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2025/05/24 18:39(5ヶ月以上前)

ポータブル電源 パススルー 劣化 でgoogle検索すると
パススルーではポタ電のバッテリーが充電と放電を同時に行ってるかのように受け取れる記述が出てきます。
充放電を同時に行うことはあり得ないので明らかな間違いです。

パススルーで常時運用したからといって、ポタ電バッテリーのダメージは通常使用での充放電サイクル数を頻繁に消費する使い方に比べたらそれを気にすることは無意味なほどに軽微だと思うんです。

パススルー常時運用することによって「ポタ電がダメージを受ける」というのが事実なら、それはバッテリーユニットのことではなく他の部分なのではないでしょうか。

書込番号:26189096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:945件

2025/05/24 19:05(5ヶ月以上前)

タイミングよくANKER製品の紹介記事がありました
https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/2016430.html

記事中にこんな記載があります

引用
普段は、家の分電盤からポータブル電源に電気が流れ、そのまま通り抜けて(パススルーして)家のコンセントに戻る。しかし停電になると、ポータブル電源が電気を供給する側に切り替わり、そこから家のコンセントへ電気が流れる仕組みになっている。そのためポータブル電源は、普段は常に満充電の状態にあるが、サイクル寿命が減っていくことはない。

ポータブル電源のサイクル寿命が減っていくことはない。と書かれています。
つまり、パススルー常時運用ではポタ電バッテリーへの直接的なダメージはないという意味に受け取れます。

書込番号:26189122

ナイスクチコミ!1


mokochinさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:312件

2025/05/24 19:13(5ヶ月以上前)

リチウムイオンバッテリーだろうが、乾電池だろうが、鉛電池だろうが、充電と放電が同時に出来ないのは物理の基本ですよね
パススルー動作の表面的な考察から
水タンクで上から補充しながら、下から抜くような事をイメージして、中の媒体に影響していると思っている人が多いんでしょうね

それと、満充電時の自然放電についても、ミクロとマクロの視点をごっちゃにしているんだろうと思います

この手の記事書くのって科学リテラシーの乏しい文系の人でしょうね

書込番号:26189129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6960件Goodアンサー獲得:536件

2025/10/08 14:29

この件には、お二方の考えに同意ですね。
パススルー回路により、普段は【大きめの延長タップ】状態なのだから、セル寿命に殆ど影響ないと思います。
大袈裟な記事を書いて、目立ちたいライターなのでしょう。


私は個人的な趣味の活動で、高放電セルバッテリーを利用しています。
それらセルの自然放電による影響は、充電器を使い再充電するにしても、セル容量一割程度の放電にかかる期間は、私個人の環境で試す限り1か月で足りません。
Molicel P50BやReliance RS50を満充電の状態から、約2週間程度放置していても、自然放電量は100〜150mAh程度でした。
なので、1割の容量を自然放電するには、理論上の計算で算出した場合、誤差も含めても7〜10週間程度の期間が必要になります。
放電量の確認には、SkyRC MC5000を使いました。
手持ちのC300の放電具合も確認していますが、満充電後2ヶ月半程度放置していても、充電容量100%です。
この様な状況から、パススルーを利用している状態から、回路がセルの自然放電を検知後に再充電が起きても、年間辺り5〜6回と予想されます。
単純計算になりますが、10年間で50〜60回程度の頻度なので、わざわざ記事にして煽る様な物でもないでしょうね。

ノートPCやスマートフォン等の場合は、バッテリーパックと熱源となる回路の距離が近く、リポバッテリー仕様だったら、危険の元はリポバッテリーそのものにあります。
満充電状態時による利用が原因というよりも、製品の放熱による影響で劣化の方が、経験上では大きいと感じます。
セルバッテリーの場合は、セルの電極溶着接合部や内部ピンホール現象の有無が関わる為、格安で販売されている粗悪な再包品で無ければ、比較的安全なバッテリーです。

リチウムイオン電池の場合、メモリー効果の特性は無いのですが、その辺も理解せずに一括りにして、ドヤ顔で記事にされているのかもしれません。
このような事は書きたくないですが、どこぞの動画投稿サイトの配信者も、資料や統計と論理的な事を調べて理解し、文章で表現や説明する事が苦手な人が多い傾向と思います。
近代史や統計を調べず、「俺大卒だから〜」と言っている者も居ますが、地域の状況を配信している動画配信者に、この傾向が見受けられます。
ある意味では脳筋だけの人たちに、少し近い様な印象です。

工学関連含めてリテラシー低いライターは多いが、その逆は非常に少ないのも現実で、それを掲載許可する方は、面白ければ良いと考える連中なのでしょう。

書込番号:26311043

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ポータブル電源」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング