『蓄電池はコンクリートで基礎アンカー固定するの?』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 設置・施工
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

『蓄電池はコンクリートで基礎アンカー固定するの?』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 設置・施工」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 設置・施工を新規書き込み太陽光発電 設置・施工をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工

太陽光パネルと蓄電池を長州産業で設置をするように話を進めています。
蓄電池は16.4kなのですが、設置場所について質問です。
設置場所は、土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。業者は、砂利を均して蓄電池を設置します、と説明してますが、スマートPVマルチのカタログにはコンクリートにアンカーを打って固定する、と書かれています。

設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:26289488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16112件Goodアンサー獲得:1318件

2025/09/14 00:58

大きさにもよるんだと思いますが。
スレさんのは多分簡易基礎と呼ばれる物かもです。
バラス等を均圧してその上にエアコンの室外機のブロックみたいに重量に応じたサイズのコンクリート製のベースマンに載せます。
ベースマン自体に土中に向けてアンカーを打ち込んだりします。
基本は地震で転倒や移動して配線に負荷がかからない様にですね。
高さがある蓄電池ならコンクリート基礎の方になると思います。
16.4kならどのメーカーでもそれなりに高さが有ると思いますが?
コンクリートを練るのがめんどくさいとか?

書込番号:26289507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:84件

2025/09/14 09:14

耐震クラスA

耐震クラスB

(参考)設置階による耐震クラス違い例(京セラ)

>なんですってこれはさん

おはようございます。

基礎は耐震性に関わる部分ですね。

検索すると
耐震クラスS:原発や防災拠点レベル
耐震クラスA:一般機器レベル
耐震クラスB:それ以下
3段階に分かれていて
オムロン製の場合、クラスAのエコベースと、クラスBの簡易基礎が選べるようですね。
添付参照

万が一の地震で使えないようではもったいないので、耐震良くしたいところです。

我が家の場合は、簡易基礎でも1階設置ならクラスAで、追加壁面固定でクラスSに
昨年設置したエコワンも同様に簡易基礎+壁面固定でクラスSなようです。

海外設計の蓄電池スタイリッシュなもの多いですが、
耐震クラスについて触れられていないので少々心配と思いました。

書込番号:26289678

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3192件Goodアンサー獲得:301件

2025/09/14 12:13

>土の上に防草シートを敷いて、さらに砂利を敷いています。

地面の荷重に対する強度はないですね。まあ日常において問題ないとは思いますが、地震には弱いですね

この施工者の標準対応なんでしょうね。追加費用を払うならコンクリート基礎を施工してくれるのではないでしょうか

書込番号:26289870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/14 18:20

>麻呂犬さん
おそらく簡易基礎だと思います。
震災時に使えなくなっては元も子もないので、ちゃんとした基礎で行きたいと思いますが、業者はあんまり重視していない感じでした。
東京都の補助金は災害時の健康を維持するという目的ですから、蓄電池の設置条件も補助金の条件にしていいくらいだと思いますね。

>りゅ774さん
具体的な資料をありがとうございます。
エコベース、アングルベースのどちらなのかを業者に聞いてみます。
大変参考になりました!

>mokochinさん
施工方法を聞いて、コンクリート基礎工事も出来るかどうか聞いてみます!

書込番号:26290160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/09/14 23:33

自立設置

>なんですってこれはさん
>設置方法については業者に聞いてみようと思いますが、
>バッテリーサイズによってはコンクリートでアンカー固定する方法は普通なのでしょうか?
オムロンKPBP-A施工マニュアルの自立設置の説明図は添付画像のとおりです。
さくらココは2021年にパワーコンディショナの更新に合わせて主に非常用として蓄電池(長州産業9.8kWhオムロンOEM)を設置しました。
りゅ774さんが検索、掲示した簡易基礎(耐震クラスB)を採用しました。
添付画像のような基礎工事について問い合わせましたが、簡易基礎でも可能ですとの説明を受け入れました。
蓄電池工事は1日で終了しましたが、添付画像のような基礎工事とするときは、別に1日必要になったり、別の職人、道具が必要になることもあります。
主な設置目的が非常用ですが、電力施設への被災に伴う停電対策をイメージしており、住宅に対する直接被災はそもそも住めなくなる可能性があり簡易基礎(耐震クラスB)でも許容しました。
計画時簡易基礎(耐震クラスA)の存在を知らず、知っていれば簡易基礎(耐震クラスA)を採用したかもしれません。

書込番号:26290450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2025/09/16 12:18

設置の写真

>なんですってこれはさん

2023年6月に長州産業蓄電池16.4kWを設置しました。

我が家の場合、家の基礎の上にコンクリートブロック使用しての固定になってます。
写真上では、エコキュートの室外機横ですね。

かなりの重量になりますので、砂利の上では不安だと思います。

書込番号:26291702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2025/09/16 13:57

RTkobapapaさん
実例を写真付きでありがとうございます!
やはりコンクリートに固定がいいですよね。
砂利の上ではさすがに怖いです。
業者にはコンクリート固定を見積に入れてくれるように依頼したので、結果が楽しみです。

書込番号:26291785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)