葬儀・葬式
突然のことで、何も考えず電話したのがこちら
家族だけの1日葬で、飲食も僧侶もつかず163万円
うち、こちらの事情で安置料が、3日分で6万円
38万、50何万と書かれていたので、倍も出せばできるだろうと軽く考えていたら
え?そんなに?
案外かかるんだなという印象
一般より高いのかよくわからないですが、個人的には高いなと感じました
係の方にもちょっと不審感
家族葬だし、特に迷惑もかかっていないにも関わらず、小さな子がちょっとおしゃべりしたら
別室へ連れて行かれ、邪魔にされた気分
特に騒いでいるわけでもないし、他の方がいるわけでないのに…
駐車場は自由で領収書を持っていけば支払われると案内がありましたが
家族がレシートでも良いのか尋ねると『先ほどの説明通りです』と一言
そんな言い方しなくてももう一度説明できないのかな
と感じた次第
棺に入れるものの説明も説明した人は
故人の好きな物、よく愛用していたものを入れてくださいとのことで
ビールが好きだったのですが、缶ビール入れられますかと聞いたところ『大丈夫です』
ラジオを聴いていたのでラジオは?『大丈夫です』普段使っていたカバンは?『大丈夫です』
当日持って行くと缶ビール入れられません。ラジオも無理です。カバンも無理です
説明をされた方と当日の担当の方が違いましたので、当日驚きました
書込番号:26305668
1点
私は葬儀社で働いている者です。
地域によって葬儀社によって葬儀の費用は大きく異なります。中には150万円でも「安い」と感じられる方もいらっしゃいます。それは、その地域の相場が200万円前後であることが多いからです。
また、200万円を支払っても棺が白木のシンプルなものという場合もあります。
葬儀社によって使用している物や品質が異なるため、「高い=豪華」とは限りません。
そこでよくあるのが「ランクアップ」です。棺や祭壇をランクアップすると、見積もりから金額が一気に上がることがあります。
見積もりを出してもらった際には、「このほかに追加費用はかかりませんか?」と確認しておくのがおすすめです。
当社でも「一日葬」という形式がありますが、最近実施したお客様のご請求額は38〜39万円ほどでした。
また、火葬のみを行う「直葬(ちょくそう)」であれば、20万円以下で済む場合もあります。
お客様によって「高い」と感じる基準はそれぞれで、ご自身の希望や見栄などから高いプランを選ばれる方もいらっしゃいます。
ですが、今回のような「説明と実際の違い」といったトラブルは、やはり葬儀社側のコミュニケーション不足によるところが大きいと思います。
特に、低価格プランを担当する場合、人件費の関係でパートスタッフが仕切るケースもあります。
教育や引き継ぎが十分でないと、どうしてもクレームにつながってしまいます。
そのため、スタッフ教育と情報共有の徹底がとても大切だと感じます。
また、全国展開している「葬儀ポータルサイトなど」を経由した場合、葬儀費用の40〜50%を手数料として支払わなければならないこともあります。
100万円の葬儀を行っても、40〜50万円が手数料として差し引かれることを考えると、どうしても価格を上げざるを得ないのが現状です。
葬儀を検討される際は、実際に店舗を訪れてスタッフの対応や雰囲気を確認し、事前相談を行うことを強くおすすめします。
良い葬儀社もあれば、そうでない葬儀社もあります。
事前に顔を合わせて話すことで、納得のいく葬儀を行うことができると思います。
書込番号:26312736
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「葬儀・葬式」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/01 3:58:29 | |
| 1 | 2025/10/10 14:29:56 | |
| 0 | 2025/06/21 12:04:27 | |
| 2 | 2025/05/25 15:44:46 | |
| 0 | 2025/05/13 12:44:52 | |
| 4 | 2025/04/29 14:19:56 | |
| 6 | 2025/03/02 13:16:28 | |
| 0 | 2024/11/29 21:42:47 | |
| 0 | 2024/11/13 11:19:29 | |
| 0 | 2024/09/30 0:29:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(暮らし・生活)
